JPH07331575A - フェルト針 - Google Patents

フェルト針

Info

Publication number
JPH07331575A
JPH07331575A JP6144055A JP14405594A JPH07331575A JP H07331575 A JPH07331575 A JP H07331575A JP 6144055 A JP6144055 A JP 6144055A JP 14405594 A JP14405594 A JP 14405594A JP H07331575 A JPH07331575 A JP H07331575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
felt needle
barb
angle
width dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6144055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461575B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Mitsui
好和 三井
Yutaka Totani
豊 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organ Needle Co Ltd
Original Assignee
Organ Needle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organ Needle Co Ltd filed Critical Organ Needle Co Ltd
Priority to JP14405594A priority Critical patent/JP3461575B2/ja
Publication of JPH07331575A publication Critical patent/JPH07331575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461575B2 publication Critical patent/JP3461575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/02Needling machines with needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バーブの各部分の磨耗量の均一化を図り、寿
命を延ばすことができるフェルト針を提供する。 【構成】 軸部、第2ブレード、ブレード13を備える
フェルト針であって、ブレード13にブレード軸線と直
交する垂直軸に対して角度αで傾斜する台形状の押付面
14aを有する複数のバーブ14を形成する。そして、
これらバーブ14の包絡線角度θ、すなわち、押付面1
4aの両側辺の傾斜角度θを押込面14aの傾斜角度α
に対応して55°以下に定め、この角度θに基づき押込
面14aの底部幅寸法、先端幅寸法およびバーブ14の
高さ寸法Hを規定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フェルト針、詳しく
は、バーブの各部分の磨耗の均一化を図り寿命を向上し
たフェルト針に関する。
【0002】
【従来の技術】フェルト針は、フェルト製品の繊維材料
自体の引き締めに用いられ、柄部、ブレードおよび針先
を主要な構成要素とする。そして、ブレードには、先端
側に面し長手方向に傾斜した押込面を有する複数のバー
ブが間隔をおいて形成される(実公平5−32546号
公報等参照)。このようなフェルト針は、使用に際し
て、不織布の中に繰り返し貫通させることでバーブが繊
維材料を不織布の中に持ち込み、繊維材料自体を引き締
める。
【0003】このようなフェルト針は、バーブの有効形
状、例えば、押込面の傾斜角度や面積等を繊維の引き締
めに際して何本の繊維を引っ掛けて不織布内に押し込め
るようにするかで定め、繊維を引っ掛けることができな
くなった時が寿命と判断されて交換される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フェル
ト針にあっては、バーブの基端部に比較してバーブの先
端部の磨耗が著しく、この磨耗によりバーブの押込面の
傾斜角度(ブレード中心軸と直交する軸に対する角度)
が小さくなりやすく、その寿命が短いという問題があっ
た。特に、近年のフェルト製品は繊維自体の高級化が進
み、高強度かつ高高度の炭素繊維等が使用されるため、
上述の問題も顕著であった。この発明は、上記問題に鑑
みてなされたもので、バーブの磨耗の均一化を図り長い
寿命が得られるフェルト針を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、断面三角形状のブレードを備え、該ブ
レードの角部に複数のバーブが形成されたフェルト針に
おいて、前記バーブの底部幅寸法と先端幅寸法によって
決定される包絡線角度θを55°以下とした。
【0006】そして、この発明のフェルト針は、前記ブ
レードを断面形状の辺部をなす周面が中心に向かって凹
の曲面となる態様(請求項2)に、また、前記ブレード
の底部両側に抱き込み部を形成した態様(請求項3)に
構成することができる。
【0007】
【作用】この発明のフェルト針によれば、バーブに作用
する面圧が均一になり均一に磨耗するため、磨耗が進行
しても初期の形状が維持され、寿命を延ばすことができ
る。すなわち、バーブに作用する圧力はその傾斜角度に
比例的にバーブ基端側で大きくなり、また、磨耗量が圧
力に依存するが、基端側の底部幅寸法と先端側の先端幅
寸法とによって決定される包絡線角度θを55°以下に
したため、バーブは先端側の磨耗に伴い基端側も同等に
磨耗し、磨耗が進行してもその傾斜角度が維持される。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1から図4にはこの発明の一実施例にかかる
フェルト針を示し、図1がその全体図、図2が要部拡大
斜視図、図3が要部拡大正面図、図4a,b,cが横断
面図である。
【0009】図1に示すように、フェルト針10は、軸
部11、第2ブレード12およびブレード13を一体に
有する。ブレード13は、図4aに示すように、断面三
角形状を有し、各角部にそれぞれ複数のバーブ14が所
定の間隔を隔て形成されている。これら軸部11、第2
ブレード12およびブレード13にはバーブ14を含む
全面にチッ化チタン等の耐磨耗性の皮膜が形成されてい
る。
【0010】図2,3,4に詳示するように、バーブ1
4は略爪状に切り起こして形成され、ブレード13には
バーブ14の先端側に凹部15が形成される。バーブ1
4は、凹部15底面から所定の高さHに突出し、ブレー
ド先端側にブレード軸線と直交する線(以下、直交線と
記す)に対して角度αで傾斜した略台形状の押込面14
aを有する。この押込面14aは、両側辺の傾斜角度
θ、すなわち包絡線角度θ(図4参照)が上記角度αと
対応して55°以下に定められ、底部幅寸法Bと先端幅
寸法Tとの比(B/T)がバーブ高さ寸法Hと傾斜角度
θに基づき次式により定められる。 B/T=tan(θ/2)×H×2/T+1
【0011】この実施例のフェルト針10にあっては、
前述したように、使用に際しては不織布中に繰り返し貫
通させ、バーブ14により繊維材料を不織布中に押し込
めて繊維材料を引き締める。そして、図3に示すよう
に、不織布中に貫通したフェルト針10にはバーブ14
の押込面14aにピラミッド状に繊維Fが引っ掛かり、
押込面14aには繊維Fのピラミッド状の引っ掛かり状
態に応じて基端側で大きくなる接触圧力が作用する。
【0012】ここで、本実施例にあっては、台形状の押
込面14aの底部幅寸法Bと先端幅寸法Tとの比(B/
T)が上式により規定される。すなわち、押込面14a
の両側片の傾斜角度θは角度αに対応して55°以下に
設定され、比(B/T)も大きくなって押込面14aは
底部幅寸法Bが小さくなる。このため、押込面14aに
生じる面圧は底部から先端にわたってほぼ均一となり、
押圧面14aがほぼ均等に磨耗する。したがって、磨耗
が進行しても押圧面14aの角度αを維持でき、寿命を
延ばすことができる。
【0013】なお、ブレード13は、上述した図4aに
示す断面形状のみならず、図4bに示す断面形状を採用
して角度θを設定することもでき、また、図4cに示す
断面形状を採用して角度θを設定することもできる。す
なわち、図4bの態様ではブレード13の断面形状の辺
部をなす周面を中心に向かって凹の曲面から構成して角
度θを設定し、また、図4cの態様ではバーブ14の押
込面14aを底部幅寸法Bと先端幅寸法Tとが等しい矩
形状(正方形や長方形)に形成する(角度θが零の場
合)。
【0014】図4は、この発明の他の実施例にかかるフ
ェルト針のブレードの横断面図である。なお、上述した
実施例と同一の部分には同一の番号を付して以下の説明
を省略する。同図に示すように、この実施例では、バー
ブ14の両側をダイプレスあるいは切削加工等で切欠形
状の抱き込み部21を形成し、この抱き込み部21によ
り押付面14aの底部幅寸法Bと先端幅寸法Tとの比を
設定する。すなわち、この実施例にあっても、押付面1
4aの両側の辺に抱き込み部21により傾斜が付与され
る。
【0015】この実施例にあっても、上述した実施例と
同様に、押込面14aに生じる面圧は底部から先端にわ
たってほぼ均一となり、押圧面14aはほぼ均等に磨耗
する。したがって、磨耗が進行しても押圧面14aの角
度αを維持でき、寿命を延ばすことができる。
【0016】なお、上述した各実施例では断面三角形状
のブレード13を例示するが、ブレード13は断面四角
形状等の種々の矩形状のものを用いることができること
は述べるまでもない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にかかる
フェルト針によれば、バーブの押付面の底部幅寸法と先
端幅寸法との比を規定する包絡線角度θを、押付面がブ
レード軸線と直交する直交線に対してなす角度に対応し
て55°以下に設定したため、押付面の面圧が均一化さ
れて磨耗量が均等になり、押付面のブレード軸線となす
角度を一定に維持でき、磨耗が進行してもその寿命を延
ばすことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかるフェルト針の全体
図である。
【図2】同フェルト針の一部を拡大した斜視図である。
【図3】同フェルト針の一部を拡大した正面図である。
【図4】同フェルト針のブレードの横断面図であり、
a,b,cがそれぞれ異なる態様のブレードを示す。
【図5】この発明の他の実施例にかかるフェルト針の一
部を拡大した斜視図である。
【符号の説明】
10 フェルト針 11 軸部 12 第2ブレード 13 ブレード 14 バーブ 14a 押付面 15 凹部 21 抱き込み部 θ バーブの押付面の両側辺の傾斜角度(包絡線角
度) α バーブの押付面がブレード軸線と直交する直交
線に対してなす角度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面三角形状のブレードを備え、該ブレ
    ードの角部に複数のバーブが形成されたフェルト針にお
    いて、前記バーブの底部幅寸法と先端幅寸法によって決
    定される包絡線角度θを55°以下としたことを特徴と
    するフェルト針。
  2. 【請求項2】 前記ブレードは断面形状の辺部をなす周
    面が中心に向かって凹の曲面である請求項1記載のフェ
    ルト針。
  3. 【請求項3】 前記バーブの底部両側に抱き込み部を形
    成した請求項1または請求項2記載のフェルト針。
JP14405594A 1994-06-03 1994-06-03 フェルト針 Expired - Lifetime JP3461575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14405594A JP3461575B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 フェルト針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14405594A JP3461575B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 フェルト針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07331575A true JPH07331575A (ja) 1995-12-19
JP3461575B2 JP3461575B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=15353270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14405594A Expired - Lifetime JP3461575B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 フェルト針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461575B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103388243A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 台州宇星制针有限公司 一种无纺织物表面起绒专用刺针
WO2019230450A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 オルガン針株式会社 フェルト針
CN112437821A (zh) * 2018-07-18 2021-03-02 风琴针株式会社 毛毡针

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103388243A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 台州宇星制针有限公司 一种无纺织物表面起绒专用刺针
WO2019230450A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 オルガン針株式会社 フェルト針
CN112204188A (zh) * 2018-05-29 2021-01-08 风琴针株式会社 毛毡针
JPWO2019230450A1 (ja) * 2018-05-29 2021-06-10 オルガン針株式会社 フェルト針
CN112437821A (zh) * 2018-07-18 2021-03-02 风琴针株式会社 毛毡针

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461575B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874376B2 (en) Fluted farming disc
US4513742A (en) Saw blade with aperture
JPH11239917A (ja) のこ身
US7465310B2 (en) Medical knife
US9132492B2 (en) Reciprocating saw blade
EP0972493A3 (en) Ultrasonic trocar
JPH11257560A (ja) 締め付け可能なパイプカップリング
JPH07331575A (ja) フェルト針
US6267774B1 (en) Surgical knife
US4131978A (en) Felting needle
US6092750A (en) Agricultural mixer auger cutting blade
JP2002248278A (ja) 刃 物
JP2013500174A (ja) 単レベル目立てパターン及び複レベル目立てパターンを併含するピッチパターンに従うソーブレード及びそれに関連する方法
US4030170A (en) Felting needle
JP2000107911A (ja) スローアウェイチップ
US2741969A (en) Cultivator
US4037297A (en) Felting needle with barbed tip
JPH0524411Y2 (ja)
KR200206080Y1 (ko) 손톱 연마용 줄
JP3672916B2 (ja) 脱穀部におけるわら切り刃
EP0953412A2 (en) Combined chisel and rasp tool
JPH0871830A (ja) エンドミル
JP3043114U (ja) 押切り鋸
CA1093289A (en) Felting needle
JPH0715368Y2 (ja) 耕うん爪

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term