JPH07324712A - 燃焼バーナ装置 - Google Patents

燃焼バーナ装置

Info

Publication number
JPH07324712A
JPH07324712A JP11847494A JP11847494A JPH07324712A JP H07324712 A JPH07324712 A JP H07324712A JP 11847494 A JP11847494 A JP 11847494A JP 11847494 A JP11847494 A JP 11847494A JP H07324712 A JPH07324712 A JP H07324712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
combustion
air
chamber
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11847494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279433B2 (ja
Inventor
Osamu Tsubouchi
修 坪内
Susumu Yamaguchi
進 山口
Katsuhiro Inoue
勝洋 井上
Hisao Kobayashi
尚雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO TEKKO BAANAA SEISAKUSHO K
KATO TEKKO BAANAA SEISAKUSHO KK
Aisin Corp
Original Assignee
KATO TEKKO BAANAA SEISAKUSHO K
KATO TEKKO BAANAA SEISAKUSHO KK
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO TEKKO BAANAA SEISAKUSHO K, KATO TEKKO BAANAA SEISAKUSHO KK, Aisin Seiki Co Ltd filed Critical KATO TEKKO BAANAA SEISAKUSHO K
Priority to JP11847494A priority Critical patent/JP3279433B2/ja
Publication of JPH07324712A publication Critical patent/JPH07324712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279433B2 publication Critical patent/JP3279433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2243/00Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】燃焼負荷率の増大を図り、小型化、窒素酸化物
の抑制、燃焼騒音の低減に有利なスターリング機関等に
使用される燃焼バーナ装置1を提供すること。 【構成】燃焼用の空気は第2バッフルプレート42の第
2給気孔42hから予混合室45に流入する。第1燃料
ガス供給管40内の燃料ガスは予混合孔49から予混合
室45に効果的に吸入され、燃料ガスと空気とは予混合
室45において予混合される。この予混合気が第1給気
孔41hを通過し燃焼室31に流入する。この際第1燃
料ガス供給管40内の燃料ガスは、主孔48から燃料室
31に矢印K1方向に吸入され、予混合気と主孔48か
らの燃料ガスとが先混合形態で混合し、可燃用の空燃比
に至る。よって燃焼火炎が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃焼バーナ装置に関す
る。この燃焼バーナ装置は機器例えばスターリング機関
等の加熱器に適用できる。
【0002】
【従来の技術】従来より燃焼バーナ装置としては、燃料
ガスと空気とを先混合形態で混合するものが知られてい
る。この燃焼バーナ装置100は、一般的には、図6に
示す様にノズル本体102と1枚のバッフル104とを
もつ燃焼ノズル106を備えている(書籍:ガス燃焼理
論と実際,1992年10月13日発行第1版,発行:
省エネルギセンタ−)。ノズル本体102は燃料ガス先
混合用の主孔102aを備えている。バッフル104は
給気孔104aを備えている。このものでは、主孔10
2aから吹き出される燃料ガスと給気孔104aからの
空気とがバッフル104の先方で混合し、即ち『先混合
形態』で混合して燃焼火炎を形成する。ここで、『先混
合形態』とは、燃焼火炎の根元よりも先方で燃料ガスと
空気とを混合して所定の可燃用の空燃比(空気と燃料の
比率)、即ち燃焼を可能とする空燃比にする形態を意味
する。
【0003】また従来より、燃焼バーナ装置としては、
燃料ガスと空気とを『完全予混合形態』で混合するもの
が知られている。ここで『完全予混合形態』とは、燃焼
火炎の根元よりも手前に予混合室を設け、予混合室にお
いて燃料ガスと空気とを予め混合し、可燃用の空燃比に
するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料ガスと
空気とを『先混合形態』で混合する図6に示す燃焼バー
ナ装置では、燃料ガスと空気とを燃焼室において均一混
合するのに時間を要する。燃料ガスの拡散時間を要する
からである。よって燃焼火炎が長くなり長炎化する傾向
にある。
【0005】この場合、燃焼火炎において高温域と低温
域とが分かれ易くなる。よって高温域で発生し易い窒素
酸化物(NOx)が発生するおそれがある。更に、燃焼
室の長さ方向における温度分布の不均一性が増し、均一
加熱性に不利である。更に燃料ガスと空気との均一混合
に時間を要するため、燃焼の不均一性により燃焼騒音が
大きくなる不具合がある。
【0006】また、(燃焼火炎の入熱量/燃焼室の容
積)を示す燃焼負荷率が増大することは、加熱器の小型
化という長所を招来する。しかし上記した『先混合形
態』で混合する燃焼バーナ装置では、均一混合に時間を
要する関係上、燃焼室の長さの短縮化にも限界がある。
そのため燃焼負荷率の向上にも限度があり、加熱器の小
型化には限界がある。
【0007】また、もう一方の混合形態である『完全予
混合形態』で燃料ガスと空気とを混合する燃焼バーナ装
置では、燃焼火炎の根元よりも手前の予混合室において
燃料ガスと空気とを混合し所定の可燃用の空燃比にする
ため、予混合室において既に燃焼可能状態となり、従っ
て燃焼火炎が予混合室に逆火するおそれがある。予混合
室において逆火が生じると、安全上不利である。
【0008】本発明は上記した実情に鑑みなされたもの
であり、請求項1、2の課題は、燃焼火炎の手前側の予
混合室において、燃料ガスと空気との混合割合を、希薄
可燃限界以下(可燃濃度範囲の空燃比よりも燃料ガスの
割合が小さな割合)、いわば『部分予混合形態』で混合
し、その後に完全混合して可燃用の空燃比とする方式を
採用することにより、燃焼負荷率の増大を図り、小型
化、窒素酸化物の抑制、燃焼騒音の低減に有利な燃焼バ
ーナ装置を提供することにある。
【0009】請求項2の課題は、予混合孔と主孔との合
計開口面積を規定することにより、燃料ガス供給管の予
混合孔から予混合室への燃料ガスの流入を一層確実にし
た燃焼バーナ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の燃焼バーナ装
置は、可燃用の空気が供給される空気室と燃焼火炎が形
成される燃焼室とを有する基体と、基体に装備され、燃
料ガスが供給される燃料ガス供給路と先端に形成され燃
料ガス供給路に連通する燃料ガス先混合用の主孔とを有
する燃料ガス供給管と、燃料ガス供給管の外周側にほぼ
同軸的にかつ燃焼室に対面して配置され、燃焼室に連通
する第1給気孔を有するリング状の第1隔壁とを具備す
る燃焼バーナ装置において、燃料ガス供給管の外周側に
これの軸長方向において第1隔壁の後方に第1隔壁から
所定距離隔ててかつ空気室に対面して配置され、空気室
に連通する第2給気孔を有するリング状の第2隔壁と、
燃料ガス供給管にこれの軸長方向において第1隔壁と第
2隔壁との間に位置して設けられ、燃料ガス供給路に連
通する燃料予混合用の予混合孔と、第1隔壁及び第2隔
壁を用いて区画され燃料ガス供給管の外周面を1周する
と共に第1給気孔及び第2給気孔に連通し、第2給気孔
から供給された空気と予混合孔から供給された燃料ガス
とが可燃用の空燃比よりも燃料ガスの割合が小さい割合
で混合されて予混合気となるリング状の予混合室とを具
備し、第1給気孔から燃焼室に流入する予混合気を主孔
からの燃料ガスと燃焼室において混合して可燃用の空燃
比とする様にしたものである。
【0011】請求項2の燃焼バーナ装置では、予混合孔
の合計開口面積は、主孔の合計開口面積よりも大きく設
定されていることを特徴とする。
【0012】
【作用及び発明の効果】請求項1では、空気室の空気は
第2隔壁の第2給気孔から予混合室に流入する。燃料ガ
ス供給管の燃料ガス供給路から燃料ガスが予混合室に流
入する。そして予混合室において燃料ガスと空気とが
『予混合形態』で混合され、予混合気が形成される。
『予混合形態』では、燃料ガスは希薄可燃限界以下(可
燃濃度範囲の空燃比よりも燃料ガスの割合が小さな割
合)で混合される。
【0013】この様な予混合気は、燃焼室に対面する第
1隔壁の第1給気孔から燃焼室に吹き出される。そして
この吹き出された予混合気と主孔からの燃料ガスとが燃
焼室側において混合し、これにより燃料ガスと空気との
混合割合が可燃用の空燃比となり、以て燃焼火炎が形成
される。この様にまず希薄可燃限界以下(可燃濃度範囲
の空燃比よりも燃料ガスの割合が小さな割合)の予混合
気を予混合室において得、次にこの予混合気を、主孔か
らの燃料ガスと混合させて可燃用の空燃比にするので、
燃焼ガスの拡散時間が短くなる。
【0014】従って(燃焼火炎の入熱量/燃焼室の容
積)を示す燃焼負荷率を従来に比較して増大させ得、燃
焼室の容積の小型化を図り得る。更に燃焼室における燃
料ガスと空気との均一混合が良好になされるため、燃焼
火炎における燃焼の均一化にも有利である。従って従来
に比較して燃焼火炎における高温域と低温域との峻別を
軽減または回避できる。即ち、燃焼火炎における局所的
な高温域を軽減または回避でき、燃焼室における温度分
布の均一性が向上し、均熱性が向上すると共に、高温域
で生成し易い窒素酸化物の低減に有利である。
【0015】更に燃焼室における燃焼騒音の低減にも有
利である。また第1隔壁と第2隔壁とは空気流入に対す
る邪魔板として機能する。この様な第1隔壁と第2隔壁
とで区画された予混合室に第2給気孔から空気が流入す
るので、予混合室の内圧が高くなり、燃料ガス供給管の
予混合孔から予混合室へ燃料ガスが流入することが規制
される傾向となる。この場合、燃料ガス供給管の予混合
孔から予混合室へ燃料ガスを流入させるのに支障となり
易い。この点請求項2では、予混合孔の合計開口面積
は、主孔の合計開口面積よりも大きく設定されているた
め、燃料ガス供給管の予混合孔から予混合室への燃料ガ
スの流入性が確保される。よって予混合における燃料ガ
スの割合の確保に有利である。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (実施例の構成)図1に示す様に、この燃焼バーナ装置
1のハウジングとして機能する基体2には空気室2a、
壁体2d、2e、2fが形成されている。基体2の一端
側には、第1ノズル挿通孔20rを備えた第1円筒体2
0が配置され、同様に基体2の他端側には、第2ノズル
挿通孔22rを備えた第2円筒体22が第1円筒体20
と対向する位置に配置されている。
【0017】基体2には殻体としてのセラミックス筒体
3が配置されている。セラミックス筒体3は所定の肉厚
を備えた円筒形状をなしており、内壁面で円筒形状をな
す燃焼室31が区画されている。セラミックス筒体3の
材質は耐熱性を考慮して炭化珪素であるが、これに限ら
ずアルミナ、窒化珪素でも良い。セラミックス筒体3の
外面側には、多数個のヒータチューブ33が略同軸的に
かつ排気ガス等の排出性を確保すべく所定の隙間を存し
つつ多重に巻装されている。ここでヒータチューブ33
は、セラミックス筒体3の一端部から他端部にかけて巻
装されている。ヒータチューブ33は、被加熱媒体(例
えばヘリウムや空気等の気体、水等の液体)が通る経路
を形成する。
【0018】セラミックス筒体3の周壁の略全面には、
その厚み方向に貫通する多数個の貫通孔30cからなる
貫通孔群30が形成されている。貫通孔30cには燃焼
室31の燃焼火炎または燃料ガスが通る。図3は図1の
Y1−Y1にそう矢視図である。図3から理解できる様
に各ヒータチューブ33には鍔状の受熱フィン33sが
延設されている。なお図3において一部の受熱フィン3
3sは仮想線として略記されている。この受熱フィン3
3sにより受熱面積が確保され、ヒータチューブ33を
効果的に加熱できる。図3から理解できる様に、ヒータ
チューブ33とセラミックス筒体3の外周面との間には
隙間が形成されている。従って燃料ガスや排気ガスの排
出性が確保されている。
【0019】更に基体2には、燃焼用の空気が外部から
吸い込まれる空気吸込口25が形成されており、また、
空気吸込口25から吸い込まれた空気が流れる空気通路
26を区画する仕切板27が形成されている。更に基体
2の上部には、燃焼後の排気ガスが排出される排気口2
9が形成されている。図1から理解できる様に、第1円
筒体20の第1ノズル挿通孔20rには、1個の第1燃
焼ノズル4が略同軸的に配置されている。第2円筒体2
2の第2ノズル挿通孔22rには、1個の第2燃焼ノズ
ル5が略同軸的に配置されている。従って第1燃焼ノズ
ル4および第2燃焼ノズル5は、互いに対面して配置さ
れている。
【0020】第1燃焼ノズル4について図2を参照して
説明する。図2に示す様に、第1燃焼ノズル4は、管状
の燃料ガス供給管40と、第1隔壁としての円盤状の第
1バッフルプレート41と、第2隔壁としての円盤状の
第2バッフルプレート42とを備えている。第1バッフ
ルプレート41は、燃料ガス供給管40の先端部に略同
軸的に保持されており、適数個の第1給気孔41h及び
第1傾斜フランジ部41xを有する。第2バッフルプレ
ート42は、燃料ガス供給管40の先端部よりもやや奥
方に位置して略同軸的に保持されており、適数個の第2
給気孔42h及び第2傾斜フランジ部42xを有する。
【0021】第1バッフルプレート41と第2バッフル
プレート42とを利用して区画された空間は、予混合室
45とされている。この予混合室45はリング状をな
す。燃料ガス供給管40の燃料ガス供給路40kには、
燃料ガス供給源から燃料ガス(この例では都市ガス)が
矢印X4方向に供給される。燃料ガス供給管40の周壁
には、燃料ガス供給路40kに連通する主孔48及び予
混合孔49が形成されている。図2から理解できる様
に、主孔48は燃料ガスを『先混合形態』で混合するた
めの孔であり、燃焼室31に対面している。主孔48
は、燃料ガス供給管40のうち第1バッフルプレート4
1よりも先方に位置して、且つ燃料ガス供給管40の周
方向にそって適数個(適宜選択できるが、例えば3個〜
10個)形成されている。予混合孔49は燃料ガスを
『予混合形態』で予混合するための孔である。予混合孔
49は、燃料ガス供給管40のうち第1バッフルプレー
ト41と第2バッフルプレート42との間に位置して、
且つ燃料ガス供給管40の周方向にそって適数個(適宜
選択できるが、例えば3個〜10個)形成されている。
【0022】本実施例では、図2から理解できる様に主
孔48の口径は予混合孔49の口径よりも小さい。適数
個の主孔48の合計開口面積は、適数個の予混合孔49
の合計開口面積よりも小さい。なお本発明者による燃焼
試験によれば、主孔48は口径が3.1mmで個数が6
個であり、予混合孔49は口径が8mmで個数が8個の
とき、燃焼火炎が良好であり、排気口29から排出され
た排気ガス中のCO濃度が少なかった。
【0023】第1バッフルプレート41、第2バッフル
プレート42や燃料ガス供給管40は、耐熱性をもつ材
質例えば耐熱合金鋼、ステンレス鋼、セラミックスで形
成できる。この例では第1バッフルプレート41は耐熱
鋼で形成され、第2バッフルプレート42はステンレス
鋼(SUS304)で形成されている。ここで、図略の
ブロア等の流体機械が作動すると、空気は基体2の空気
吸込口25から空気通路26を流れる。空気通路26を
通過する空気は、仕切板27等に接触するので予熱され
る。予熱された空気は、図2に示す矢印X1方向に流れ
て空気室2aに至る。更に、図2に示す矢印X2として
記載した様に第2バッフルプレート42の第2給気孔4
2hから予混合室45に流入し、更に図2に示す矢印X
3として記載した様に第1バッフルプレート41の第1
給気孔41hから燃焼室31に流入する。
【0024】この様に空気が第2給気孔42hを通過し
第2給気孔42hで絞られる際に圧力が低減するので、
第1燃料ガス供給管40の燃料ガス供給路40k内の燃
料ガスは予混合孔49から予混合室45に矢印K2方向
(図2参照)に効果的に吸入される。この結果、予混合
孔49から予混合室45に吸入された燃料ガスと、第2
給気孔42hから予混合室45に流入した空気とは、予
混合室45において『予混合形態』で混合される。更に
この様な予混合気が第1給気孔41hを通過し燃焼室3
1に流入する。このとき第1給気孔41hで絞られて圧
力が低減するので、第1燃料ガス供給管40の燃料ガス
供給路40k内の燃料ガスは、主孔48から燃料室31
に矢印K1方向(図2参照)に効果的に吸入される。こ
の結果、予混合室45で予混合された予混合気と、主孔
48から吸入された燃料ガスとが『先混合形態』で混合
し、これにより燃料ガスの割合が可燃用の空燃比に至
る。この結果、第1燃焼ノズル4から噴出する第1燃焼
火炎4Aが形成される。
【0025】予混合室45における燃料ガスの予混合の
割合は、第1燃焼ノズル4における燃料ガスの消費量
(予混合量+先混合量)を100%としたとき、35〜
45%程度例えば43%程度である。この様に予混合室
45では燃料ガスの混合割合が低く、希薄可燃限界以下
であるので、予混合室45の空気が予混合室45で予熱
されるといえども、予混合室45において燃焼火炎が着
火する不具合、つまり逆火の不具合は回避される。
【0026】上記は第1燃焼火炎4Aを形成する第1燃
焼ノズル4に関する説明であるが、第2燃焼火炎5Aを
形成する第2燃焼ノズル5についても同様の構造や材質
が採用されており、第2燃焼ノズル5における燃料ガス
の予混合の割合も第1燃焼ノズル4と同程度である。即
ち図1に示す様に、第2燃焼ノズル5は、管状の燃料ガ
ス供給管50と、第1隔壁としての円盤状の第1バッフ
ルプレート51と、第2隔壁としての円盤状の第2バッ
フルプレート52とを備えている。従って図1に示す様
に第2燃焼ノズル5には予混合室55、予混合用の予混
合孔59、先混合用の主孔58が形成されており、予混
合室55で燃料ガスが予混合される。そしてこの予混合
気と、主孔58から吸入された燃料ガスとが『先混合形
態』で燃焼室31側において混合し、これにより燃料ガ
スの割合が可燃用の空燃比に至り、この結果、第2燃焼
ノズル5から噴出する第2燃焼火炎5Aが形成される。
【0027】上記した実施例では図1から理解できる様
に、第1燃焼ノズル4から第1燃焼火炎4Aが燃焼室3
1において噴出すると共に、第2燃焼ノズル5から第2
燃焼火炎5Aが燃焼室31において噴出する。そして第
1燃焼火炎4Aの先端と第2燃焼火炎5Aの先端とが対
面衝突する。この様な第1燃焼火炎4A及び第2燃焼火
炎5Aにより燃焼室31は高温になると共に、セラミッ
クス筒体3も高温(一般的には1000〜1600°C
程度)に加熱される。従ってセラミックス筒体3からの
輻射熱や熱伝達等によってヒータチューブ33は加熱さ
れ、これによりヒータチューブ33内を流れる被加熱媒
体は加熱される。更にセラミックス筒体3の貫通孔30
cから燃焼火炎が矢印C1方向に出てヒータチューブ3
3に触れるので、この意味でもヒータチューブ33は加
熱される。
【0028】(実施例の効果)以上説明した様に本実施
例では、まず、可燃用の空燃比よりも燃料ガスの割合が
小さい割合の予混合気を予混合室45において形成し、
次に、この予混合気を、主孔48からの燃料ガスと混合
させて燃焼室31において可燃用の空燃比にするので、
燃焼室31における燃料ガスと空気との均一混合が良好
となる。しかも燃焼室31における均一混合時間が短縮
化される。よって燃焼室31の長さ方向の寸法L1(図
1参照)を短縮化できる。そのため(燃焼火炎の入熱量
/燃焼室の容積)を示す燃焼負荷率を従来に比較して増
大させ得、燃焼室31の容積の小型化を図り得る。
【0029】更に前述の様に燃焼室31における均一混
合時間が短縮化され、燃料ガスと空気との拡散混合が良
好になされるため、燃焼火炎における燃焼の均一化にも
有利であり、従って従来に比較して燃焼火炎における高
温域と低温域との峻別を軽減または回避できる。即ち、
局所的な高温域を軽減または回避でき、燃焼室31にお
ける温度分布の均一性が向上し、均熱性が向上すると共
に、高温域で生成し易い窒素酸化物の低減に有利であ
る。更に燃焼室31における燃焼の均一化を期待できる
ので、燃焼騒音の低減にも有利である。
【0030】更にまた本実施例では第1燃焼火炎4Aの
先端と第2燃焼火炎5Aの先端とが対面衝突するので、
互いの燃焼圧力が衝突し、燃焼火炎の長炎化は抑制され
る。この様に燃焼火炎の長炎化が抑制されるので、この
意味においても燃焼室31の長さ方向の寸法L1(図1
参照)の短縮化が図られる。よって、この意味において
も(燃焼火炎の入熱量/燃焼室31の容積)を示す燃焼
負荷率を従来に比較して増大させ得、燃焼室31の容積
の小型化を図り得る。
【0031】更に本実施例では第1燃焼火炎4Aと第2
燃焼火炎5Aとが対面衝突するので、第1燃焼火炎、第
2燃焼火炎の長炎化が抑制されることから、火炎の根元
と先端との温度差が小さくなり、その結果、殻体内の温
度が均一にできる。従って従来に比較して燃焼火炎にお
ける高温域と低温域との峻別を一層軽減でき、燃焼室3
1の長さ方向における温度分布の均一性が一層向上し、
高温で生成し易い窒素酸化物(NOx)の抑制に一層有
利である。
【0032】加えて本実施例では、セラミックス筒体3
の外面側には、被加熱媒体が通るヒータチューブ33が
略同軸的に巻装されているので、ヒータチューブ33を
通る被加熱媒体を効果的に加熱することができる。特に
本実施例では燃焼室31の長さ方向における温度分布の
均一性が向上するので、セラミックス筒体3の一端部か
ら他端部にかけて多数個のヒータチューブ33が並設状
態で巻装されていても、各ヒータチューブ33の加熱の
均一性を確保でき、被加熱媒体の均熱化に有利である。
【0033】更に本実施例ではセラミックス筒体3の貫
通孔30cから燃焼火炎が矢印C1方向に出てヒータチ
ューブ33に触れるので、ヒータチューブ33の被加熱
媒体を一層効果的に加熱するのに有利である。 (適用例)図4及び図5に示す例は、上記したバーナ装
置1をスターリング機関において作動ガス(ヘリウム)
を加熱して膨張させる加熱器として適用したものであ
る。従って、スターリング機関のハウジングには、上記
した燃焼バーナ装置1が装備されている。この燃焼バー
ナ装置1は、作動ガスを加熱して膨張させる加熱器を構
成する。燃焼用の空気を外部から燃焼バーナ装置1の第
1燃焼ノズル4及び第2燃焼ノズル5に供給する流体機
械としてのブロア80が装備されている。更に、作動ガ
スと熱交換する蓄熱器81、作動ガスを冷却する冷却器
82が装備されている。
【0034】図4から理解できる様に、スターリング機
関のハウジングのシリンダ部84には多数個のシリンダ
孔85が矢印E方向にそって並設されている。各シリン
ダ孔85にそれぞれ挿入されたピストン部86により、
膨張室87(87a、87b、87c、87d)及び圧
縮室88(88a、88b、88c、88d)が区画さ
れている。
【0035】ここで、フロント側の膨張室87aは、隣
設する圧縮室88bにヒータチューブ33、蓄熱器81
及び冷却器82を介して連通している。別の膨張室87
bは、隣設する圧縮室88cにヒータチューブ33、蓄
熱器81を介して連通している。別の膨張室87cは、
隣設する圧縮室88dにヒータチューブ33、蓄熱器8
1を介して連通している。リヤ側の膨張室87dは、フ
ロント側の圧縮室88aにヒータチューブ33、蓄熱器
81を介して連通している。
【0036】そして圧縮室88b内の作動ガスは冷却器
82、蓄熱器81を介してヒータチューブ33内を通る
と、燃焼バーナ装置1により高温に加熱されて膨張室8
7aに至る。他の圧縮室88a、88c、88dの作動
ガスも同様である。この際において作動ガスは、蓄熱器
81で奪熱され更に冷却器82で冷却されるので、圧力
が下がる。この様な圧力の高低により各ピストン部86
が往復駆動する。ピストン部86の往復駆動は、出力軸
としてのクランク軸89の回転として取り出される。な
お90はオイルポンプ、91は作動ガスの漏れを防止す
るガスシールである。
【0037】この例においても前述同様に、まず可燃用
の空燃比よりも燃料ガスの割合が小さい割合の予混合気
を燃焼バーナ装置1の予混合室45において形成し、次
にこの予混合気を、可燃用の空燃比にすべく主孔48か
らの燃料ガスと混合させるものである。よって、燃料ガ
スと空気との均一混合性が良好となる。従って燃焼の均
一化に有利であり、窒素酸化物の抑制にも有利である。
更にバーナ装置1の燃焼室31の長さ方向(即ち図4に
示す矢印E方向)における温度分布の均一性が向上する
ので、並設されている各ヒータチューブ33の均一加熱
性が向上し、ひいては各膨張室87における作動ガスの
膨張性が均等化し、矢印E方向に並設されている各膨張
室87の温度の均一化にも有利となり、スターリング機
関の出力確保に有利となる。
【0038】勿論、スターリング機関における燃焼バー
ナ装置1の燃焼騒音の低減に有利である。更に(燃焼火
炎の入熱量/燃焼室の容積)を示す燃焼負荷率を従来に
比較して増大させ得、燃焼室31の容積の小型化を図り
得る。更にこの例においても第1燃焼火炎4Aの先端と
第2燃焼火炎5Aの先端とが対面衝突するので、燃焼火
炎の長炎化は抑制され、燃焼室31の長さ方向(即ち図
4に示す矢印E方向)の寸法の短縮化が一層図られ、燃
焼負荷率を増大させ得る。よって、スターリング機関の
出力を維持しつつ燃焼室31の容積の小型化、ひいては
スターリング機関の小型化を図るのに一層有利である。
【0039】(付記)上記した例から次の技術的思想も
把握できる。 作動ガスが膨張する膨張室および作動ガスが収縮する
圧縮室を区画するピストン部を有するシリンダ部と、膨
張室と圧縮室との間の間で作動ガスが移送される経路
と、経路を通る作動ガスを加熱する加熱器と、経路を通
る作動ガスと熱交換する蓄熱器とをもつスターリング機
関において、加熱器は、特許請求の範囲の請求項1に記
載の燃焼バーナ装置で形成されていることを特徴とする
スターリング機関。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃焼バーナ装置の断面図である。
【図2】燃焼バーナ装置の要部の断面図である。
【図3】図1のY1−Y1線にそう矢視図である。
【図4】燃焼バーナ装置を備えたスターリング機関の断
面図である。
【図5】図4のY2−Y2線にそう矢視図である。
【図6】従来例に係る燃焼バーナ装置の断面図である。
【符号の説明】
図中、1は燃焼バーナ装置、2は基体、31は燃焼室、
33はヒータチューブ、4は第1燃焼ノズル、4Aは第
1燃焼火炎、40は燃料ガス供給管、40kは燃料ガス
供給路、41は第1バッフルプレート(第1隔壁)、4
1hは第1給気孔、42は第2バッフルプレート(第2
隔壁)、42hは第2給気孔、48は主孔、49は予混
合孔、5は第2燃焼ノズル、5Aは第2燃焼火炎、50
は燃料ガス供給管、51は第1バッフルプレート(第1
隔壁)、42hは第2給気孔、52は第2バッフルプレ
ート(第2隔壁)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 進 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 井上 勝洋 岐阜県羽島郡岐南町みやまち1丁目177番 地 株式会社加藤鉄工バーナー製作所内 (72)発明者 小林 尚雄 岐阜県羽島郡岐南町みやまち1丁目177番 地 株式会社加藤鉄工バーナー製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼用の空気が供給される空気室と燃焼火
    炎が形成される燃焼室とを有する基体と、 該基体に装備され、燃料ガスが供給される燃料ガス供給
    路と先端に形成され該燃料ガス供給路に連通する燃料ガ
    ス先混合用の主孔とを有する燃料ガス供給管と、 該燃料ガス供給管の外周側にほぼ同軸的にかつ該燃焼室
    に対面して配置され、該燃焼室に連通する第1給気孔を
    有するリング状の第1隔壁とを具備する燃焼バーナ装置
    において、 該燃料ガス供給管の外周側にこれの軸長方向において該
    第1隔壁の後方に該第1隔壁から所定距離隔ててかつ該
    空気室に対面して配置され、該空気室に連通する第2給
    気孔を有するリング状の第2隔壁と、 該燃料ガス供給管にこれの軸長方向において該第1隔壁
    と該体2隔壁との間に位置して設けられ、該燃料ガス供
    給路に連通する燃料予混合用の予混合孔と、 該第1隔壁及び該第2隔壁を用いて区画され該燃料ガス
    供給管の外周面を1周すると共に該第1給気孔及び該第
    2給気孔に連通し、該第2給気孔から供給された空気と
    該予混合孔から供給された燃料ガスとが可燃用の空燃比
    よりも燃料ガスの割合が小さい割合で混合されて予混合
    気となるリング状の予混合室とを具備し、 該第1給気孔から該燃焼室に流入する予混合気を、該主
    孔からの燃料ガスと該燃焼室において混合して可燃用の
    空燃比とする様にした燃焼バーナ装置。
  2. 【請求項2】予混合孔の合計開口面積は、主孔の合計開
    口面積よりも大きく設定されていることを特徴とする請
    求項1に記載の燃焼バーナ装置。
JP11847494A 1994-05-31 1994-05-31 燃焼バーナ装置 Expired - Fee Related JP3279433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11847494A JP3279433B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 燃焼バーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11847494A JP3279433B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 燃焼バーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07324712A true JPH07324712A (ja) 1995-12-12
JP3279433B2 JP3279433B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=14737574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11847494A Expired - Fee Related JP3279433B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 燃焼バーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279433B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105526587A (zh) * 2016-02-01 2016-04-27 湖南惠同新材料股份有限公司 燃烧机的混气装置
CN114111034A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 同济大学 一种温度可调节的低氮热风喷嘴装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105526587A (zh) * 2016-02-01 2016-04-27 湖南惠同新材料股份有限公司 燃烧机的混气装置
CN114111034A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 同济大学 一种温度可调节的低氮热风喷嘴装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3279433B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10571122B2 (en) Fuel/air mixture and combustion apparatus and associated methods for use in a fuel-fired heating apparatus
JP3460441B2 (ja) 燃焼装置および該燃焼装置を具備した熱設備
JP4704900B2 (ja) 燃焼加熱器
JP2000028141A (ja) 予混合燃料インジェクタ―およびそのセンタボディ
JPH0849802A (ja) 水管群を有するボイラの燃焼装置と該燃焼装置を使用するボイラの燃焼方法
KR101045952B1 (ko) 교호 연소식 축열형 라디언트 튜브 버너 장치
JPH07324712A (ja) 燃焼バーナ装置
KR101911162B1 (ko) 가스 터빈 연소기
JP3279432B2 (ja) 燃焼バーナ装置
TWI412710B (zh) 燃燒器
JP4122410B2 (ja) 交互燃焼式蓄熱型ラジアントチューブバーナ装置
US4955202A (en) Hot gas generator
JP3815887B2 (ja) ハイブリッド触媒燃焼装置
CN113883500B (zh) 燃烧器
JP2002048307A (ja) 燃焼式加熱装置
JP3511585B2 (ja) 排ガス循環式間接加熱発熱装置
JPH07190319A (ja) 空気多段供給式バーナ及びその燃焼方法
JPH074310A (ja) スターリング機関の燃焼器
JP3807697B2 (ja) 交互燃焼式蓄熱型ラジアントチューブバーナシステム
JPH11132403A (ja) 多管式水管ボイラ
JP3210821B2 (ja) バーナ
JPH0616263Y2 (ja) 触媒燃焼装置
KR200159253Y1 (ko) 튜브 히터의 연소실 과열방지 장치
JPS59131850A (ja) 熱交換器
JPH09257208A (ja) 円筒形貫流ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees