JPH07329869A - 自転車用ペダル - Google Patents
自転車用ペダルInfo
- Publication number
- JPH07329869A JPH07329869A JP12546194A JP12546194A JPH07329869A JP H07329869 A JPH07329869 A JP H07329869A JP 12546194 A JP12546194 A JP 12546194A JP 12546194 A JP12546194 A JP 12546194A JP H07329869 A JPH07329869 A JP H07329869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- cleat
- movable
- engaging
- engagement member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ペダル主体(1) の踏面に突出する固定係合部材
と可動係合部材の間にクリート(3) を強制的に押し込む
ことによって該クリート(3) をこれら両係合部材間に嵌
入係合させるようにした自転車用ペダルに於いて、ペダ
ル主体(1) の各踏面に突出する各可動係合部材を単一の
ロックバネで付勢し得るようにする。 【構成】ペダル枠体(10)とその対向する内周面間を繋ぎ
且つペダル軸に外挿するペダルパイプ(11)とからペダル
主体(1) を構成し、上記ペダルパイプ(11)に回り止め状
態で且つペダル前後方向に移動自在に外嵌した可動係合
部材を設けると共に該可動係合部材には各両踏面方向に
各別に突出する係合爪を具備させ、上記可動係合部材か
ら両踏面に突出させた上記各係合爪に対してペダル前後
方向から所定間隔を置いて対向する固定係合部材をペダ
ル枠体(10)に固定し、該固定係合部材側に上記可動係合
部材をロックバネで付勢した。
と可動係合部材の間にクリート(3) を強制的に押し込む
ことによって該クリート(3) をこれら両係合部材間に嵌
入係合させるようにした自転車用ペダルに於いて、ペダ
ル主体(1) の各踏面に突出する各可動係合部材を単一の
ロックバネで付勢し得るようにする。 【構成】ペダル枠体(10)とその対向する内周面間を繋ぎ
且つペダル軸に外挿するペダルパイプ(11)とからペダル
主体(1) を構成し、上記ペダルパイプ(11)に回り止め状
態で且つペダル前後方向に移動自在に外嵌した可動係合
部材を設けると共に該可動係合部材には各両踏面方向に
各別に突出する係合爪を具備させ、上記可動係合部材か
ら両踏面に突出させた上記各係合爪に対してペダル前後
方向から所定間隔を置いて対向する固定係合部材をペダ
ル枠体(10)に固定し、該固定係合部材側に上記可動係合
部材をロックバネで付勢した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自転車用ペダル、特に、
レース靴をペダルに押し付けるだけでこれらが連結固定
できるようにした所謂クリップレスペダルに関するもの
である。
レース靴をペダルに押し付けるだけでこれらが連結固定
できるようにした所謂クリップレスペダルに関するもの
である。
【0002】
【従来技術及び課題】スピード競技等のレース用自転車
に組み付けられるペダルは、該ペダルにレース靴を連結
固定できるようにして安全で円滑なペダリングが確保で
きるようにしている。この種自転車用ペダルとして例え
ば実開平4−137993号に記載されたものがある。
に組み付けられるペダルは、該ペダルにレース靴を連結
固定できるようにして安全で円滑なペダリングが確保で
きるようにしている。この種自転車用ペダルとして例え
ば実開平4−137993号に記載されたものがある。
【0003】図10に示すように、ペダル主体(1) の両
踏面には同一構成を有する靴止め金具(2) (2) が固定ビ
ス(25)(25)で固定されるようになっており、同図の上側
に示した靴止め金具(2) を例示的に説明すると、該靴止
め金具(2) は、これをペダル主体(1) の踏面に添設させ
るベース(20)とその後端に前後に揺動し得るように支軸
(21)で取付けられた可動係合部材(22)から構成されてい
る。そして、該可動係合部材(22)の上端は前方に向けて
屈曲されて係合爪(223) が形成されている。又、上記ベ
ース(20)の前端にはこれを前記可動係合部材(22)側に向
けて鈎状に屈曲させた固定係合部材(23)が設けられてお
り、レース靴の裏面に配設された後述のクリート(3)
(図11参照)を上記可動係合部材(22)と固定係合部材
(23)の間に強制的に嵌入係合し得るようにしている。
又、ベース(20)の後端部に配設された上記可動係合部材
(22)は、その係合爪(223) 側が固定係合部材(23)側に揺
動し得るようにロックバネ(24)で付勢されている。一
方、レース靴(S) のクリート(3)は図11のように厚板
で構成されており、該クリート(3) の下面に於ける前後
コーナ部は面取りされて傾斜面(33)(34)が形成されてい
る。又、前記傾斜面(33)(34)から靴底に繋がるクリート
(3) の構成壁には係合凹部(30)(31)が形成されている。
踏面には同一構成を有する靴止め金具(2) (2) が固定ビ
ス(25)(25)で固定されるようになっており、同図の上側
に示した靴止め金具(2) を例示的に説明すると、該靴止
め金具(2) は、これをペダル主体(1) の踏面に添設させ
るベース(20)とその後端に前後に揺動し得るように支軸
(21)で取付けられた可動係合部材(22)から構成されてい
る。そして、該可動係合部材(22)の上端は前方に向けて
屈曲されて係合爪(223) が形成されている。又、上記ベ
ース(20)の前端にはこれを前記可動係合部材(22)側に向
けて鈎状に屈曲させた固定係合部材(23)が設けられてお
り、レース靴の裏面に配設された後述のクリート(3)
(図11参照)を上記可動係合部材(22)と固定係合部材
(23)の間に強制的に嵌入係合し得るようにしている。
又、ベース(20)の後端部に配設された上記可動係合部材
(22)は、その係合爪(223) 側が固定係合部材(23)側に揺
動し得るようにロックバネ(24)で付勢されている。一
方、レース靴(S) のクリート(3)は図11のように厚板
で構成されており、該クリート(3) の下面に於ける前後
コーナ部は面取りされて傾斜面(33)(34)が形成されてい
る。又、前記傾斜面(33)(34)から靴底に繋がるクリート
(3) の構成壁には係合凹部(30)(31)が形成されている。
【0004】次にレース靴(S) をペダルに連結する作業
について説明する。図11の矢印で示すように、クリー
ト(3) をペダル主体(1) の踏面に設けた靴止め金具(2)
に押し付けると該クリート(3) 下面の前後端に形成され
た傾斜面(33)(34)が可動係合部材(22)の屈曲先端部(22
3) と固定係合部材(23)の屈曲先端部に当接し、更にこ
の状態でクリート(3) をペダル主体(1) に押し付ける
と、上記傾斜面(33)(34)によって可動係合部材(22)がロ
ックバネ(24)の付勢力に抗して後方に揺動されることと
なり、これと固定爪(23)の先端間隔が押し広げられてこ
れらの間にクリート(3) が滑落する。すると、可動係合
部材(22)がロックバネ(24)の付勢力で初期方向に揺動復
帰し、これにより、クリート(3) の前後端に位置する係
合凹部(30)(31)に前記可動係合部材(22)の係合爪(223)
と固定係合部材(23)の屈曲先端部が係合してレース靴
(S) が固定される。
について説明する。図11の矢印で示すように、クリー
ト(3) をペダル主体(1) の踏面に設けた靴止め金具(2)
に押し付けると該クリート(3) 下面の前後端に形成され
た傾斜面(33)(34)が可動係合部材(22)の屈曲先端部(22
3) と固定係合部材(23)の屈曲先端部に当接し、更にこ
の状態でクリート(3) をペダル主体(1) に押し付ける
と、上記傾斜面(33)(34)によって可動係合部材(22)がロ
ックバネ(24)の付勢力に抗して後方に揺動されることと
なり、これと固定爪(23)の先端間隔が押し広げられてこ
れらの間にクリート(3) が滑落する。すると、可動係合
部材(22)がロックバネ(24)の付勢力で初期方向に揺動復
帰し、これにより、クリート(3) の前後端に位置する係
合凹部(30)(31)に前記可動係合部材(22)の係合爪(223)
と固定係合部材(23)の屈曲先端部が係合してレース靴
(S) が固定される。
【0005】他方、ペダルに固定されたレース靴(S) を
水平方向に捩じることにより上記クリート(3) を可動係
合部材(22)と固定係合部材(23)間で強制的に回動させる
と、可動係合部材(22)がロックバネ(24)の付勢力に抗し
て後方に揺動せしめられ、この状態でレース靴(S) を上
昇させるとこれの取り外しが完了する。このように、上
記従来のものではレース靴(S) をペダル主体(1) に押圧
させたり該レース靴(S) を捩じったりする単一の動作だ
けでこれの着脱が可能となる。
水平方向に捩じることにより上記クリート(3) を可動係
合部材(22)と固定係合部材(23)間で強制的に回動させる
と、可動係合部材(22)がロックバネ(24)の付勢力に抗し
て後方に揺動せしめられ、この状態でレース靴(S) を上
昇させるとこれの取り外しが完了する。このように、上
記従来のものではレース靴(S) をペダル主体(1) に押圧
させたり該レース靴(S) を捩じったりする単一の動作だ
けでこれの着脱が可能となる。
【0006】しかしながら、上記従来のものでは、各踏
面に対応して独立した可動係合部材(22)(22)を各別に組
み付ける必要があると共に、これら独立した可動係合部
材(22)(22)に対応するロックバネ(24)がこれら可動係合
部材(22)(22)毎に各別に必要となり、その分、必要部品
数が増加して構造が複雑化するという問題があった。本
発明は上記の点に鑑みて成されたもので、『ペダル主体
(1) の踏面に突出し且つクリート(3) の一端に係合する
固定係合部材と、該固定係合部材側にロックバネで付勢
され且つ上記クリート(3) の他端に係合する可動係合部
材とを設け、上記固定係合部材と可動係合部材の間にク
リート(3) を強制的に押し込むことによって該クリート
(3) をこれら両係合部材間に嵌入係合させるようにし、
逆に、上記クリート(3) を外す際にはこれを水平面内で
回動させることにより上記両係合部材の間を拡大させつ
つ該クリート(3) を上昇させるようにした自転車用ペダ
ル』に於いて、ペダル主体(1) の各踏面に突出する各可
動係合部材を共通のロックバネで付勢し得るようにする
と共に、各可動係合部材を一体化させることにより独立
した部品数を少なくし、これにより、ペダルの構造の簡
略化を図ることをその課題とする。
面に対応して独立した可動係合部材(22)(22)を各別に組
み付ける必要があると共に、これら独立した可動係合部
材(22)(22)に対応するロックバネ(24)がこれら可動係合
部材(22)(22)毎に各別に必要となり、その分、必要部品
数が増加して構造が複雑化するという問題があった。本
発明は上記の点に鑑みて成されたもので、『ペダル主体
(1) の踏面に突出し且つクリート(3) の一端に係合する
固定係合部材と、該固定係合部材側にロックバネで付勢
され且つ上記クリート(3) の他端に係合する可動係合部
材とを設け、上記固定係合部材と可動係合部材の間にク
リート(3) を強制的に押し込むことによって該クリート
(3) をこれら両係合部材間に嵌入係合させるようにし、
逆に、上記クリート(3) を外す際にはこれを水平面内で
回動させることにより上記両係合部材の間を拡大させつ
つ該クリート(3) を上昇させるようにした自転車用ペダ
ル』に於いて、ペダル主体(1) の各踏面に突出する各可
動係合部材を共通のロックバネで付勢し得るようにする
と共に、各可動係合部材を一体化させることにより独立
した部品数を少なくし、これにより、ペダルの構造の簡
略化を図ることをその課題とする。
【0007】
【技術的手段】上記課題を解決する為の本発明の技術的
手段は、『ペダル枠体(10)とその対向する内周面間を繋
ぎ且つペダル軸に外挿するペダルパイプ(11)とからペダ
ル主体(1) を構成し、上記ペダルパイプ(11)に回り止め
状態で且つペダル前後方向に移動自在に外嵌した可動係
合部材を設けると共に該可動係合部材には各両踏面方向
に各別に突出する係合爪を具備させ、上記可動係合部材
から両踏面に突出させた上記各係合爪に対してペダル前
後方向から所定間隔を置いて対向する固定係合部材をペ
ダル枠体(10)に固定し、該固定係合部材側に上記可動係
合部材をロックバネで付勢し、これら固定係合部材とこ
れに対向する可動係合部材側の係合爪の間にクリート
(3) を嵌入係合するようにした』ことである。
手段は、『ペダル枠体(10)とその対向する内周面間を繋
ぎ且つペダル軸に外挿するペダルパイプ(11)とからペダ
ル主体(1) を構成し、上記ペダルパイプ(11)に回り止め
状態で且つペダル前後方向に移動自在に外嵌した可動係
合部材を設けると共に該可動係合部材には各両踏面方向
に各別に突出する係合爪を具備させ、上記可動係合部材
から両踏面に突出させた上記各係合爪に対してペダル前
後方向から所定間隔を置いて対向する固定係合部材をペ
ダル枠体(10)に固定し、該固定係合部材側に上記可動係
合部材をロックバネで付勢し、これら固定係合部材とこ
れに対向する可動係合部材側の係合爪の間にクリート
(3) を嵌入係合するようにした』ことである。
【0008】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。ペダル
主体(1) の各踏面に向けて突出する各係合爪を具備する
可動係合部材は固定係合部材の方向に単一のロックバネ
で付勢されており、上記可動係合部材からペダル踏面側
に突出させた係合爪と前記固定係合部材が所定間隔を置
いて対向している。
主体(1) の各踏面に向けて突出する各係合爪を具備する
可動係合部材は固定係合部材の方向に単一のロックバネ
で付勢されており、上記可動係合部材からペダル踏面側
に突出させた係合爪と前記固定係合部材が所定間隔を置
いて対向している。
【0009】さて、レース靴に配設されたクリート(3)
を上記可動係合部材の係合爪とこれに対向する前記固定
係合部材の間に強制的に押し込んで行くと、これらが既
述従来のものと同様に押し広げられる方向に力を受け
る。すると、可動係合部材はロックバネの付勢力に抗し
て固定係合部材から離反する方向に移動し、これら可動
係合部材に具備された係合爪とこれに対向する固定係合
部材の間が次第に大きくなり、これにより、クリート
(3) が上記固定係合部材等の間に嵌入する。即ち、既述
従来のものと同様にクリート(3) がペダル主体(1) に連
結固定されるのである。
を上記可動係合部材の係合爪とこれに対向する前記固定
係合部材の間に強制的に押し込んで行くと、これらが既
述従来のものと同様に押し広げられる方向に力を受け
る。すると、可動係合部材はロックバネの付勢力に抗し
て固定係合部材から離反する方向に移動し、これら可動
係合部材に具備された係合爪とこれに対向する固定係合
部材の間が次第に大きくなり、これにより、クリート
(3) が上記固定係合部材等の間に嵌入する。即ち、既述
従来のものと同様にクリート(3) がペダル主体(1) に連
結固定されるのである。
【0010】
【効果】本発明は次の特有の効果を有する。ペダル主体
(1) の両踏面に向けて突出する各係合爪を具備する可動
係合部材が単一のロックバネで付勢されるから、既述従
来のものと異なって複数のロックバネが必要にならない
と共に、両踏面に各別に対応する独立した可動係合部材
が必要にならないから、必要部品数を減少させることが
可能となって構造の簡略化が図れる。
(1) の両踏面に向けて突出する各係合爪を具備する可動
係合部材が単一のロックバネで付勢されるから、既述従
来のものと異なって複数のロックバネが必要にならない
と共に、両踏面に各別に対応する独立した可動係合部材
が必要にならないから、必要部品数を減少させることが
可能となって構造の簡略化が図れる。
【0011】両踏面に突出する係合爪を具備する可動係
合部材が単一のロックバネで付勢されているから、各係
合爪の上記付勢力にバラツキが生じない。
合部材が単一のロックバネで付勢されているから、各係
合爪の上記付勢力にバラツキが生じない。
【0012】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て詳述する。図1に示すように、本発明実施例のペダル
はペダル主体(1) とその中央部に位置し且つペダル軸
(5) に外挿するペダルパイプ(11)部分に取付けられた可
動係合部材(6) 等から構成されている。
て詳述する。図1に示すように、本発明実施例のペダル
はペダル主体(1) とその中央部に位置し且つペダル軸
(5) に外挿するペダルパイプ(11)部分に取付けられた可
動係合部材(6) 等から構成されている。
【0013】上記ペダル主体(1) は、全体として長方形
枠状に形成されたペダル枠体(10)とその短辺相互を繋ぐ
ように設けられたペダルパイプ(11)から構成されてお
り、前記ペダル主体(1) は図2のようにペダル枠体(10)
の長辺部を二等分するように二分割された半体(14)(15)
から構成されている。ペダル軸(5) の基端部側に装着さ
れる一方の半体(14)は上記ペダル枠体(10)を構成する平
行な腕(100) (100) とその間にこれらと平行に延びるペ
ダルパイプ用の中心筒(110) から構成されており、中心
筒(110) の先端部は細く削られて小径部(111) が形成さ
れていると共に該小径部(111) の上下は互いに平行な平
滑面(112) (112) となっている。又、上記中心筒(110)
と平行に設けられた一方の腕(100) にはその先端近傍に
位置するネジ孔(101) が穿設されていると共に、他方の
腕(100) の先端近傍には透孔(102) が穿設されており、
これら、ネジ孔(101) と透孔(102) と後述の連結板(71)
等を利用することにより両半体(14)(15)を結合し得るよ
うにしている。又、ペダル軸(5) の先端側に位置する他
方の半体(15)は、互いに平行な腕(100) (100) とその間
に位置する中心筒(110) から構成されており、これらの
先端部はこれに対応する既述した他方の半体(14)の腕(1
00) (100)や中心筒(110) の先端部の構造とほぼ同様に
構成されている。
枠状に形成されたペダル枠体(10)とその短辺相互を繋ぐ
ように設けられたペダルパイプ(11)から構成されてお
り、前記ペダル主体(1) は図2のようにペダル枠体(10)
の長辺部を二等分するように二分割された半体(14)(15)
から構成されている。ペダル軸(5) の基端部側に装着さ
れる一方の半体(14)は上記ペダル枠体(10)を構成する平
行な腕(100) (100) とその間にこれらと平行に延びるペ
ダルパイプ用の中心筒(110) から構成されており、中心
筒(110) の先端部は細く削られて小径部(111) が形成さ
れていると共に該小径部(111) の上下は互いに平行な平
滑面(112) (112) となっている。又、上記中心筒(110)
と平行に設けられた一方の腕(100) にはその先端近傍に
位置するネジ孔(101) が穿設されていると共に、他方の
腕(100) の先端近傍には透孔(102) が穿設されており、
これら、ネジ孔(101) と透孔(102) と後述の連結板(71)
等を利用することにより両半体(14)(15)を結合し得るよ
うにしている。又、ペダル軸(5) の先端側に位置する他
方の半体(15)は、互いに平行な腕(100) (100) とその間
に位置する中心筒(110) から構成されており、これらの
先端部はこれに対応する既述した他方の半体(14)の腕(1
00) (100)や中心筒(110) の先端部の構造とほぼ同様に
構成されている。
【0014】上記ペダル主体(1) に取付けられる可動係
合部材(6) は、全体として角柱状に形成されておりその
胴部には小判状の軸孔(65)がペダル軸(5) の軸線と同軸
方向に貫設されている。又、可動係合部材(6) の一端に
は後述する圧縮バネ(41)を収容する凹陥部(66)が設けら
れていると共に、該凹陥部(66)が形成された方の端部に
は上下に突出する係合爪(610)(620)が設けられており、
これら係合爪(610)(620)は可動係合部材(6) の他端方向
に向けて開放していると共に、上側の係合爪(610) の内
側の空間の両側部が側壁(611) (611) で閉塞されてい
る。又、他方の係合爪(620) で包囲される空間はその両
側部が開放した状態になっていると共に、該係合爪(62
0) の屈曲先端部には切欠(621) が開削されている。
合部材(6) は、全体として角柱状に形成されておりその
胴部には小判状の軸孔(65)がペダル軸(5) の軸線と同軸
方向に貫設されている。又、可動係合部材(6) の一端に
は後述する圧縮バネ(41)を収容する凹陥部(66)が設けら
れていると共に、該凹陥部(66)が形成された方の端部に
は上下に突出する係合爪(610)(620)が設けられており、
これら係合爪(610)(620)は可動係合部材(6) の他端方向
に向けて開放していると共に、上側の係合爪(610) の内
側の空間の両側部が側壁(611) (611) で閉塞されてい
る。又、他方の係合爪(620) で包囲される空間はその両
側部が開放した状態になっていると共に、該係合爪(62
0) の屈曲先端部には切欠(621) が開削されている。
【0015】上記可動係合部材(6) の内、既述係合爪(6
10)(620)を具備しない方の端部に対向するペダル主体
(1) 側には長方形の固定板(26)(既述技術的手段の項に
記載の固定係合部材に対応する)が設けられており、そ
の中央部にはネジ孔(261) (261) が穿設されている。
又、上記固定板(26)の上下両端部は上記可動係合部材
(6)側に向けて屈曲されて係合部(230)(231)が形成され
ており、一方の係合部(231)はその内部空間の両側部が
側壁(233)(233)で閉塞されている。又、他方の係合部(2
30) の内側の空間はその両側部が開放した状態になって
いると共に、該係合部(230) の屈曲先端部には切欠(23
2) が開削されている。
10)(620)を具備しない方の端部に対向するペダル主体
(1) 側には長方形の固定板(26)(既述技術的手段の項に
記載の固定係合部材に対応する)が設けられており、そ
の中央部にはネジ孔(261) (261) が穿設されている。
又、上記固定板(26)の上下両端部は上記可動係合部材
(6)側に向けて屈曲されて係合部(230)(231)が形成され
ており、一方の係合部(231)はその内部空間の両側部が
側壁(233)(233)で閉塞されている。又、他方の係合部(2
30) の内側の空間はその両側部が開放した状態になって
いると共に、該係合部(230) の屈曲先端部には切欠(23
2) が開削されている。
【0016】上記可動係合部材(6) の係合爪(610)(620)
に対応するペダル主体(1) 側には、連結板(71)が位置
し、該連結板(71)にはその中央部に形成されたネジ孔(7
10) とその両側に位置する透孔(711) (711) が穿設され
ている。又、該連結板(71)と上記可動係合部材(6) の間
には圧縮バネ(41)が介装されるようになっており、該圧
縮バネ(41)の一端は調節ネジ(73)の外周鍔(731) で押さ
れてその付勢力が調節できるようになっている。
に対応するペダル主体(1) 側には、連結板(71)が位置
し、該連結板(71)にはその中央部に形成されたネジ孔(7
10) とその両側に位置する透孔(711) (711) が穿設され
ている。又、該連結板(71)と上記可動係合部材(6) の間
には圧縮バネ(41)が介装されるようになっており、該圧
縮バネ(41)の一端は調節ネジ(73)の外周鍔(731) で押さ
れてその付勢力が調節できるようになっている。
【0017】次に、上記各部品を用いて本発明のペダル
を組立てる作業を説明する。先ず、可動係合部材(6) の
一端に形成された凹陥部(66)内に圧縮バネ(41)を装填す
る。次に、ペダル主体(1) を構成する両半体(14)(15)の
中心筒(110) (110)の先端部を相互に対向させるととも
にその間に可動係合部材(6) を位置させ、上記中心筒(1
10) (110) が前記可動係合部材(6) の軸孔(65)内で接続
されることとなるようにこれら半体(14)(15)を突き合わ
せる。すると、図4に示すように、各半体(14)(15)の中
心筒(110) (110) の先端部に形成された小径部(111) (1
11) の部分に可動係合部材(6) が外嵌した状態になる。
を組立てる作業を説明する。先ず、可動係合部材(6) の
一端に形成された凹陥部(66)内に圧縮バネ(41)を装填す
る。次に、ペダル主体(1) を構成する両半体(14)(15)の
中心筒(110) (110)の先端部を相互に対向させるととも
にその間に可動係合部材(6) を位置させ、上記中心筒(1
10) (110) が前記可動係合部材(6) の軸孔(65)内で接続
されることとなるようにこれら半体(14)(15)を突き合わ
せる。すると、図4に示すように、各半体(14)(15)の中
心筒(110) (110) の先端部に形成された小径部(111) (1
11) の部分に可動係合部材(6) が外嵌した状態になる。
【0018】次に、連結板(71)のネジ孔(710) に調節ネ
ジ(73)を螺入装着し、これを、可動係合部材(6) の係合
爪(610)(620)に対応するペダル主体(1) 側の外側面に取
付ける。即ち、ペダル主体(1) の半体(14)(15)を構成し
且つ上記可動係合部材(6) の係合爪(610)(620)に対応す
る部分に形成されているネジ孔(101) (101) に連結板(7
1)の透孔(711) (711) を合致させ、該部分に固定ネジ(8
1)(81)を螺入する。又、上記連結板(71)の配設部と反対
側に位置する腕(100) (100) の内側面に固定板(26)を当
接させると共に、固定板(26)に形成されたネジ孔(261)
(261) をこれに対応するペダル主体(1) 側の腕(100) (1
00) の透孔(102) (102) に合致させ、該部分に固定ネジ
(82)(82)を螺入する。すると、図5に示すように、可動
係合部材(6) がペダル主体(1) のペダルパイプ(11)部分
に外嵌した状態で取付けられると共に、該可動係合部材
(6) に於ける係合爪(610)(620)が設けられていない方の
端部に対応するペダル枠体(10)の内壁面には固定板(26)
が取付けられた状態になり、これにより、本発明実施例
のペダルが完成する。そして、上記ペダルをペダル軸
(5) に外挿すると共に、該ペダル軸(5) の先端部に固定
ナット(N) を締め付けると、スラスト軸受(B) (B) でペ
ダル主体(1) が締め付けられてその半体(14)(15)が強固
に連結される。
ジ(73)を螺入装着し、これを、可動係合部材(6) の係合
爪(610)(620)に対応するペダル主体(1) 側の外側面に取
付ける。即ち、ペダル主体(1) の半体(14)(15)を構成し
且つ上記可動係合部材(6) の係合爪(610)(620)に対応す
る部分に形成されているネジ孔(101) (101) に連結板(7
1)の透孔(711) (711) を合致させ、該部分に固定ネジ(8
1)(81)を螺入する。又、上記連結板(71)の配設部と反対
側に位置する腕(100) (100) の内側面に固定板(26)を当
接させると共に、固定板(26)に形成されたネジ孔(261)
(261) をこれに対応するペダル主体(1) 側の腕(100) (1
00) の透孔(102) (102) に合致させ、該部分に固定ネジ
(82)(82)を螺入する。すると、図5に示すように、可動
係合部材(6) がペダル主体(1) のペダルパイプ(11)部分
に外嵌した状態で取付けられると共に、該可動係合部材
(6) に於ける係合爪(610)(620)が設けられていない方の
端部に対応するペダル枠体(10)の内壁面には固定板(26)
が取付けられた状態になり、これにより、本発明実施例
のペダルが完成する。そして、上記ペダルをペダル軸
(5) に外挿すると共に、該ペダル軸(5) の先端部に固定
ナット(N) を締め付けると、スラスト軸受(B) (B) でペ
ダル主体(1) が締め付けられてその半体(14)(15)が強固
に連結される。
【0019】次に、上記本発明実施例のペダルにレース
靴を着脱する作業について説明する。図5に示すように
レース靴(S) の裏面に配設されたクリート(3) を係合爪
(610) と係合部(230) にその上方から対向させ、該クリ
ート(3) をこれらの間に楔状に押し込んで行く。する
と、図6に示すように、クリート(3) の前後端の下面コ
ーナ部に形成された傾斜面(33)(34)の作用で係合爪(61
0)(620)を具備する可動係合部材(6) が圧縮バネ(41)の
付勢力に抗して移動し、これにより、クリート(3)の下
面に当接する係合爪(610) と係合部(230) の間隔が次第
に広がり、クリート(3) を最終位置まで押し込むと、図
7のよに、該クリート(3) が上記係合部(230) (610) の
間に滑落し、これにより、クリート(3) が前後から上記
係合部(230)(610) で挟持された状態になる。これによ
り、レース靴(S) がペダルに連結固定される。
靴を着脱する作業について説明する。図5に示すように
レース靴(S) の裏面に配設されたクリート(3) を係合爪
(610) と係合部(230) にその上方から対向させ、該クリ
ート(3) をこれらの間に楔状に押し込んで行く。する
と、図6に示すように、クリート(3) の前後端の下面コ
ーナ部に形成された傾斜面(33)(34)の作用で係合爪(61
0)(620)を具備する可動係合部材(6) が圧縮バネ(41)の
付勢力に抗して移動し、これにより、クリート(3)の下
面に当接する係合爪(610) と係合部(230) の間隔が次第
に広がり、クリート(3) を最終位置まで押し込むと、図
7のよに、該クリート(3) が上記係合部(230) (610) の
間に滑落し、これにより、クリート(3) が前後から上記
係合部(230)(610) で挟持された状態になる。これによ
り、レース靴(S) がペダルに連結固定される。
【0020】次に、上記固定状態にあるレース靴(S) を
ペダルから取り外す動作について説明する。レース靴
(S) とペダルが結合された上記の状態では図8のように
係合爪(610)と係合部(230) でクリート(3) が挟まれた
状態になっており、クリート(3) の上面に隆起する係合
リブ(35)は係合部(230) の上端に開削された切欠(232)
部分に係合している。又、上記係合リブ(35)と反対側に
於けるクリート(3) の端部に形成された係合部(37)は、
係合爪(610) 内に位置している。
ペダルから取り外す動作について説明する。レース靴
(S) とペダルが結合された上記の状態では図8のように
係合爪(610)と係合部(230) でクリート(3) が挟まれた
状態になっており、クリート(3) の上面に隆起する係合
リブ(35)は係合部(230) の上端に開削された切欠(232)
部分に係合している。又、上記係合リブ(35)と反対側に
於けるクリート(3) の端部に形成された係合部(37)は、
係合爪(610) 内に位置している。
【0021】さて、図8の状態からレース靴(S) を捻っ
て水平面内でクリート(3) を自転させると、係合部(37)
の傾斜側壁(370) が係合爪(610) の側壁(611) に当接
し、更にクリート(3) を自転させると、上記係合部(37)
の傾斜側壁(370) に押されて係合爪(610) が移動する。
即ち、該係合爪(610) が圧縮バネ(41)の付勢力に抗して
移動せしめられてこれと係合部(230) の間隔が広がるの
である。そして、更にクリート(3) を回すと、これが係
合部(230) と係合爪(610) から脱出し、これにより、ペ
ダルからレース靴(S) を取り外す作業が完了する。
て水平面内でクリート(3) を自転させると、係合部(37)
の傾斜側壁(370) が係合爪(610) の側壁(611) に当接
し、更にクリート(3) を自転させると、上記係合部(37)
の傾斜側壁(370) に押されて係合爪(610) が移動する。
即ち、該係合爪(610) が圧縮バネ(41)の付勢力に抗して
移動せしめられてこれと係合部(230) の間隔が広がるの
である。そして、更にクリート(3) を回すと、これが係
合部(230) と係合爪(610) から脱出し、これにより、ペ
ダルからレース靴(S) を取り外す作業が完了する。
【0022】尚、上記実施例では、可動係合部材(6) の
一端に具備させた係合爪(610) とこれに対応する係合部
(230) にクリート(3) を着脱する作業について説明した
が、これらと反対の踏面に突出する係合爪(620) と係合
部(231) にクリート(3) を着脱する場合も上記と同様の
動作をすれば良い。この場合、クリート(3) の端部に位
置する係合リブ(35)は、可動係合部材(6) に具備させた
係合爪(620) の切欠(621) に係合することとなり、更
に、該クリート(3) の他方の端部から突出する係合部(3
7)は係合部(231) に係合した状態になる。そして、レー
ス靴(S) を取り外すべくクリート(3) を水平面内で自転
させると、該クリート(3) が上記係合部(231) と可動係
合部材(6) の間隔を押し広げるように作用して既述と同
様にレース靴(S) の取り外しが行える。
一端に具備させた係合爪(610) とこれに対応する係合部
(230) にクリート(3) を着脱する作業について説明した
が、これらと反対の踏面に突出する係合爪(620) と係合
部(231) にクリート(3) を着脱する場合も上記と同様の
動作をすれば良い。この場合、クリート(3) の端部に位
置する係合リブ(35)は、可動係合部材(6) に具備させた
係合爪(620) の切欠(621) に係合することとなり、更
に、該クリート(3) の他方の端部から突出する係合部(3
7)は係合部(231) に係合した状態になる。そして、レー
ス靴(S) を取り外すべくクリート(3) を水平面内で自転
させると、該クリート(3) が上記係合部(231) と可動係
合部材(6) の間隔を押し広げるように作用して既述と同
様にレース靴(S) の取り外しが行える。
【0023】最後に係合爪(610)(620)を具備する可動係
合部材(6) を押す圧縮バネ(41)の圧力調節の作業につい
て説明する。図5に於いて、調節ネジ(73)の外端部に形
成された六角孔状の工具係合部(730) に回動工具を係合
してこれを回動させると、連結板(71)に対する該調節ネ
ジ(73)のねじ込み量が変化し、これにより、該調節ネジ
(73)の外周鍔(731) と可動係合部材(6) の凹陥部(66)の
奥壁の間隔が変化して圧縮バネ(41)の圧力が調節でき
る。即ち、上記のものでは、一つの調節ネジ(73)を回動
させるだけで圧縮バネ(41)による可動係合部材(6) の付
勢力が調節でき、ペダルの両踏面に位置する係合爪(61
0)(620)を付勢する力を各別に調節する必要がない。
合部材(6) を押す圧縮バネ(41)の圧力調節の作業につい
て説明する。図5に於いて、調節ネジ(73)の外端部に形
成された六角孔状の工具係合部(730) に回動工具を係合
してこれを回動させると、連結板(71)に対する該調節ネ
ジ(73)のねじ込み量が変化し、これにより、該調節ネジ
(73)の外周鍔(731) と可動係合部材(6) の凹陥部(66)の
奥壁の間隔が変化して圧縮バネ(41)の圧力が調節でき
る。即ち、上記のものでは、一つの調節ネジ(73)を回動
させるだけで圧縮バネ(41)による可動係合部材(6) の付
勢力が調節でき、ペダルの両踏面に位置する係合爪(61
0)(620)を付勢する力を各別に調節する必要がない。
【図1】本発明実施例の平面図
【図2】本発明実施例の分解斜視図
【図3】可動係合部材(6) の断面図
【図4】可動係合部材(6) の装着部の部分断面図
【図5】可動係合部材(6) の装着部の全体断面図
【図6】レース靴(S) をペダルに結合する際の動作説明
図
図
【図7】レース靴(S) をペダルに結合する際の動作説明
図
図
【図8】レース靴(S) をペダルから取り外す際の動作説
明図
明図
【図9】レース靴(S) をペダルから取り外す際の動作説
明図
明図
【図10】従来例の説明図
【図11】従来例の説明図
(1) ・・・ペダル主体 (3) ・・・クリート (10)・・・ペダル枠体 (73)・・・調節ネジ
Claims (2)
- 【請求項1】 ペダル主体(1) の踏面に突出し且つクリ
ート(3) の一端に係合する固定係合部材と、該固定係合
部材側にロックバネで付勢され且つ上記クリート(3) の
他端に係合する可動係合部材とを設け、上記固定係合部
材と可動係合部材の間にクリート(3) を強制的に押し込
むことによって該クリート(3) をこれら両係合部材間に
嵌入係合させるようにし、逆に、上記クリート(3) を外
す際にはこれを水平面内で回動させることにより上記両
係合部材の間を拡大させつつ該クリート(3) を上昇させ
るようにした自転車用ペダルに於いて、ペダル枠体(10)
とその対向する内周面間を繋ぎ且つペダル軸に外挿する
ペダルパイプ(11)とからペダル主体(1) を構成し、上記
ペダルパイプ(11)に回り止め状態で且つペダル前後方向
に移動自在に外嵌した可動係合部材を設けると共に該可
動係合部材には各両踏面方向に各別に突出する係合爪を
具備させ、上記可動係合部材から両踏面に突出させた上
記各係合爪に対してペダル前後方向から所定間隔を置い
て対向する固定係合部材をペダル枠体(10)に固定し、該
固定係合部材側に上記可動係合部材をロックバネで付勢
し、これら固定係合部材とこれに対向する可動係合部材
側の係合爪の間にクリート(3) を嵌入係合するようにし
た自転車用ペダル。 - 【請求項2】 請求項1に於けるロックバネを、可動係
合部材とこれに対向するペダル枠体(10)の間に位置する
圧縮バネとし、該バネの一端を上記ペダル枠体(10)の外
側壁から螺入した調節ネジ(73)で押してその付勢力を調
節するようにした自転車用ペダル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12546194A JPH07329869A (ja) | 1994-06-07 | 1994-06-07 | 自転車用ペダル |
TW085205098U TW295076U (en) | 1994-06-07 | 1994-06-16 | Pedal for bicycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12546194A JPH07329869A (ja) | 1994-06-07 | 1994-06-07 | 自転車用ペダル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07329869A true JPH07329869A (ja) | 1995-12-19 |
Family
ID=14910668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12546194A Pending JPH07329869A (ja) | 1994-06-07 | 1994-06-07 | 自転車用ペダル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07329869A (ja) |
TW (1) | TW295076U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001018877A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-23 | Look Cycle Internatl | 二輪車の自動ペダル |
-
1994
- 1994-06-07 JP JP12546194A patent/JPH07329869A/ja active Pending
- 1994-06-16 TW TW085205098U patent/TW295076U/zh unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001018877A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-23 | Look Cycle Internatl | 二輪車の自動ペダル |
JP4552078B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2010-09-29 | ルック サイクル インターナショナル | 二輪車のペダル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW295076U (en) | 1997-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5203229A (en) | Quick-release clipless pedal with two cleat engaging sides | |
US5697262A (en) | Quick-release pedal | |
US5482307A (en) | Footrest assembly for motorcycle | |
US5887486A (en) | Locking device for a bicycle brake system | |
JP3445970B2 (ja) | 自転車ペダル | |
US6776429B2 (en) | Bicycle having a crank mechanism for adjusting position of a handle relative to a head tube | |
JPH07329869A (ja) | 自転車用ペダル | |
JP3403171B2 (ja) | 自転車ペダル | |
RU2242152C2 (ru) | Шип велотуфли для разъемного крепления туфли к педали велосипеда | |
JPS6019035Y2 (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
CA2067917C (en) | Quick-release clipless pedal | |
US4834405A (en) | Bicycle support stand | |
RU2232693C2 (ru) | Узел педали велосипеда | |
JP2649886B2 (ja) | クランクとペダル軸の結合構造 | |
JPS60128086A (ja) | 自動二輪車のディスクブレ−キ装置 | |
JP2560828Y2 (ja) | 自転車ペダル用のクリート係止装置ユニット | |
JP3219384B2 (ja) | 自転車用ペダル | |
JPS6024642Y2 (ja) | エンジン取付装置 | |
JP3000245U (ja) | 競技用自転車における足留め金 | |
CN220032107U (zh) | 一种摩托车脚蹬 | |
JP2887594B1 (ja) | 履帯の張り調整装置及び履帯の張り調整工具 | |
JP2552575Y2 (ja) | カバー部材の取付け構造 | |
JP2002106521A (ja) | 分割フレームの接続構造 | |
JPS6329675Y2 (ja) | ||
JP3097468U (ja) | 多機能自転車 |