JPH07327997A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH07327997A
JPH07327997A JP6133276A JP13327694A JPH07327997A JP H07327997 A JPH07327997 A JP H07327997A JP 6133276 A JP6133276 A JP 6133276A JP 13327694 A JP13327694 A JP 13327694A JP H07327997 A JPH07327997 A JP H07327997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
receiving circuit
ultrasonic
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6133276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790776B2 (ja
Inventor
Hiromichi Kikuchi
弘道 菊地
Kenichi Nakao
建一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP6133276A priority Critical patent/JP2790776B2/ja
Publication of JPH07327997A publication Critical patent/JPH07327997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790776B2 publication Critical patent/JP2790776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超音波診断装置において、広い周波数にわた
って良好なS/N比を実現する。 【構成】 ケーブルの特性インピーダンスを前記受信回
路の入力部能動素子の入力インピーダンスで終端整合す
る。また、入力部能動素子の入力インピーダンスを可変
可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波プローブによっ
て超音波の送受波を行う超音波診断装置に関し、特に受
信信号の伝達経路において高忠実度の信号伝達時におけ
る信号対雑音比の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波の送受波により断層画像やドプラ
画像を表示する超音波診断装置が知られている。超音波
診断装置は、大別して超音波診断装置本体(以下、本体
という)とその本体にケーブルによって接続された超音
波プローブとで構成される。すなわち、本体の送信回路
から超音波プローブへ送信信号が供給され、超音波プロ
ーブに内蔵された超音波振動子から超音波が送波され
る。一方、生体内からの反射波は超音波振動子で受波さ
れ、受信信号がケーブルを介して本体の受信回路へ伝達
される。
【0003】従来の一般的な超音波診断装置の送受信回
路は、図9、図10および図11に示すような回路であ
る。
【0004】図9において、振動子1には、ケーブル2
を通して送信駆動回路7が接続され、振動子1に送信駆
動回路7より高圧パルスが印加され、超音波パルスが生
体内へ送波される。
【0005】被検体内で反射された超音波エコーは、振
動子1で受波されて再び電気信号に変換される。そし
て、ケーブル2を通して負荷抵抗3の両端に受信信号が
発生する。負荷抵抗3の両端に発生した受信信号は、受
信回路5で増幅され、その信号出力は、映像化等のため
の信号処理回路(図示せず)に送られる。
【0006】なお、図9の6は、送受信分離回路であ
り、受信時に送信駆動回路7が負荷抵抗3の負荷となら
ないように分離する。その回路は、例えば2ケのダイオ
ードを逆極性に並列接続して構成される。
【0007】ところで、受信時において、超音波プロー
ブは、超音波の反射波を受波して電気信号に変換する働
きを有するため、装置本体側から見れば一種の信号源と
見ることができる。また、この従来方式では、負荷抵抗
3に生じる電圧を検出することが行われるため電圧伝達
経路と見ることができる。
【0008】電圧伝達経路における一般的原則からすれ
ば、信号損失の見知より、信号源側の出力インピーダン
スは負荷抵抗3に比べて低いほど良く、負荷抵抗3に並
列に入る受信回路の入力インピーダンスは負荷抵抗3に
比べて十分高いことが望まれる。
【0009】しかしながら、振動子の出力インピーダン
スが割合に高く、このためケーブルを含む電圧伝達経路
の容量の影響を受け、超音波パルスの広い周波数にわた
って歪の少ない高忠実度の信号伝達を行うことができな
くなると共に、受信信号の損失が大きくなり信号対雑音
比(S/N比)が劣化する傾向にある。
【0010】図10は、従来方式の他の一つで、負荷抵
抗3と並列にインダクタンス4が接続された回路で、そ
の他の構成および作用は図9と同じである。
【0011】インダクタンス4は、振動子1と負荷抵抗
3に対して並列に接続され、振動子1の電極間容量およ
びケーブル2の等価容量と並列共振回路を構成し、上記
容量により受信信号がバイパスされて負荷抵抗3の受信
信号が減少することを補償するものである。
【0012】この従来方式においては、図9と同様に、
負荷抵抗3の両端に生じる電圧を検出することが行われ
るため電圧伝達経路と見ることができる。
【0013】従って、負荷抵抗3と並列に入る受信回路
5の入力インピーダンスは負荷抵抗3に比べて十分高い
ことが望まれる。さらに、負荷抵抗3による損失を少な
くするためには、負荷抵抗3の抵抗値を振動子1の出力
インピーダンスより十分高くすることが望まれる。
【0014】しかしながら、上記インダクタンス4を用
いた補償あるいは整合回路の周波数特性(帯域特性)
は、共振特性を利用しているため共振回路のQ値によっ
て変化する。
【0015】例えば、共振回路のQ値を大きくすると負
荷抵抗3の両端の受信信号は増加するが、周波数特性が
制限されるため受信信号である超音波パルスの持続時間
が長くなり分解能が悪化する。
【0016】従って、共振回路のQ値を所望の範囲とす
るため負荷抵抗3の抵抗値をあまり高くできない。
【0017】上記により負荷抵抗3は、振動子1の出力
インピーダンスより十分高くできないので、負荷抵抗3
から発生する熱雑音が新たな雑音源となってS/N比が
劣化する傾向にある。さらに、送受信回路をIC(集積
回路)化するに際しては、インダクタンスを無くすこと
が望ましい。
【0018】図11は、図9および図10の従来方式の
問題点を改善した従来方式の他の一つで、ケーブル2の
特性インピーダンスZ0 を負荷抵抗3で終端整合したも
ので、その他の構成および作用は図9と同じである。
【0019】この従来方式においては、電圧伝達経路の
一般的原則に従ってケーブル2を負荷抵抗3で終端整合
したものであり、受信回路の入力インピーダンスは負荷
抵抗3に対して十分高く設定される。
【0020】従って、ケーブルを含む電圧伝達経路の容
量の影響を最少限にすることができるので、超音波パル
スの広い周波数にわたって歪の少ない高忠実度の信号伝
達を行うことができる。
【0021】しかしながら、負荷抵抗3により終端整合
したものであるため、負荷抵抗3が新たな雑音源となり
S/N比が劣化する。S/N比の劣化は、映像化される
超音波画像の画質低下の原因となることは言うまでもな
い。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
受信信号の伝達経路においては、超音波パルスの広い周
波数にわたって十分なS/N比を得ることができなかっ
た。
【0023】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、ケーブルを含む電圧伝達経路の容量などに
よる影響をインダクタンスあるいは負荷抵抗素子(受動
素子)などを用いずに、超音波パルスの広い周波数にわ
たって歪の少ない高忠実度の信号伝達と共に良好なS/
N比で増幅を行い得る超音波診断装置を提供することを
目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、ケー
ブルの容量を含む信号伝達経路を、受信回路の入力部能
動素子の等価入力インピーダンスで終端整合すると共に
受信信号の増幅を行うものである。
【0025】以上の構成によれば、ケーブルの終端に雑
音発生源としての負荷抵抗を接続する必要がなくなり、
また上記容量の影響を最少限にすることができるので、
超音波パルスの広い周波数にわたって歪の少ない高忠実
度の信号伝達と共にS/N比を良好にできる。ここで、
能動素子は、例えばトランジスタやFETなどの素子で
あり、受信信号の増幅を行う回路として、例えばそのよ
うな素子を含む並列帰還形アンプが利用される。
【0026】また、必要に応じて能動素子の入力インピ
ーダンスを可変できる。例えば、利得補償(STC)や
指向性改善(ウェイティング)などを行う場合は、整合
状態を基準として入力インピーダンスを可変すれば、伝
達関数(システム利得)を制御できるのでその目的を達
成することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
【0028】図1は本発明の実施例を示す回路で、図2
はその回路を簡略化して示した等価回路を示している。
【0029】図2において、Rs は受信回路から見た信
号源インピーダンス、Ensは信号源Rs の熱雑音、Vs
は信号源の信号、Cp は振動子の電極間容量とケーブル
の入力端が非整合状態におけるケーブルを含む信号伝達
経路の容量、Enaは受信回路の入力等価電圧雑音源、I
naは受信回路の入力等価電流雑音源、Zi は受信回路の
入力インピーダンス、Av は受信回路の利得、Enoは受
信回路出力側における全雑音電圧、Vsoは受信回路出力
側の信号電圧である。
【0030】ここで、受信回路の入力部能動素子の等価
回路は図4で表されるものとする。なお、ここでは図示
していないが、ケーブルと受信回路に入るその他の要
素、例えば高圧パルスに対して受信回路を保護する高圧
保護回路の直列インピーダンス分とその熱雑音はそれぞ
れZi 、Enaに含まれるものとする。
【0031】
【数1】 であり、ここで、1/jwCp =Zp とおいて、
【数2】 となる。伝達関数をKt とすると
【数3】 となり、等価入力雑音電圧(すべての雑音源を信号源側
へ置換した値)Eni
【数4】 となる。雑音係数Fは
【数5】 である。ここで、Ens 2 =4k TΔf・Rs であるか
ら、
【数6】 となる。ここで、受信回路の入力インピーダンスZi
従来方式である図11の負荷抵抗3によるS/N比の変
化に着目していることにより、受信回路入力部のZi
外の項をEna=0、Ina=0として消去すると(6)式
は次のように簡略化される。
【0032】
【数7】 (8)式はケーブルの出力端に受信回路入力部のZi
接続してもS/N比が劣化しないことを表している。
【0033】従って、ケーブルを受信回路入力部のイン
ピーダンスで終端整合を行うことによって、ケーブルを
含む信号伝達経路上の容量の影響を最少限にすることが
でき、超音波パルスの広い周波数にわたって歪の少ない
高忠実度の信号伝達と共に良好なS/N比で増幅を行う
ことが可能となる。
【0034】なお、図3は受信回路入力部増幅素子の等
価回路で、ここでは一例としてトランジスタのエミッタ
接地ハイブリッドπ型等価回路を示してある。また、図
4は図3を2つの独立した電圧雑音源Enaと電流雑音源
naで示したときの等価回路であり、それぞれはNEC
の半導体データブック「シリコン小信号トランジスタ・
ダイオード」/1989,596ページより引用したも
のである。
【0035】次に、受信回路入力部の入力インピーダン
スZi を実現するための実施例について具体的に説明す
る。
【0036】図5の受信回路は、トランジスタを用いた
エミッタ接地型の増幅回路で構成され、TR1 の入力イ
ンピーダンスRi は、TR1 自身の入力インピーダンス
と帰還抵抗RF を利得で割った値との並列和となり、通
常、後者の方を十分低くできるのでRF の抵抗値を適切
に選ぶことにより容易に所望の入力インピーダンスを得
ることができる。
【0037】RA1、D1 、RA2は、高圧パルスに対して
受信回路を保護する高圧保護回路で、D1 は受信時にR
A1とRA2により適切なバイアス電流が流されておりオン
状態となっている。このときの動作インピーダンスをr
fとする。ここでRA1、RA2はRi に対して十分高く設
定される。
【0038】従って、高圧保護回路の直列インピーダン
ス分を含んだ受信回路の入力インピーダンスZi はrf
とRi の和として求められる。
【0039】図6の受信回路は、トランジスタを用いた
ベース接地型の増幅回路で構成され、TR1 の入力イン
ピーダンスRi は、常温において、ほぼ26(mv)/
E(mA)で求められ、IE の値により容易に所望の
入力インピーダンスを得ることができる。ここで、IE
はTR1 のエミッタ電流である。
【0040】RA 、D1 は高圧保護回路で、D1 は受信
時にRA (RA >>Ri )により適切なバイアス電流が
流されており、オン状態となっている。このときの動作
インピーダンスをrfとすると、高圧保護回路の直列イ
ンピーダンス分を含んだ受信回路の入力インピーダンス
i はrfとRi の和として求められる。
【0041】図7の受信回路は、演算増幅器(OPAM
P)を用いた反転増幅回路で構成され、OPAMPの入
力インピーダンスRi は、帰還抵抗RF を利得で割った
値となり、RF の抵抗値を適切に選ぶことにより所望の
入力インピーダンスを得ることができる。RA 、D1
高圧保護回路で、D1 は受信時にRA (RA >>Ri
により適切なバイアス電流が流されており、オン状態と
なっている。このときの動作インピーダンスをrfとす
ると、高圧保護回路の直列インピーダンス分を含んだ受
信回路の入力インピーダンスZi は、rfとRi の和と
して求められる。
【0042】図8は受信回路の入力インピーダンスを可
変可能とした実施例である。超音波エコーの被検体にお
ける深さ方向の減衰に対する利得補償(STC)、ある
いはアレイ型超音波プローブにおいて送受信における超
音波ビームの指向性に対して、広いダイナミックレンジ
にわたって方位方向の分解能を向上させるためにウェイ
ティング(重み付け)による改善が行われる。受信時に
対するウェイティングは、各振動子に対応した受信回路
の利得をウェイティング量に従って個別に設定する必要
がある。
【0043】上記内容は図1の等価回路である図2にお
いて、伝達関数(システム利得)の式(3)により受信
回路の入力インピーダンスあるいは受信回路の利得(裸
の利得)を制御することによって実現できることが明ら
かである。
【0044】ここでは、受信回路の入力インピーダンス
を可変する場合について説明する。例えば、初めにTR
1 の直流動作点を図1の等価回路である図2において、
雑音が最小となるように直流負帰還RFDC が設定され
る。
【0045】次にケーブルに対して受信回路の入力イン
ピーダンスが終端整合するように交流負帰還RFAC を独
立に設定する。
【0046】上記設定状態を基準として、交流負帰還回
路側のR3 の値を増減させるとTR4 の増幅度が逆比例
的に増減し同様に負帰還量RFAC が増減するので、受信
回路の入力インピーダンスをR3 の変化に対して逆比例
的に増減させることができる。
【0047】ここでは図示しないが、R3 の可変は手動
または自動でもよく、診断装置本体側映像化等の信号処
理回路(CPU等)の制御信号によって自動的に設定可
能なことは言うまでもない。
【0048】なお、上記実施例における受信回路入力部
の能動素子をバイポーラトランジスタおよび演算増幅器
等の例で示したが、電界効果トランジスタを適用するこ
とができることは言うまでもない。
【0049】また、信号伝達経路は図5、図6および図
7より明らかなように、電圧伝達経路および電流伝達経
路のいずれにても作用することは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
受信信号である超音波パルスを広い周波数にわたって歪
の少ない高忠実度の伝達と共に良好なS/N比で増幅を
行うことができる。
【0051】さらに、そのために従来必要としていた素
子等を用いることなくむしろ補償あるいは整合用のイン
ダクタンスを不要とすることができるなど、実用上きわ
めて有効な効果を得ることができる。
【0052】また、専用の外部処理回路を付加すること
なく受信回路の入力インピーダンスを可変することによ
って、深さ方向の利得補償および受信時の超音波ビーム
の指向性に対するウェイティングが行えるので、広いダ
イナミックレンジにわたって分解能の良い超音波エコー
を映像化することができる。
【0053】この効果は振動子が微細化、高周波化等に
なるほど、また1本の超音波プローブで複数の周波数を
同時にまたは切り替えて行なう送受信時にきわめて有効
であり、簡単な構成にして高性能の装置を得ることがで
きるなどの優れた特徴を有するものである。
【0054】さらに、インダクタンス等の素子を用いて
いないためIC(集積回路)化が容易に可能で、回路の
小形化およびコストの低減にも有効に機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る受信回路の基本構成を示す図であ
る。
【図2】図1に示す回路の等価回路を示す図である。
【図3】受信回路入力部増幅素子の等価回路を示す図で
ある。
【図4】図3の回路を2つの独立した電圧雑音源Ena
電流雑音源Inaで示したときの等価回路を示す図であ
る。
【図5】トランジスタを用いたエミッタ接地型の増幅回
路で構成された入力回路を示す図である。
【図6】トランジスタを用いたベース接地型の増幅回路
で構成され入力回路を示す図である。
【図7】演算増幅器(OPAMP)を用いた反転増幅回
路で構成された入力回路を示す図である。
【図8】受信回路の入力インピーダンスを可変可能とし
た実施例を示す図である。
【図9】従来の超音波診断装置の送受信回路を示す図で
ある。
【図10】従来の超音波診断装置の送受信回路を示す図
である。
【図11】従来の超音波診断装置の送受信回路を示す図
である。
【符号の説明】
1 超音波振動子 2 ケーブル 3 負荷抵抗 5 受信回路 6 送受信分離回路 7 送信駆動回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波を送受波する振動子を有する超音
    波プローブと、受信信号を増幅する受信回路と、前記超
    音波プローブと前記受信回路とを接続するケーブルと、
    を含む超音波診断装置において、 前記ケーブルの特性インピーダンスを前記受信回路の入
    力部能動素子の入力インピーダンスで終端整合したこと
    を特徴とする超音波診断装置。
  2. 【請求項2】 前記入力部能動素子の入力インピーダン
    スを可変に制御したことを特徴とする請求項1記載の超
    音波診断装置。
JP6133276A 1994-06-15 1994-06-15 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP2790776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133276A JP2790776B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133276A JP2790776B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07327997A true JPH07327997A (ja) 1995-12-19
JP2790776B2 JP2790776B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15100855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6133276A Expired - Fee Related JP2790776B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790776B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160535A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH02262053A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Fuji Electric Co Ltd 超音波診断装置
JPH02300686A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Hitachi Medical Corp 遅延線及びこの遅延線を用いた超音波診断装置
JPH0630934A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Fujitsu Ltd 超音波探触子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160535A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH02262053A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Fuji Electric Co Ltd 超音波診断装置
JPH02300686A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Hitachi Medical Corp 遅延線及びこの遅延線を用いた超音波診断装置
JPH0630934A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Fujitsu Ltd 超音波探触子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790776B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810092B2 (ja) 超音波イメージング・システム用の集積化低電圧送受信切換えスイッチ
US20080262357A1 (en) Transmit/receive circuitry for ultrasound systems
US6573788B2 (en) Amplifier device with frequency-response-compensating amplifier reactance, and use of the amplifier device
KR20200020798A (ko) 초음파 디바이스를 위한 멀티-스테이지 트랜스-임피던스 증폭기(tia)
US4805458A (en) Ultrasonic imaging apparatus including impedance converter
US5307815A (en) Ultrasonic transducer with integrated variable gain amplifier
US5724312A (en) Ultrasound transducer head with integrated variable-gain amplifier devices
KR20220066428A (ko) 초음파 컴퓨터 단층 촬영을 위한 초음파 트랜스듀서 그룹을 작동 및 판독하기 위한 디바이스, 및 초음파 컴퓨터 단층 촬영 기계
JP2790776B2 (ja) 超音波診断装置
JP4313905B2 (ja) パルス増幅器及びそれを用いた超音波診断装置
JP2004008684A (ja) 超音波診断装置
JP2002136513A (ja) 超音波診断装置
JPS61181959A (ja) 超音波装置における信号検出装置
JPH02185238A (ja) 超音波診断装置
US20220386997A1 (en) Probe and ultrasound diagnostic device using the same
JP3808845B2 (ja) 超音波診断装置
JP7293104B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP3927870B2 (ja) 超音波診断装置のプリアンプ
JP3296806B2 (ja) 超音波診断装置
JP6734180B2 (ja) アナログ加算回路、それを用いた超音波探触子、および超音波診断装置
JP2002065672A (ja) 超音波診断装置
JPS62112537A (ja) 超音波診断装置
JPH0716222A (ja) 超音波送受信回路
JPS6321583A (ja) 超音波装置
JPH0933638A (ja) 超音波送受波回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees