JPH07331097A - ジオキサジン化合物の製造法 - Google Patents

ジオキサジン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH07331097A
JPH07331097A JP15065294A JP15065294A JPH07331097A JP H07331097 A JPH07331097 A JP H07331097A JP 15065294 A JP15065294 A JP 15065294A JP 15065294 A JP15065294 A JP 15065294A JP H07331097 A JPH07331097 A JP H07331097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
parts
solvent
dioxazine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15065294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ikeda
征明 池田
Masao Onishi
正男 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP15065294A priority Critical patent/JPH07331097A/ja
Publication of JPH07331097A publication Critical patent/JPH07331097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • C09B19/02Bisoxazines prepared from aminoquinones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記2番目の式で表される化合物を、ハロゲン
置換された又はハロゲン置換されていないアルキルベン
ゼン系ないしアルキルナフタレン系の不活性有機溶剤
中、酸化剤の存在下加熱閉環することを特徴とする下記
1番目の式で示されるジオキサジン化合物の製造方法。 【化1】 (式中Rは水素または炭素数1〜8のアルキル基を表
し、X1 、X2 はそれぞれ独立して水素原子又は塩素原
子を表す。) 【効果】本発明方法によれば従来法に比べ副生成物が少
なく純度の良いジオキサジン化合物が得られる。加えて
溶剤洗浄が容易となり溶剤の使用量が低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染顔料、機能性色素とし
て用いられるジオキサジン化合物の改良製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、後記式(2)で示される化合物を
閉環して、後記式(1)で示される化合物を得る方法と
しては、古くはドイツ特許明細書第5171943号及
び英国特許明細書第387565号に記載されている。
又、最近では、P−トルエンスルホン酸のような有機酸
を用いて閉環する方法(特開昭58−84857号参
照)、無機酸の存在下又は無機酸および酸化剤の存在下
加熱閉環する方法(特開昭62−277388号参照)
等がある。これらの公知の製法では、溶媒として主にo
−ジクロロベンゼンが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な従来公知の方法では閉環反応中に副反応により目的以
外の成分が多く生成するために高収率が期待できないば
かりか、濾別する際に長時間を要し、また洗浄に用いる
有機溶剤も多量必要とするなどの問題があり、これらの
問題点の解決が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の欠
点を解決するために鋭意検討した結果、反応溶媒として
ハロゲンで置換されていてもよいアルキルベンゼンない
しアルキルナフタレン系溶剤を用いることにより、前記
の問題が解決できることを見いだし、本発明を完成し
た。すなわち、本発明は、(1)式(2)
【0005】
【化5】
【0006】(式(2)中、Rは炭素数1〜8のアルキ
ル基を、X1 、X2 はそれぞれ独立して水素原子又はハ
ロゲン原子を表す。)で示される化合物を酸化剤の存在
下、式(3)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、Yは炭素数1〜8のアルキル基を
表し、Xはハロゲン原子を表し、mは1〜4の整数を、
nは0〜3の整数を表す。又、Aは何も無いか又はナフ
タレン環を構成する原子団を表す。)で示されるアルキ
ルベンゼン系またはアルキルナフタレン系の不活性有機
溶剤中で、加熱閉環させることを特徴とする式(1)
【0009】
【化7】
【0010】(式(1)中、R、X1 、X2 は前記と同
じ。)で示されるジオキサジン化合物の製造方法、
(2)不活性有機溶剤が式(4)
【0011】
【化8】
【0012】(式中、Y、X、m、nは前記と同じ。)
で示されるアルキルベンゼン系化合物である上記(1)
の方法、(3)上記式(4)におけるm、nがいずれも
1である上記(2)の方法、に関する。
【0013】上記式(1)から(4)において、Yの炭
素数1〜8のアルキル基としては、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブ
チル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基等があげられる。X、X1 、X2 のハロゲン
原子としは、例えばフッソ原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子等があげられるが、塩素原子、臭素原子が好ま
しい。
【0014】本発明に用いることのできる反応溶媒とし
ては、例えば以下のものがあげられる。即ち、ハロゲン
無置換のアルキルベンゼンとしてはn−プロピルベンゼ
ン、iso−プロピルベンゼン等のプロピルベンゼン
類、n−ブチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、s
ec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等の
ブチルベンゼン類、1,2−ジエチルベンゼン、1.3
−ジエチルベンゼン、1.4−ジエチルベンゼン等のジ
エチルベンゼン類、1.3−ジイソプロピルベンゼン、
1.4−ジイソプロピルベンゼン等のジイソプロピルベ
ンゼン類、1.4−ジ−tert−ブチルベンゼン、
1,2,3−トリメチルベンゼン、1,2,4−トリメ
チルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン等のト
リメチルベンゼン類、1,3,5−トリエチルベンゼン
がある。ハロゲン無置換のアルキルナフタレンとしては
1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレン等のメチ
ルナフタレン類、1−エチルナフタレン、2−エチルナ
フタレン等のエチルナフタレン類、1,2−ジメチルナ
フタレン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ジメ
チルナフタレン、1,5−ジメチルナフタレン等のジメ
チルナフタレン類がある。ハロゲン置換のアルキルベン
ゼンとしては、2−クロルトルエン、3−クロルトルエ
ン、4−クルロトルエン、2,3−ジクロルトルエン、
2,4−ジクロルトルエン、2,5−ジクロルトルエン
等のクロルトルエン類又は2−ブロムトルエン、3−ブ
ロムトルエン、4−ブロムトルエン、2,5−ジブロム
トルエン等のブロムトルエン類又は2−クロルエチルベ
ンゼン、3−クロルエチルベンゼン、4−クロルエチル
ベンゼン等のクロルエチルベンゼン類、2−ブロムエチ
ルベンゼン、3−ブロムエチルベンゼン、4−ブロムエ
チルベンゼン等のブロムエチルベンゼン類、2−クロル
メシチレン、2−ブロムメシチレンが挙げられるが、沸
点が約150℃以上のアルキルベンゼン系化合物が好ま
しく、ハロゲン置換のアルキルベンゼンで上記式(4)
におけるm、nがいずれも1である溶媒がより好まし
い。これらは単独あるいは混合して用いることができ
る。これらの溶媒の使用量は前記式(2)の化合物に対
して3〜20重量倍好ましくは5〜15重量倍である。
【0015】本発明の製造方法で使用する酸化剤の例と
しては、O−ベンゾキノン及びその誘導体、P−ベンゾ
キノン及びその誘導体、ベンゼンスルホニルクロライド
及びその誘導体、ベンゼンスルホン酸類、ベンゼンスル
ホン酸エステル類がある。その中でも特に好ましいもの
は、例えばP−ベンゾキノン、クロラニル、P−トルエ
ンスルホニルクロライド、ベンゼンスルホニルクロライ
ド、m−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、P−ニト
ロベンゼンスルホニルスルホニルクロリド、P−クロロ
ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホン酸
である。更にこれらは単独あるいは混合して用いること
ができる。その添加量は前記式(2)の化合物に対して
0.1〜2モル比、好ましくは0.5〜1.5モル比使
用される。
【0016】本発明の製造方法において、反応温度は1
00〜200℃好ましくは150〜180℃程度であ
り、反応時間は0.5〜6時間程度である。本反応は常
圧又は減圧下で行うことができる。反応が完結したら冷
却し、必要に応じてメタノールなどの有機溶媒で希釈
後、濾過を行い目的物を分離する。その後必要により溶
剤等で洗浄を行う。尚、本発明の製造方法の出発原料で
ある前記式(2)の化合物は、例えば式(5)
【0017】
【化9】
【0018】(式中、Rは水素原子または炭素数1〜8
のアルキル基を表わす。)の化合物とテトラクロルベン
ゾキノンを前述のハロゲン化アルキルベンゼン溶媒中、
酸捕捉剤の存在下縮合することによって得ることができ
る。この反応液から前記式(2)の化合物を分離するこ
となく本発明の製造方法に適用することも妨げない。本
発明の製造方法で得られる前記式(1)のジオキサジン
化合物においてX1及びX2 は、例えば共に水素原子又
は塩素原子であっても良いし、一方は水素原子で他方は
塩素原子であってもよい。
【0019】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明がこれらの実施例のみに限定されて
いるものではない。実施例中、%及び部はすべて重量%
及び重量部を示す。
【0020】実施例1 2.5−ジクロル−3.6−ビス(9−エチル−3−カ
ルバゾリルアミノ)−1.4−ベンゾキノン20部をn
−ブチルベンゼン120部に加え、更に酸化剤としてP
−トルエンスルホニルクロライド6.5部を加える。次
いで160℃まで加熱し、同温度で6時間反応する。反
応終了後、120℃まで冷却し同温度で濾過した。次い
で、予め100℃に保温したn−ブチルベンゼン150
部で洗浄後、50部のメタノール、100部の水で順次
洗浄する。ケーキを取り出し乾燥することによって1
6.9部のジオキサジン化合物(式(1)でRがエチル
基、X1 、X2 がいずれも塩素原子である化合物)を得
た。元素分析、赤外線吸収スペクトル及び質量スペクト
ル等によりジオキサジン化合物を純度良く生成している
ことを確認した。収率85.1%、FD−MS(電界脱
離イオン化法)による純度84%
【0021】実施例2 2.5−ジクロル−3.6−ビス(9−エチル−3−カ
ルバゾリルアミノ)−1.4−ベンゾキノン20部をO
−クロルトルエン110部に加え、更に酸化剤としてP
−トルエンスルホニルクロライド6.5部を加える。次
いで160℃まで加熱し、同温度で6時間反応する。反
応終了後、120℃まで冷却し同温度で濾過した。次い
で、予め100℃に保温したO−クロルトルエン150
部で洗浄後、50部のメタノール、100部の水で順次
洗浄する。ケーキを取り出し乾燥することによって1
6.5部のジオキサジン化合物(式(1)でRがエチル
基、X1 、X2 がいずれも塩素原子である化合物)を得
た。元素分析、赤外線吸収スペクトル及び質量スペクト
ル等によりジオキサジン化合物を純度良く生成している
ことを確認した。収率83.1%、FD−MSによる純
度90%
【0022】実施例3 2.5−ジクロル−3.6−ビス(9−メチル−3−カ
ルバゾリルアミノ)−1.4−ベンゾキノン20部を1
−メチルナフタレン120部に加え、更に酸化剤として
ベンゼンスルホニルクロライド6.3部を加える。次い
で170℃まで加熱し、同温度で4時間反応する。反応
終了後、130℃まで冷却し同温度で濾過した。次い
で、予め120℃に保温した1−メチルナフタレン15
0部で洗浄後、50部のメタノール、100部の水で順
次洗浄する。ケーキを取り出し乾燥することによって1
5.8部のジオキサジン化合物(式(1)でRがメチル
基、X1 、X2 がいずれも塩素原子である化合物)を得
た。元素分析、赤外線吸収スペクトル及び質量スペクト
ル等によりジオキサジン化合物を純度良く生成している
ことを確認した。収率79.6%、FD−MSによる純
度90%
【0023】実施例4 3−アミノ−9−エチルカルバゾール14部とクロラニ
ル9部、ソーダ灰4部、1,2−ジエチルベンゼン90
部を混合し、30〜50℃で5時間撹拌する。次いで、
m−ニトロベンゼンスルホニルクロリド7.0部を添加
し165〜170℃で5時間反応する。反応終了後、1
30℃まで冷却し同温度で濾過した。次いで、予め12
0℃に保温した1,2−ジエチルベンゼン150部で洗
浄後、50部のメタノール、100部の水で順次洗浄す
る。ケーキを取り出し乾燥することによって16.1部
のジオキサジン化合物(式(1)でRがエチル基、
1 、X2 がいずれも塩素原子である化合物)を得た。
元素分析、赤外線吸収スペクトル及び質量スペクトル等
によりジオキサジン化合物を純度良く生成していること
を確認した。収率82.0%、FD−MSによる純度8
2%
【0024】実施例5 3−アミノ−9−エチルカルバゾール14部とクロラニ
ル9部、ソーダ灰4部、アルキルナフタレン(1−メチ
ルナフタレン:2−メチルナフタレン=50:50)8
0部を混合し、30〜50℃で5時間撹拌する。次い
で、P−トルエンスルホニルクロリド6.5部を添加し
減圧度を500mmHgに保ちながら165まで加熱
し、同温度で5時間反応する。反応終了後、110℃ま
で冷却し同温度で濾過した。次いで、予め110℃に保
温した上記アルキルナフタレン150部で洗浄後、50
部のメタノール、100部の水で順次洗浄する。ケーキ
を取り出し乾燥することによって16.7部のジオキサ
ジン化合物(式(1)でRがエチル基、X1 、X2 がい
ずれも塩素原子である化合物)を得た。元素分析、赤外
線吸収スペクトル及び質量スペクトル等によりジオキサ
ジン化合物を純度良く生成していることを確認した。収
率85.1%、FD−MSによる純度94%
【0025】実施例6 2.5−ジクロル−3.6−ビス(9−ブチル−3−カ
ルバゾリルアミノ)−1.4−ベンゾキノン21.6部
を2.3−ジクロルトルエン120部に加え、更に酸化
剤としてP−トルエンスルホニルクロライド6.5部を
加える。次いで160℃まで加熱し、同温度で6時間反
応する。反応終了後、120℃まで冷却し同温度で濾過
した。次いで、予め110℃に保温した2.3−ジクロ
ルトルエン150部で洗浄後、50部のメタノール、1
00部の水で順次洗浄する。ケーキを取り出し乾燥する
ことによって17.9部のジオキサジン化合物(式
(1)でRがブチル基、X1 、X2 がいずれも塩素原子
である化合物)を得た。元素分析、赤外線吸収スペクト
ル及び質量スペクトル等によりジオキサジン化合物を純
度良く生成していることを確認した。収率83.4%、
FD−MSによる純度87%
【0026】実施例7〜14 実施例1のn−ブチルベンゼンの代わりに下記の不活性
有機溶媒を用いて、ジオキサジン化合物(式(1)でR
がエチル基、X1 、X2 がいずれも塩素原子である化合
物)を得た。その得量、収率、FD−MSによる純度を
表1に示す。
【0027】
【表1】 表1 実施例 不活性有機溶媒 得量 収率 純度 7 n−プロピルベンゼン 16.8g 84.6% 83% 8 O−ブロムトルエン 16.2.81.6 95 9 sec−ブチルベンゼン 16.4.82.6 85 10 1,2,4−トリメチルベンゼン 16.5.83.1 84 11 2−ブロムエチルベンゼン 16.3.82.1 90 12 2−ブロムエチルベンゼン 16.2.81.6 92 13 ハイゾールP(日本石油化学(株)製) 16.3.82.1 93 14 サームエス200S(新日鉄化学(株)製)16.5.83.1 95
【0028】比較例1 実施例1のn−ブチルベンゼンの代わりにo−ジクロロ
ベンゼンを用いて実施例1と同様の反応を行なったとこ
ろ、15.4部のジオキサジン化合物が得られた。収率
77.5%、FD−MSによる純度76%
【0029】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来法に比べ副
生成物が少なく純度の良いジオキサジン化合物が得られ
る。加えて溶媒洗浄が容易となり溶媒の使用量が低減で
きる。またこれを用いて得られた顔料は品質が良い。ま
た、機能性色素の一種である有機光導電体の感光体とし
た場合、その感度の向上がみられる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(2) 【化1】 (式(2)中、Rは炭素数1〜8のアルキル基を、
    1 ,X2 はそれぞれ独立して水素原子又はハロゲン原
    子を表す。)で示される化合物を酸化剤の存在下、式
    (3) 【化2】 (式中、Yは炭素数1〜8のアルキル基を表し、Xはハ
    ロゲン原子を表し、m=1〜4を、n=0〜3を表す。
    又、Aは何も無いか又はナフタレン環を構成する原子団
    を表す。)で示されるアルキルベンゼン系またはアルキ
    ルナフタレン系の不活性有機溶剤中で、加熱閉環させる
    ことを特徴とする式(1) 【化3】 (式(1)中、R、X1 、X2 は前記と同じ。)で示さ
    れるジオキサジン化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】不活性有機溶剤が式(4) 【化4】 (式中、Yは炭素数1〜8のアルキル基を表し、Xはハ
    ロゲン原子を表し、mは1〜4の整数を、nは0〜3の
    整数を表す。)で示されるアルキルベンゼン系化合物で
    ある請求項1の方法。
  3. 【請求項3】式(4)におけるm、nがいずれも1であ
    る請求項2の方法。
JP15065294A 1994-06-09 1994-06-09 ジオキサジン化合物の製造法 Pending JPH07331097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15065294A JPH07331097A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 ジオキサジン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15065294A JPH07331097A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 ジオキサジン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331097A true JPH07331097A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15501527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15065294A Pending JPH07331097A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 ジオキサジン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07331097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1038923A2 (de) * 1999-03-25 2000-09-27 Clariant GmbH Verfahren zur Herstellung von Dioxazin-Verbindungen
JP2022549530A (ja) * 2020-05-14 2022-11-25 Dic株式会社 ジオキサジン顔料組成物、ジオキサジン顔料組成物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1038923A2 (de) * 1999-03-25 2000-09-27 Clariant GmbH Verfahren zur Herstellung von Dioxazin-Verbindungen
JP2000290516A (ja) * 1999-03-25 2000-10-17 Clariant Gmbh ジオキサジン化合物の製造方法
EP1038923A3 (de) * 1999-03-25 2002-12-04 Clariant GmbH Verfahren zur Herstellung von Dioxazin-Verbindungen
JP2022549530A (ja) * 2020-05-14 2022-11-25 Dic株式会社 ジオキサジン顔料組成物、ジオキサジン顔料組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517290B2 (ja) (2,2)−パラシクロフアンおよびその誘導体の製造方法
US5322954A (en) Synthesis of 4-substituted phthalic anhydrides
JPH07331097A (ja) ジオキサジン化合物の製造法
JPH03101654A (ja) ベンゼンスルホン酸塩を製造するための改良方法
US4751300A (en) Production of dioxazine compound
US3978144A (en) Manufacture of o-benzyltoluenes
JP3575704B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造法
JP4213237B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
JPH04226163A (ja) キノフタロンの製造方法
FR2731701A1 (fr) Procede de fabrication de fluoroalcanes
JPH0543808A (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
US3087935A (en) Process for the manufacture of copper phthalocyanines
JPH07331096A (ja) モノハロゲンジオキサジン化合物の製造法
JP4567837B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
JP3287437B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造法
JPH07331095A (ja) ジオキサジン化合物の製造法
US2678947A (en) Preparation of alpha-haloalkylbenzene sulfonates
US4011224A (en) Process for the preparation of 7-oxo-7H-dibenzo-[d e,h]-quinolin-2-ol
NO173734B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av halogenimider
JPS5821657B2 (ja) アントラキノンケイセンリヨウノ セイゾウホウホウ
JPH06179682A (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
Oki et al. Reactivities of Stable Rotamers. XXXIII. Addition of Positive Bromine Compounds to the Olefinic Moiety of 1-(9-Fluorenyl)-2-(1-methylethenyl) naphthalene Rotamers and Facile Benzene Ring Cleavage in One of the Intermediates from the sp-Form.
JPH0848905A (ja) ジオキサジン化合物の混合物の製造法
JPH0356264B2 (ja)
US4258043A (en) Pyrazino-carbazoles, process for the production thereof and pharmaceutical agents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041125