JPH0732382U - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH0732382U
JPH0732382U JP062523U JP6252393U JPH0732382U JP H0732382 U JPH0732382 U JP H0732382U JP 062523 U JP062523 U JP 062523U JP 6252393 U JP6252393 U JP 6252393U JP H0732382 U JPH0732382 U JP H0732382U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
heat exchanger
wall
passages
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP062523U
Other languages
English (en)
Inventor
憲一 佐々木
朋広 千葉
玲伊 及川
淳 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP062523U priority Critical patent/JPH0732382U/ja
Publication of JPH0732382U publication Critical patent/JPH0732382U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05333Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実質的に部品点数を増加させることなく、タ
ンクの耐圧強度を向上するとともに、タンクの小型化を
促進し、装置全体を小型軽量化可能な熱交換器を提供す
る。 【構成】 上下タンク1、4を複数のチューブ6で接続
した熱交換器において、タンクを、一面が開放され、内
部に互いに平行に延びる複数の通路2e、3eを有する
第1の部材2と第2の部材3とを、各部材2、3の開放
面を互いに対向させ、かつ部材2、3の通路2eと通路
3eとが交差するように接合することにより構成した熱
交換器。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、たとえば自動車用空調装置に用いられる熱交換器のタンク構造に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、多管式熱交換器としては、例えば図11ないし図13に示すような ものが知られている。図において、31は上タンクを示しており、上タンク31 は、円管33を接続する円管接続側の壁としての下壁31b、円管33の接続さ れない円管非接続側の壁としての上壁31aにより構成されている。32は下タ ンクを示しており、下タンク32も上タンク31と同様、円管接続側の壁として の上壁32a、円管非接続側の壁としての下壁32bにより構成されている。上 タンク31の下壁31bと、下タンク32の上壁32a間には複数の円管33が 接続されている。入口パイプ37から流入される熱媒(例えば冷媒)は、熱交換 器内を循環された後出口パイプ38から流出されるように構成されている。この ように円管33内を、例えば冷媒が通され、複数の円管33を通過する空気との 間で熱交換が行われる。
【0003】 上記のような装置においては、上下タンク31、32(以下、単にタンクとい う。)に加わる内圧が増大し、内圧があるレベル(たとえば、5kg/cm2 ) を越えると、図13に示すように薄板からなるタンクが図11、図12の2点鎖 線で示すように変形するおそれがある。特にタンクの上下壁は内圧により外側に 膨らみ易い。
【0004】 これを防止するために、タンクの壁の肉厚を増加させると、加工上の制限から タンクを小型化することが出来ず又重量も増加する。従って、タンクの小型軽量 化が促進できず、装置全体としての小型化にも限界があった。
【0005】 このような問題に対処すべく、たとえばタンク内に上下壁を接合する補強部材 を設け、タンクの耐圧強度の向上、及び小型化を図るという方法も考えられる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような方法では、タンク内への補強部材の組み付けは加 工精度を要求されるため、作業効率が低下する、等の問題が生じる。
【0007】 本考案は、上記のような問題点に着目し、加工精度を要求されず又、実質的に 部品点数を増加させずに、タンクの耐圧強度を向上するとともに、タンクの小型 軽量化を図り、ひいては装置全体の小型軽量化が可能な熱交換器を提供すること を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的に沿う本考案の熱交換器は、上下タンクを複数のチューブで接続した 熱交換器において、少なくとも一方のタンクを、一面が開放され、内部に互いに 平行に延びる複数の通路を有する一対の部材を、各部材の開放面を互いに対向さ せ、かつ各部材の前記通路が交差するように接合することにより、構成したもの からなる。
【0009】
【作用】
上記のような熱交換器においては、タンクは、一面が開放され、内部に互いに 平行に延びる複数の通路を有する一対の部材から構成され、該一対部材が、各部 材の開放面が互いに対向され、かつ各部材の前記通路が交差するように接合され る。このような部材は、たとえば押し出し成形、あるいは、板金加工によって、 一体的につまり実質的に一部品として容易に製作できる。また、一対の部材を、 各部材の通路が交差するように接合することにより、通路を画成している壁同士 が接合され、該接合を介して、タンクの上下壁は実質的に接合される。したがっ て、タンクの壁厚みを増大させることなく、あるいは、逆に減少させたとしても 、強固なタンクの上下壁補強構造が構成され、タンク上下壁の外側への膨らみが 有効に防止される。従って、実質的に部品点数を増加させずに、タンクの耐圧強 度が向上され、かつ、タンク壁の薄肉化を介してタンクの小型軽量化が可能とな り、ひいては装置全体の小型軽量化が可能となる。
【0010】
【実施例】
以下に本考案の望ましい実施例を図面を参照して説明する。 図1ないし図6は本考案の一実施例に係る熱交換器を示している。図において 、1は上タンクを示している。上タンク1は、一対の部材としての第1の部材2 および第2の部材3と、盲板5から構成されている。なお、盲板5は、片面が、 例えばA−4045番等のアルミニウム合金を母材(例えば、A3003番)に クラッドした片面クラッド材から構成されている。
【0011】 第1の部材2は、図3、図4に示すように、基壁(底壁)2aの両端に側壁2 b、側壁2cが設けられており、一面が開放構造となっている。側壁2b、2c 及び、その間に設けられた各仕切り壁2dによって、互いに平行に延びる複数の 通路2eが形成されている。
【0012】 第2の部材3は、図5、図6に示すように、基壁(底壁)3aの両端に側壁3 b、側壁3cが設けられており、一面が開放構造となっている。側壁3bと側壁 3cとの間には複数の仕切り壁3dが設けられている。側壁3b、3c及び仕切 り壁3dによって互いに平行に延びる複数の通路3eが形成されている。
【0013】 上記のような第1の部材2および第2の部材3が、互いの開放面を対向させ、 かつ、第1の部材2の通路2eを図1のA−A方向に、第2の部材3の通路3e をB−B方向に延びるようにして、通路2eと通路3eが交差するように、両部 材が接合(例えばろう付けによる接合)されている。また同時に、各側壁と各仕 切り壁同士も交差されて突き合わされている。そして、熱媒(たとえば、冷媒) の送入口としての入口パイプ7を接続する部分以外の各開口部は盲板5によって 閉塞されている。このように、閉構造で箱型の上タンク1が構成されている。
【0014】 一方、下タンク4も、第1の部材2と、第2の部材3とを上記同様に接合する ことにより、構成されている。また、冷媒の送出口としての出口パイプ8が接続 される部分以外の開口部は、盲板5により閉塞されている。
【0015】 上タンク1における第2の部材3の基壁3aと、下タンク4における第2の部 材3の基壁3aは、複数のチューブ6(本実施例では円管)により接続されてい る。このチューブ6を介して上タンク1と下タンク4とは連通されている。
【0016】 次に、上記のような装置の組付け方法について図7を用いて説明する。図7に おいて、9は、例えばA4045等のアルミニウム合金から成る薄いろう付用板 材である。盲板5は、第1の部材2、第2の部材3に接する側面が、例えばA4 045等のアルミニウム合金を母材(例えばA3003)にクラッドした片面ク ラッド板である。10は、9と同様のろう付用板材、またはタンク3に接する面 がろう材となった盲板5と同様の片面クラッド板から成る。このろう付用板材1 0は両面クラッド板でもよい。
【0017】 まずはじめに、所定のろう付け箇所に、例えばノコロックフラックスを塗布す る。次に上記各部材を組付け治具(図示略)を用いて組付け、所定の位置で保持 する。さらに、これをろう付け炉に入れる。
【0018】 ろう付け炉内が加熱され、所定の温度に達すると、盲板5のクラッド面側、ろ う付け用板材9、ろう付け用板材10が溶融する。ろう付け用板材9の溶融によ って、第1の部材2と第2の部材3とが互いにろう付けされる。また、盲板5の クラッド面側の溶融により、第1の部材2、第2の部材3の通路2e、3eの両 端部に盲板5がろう付けされ、閉構造のタンクが構成される。
【0019】 また、ろう付け用板材10の溶融により、チューブ6はタンクを構成する第2 の部材3にろう付けされる。
【0020】 上記のような装置においては、入口パイプ7から送入された冷媒が系内を循環 され、複数のチューブ6を通過する外部空気との間で熱交換が行われる。このよ うに冷媒が系内に存在すると、上下タンク1、4(以下、単にタンクという。) には内圧がかかる。
【0021】 しかし、タンクの上下壁を構成する第1の部材2の基壁2aと、第2の部材3 の基壁3aとは、互いに交差する各側壁、各仕切壁を介して接合されているので 、系内の冷媒の状態により、タンクの内圧が増大した場合でもタンクの上下壁の 外側への膨らみが効果的に防止できる。すなわち、タンク内部に、格子構造に類 似の補強構造が構成されているのと同等の状態となり、外側への膨らみに対して 極めて強い構造が構成される。従ってタンクの耐圧強度が向上され、タンク壁の 厚みを増大させることなく耐圧強度が確保できるので、タンクの小型化も可能に なる。
【0022】 また、上記の第1の部材2、第2の部材3は、たとえば押し出し成形によって 、基壁、側壁、仕切り壁を同時、かつ一体的に製作することが可能である。従っ て、タンク構成部材を効率よく大量生産できる。なお第1の部材2、第2の部材 3の加工方法はこれに限定されるものではない。たとえば、図8に示すように、 一枚の薄板を、各通路を構成する各部分がそれぞれコ字状断面を形成するように 、かつコ字状断面に形成された部分が隣接配置されるように、板金加工してタン ク構成部材を成形してもよい。この薄板材は、一方の面にろう材がクラッドされ たクラッド板材である。ろう材面側は、コの字の外周側となるようにコの字加工 される。ろう付け工程において、コの字先端部相互がろう付けされ一体化される 。
【0023】 図9および図10は本考案の別の実施例に係る熱交換器のタンク構成部材を示 している。図において、22は第1の部材を示している。第1の部材22は、基 壁(底壁)22aの両端に側壁22b、側壁22cが設けられており、一面が開 放構造となっている。側壁22b、22c及びその間に設けられた各仕切り壁2 2dによって、互いに平行に延びる複数の通路22eが形成されている。そして 本実施例においては、とくに、側壁22b、22cの高さが、各仕切り壁22d の高さよりも高く設定されている。
【0024】 43は、第2の部材を示している。第2の部材43は、基壁(底壁)43aの 両端に側壁43b、側壁43cが設けられており、一面が開放構造になっている 。側壁43bと側壁43cとの間には複数の仕切り壁43dが設けられている。 側壁43b、43c、及び仕切り壁43dによって、互いに平行に延びる複数の 通路43eが形成されている。そして本実施例ではとくに、側壁43b、43c の高さが、各仕切り壁43dの高さよりも高くされている。
【0025】 上記のような装置においては、第1の部材22と第2の部材43の開放面を互 いに対向され、かつ各部材の通路22eと43eとが交差するように接合される 。第1の部材22の側壁22b、22cによって、第2の部材43の複数の通路 43eの両端部が閉塞される。一方、第2の部材43の側壁43b、43cによ って、第1の部材22の通路22eの両端が閉塞される。従って、盲板5を用い ることなく、タンクの閉構造が構成され、部品点数の増加が防止される。
【0026】 なお、上述の各実施例においては、上下タンク1、4を、ともに、一対の部材 から構成したものを示したが、これに限定されるものではなく、いずれか一方の タンクを一対の部材から構成しても、上述のような作用、効果を得ることができ る。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の熱交換器によるときは、少なくとも一方のタン クを、一面が開放され、内部に互いに平行に延びる複数の通路を有する一対の部 材を、開放面を互いに対向させ、各部材の通路が交差するように接合したものか ら構成したので、実質的に部品を増加させずに、タンクの耐圧強度を向上できる 。また、タンクの小型軽量化を促進でき、装置全体の小型軽量化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る熱交換器の斜視図であ
る。
【図2】図1の熱交換器の縦断面図である。
【図3】第1の部材の斜視図である。
【図4】第1の部材の縦断面図である。
【図5】第2の部材の斜視図である。
【図6】第2の部材の縦断面図である。
【図7】図1の熱交換器のタンクの分解斜視図である。
【図8】板金加工された第1の部材または第2の部材の
斜視図である。
【図9】本考案の別の実施に係る第1の部材の斜視図で
ある。
【図10】図9の部材と対になる第2の部材の斜視図で
ある。
【図11】従来の熱交換器の正面図である。
【図12】従来の熱交換器の側面図である。
【図13】図12の熱交換器のXIII−XIII線に
沿う、タンク部の部分拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 上タンク 2、22 第1の部材 2a、3a、22a、43a 基壁 2b、2c、3b、3c、22b、22c、43b、4
3c 側壁 2d、3d、22d、43d 仕切り壁 2e、3e、22e、43e 通路 3、43 第2の部材 4 下タンク 5 盲板 6 チューブ 7 入口パイプ 8 出口パイプ 9 ろう付け用板材 10 ろう付け用板材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 岩井 淳 群馬県伊勢崎市寿町20番地 サンデン株式 会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下タンクを複数のチューブで接続した
    熱交換器において、少なくとも一方のタンクを、一面が
    開放され、内部に互いに平行に延びる複数の通路を有す
    る一対の部材を、各部材の開放面を互いに対向させ、か
    つ各部材の前記通路が交差するように接合することによ
    り、構成したことを特徴とする熱交換器。
JP062523U 1993-10-26 1993-10-26 熱交換器 Pending JPH0732382U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP062523U JPH0732382U (ja) 1993-10-26 1993-10-26 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP062523U JPH0732382U (ja) 1993-10-26 1993-10-26 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732382U true JPH0732382U (ja) 1995-06-16

Family

ID=13202637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP062523U Pending JPH0732382U (ja) 1993-10-26 1993-10-26 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732382U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283689A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Denso Corp 熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283689A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Denso Corp 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
JPH08254399A (ja) 熱交換器
EP0881449A2 (en) Refrigerant tubes for heat exchangers
US20050230090A1 (en) Layered heat exchangers
US6920916B2 (en) Layered heat exchangers
WO2005098339A1 (en) Heat exchanger having an improved baffle
JP2001194080A (ja) 熱交換器
JP2002011569A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPH0694386A (ja) 熱交換器
JPH0732382U (ja) 熱交換器
JP2003019555A (ja) 熱交換器の製造方法
JP3815963B2 (ja) 熱交換器
JPH1071463A (ja) 偏平状熱交換管の製造方法
JP4239840B2 (ja) 熱交換器用チューブの口拡治具
JP2007144502A (ja) 熱交換器
JP5250210B2 (ja) 扁平管および熱交換器
US20070256818A1 (en) Tank structure of heat exchanger and method for manufacturing the same
JP2750167B2 (ja) 熱交換器
JP2560340B2 (ja) 積層型熱交換器
JP4679734B2 (ja) 熱交換器
JP2006090636A (ja) 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
JPH11142086A (ja) 熱交換器
JPH0914886A (ja) 複式熱交換器
JPH01291098A (ja) 熱交換器における出入口管の取付装置
JPH10176894A (ja) 熱交換器