JPH0733253Y2 - 静電記録装置 - Google Patents

静電記録装置

Info

Publication number
JPH0733253Y2
JPH0733253Y2 JP1987060381U JP6038187U JPH0733253Y2 JP H0733253 Y2 JPH0733253 Y2 JP H0733253Y2 JP 1987060381 U JP1987060381 U JP 1987060381U JP 6038187 U JP6038187 U JP 6038187U JP H0733253 Y2 JPH0733253 Y2 JP H0733253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
main body
electrostatic recording
shaft
drum unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987060381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168468U (ja
Inventor
修平 魚谷
豊彦 常峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1987060381U priority Critical patent/JPH0733253Y2/ja
Publication of JPS63168468U publication Critical patent/JPS63168468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733253Y2 publication Critical patent/JPH0733253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は静電記録装置に関し、特に感光体ドラムが本
体に対して着脱自在に構成された電子複写機や光プリン
タなどの静電記録装置に関する。
(従来技術) 従来のこの種の静電記録装置においては、本体に対する
ドラムユニットの着脱は感光体ドラムの回転軸の軸方向
に対してなされるものが主流であった。(実開昭57−10
5646号,実開昭61−81658号,あるいは実開昭61−18254
7号などを参照) (考案が解決しようとする問題点) 上述の従来技術においては、ドラムユニットの着脱にお
いて、感光体ドラムの表面を損傷したり、あるいは現像
器,光学系およびコロトロンなどに対する寸法精度があ
まりよくなかった。
したがって、感光体ドラムの回転軸方向にではなくそれ
に直交する方向、たとえば上方からドラムユニット本体
に着脱するようにすることが考えられる。しかしなが
ら、この場合には、感光体ドラムの回転駆動が問題にな
る。
すなわち、感光体ドラムに本体からの駆動力を伝達する
場合、本体とドラムユニットとの間にジョイントを設
け、そのジョイントによって駆動力を伝達して感光体ド
ラムを回転させるようにしなければならないが、上述の
ように、ドラムユニットを上方から着脱する場合には、
その着脱がジョイントによって阻害され、簡単にはドラ
ムユニットの着脱を行うことはできない。
それゆえに、この考案の主たる目的は、ドラムの回転軸
に対して直交する方向でドラムユニットを着脱するよう
にしても、その着脱が容易に行える、静電記録装置を提
供することである。
(問題点を解決するための手段) この考案は、簡単にいえば、感光体ドラムの回転軸を本
体の回転駆動軸に連結しあるいはそこから分離するよう
に、ドラムユニットを本体に対して着脱自在に構成した
静電記録装置において、ドラムユニットの回転軸端部
に、その回転軸の軸方向にスライド可能に取り付けら
れ、かつその第1の位置で本体の回転駆動軸に係合しそ
の第2の位置でその係合が解除される連結部材、回転軸
の軸方向の第1の位置で本体の支持部に係合し第2の位
置でその係合が解除される支持部材、および連結部材と
支持部材とに対して共通的に作用して連結部材および支
持部材の位置変化を実質的に同時に生ぜしめるための操
作部材を備え、操作部材を操作することによって連結部
材および支持部材をそれぞれ第2位置に変化させて、ド
ラムユニットを回転軸に直交する方向から本体に着脱で
きるようにしたことを特徴とする、静電記録装置であ
る。
(作用) 操作部材を操作すると、それに連動して、連結部材が第
2の位置にもたらされ、それと同時に支持部材も第2の
位置にされる。その状態でドラムユニットをたとえば本
体の上方から装着する。
操作部材を別の状態に操作しあるいは操作を解除するこ
とによって、連結部材が第1の位置にもたらされ、した
がってその位置で本体側の回転駆動軸に連結される。ま
た、支持部材が第1の位置にされその位置で本体に設け
られた係合部ないし支持部に係合する。したがって、ド
ラムユニットが本体の係合部ないし支持部に支持部材に
よって支持されるとともに、連結部材を通して、本体の
回転駆動軸からの駆動力が感光体ドラムの回転軸に伝達
される。
ドラムユニットを取り外す場合、操作部材を操作する。
そうすると、それに連動して連結部材が第2の位置にも
たらされかつ支持部材も第2の位置にされる。したがっ
て、連結部材と本体の回転駆動軸との連結が解除ないし
分離されるとともに、係合部ないし支持部への支持部材
の係合が解除される。
(考案の効果) この考案によれば、操作部材を操作しまたはその操作を
解除するだけで、連結部材および支持部材の位置が実質
的に同時に変化し、感光体ドラムの回転軸と本体の回転
駆動軸との連結またはその分離が達成され、かつ同時に
支持部材による本体へのドラムユニットの支持が行われ
またはその解除が行われるので、回転軸に直交する方
向、たとえば本体の上方からドラムユニットを本体に着
脱自在に構成しても、連結部材や支持部材によってその
着脱が阻止されることはない。したがって、この考案に
よれば、感光体ドラムの表面の損傷や寸法精度の悪化を
生じることなく、かつ容易にドラムユニットを着脱する
ことができる。
この考案の上述の目的,その他の目的,特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第2図はこの考案の一実施例としての光プリンタの一例
を示す。この考案はこのような光プリンタだけでなく電
子複写機などにも適用できるものである。
光プリンタ10の本体12には、感光体ドラム14が回転自在
に支持される。感光体ドラム14の下方(第2図では右
下)には、その回転軸16の軸線と平行な方向すなわち第
1図の紙面に直交する方向に延びるモノリシックLEDア
レイ18が設けられる。このLEDアレイ18によって形成さ
れた光像は、このLEDアレイ18に固着されかつそれと同
じ方向に延びる短焦点レンズアレイ20によって、感光体
ドラム14の周側面上に投影結像される。
短焦点レンズアレイ20の上流側には、感光体ドラム14を
均一にプラス帯電(約600V)するための帯電用コロトロ
ン22が設けられる。また、短焦点レンズアレイ20の下流
側には、帯電用コロトロン22やLEDアレイ18および短焦
点レンズ20によって感光体ドラム14上に形成された静電
潜像を、トナー現像するための現像器24が設けられる。
さらに、現像器24の上流側であってかつ感光体ドラム14
の回転軸16よりも上側(第2図では左上)に現像器24に
よって現像されたトナー像を記録紙に転写するための転
写用コロトロン26が、感光体ドラム14に対向して設けら
れる。
転写用コロトロン26で転写しきれずに感光体ドラム14上
に残留したトナーは、クリーニング装置28によって除去
され、また感光体ドラム14上の残留電荷も除電ランプ30
によって除去される。
記録紙は、本体12の上部に着脱可能に設けられた給紙カ
セット32に堆積的に収納され、ばね34の押圧力を受ける
プレート36によって給紙ローラ38に対して押圧される。
給紙ローラ38によって供給された記録紙は、図示しない
モータに連結された駆動ローラ40および従動ローラ42か
らなるレジスタローラ対によってタイミング調整された
後、搬送ローラ対44および46を介して、転写コロトロン
26による転写位置に搬送される。
トナー像が転写された記録紙は、分離ベルト48によって
感光体ドラム14の表面から分離され、上述の搬送ローラ
対44および46によってさらに定着部まで搬送される。転
写位置から定着部までの間には、ガイド50が設けられ、
このガイド50の背面からは、未定着のトナー像が擦れて
乱れないようにするために、吸引ファン52によって記録
紙を軽く吸引する。
定着装置は、その内部に800W程度のハロゲンランプを内
蔵し、回転駆動されるヒートローラ54と、このヒートロ
ーラ54に圧接される加圧ローラ56とを含む。なお、ヒー
トローラ54の下部には、シリコンオイルが含浸されてい
るフェルト58が圧接されている。
定着ローラ対54および56で加熱加圧され、トナー像が定
着された記録紙は、排紙ローラ対60および62によって、
排紙トレー64上に排出される。
本体12は、給紙ローラ38から排紙ローラ対60および62ま
での記録紙搬送経路に沿って、下部ユニットU1と上部ユ
ニットU2とに分割されている。下部ユニットU1には、感
光体ドラム14や現像器24,クリーニング装置28,さらには
レジスタローラ対のうちの駆動ローラ40,搬送ローラ対
のうちの駆動ローラ44,ヒートローラ54および排紙ロー
ラ対の駆動ローラ60を含む。一方、上部ユニットU2は、
転写用コロトロン26,レジスタローラ対のうちの従動ロ
ーラ42,搬送ローラ対の従動ローラ46,加圧ローラ56およ
び排紙ローラ対の従動ローラ62を含む。
上部ユニットU2は、下部ユニットU1に、排紙ローラ対60
および62の上方付近に設けられた支持軸66によって、そ
の支持軸66を中心に揺動可能に取り付けられる。そし
て、第3図に示すように、支持軸66を通る鉛直面を境に
して、上部ユニットU2は、下部ユニットU1とは反対側ま
で揺動ないし開閉される。
そして、上部ユニットU2が開かれた状態で、感光体ドラ
ム14と、クリーニング装置28とが、第1図に示すように
一体化されたドラムユニット70が着脱される。
感光体ドラム14とクリーニング装置28とは、それぞれの
両側に設けられた連結板74によって連結されている。こ
の連結板74の外側には、さらに、略L字状の把手76が固
着され、したがって、ドラムユニット70を、この2つの
把手76を持つことによって把持され得る。
連結板74の外側には、さらに、アングル78が固着され、
このアングル78は間隔を隔てて外方に突出する2つの直
立部を含み、その直立部には、第4図からよくわかるよ
うに、ピン80が回転自在に挿通される。ピン80の、アン
グル78の直立部のそれぞれの外側には、Aレバー82とB
レバー84とがそれぞれ固着される。すなわち、Aレバー
82およびBレバー84は、アングル78およびピン80によっ
て、連結板74に対して回動自在に支持される。
なお、アングル78の上方には、それと若干間隔を隔て
て、支持板86が固着される。
感光体ドラム14の回転軸16の端部には、Aジョイント88
が取り付けられる。このAジョイント88は回転軸16に対
してその軸方向にのみ移動ないしスライド可能に構成さ
れる。Aジョイント88は、その外端面に、180°離れて
対向する位置に2つの突起90を有するとともに、その後
方に間隔を隔てて円板88aを有する。
Aジョイント88の本体と円板88aとの間には2つのジョ
イントホルダ92がその左右からジョイント軸88bを挟む
ように取り付けられる。これら2つのジョイントホルダ
92は、ともに略L字状の板からなり、一方のジョイント
ホルダはAレバー82のピン80による支持部より下方に固
着され、他方のジョイントホルダはBレバー84のピン80
による支持部の下方に固着される。そして、それぞれの
ジョイントホルダ92の側端面が、特に第4図からよくわ
かるように、Aジョイント88の軸88bを両側から挟むよ
うにそれに接触する。
Aレバー82およびBレバー84には、ジョイントホルダ92
の下方に、それぞれ、外方に突出する突起94が形成され
る。この突起94は、後に説明するように、Aレバー82
(およびBレバー84)の操作に応じて、本体12(第2
図)に設けられた係合部に係合する。
Bレバー84と連結板74との間には、コイルばね96が設け
られる。このコイルばね96の弾発力がBレバー84に作用
し、このBレバー84およびそれと一体的に回動可能にさ
れたAレバー82を押し、2つの突起94を外方に偏奇させ
る。
また、先のAジョイント88の円板88aの後方には、コイ
ルばね98(第6A図および第6B図)が設けられ、このコイ
ルばね98は、円板88aの後方からAジョイント88を外方
に偏奇させる。
前述の連結板74の下部には、取付板100が固着され、こ
の取付板の下部には切欠102が形成される。ドラムユニ
ット70を本体に装着する際、取付板100の切欠102が現像
器24(第2図)の支持軸に係合され、それによって感光
体ドラム14と現像器24との間に間隙ないし位置関係が固
定される。
第5A図および第5B図を参照して、本体に設けられたフレ
ーム104には、その内壁面にフックホルダ106が固着さ
れ、このフックホルダ106には、Aレバー82およびBレ
バー84にそれぞれ形成された突起94がそこに係合し得る
切欠108が形成される。フックホルダ106の上端には、内
方に突出する板ばね110が固着され、この板ばね110の先
端は、ドラムユニット70が取り付けられたとき、アング
ル78と支持板86との間に差し込まれ、そのばね力によっ
て、突起94と切欠108との係合を安定させる。
フレーム104の外側面には、軸受112が突出し、この軸受
112によって、ギア114が支持される。このギア114は、
図示しないモータに適当なギア系を介して連結されてい
て、したがってこのギア114の軸114aが本体側の回転駆
動軸として作用する。ギア114の軸114aは、フレーム104
のさらに外側に設けられた側板116に、軸受118によって
支持される。
第5A図に示す状態は、ドラムユニット70を本体に装着し
た状態であり、この状態では、コイルばね96によってB
レバー84(それとともにAレバー82)が第5A図の矢印方
向に偏奇される。したがって、それらに形成された突起
94がフックホルダ106の切欠108に係合する。このとき、
板ばね110がドラムユニット70を全体として上方に偏奇
させるばね力を発揮するので、突起94と切欠108とが安
定的に係合する。
第5A図に示す状態から、ドラムユニット70を本体から取
り外す場合には、Aレバー82を矢印方向に回動させる。
そうすると、Aレバー82がピン80を支点として回動し、
Aレバー82とともに、このピン80に固着されたBレバー
84が、第5B図に示すように、コイルばね96のばね力に抗
して内方に引っ込められる。したがって、Aレバー82お
よびBレバー84に形成された突起94とフックホルダ106
の切欠108との係合が解除される。この状態で把手76
(第1図)を持ってドラムユニット70を上方に引き上げ
れば、このドラムユニット70を本体から取り外すことが
できる。
上述のAレバー82の操作あるいはその解除に伴って、第
6A図および第6B図に示すように、Aジョイント88による
感光体ドラム14の回転軸16の連結あるいはそれの切り離
しも同時に進行する。
第6A図に示す状態は、ドラムユニット70が本体に装着さ
れた状態である。この場合には、本体フレーム104に設
けられた軸受112に内蔵されたBジョイント120とAジョ
イント88とが噛み合う。すなわち、Bジョイント120の
内端面に形成された突起122とAジョイント88の外端面
に形成された突起90とが噛み合う。このとき、Aジョイ
ント88の円板88aと連結板74との間に介挿されたコイル
ばね98が円板88aを第6A図の矢印方向に弾発する。した
がって、Aジョイント88とBジョイント120との係合が
確実かつ安定に行われる。
第6A図に示す状態で、図示しないモータからの駆動力が
ギア114に与えられると、その軸114aが回転し、この軸1
14aに連結ないし固着されたBジョイント120が回転す
る。したがって、突起122および90によってBジョイン
ト120に噛み合ったAジョイント88が回転する。Aジョ
イント88の回転は、それが固着された感光体ドラム14の
回転軸16に伝えられる。このようにして、ドラムユニッ
ト70を本体に装着した場合、ギア114、すなわちギア軸1
14aから感光体ドラム14の回転軸16に回転駆動力が伝達
される。
第5B図と同じように、第6B図に示すように、Aレバー82
を矢印方向に回動させると、Aレバー82およびBレバー
84に固着されたジョイントホルダ92が内方に回動され、
したがってこのジョイントホルダ92が係合されたAジョ
イント88は、コイルばね98のばね力に抗して内方に引き
込められる。そうすると、Aジョイント88の突起とBジ
ョイント120の突起122との係合が離脱され、ギア114す
なわちギア軸114aから感光体ドラム14の回転軸16への回
転駆動力は遮断される。
上述のように、Aレバー82を操作することによって、第
5B図に示すようにドラムユニット70の支持が解除されか
つ、第6B図に示すように、感光体ドラム14の回転軸16と
本体側の回転駆動軸との連結が解除される。その状態
で、把手76を持ってドラムユニット70を引き上げると、
第7図に示すように、ドラムユニット70を本体から取り
外すことができる。換言すれば、Aレバー82を回動させ
ることによって、ドラムユニット70の支持の解除と駆動
ジョイントとの分離とが同時に行われる。
ドラムユニット70を、逆に、本体に装着する場合には、
第7図に示す状態でドラムユニット70を上方から下ろ
し、Aレバー82の操作を解除すればよい。そうすると、
コイルばね96によって第5A図の状態にされ、コイルばね
98によって第6A図の状態にされ、同じように、ドラムユ
ニット70の支持とジョイントの連結とが同時に行われ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例のドラムユニットを示す斜
視図である。 第2図はこの実施例の全体を示す構造図解図である。 第3図は第2図実施例のものの下部ユニットと上部ユニ
ットとを開いた状態を示す構造図解図である。 第4図は第1図実施例を側面から見た端面図である。 第5A図および第5B図はドラムユニットの支持とその解除
を説明するための側面図である。 第6A図および第6B図はジョイントの連結およびその解除
を示す側面図である。 第7図はドラムユニットを取り外す状態を示す側面図で
ある。 図において、12は本体、14は感光体ドラム、16は回転
軸、70はドラムユニット、82はAレバー、84はBレバ
ー、88はAジョイント、90,94は突起、92はジョイント
ホルダ、96,98はコイルばね、106はフックホルダ、108
は切欠、114はギア、114aはギア軸、120はBジョイン
ト、122は突起を示す。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体ドラムの回転軸を本体の回転駆動軸
    に連結しあるいはそこから分離するように、ドラムユニ
    ットを前記本体に対して着脱自在に構成した静電記録装
    置において、 前記ドラムユニットの回転軸端部に、その回転軸の軸方
    向にスライド可能に取り付けられ、かつその第1の位置
    で前記本体の回転駆動軸に係合しその第2の位置でその
    係合が解除される連結部材、 前記回転軸の軸方向の第1の位置で前記本体の支持部に
    係合し第2の位置でその係合が解除される支持部材、お
    よび 前記連結部材と前記支持部材とに対して共通的に作用し
    て前記連結部材および前記支持部材の位置変化を実質的
    に同時に生ぜしめるための操作部材を備え、 前記操作部材を操作することによって前記連結部材およ
    び前記支持部材をそれぞれ前記第2位置に変化させて、
    前記ドラムユニットを前記回転軸に直交する方向から前
    記本体に着脱できるようにしたことを特徴とする、静電
    記録装置。
  2. 【請求項2】前記操作部材は、前記ドラムユニットに設
    けられかつ前記回転軸の軸方向に対して回動可能に支持
    されたレバーを含む、実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の静電記録装置。
  3. 【請求項3】前記レバーは、前記連結部材に作用する第
    1のレバーと、前記支持部材に作用する第2のレバーと
    を含む、実用新案登録請求の範囲第2項記載の静電記録
    装置。
  4. 【請求項4】前記レバーの操作を開放したとき前記連結
    部材および前記支持部材を前記第1の位置にするための
    強制手段を備える、実用新案登録請求の範囲第2項また
    は第3項記載の静電記録装置。
  5. 【請求項5】前記強制手段は、前記レバーが操作された
    とき変形しかつその操作が解除されたとき復帰するばね
    部材を含む、実用新案登録請求の範囲第4項記載の静電
    記録装置。
JP1987060381U 1987-04-20 1987-04-20 静電記録装置 Expired - Lifetime JPH0733253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987060381U JPH0733253Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 静電記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987060381U JPH0733253Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 静電記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168468U JPS63168468U (ja) 1988-11-02
JPH0733253Y2 true JPH0733253Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=30892745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987060381U Expired - Lifetime JPH0733253Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 静電記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733253Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10788790B2 (en) 2007-03-23 2020-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105646U (ja) * 1980-12-20 1982-06-29
JPS6181658U (ja) * 1984-10-31 1986-05-30
JPS61182547U (ja) * 1985-05-07 1986-11-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10788790B2 (en) 2007-03-23 2020-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member
US10816931B2 (en) 2007-03-23 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168468U (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349649B2 (en) Process cartridge, positioning mechanism therefor and electrophotographic image forming apparatus
US8059988B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8559849B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP3631042B2 (ja) 画像形成装置
EP2784598B1 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus including the same
US7865110B2 (en) Cover body for image forming apparatus
JP2004004371A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004045603A (ja) 画像形成装置
CN108983574B (zh) 接合机构以及具备该接合机构的图像形成装置
JP2575759B2 (ja) 感光ドラムの取付け構造
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5860850B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP4681933B2 (ja) 画像形成装置
JPH10123911A (ja) 画像形成装置
JPH0733253Y2 (ja) 静電記録装置
US7487967B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JPH11143335A (ja) 画像形成装置
JPH0211384Y2 (ja)
JP2004126030A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0622856Y2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP7476025B2 (ja) 画像形成装置及びシート給送装置
JP4401515B2 (ja) 画像形成装置
JP4291063B2 (ja) 画像形成装置
JPH08687Y2 (ja) 画像形成装置
JPS63161462A (ja) 画像生成機