JPH07323240A - 電気移動度セレクタ - Google Patents

電気移動度セレクタ

Info

Publication number
JPH07323240A
JPH07323240A JP7123557A JP12355795A JPH07323240A JP H07323240 A JPH07323240 A JP H07323240A JP 7123557 A JP7123557 A JP 7123557A JP 12355795 A JP12355795 A JP 12355795A JP H07323240 A JPH07323240 A JP H07323240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
particles
selector
disc
discs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123557A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Pourprix
プールプリ ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPH07323240A publication Critical patent/JPH07323240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/622Ion mobility spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0266Investigating particle size or size distribution with electrical classification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/962Specified use of nanostructure for carrying or transporting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒子の電気移動度によって任意粒径の粒子か
ら所定粒径の粒子を選択するセレクタであって、極微細
粒子であってもディスクの壁と接触して損失することな
く同一の軌道で粒子を確実に選択するセレクタである。 【構成】 大気中のエアロゾル粒子の静電セレクタは第
1と第2の平行の隔置した共軸線導電性ディスク(1
8,20)であって、その間で電界が形成されるディス
クと、第1のディスクに作られ、検査すべき大気と連通
する環状スロット(22)と、ディスクの周囲から濾過
層流の空気流を循環させる中央取入口(26)と、第2
のディスクに作られた環状あるいは円形開口(28)
と、第2のディスクと対面する第3のディスク(32)
と、第2と第3のディスクの間で周囲から濾過空気流を
噴射する手段と、第3のディスクに固定され、必要電気
移動度の粒子を装置外に出す中央パイプとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気あるいはその他の
気体に懸濁された任意粒径の粒子(多分散エアロゾル)
から所定粒径(単分散エアロゾル)の粒子を選択するた
めに特に使用される荷電粒子の電気移動度セレクタに関
する。
【0002】この形式の装置は、その他の用途の中でも
特にエアロゾル研究の分野において、フィルタの効率を
検査したり、較正された粒体を作ったり、あるいはエア
ロゾルの電荷を検討するために特に有利に使用される。
それは特に、最小のエアロゾルサイズ、すなわち約1ナ
ノメートル(10-9m)までのサブミクロンのエアロゾ
ルに適している。
【0003】
【従来の技術】単分散粒子を選択するために最も頻繁に
使用される手段のうちの一つは、エアロゾルが全て1個
の電荷あるいはその倍数の電荷に等しい電荷を有してい
るとの事実に基いている。
【0004】このように、気体中に懸濁している電荷粒
子を選択するために既に、それが運ぶ電荷に作用する電
界を使用してきた。この目的に対して、現在、この分野
において、静電界に置かれた電荷粒子の電気移動度の基
本概念についての定義がなされている。この静電界の作
用の下で偏位する粒子の最大あるいは最小の偏位の適性
を定義するこの量は以下のベクトル式によって表わすこ
とができる。
【数1】
【外3】 は、それが露出される電界
【外4】 の作用を受ける粒子が取得する流動速度である。前述の
2個の数量の間の比例係数Zは当該電気移動度である。
この電気移動度は一方において粒子の電荷に比例し、他
方ではその直径に反比例するので、電荷の法則が既知で
ある場合、気体の流れに捕捉された粒子を2個の電極の
間で存在する電界の作用に露出することからなる、粒子
サイズの関数としての粒子の真正セレクタを作ることが
できる。電界の作用により、電荷粒子は、それらの記号
の関数として前記電極の一方に配置され、気体の流れの
方向に対する粒子の配置の横座標は、電気移動度が大き
ければ大きいほど、該粒子を運ぶ気体の流れの発生源に
近いという点で粒子の移動度の特性である。このことに
よって集められた粒体の空間の広がり、すなわち分離に
導く。前記分離に続いて、電荷の法則が既知である場
合、ある移動度すなわちある粒径を有する粒子を選択す
ることができる。
【0005】この原理に基く装置が、「静電エアロゾル
粒子センサと、その適用を組み入れた設備」(“Ele
ctrostatic aerosol partic
lesensor and equipments i
ncorporatingthe applicati
on thereof”)という名称の2,658,9
16号(米国特許第5 117 190号)として発行
された1990年2月27日付の仏国追加証明書第90
02413号に記載されている。この型式の装置は図
1に示され、2個の隔置された、平行の共軸線関係の導
電ディスク2,4を有しており、その間に電位差V、従
って電界
【外5】 が形成されている。ディスク2は環状のスロット6(半
径r1 )を有し、該スロットにより流速q1 でエアロゾ
ルの粒子が導入される。中央取入れ口8が設けられてお
り、該取入れ口により空気の流れQが図示していないポ
ンプの作用により循環する。
【0006】粒子がディスク4に作られた半径r2 の第
2の環状スロット10まで、2個のディスクの間で形成
された半径方向で、かつ層流である流速q0 の濾過空気
の流れと、2個のディスクの間に加えられた電界Eとの
組合せ作用によって捕捉される。
【0007】スロット10を通して、空気は流速q2
ディスク4の下方に固定された円筒形ボックス12中へ
流入し、これがQ=q0 +q1 −q2 を提供する。スロ
ット10を通過する粒子は同じ電気移動度Z=Q/πE
(r1 2−r2 2)を有する。
【0008】各々の場合について前記電気移動度を希望
値に調整するために、2つのパラメータ、すなわち一方
では流量Qを、他方で2個の共軸線関係の導電性ディス
ク2および4の間の電位差Vを調整することができる。
【0009】円筒形ボックス12およびパイプ14によ
り、粒子は期待する用途に適したいずれのタイプの装
置、例えば、このように形成された較正した粒子に対し
て較正される粒子カウンタまで導くことができる。
【0010】この型式の装置はこれまでの既存の電荷粒
子セレクタの全てと同様に、3ナノメートルサイズの粒
子を選択するために使用される場合はある種の欠点があ
る。
【0011】まず、本装置の回路においてそのような粒
子を搬送することにより、特に円筒形ボックス12およ
び排出パイプ14における壁の近傍でのブラウン拡散に
よる損失に到る。例えばブラウン拡散により0.3リッ
トル/分の流量での30センチ長さのパイプは3ナノメ
ートルの粒子を約50%収集する。
【0012】さらに、軌道は全ての粒子に対して同じで
なく、その結果、走行時間が広がり、本装置を通してあ
る程度の拡散があり、これはある用途においては不具合
である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこれら
の問題を解決することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、第1
と第2の隔置した平行の共軸線関係の導電性ディスクで
あって、その間で該ディスクを種々の電圧まで上昇させ
ることにより電界が形成され、前記2個のディスクの間
の空間は第1のディスクに作られた半径r1 の環状スロ
ットを通して、検査すべき雰囲気と、連通する導電性デ
ィスクからなる大気に包含されたエアロゾル粒子のセレ
クタに関し、中央取入れ口が、ディスクの周囲から安定
した求心性の層流の濾過空気を前記空間内で循環させる
ように第1のディスクに配置され、第2のディスクに環
状開口が設けられており、−第3のディスクが第2のデ
ィスクに対面するように位置され、−第2と第3のディ
スクの間の空間中へ前記2個のディスクの周囲からの半
径方向の層状の濾過空気の流れを噴射する手段が設けら
れており、−選択された粒子が本装置の外側までそれに
よって持って来られる中央パイプが第3のディスクに固
定されていることを特徴とする、大気中に含有されたエ
アロゾル粒子セレクタに関する。
【0015】このように、この形態において、第3およ
び第2のディスクにより第2ステージが提供され、これ
ら2個のディスクの間の濾過空気流により「動的閉込
め」が得られる。この流れは第1ステージから抽出され
る粒子を運ぶ。第2ステージから出ると、粒子はパイプ
中へ運ばれ、依然として層流であるが粒子を確実に外側
へ転送するので、粒子が流れの中心近くに、壁と接触す
ることなく(すなわち損失が無い)、かつ同一の軌道で
(すなわち同一の走行時間で)閉じ込められるという特
別の利点がある。
【0016】一実施例によれば、第2と第3のディスク
の間で、補助電界
【外6】 を形成する手段が設けられ、半径r2 のスロットを介し
て、選択された粒子を該粒子が接触しうる面から「外
す」ことが可能である。
【0017】別の実施例によれば、第2のディスクに作
られた開口を画定するリングは内径が零で、すなわち、
開口は円形のオリフィスに縮小する。
【0018】本発明のその他の実施例を特許請求の範囲
から推測することができる。
【0019】本発明の特徴や利点は、添付図面を参照し
た以下の非限定的実施例から良好に理解できる。
【0020】
【実施例】図2は本発明による実施例の概略図である。
本装置はまず、2個の同心状ディスク18,20を有す
る円形電気移動度セレクタ(CEMS)によって構成さ
れる第1ステージを含む。第1のディスク18は半径が
1 の環状スロット22を有し、該スロットにより、分
析すべき粒子を含有する気体のサンプルが流速q1で導
入される。2個のディスクは導電性であるので、各々の
場合にそれらをある電位まで上昇させ、それらを分離し
ている空間において電界Eを形成することができる。第
2のディスク20には平均半径r2 であり、空気の流れ
2 が横行する環状開口28が形成される。2個のディ
スクの間、かつ空間24の周囲には、図2に示していな
い手段によりエントレイメントガス(濾過気体)q0
噴射され、そのため層流が2個のディスクの間で中央取
入れあるいは吸引パイプ26まで循環し、その結果、流
れQ=q0 +q1 −q2 を吸収する。
【0021】粒子の電気移動度を定義するためにZが使
用されるとした場合、2hはディスク18,20を分離
する距離で、Vはこれらディスク間の電位差であるとし
て、本装置の理論では半径r2 のスロットを横行するエ
アロゾル粒子は移動度Zを有し、
【数2】 となる。第2ステージは同じ電気移動度Zを有する粒子
を集める。このステージは一方では既述の第2のディス
ク20、他方では第2のディスクに対面し、第2のディ
スクと共に空間34を画成する第3のディスク32によ
って構成される。前記空間の周囲から、公知の手段の支
援により半径方向の濾過空気流量q′0 を加えることが
でき、該空気流量は第2ステージにおける空気が層流と
なるように選択される。このように、開口28を介して
集められた粒子は第1のステージから抽出されるように
運ばれる。
【0022】さらに、例えばディスク32として導電性
ディスクを用い、かつ各ディスク20,32をある電位
(電位差V′)まで上昇させることにより得られた電界
E′が粒子を、それらが接触するようになる面から外す
ために前記2個のディスクの間に提供することができ
る。電界E′は電界Eと単純な関係を有する。すなわち
E′=f(E)、例えばE′=E/10。特にE′をE
に依存させることができる。
【0023】第3のディスク32はその中央においてパ
イプ38に連通する開口36を有している。前記開口3
6の中心は、依然として層流で流速q′0 +q2 で流れ
ており、かつ流れの中心近傍に閉じ込められている選択
された粒子が壁と接触することなく、その結果損失なし
に流れているとすればディスク18,20の中心と整合
していることが好ましい。さらに、粒子が追従する軌道
は第2のステージ内およびパイプ38内を含み、本装置
を通して同一であり、そのため粒子は、本装置の幾何学
的寸法は決定がしやすいため、決定が容易な同一の走行
時間で流れる。
【0024】粒子は次にパイプ38によりセレクタの外
側に排出される。
【0025】前述の原理に基いて作動する装置が図3で
断面で示されている。
【0026】選択すべき電荷粒子を含有する気体は端装
具40により流速q1 で戻り、リップ42の形状スロッ
トを通して出ていく。
【0027】濾過空気は端装具44により流速q0 で再
入し、多孔性ディスク(ガラス繊維)を通過し第1ステ
ージに供給される。それは端装具8によって流速Q2
抽出される。
【0028】コンタクタ48と高ボルトベース49によ
って高電圧Vが供給され、ブロック50は零電位であ
る。電荷粒子はまた、それらの半径方向の軌道からそれ
て、電気移動性の関数として電極20上に配置される。
【0029】第2ステージにおいて、濾過空気は端装具
52によって流速q′0 で戻り、多孔ディスク54を通
る。空気は次に流量q′0 +q2 で端装具38を介して
吸引される。
【0030】電極20は、環状抽出スロット28を形成
するように規則的に隔置した孔で穿孔される。必要な電
気移動度を有する電荷粒子はその結果流速q2 で抽出さ
れ、排出パイプ38の軸線に捕捉される。
【0031】第2の高圧V′が、粒子を該粒子が接触し
ている面から「外す」ためにコンタクタ56と高電圧ベ
ース57によって第3のディスク32に任意に供給され
る。
【0032】より簡単な場合は、環状抽出スロット28
は、参照数字が図4のものと同じである図4に示す要領
で単一の中央の円形オリフィスに縮小することができ
る。
【0033】中央の抽出オリフィス28は通風的観点お
よび電気的観点の双方から重要な点であるが、第2のデ
ィスクの中央に溜った粒子は前記オリフィス28を介し
て流速q2 で吸い上げられる。これらの粒子は移動度Z
=Q/πEr1 2 を有している。前記オリフィスの直径
φは粒子の良好な選択性(直径が大きい場合)選択性は
低い)を保証するようにするが、該オリフィスを通る流
体の流れを乱さないように(直径が小さいと、「噴射」
現象が前記オリフィスと面一で発生する)選定されるこ
とが好ましい。例として、r1 =6.5センチでφ=
2.7ミリの装置が作られた。この形態は、補助電界
E′を必要とせず、かつ本装置の軸線において正確に粒
子を抽出するという利点を有する。ここでも粒子は壁と
接触することなく、同一の走行時間で、第2ステージに
おいて事実上直線の同一軌道で層流として移動する。
【0034】次に、粒子は、通常光学あるいは電気的方
法に基く公知の装置から選択した検出器40によって計
数される。
【0035】本発明によるセレクタによって得られた結
果の例を図3に示す。使用された装置は図4に示すもの
と類似で、すなわち中間ディスク20において中央孔2
8を備えているが電界E′は無い。セレクタは出口にお
いて光学検出器(凝固による粒子カウンタ)を備え、粒
子は光線ビームを通して捕捉され、各粒子はある量の光
線を放散して、その光線が次いで光検出器によって分析
される。
【0036】再び図4に示す記号を用いると、これらの
例の特性は以下の通りである。 −中央の抽出孔28の直径:2.7ミリ −ディスク18,20間の距離:4ミリ(ディスク2
0,32の間の距離と等しい) −r1 =6.5センチ −q=20リットル/分;q1 =q2 =1リットル/分
(曲線A)または0.5リットル/分(曲線B)、q′
0 =(0.4)リットル/分(A)または0.9リット
ル/分(B)、 −使用される粒子の径:0.107μm(単一電荷を有
する粒子) −ディスク18と20との間の電圧V:0〜600ボル
トまで変動可能
【0037】電圧の関数として、曲線AおよびBは容積
単位(標準尺度)当り計数された選定された粒子の数N
を提供する。これらの曲線はまた本装置の分解能が極め
て良好であることを示す。
【0038】前述した装置の基本的な用途としては多分
散粒子源から単分散粒子を選択することである。所定粒
径の粒子を作るには、単に粒子をこの粒径に対応する移
動度Zの関数として選択し、従って適当な電界Eと流速
Qとを選択すればよい。従って、本装置はサブミクロン
の粒子の分野においては真正の「主要な標準的な生成
器」であり、従来から周知の装置においては可能ではな
かったことであるが、壁に拡散することによる損失を阻
止する動的閉込めにより、約1ナノメートルの粒径まで
下げることができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるエアロゾル粒子セレクタを示す
概略図。
【図2】本発明による粒子セレクタの原理を示す図。
【図3】本発明によるセレクタを示す断面図。
【図4】本発明によるセレクタの実施例を示す図。
【図5】本発明によるセレクタによって得たスペクトル
を示すグラフ。
【符号の説明】
18,20 ディスク 22 スロット 24 空間 26 吸引パイプ 32 第3のディスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気中に含まれたエアロゾル粒子のため
    の電気移動度セレクタであって、第1と第2の隔置した
    平行で共軸線関係の導電性ディスクを含み、前記ディス
    クの間で該ディスクを種々の電位まで上昇させることに
    より電界Eが形成され、前記2個のディスクの間の空間
    が第1のディスクに作られた半径r1の環状スロットを
    介して、検査すべき大気と連通し、前記ディスクの周囲
    から安定した求心性の層状の濾過された空気の流れを前
    記空間において循環させるために中央取入口が前記第1
    のディスクに設けられ、第2のディスクに平均半径r2
    (r2 <r1 )の環状開口が設けられているセレクタに
    おいて、さらに前記第2のディスクに対面する第3のデ
    ィスクと、 前記第2と第3のディスクの間の空間に、前記第2と第
    3のディスクの周囲から半径方向の、層状の濾過された
    空気流を噴射する手段と、 第3のディスクに固定され、それにより粒子がセレクタ
    の外側へ排出される中央パイプとを含むことを特徴とす
    る電気移動度セレクタ。
  2. 【請求項2】 前記第2と第3のディスクの間におい
    て、 【外1】 に依存し、選定された粒子を該粒子が接触する面から環
    状開口を介して「外す」ことができるようにする補助電
    界 【外2】 を形成する手段が設けられていることを特徴とする請求
    項1に記載のセレクタ。
  3. 【請求項3】 前記環状開口が単一の中央抽出オリフィ
    スに縮小されていることを特徴とする請求項1に記載の
    セレクタ。
JP7123557A 1994-05-24 1995-05-23 電気移動度セレクタ Pending JPH07323240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9406273A FR2720505B1 (fr) 1994-05-24 1994-05-24 Sélecteur de particules chargées, à haute sensibilité.
FR9406273 1994-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07323240A true JPH07323240A (ja) 1995-12-12

Family

ID=9463454

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123557A Pending JPH07323240A (ja) 1994-05-24 1995-05-23 電気移動度セレクタ
JP7123558A Pending JPH07313899A (ja) 1994-05-24 1995-05-23 エアロゾル粒子セレクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123558A Pending JPH07313899A (ja) 1994-05-24 1995-05-23 エアロゾル粒子セレクタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5620100A (ja)
EP (2) EP0685726B1 (ja)
JP (2) JPH07323240A (ja)
AT (2) ATE203821T1 (ja)
DE (2) DE69521936T2 (ja)
FR (1) FR2720505B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158399A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Institute Of Physical & Chemical Research 微分型電気移動度分級装置、粒子計測システム、及び粒子選別システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745086B1 (fr) * 1996-02-15 1998-03-13 Commissariat Energie Atomique Selecteur de particules chargees, en fonction de leur mobilite electrique et de leur temps de relaxation
FR2745084B1 (fr) * 1996-02-15 1998-03-13 Commissariat Energie Atomique Selecteur de mobilite dynamique des particules d'un aerosol
EP1139438B1 (en) 2000-03-29 2010-09-08 Panasonic Corporation Method and apparatus for fabricating quantum dot structures
US8192523B1 (en) 2008-02-22 2012-06-05 Tsi Incorporated Device and method for separating and increasing the concentration of charged particles in a sampled aerosol
FR3072309B1 (fr) * 2017-10-12 2023-02-10 Commissariat Energie Atomique Methode et dispositif de tri de fibres en suspension dans un aerosol par la combinaison de forces electrostatiques et de gravite
CN109261361B (zh) * 2018-08-08 2020-02-07 青岛大学 一种同轴型介电微米纳米粒子连续分离器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2669665A (en) * 1952-08-21 1954-02-16 Richard R Annis Contact potential variable potential charger
US3953792A (en) * 1974-04-26 1976-04-27 Nasa Particulate and aerosol detector
US4117715A (en) * 1977-07-05 1978-10-03 Ransburg Corporation Apparatus for measuring charge on, and density of, airborne particulates
US4387369A (en) * 1978-10-11 1983-06-07 Johnson Controls, Inc. Broad spectrum charged electric field polar gas sensing and detection system
US4321546A (en) * 1980-04-15 1982-03-23 Calspan Corporation Aerosol can static electrometer
US4502012A (en) * 1980-11-26 1985-02-26 Phillips Petroleum Company Method of discharging an aerosol container to measure charge buildup on the container
SU1071947A1 (ru) * 1982-06-11 1984-02-07 Ленинградский Институт Авиационного Приборостроения Анализатор подвижности аэрозольных частиц
US4556849A (en) * 1983-03-01 1985-12-03 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institut Nerudnykh Stroitelnykh Materialov Gidromekhanizatsii Apparatus for measuring the grain-size composition of powders
FR2658916B2 (fr) 1990-02-27 1992-04-30 Commissariat Energie Atomique Capteur electrostatique de particules d'aerosol et appareils en comportant application.
DE69001719T2 (de) * 1989-06-23 1993-11-18 Commissariat Energie Atomique Elektrostatischer Detektor von Aerosolen.
DE4127405C2 (de) * 1991-08-19 1996-02-29 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Trennung von Gemischen mikroskopisch kleiner, in einer Flüssigkeit oder einem Gel suspendierter dielektrischer Teilchen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5247842A (en) * 1991-09-30 1993-09-28 Tsi Incorporated Electrospray apparatus for producing uniform submicrometer droplets

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158399A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Institute Of Physical & Chemical Research 微分型電気移動度分級装置、粒子計測システム、及び粒子選別システム
US8698076B2 (en) 2010-02-02 2014-04-15 Riken Differential mobility analyzer, particle measuring system, and particle sorting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07313899A (ja) 1995-12-05
FR2720505A1 (fr) 1995-12-01
DE69521937D1 (de) 2001-09-06
EP0685726B1 (fr) 2001-08-01
DE69521936T2 (de) 2002-04-04
DE69521937T2 (de) 2002-04-04
EP0685725B1 (fr) 2001-08-01
ATE203820T1 (de) 2001-08-15
DE69521936D1 (de) 2001-09-06
US5592096A (en) 1997-01-07
EP0685725A1 (fr) 1995-12-06
US5620100A (en) 1997-04-15
ATE203821T1 (de) 2001-08-15
EP0685726A1 (fr) 1995-12-06
FR2720505B1 (fr) 1996-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230572B1 (en) Instrument for measuring and classifying nanometer aerosols
US8044350B2 (en) Miniaturized ultrafine particle sizer and monitor
JP4561835B2 (ja) 分級装置及び微粒子測定装置
US3526828A (en) Method and apparatus for measuring particle concentration
US6881246B2 (en) Collecting device for suspended particles
CN107921443B (zh) 带纳米颗粒浓度和粒度测定器件的气溶胶中颗粒收集装置
JP2874786B2 (ja) エーロゾル粒子のための静電検出器
US6827761B2 (en) Particle concentrator
CN107921444A (zh) 根据颗粒尺寸实现选择性气溶胶颗粒收集的方法和装置
JPH07323240A (ja) 電気移動度セレクタ
US20070234901A1 (en) Method and apparatus for airborne particle concentration and collection
JPH07318477A (ja) 試験すべき大気中に含まれるエアロゾル粒子用電気的移動度スペクトロメータ
US3581469A (en) Conditioner for gaseous sample
US4769609A (en) Measurement of ultra-fine particles utilizing pulsed corona signals
US6082179A (en) Particle measuring device having funnel-shaped collector for semiconductor clean room applications
JP2000046720A (ja) 微分型電気移動度測定器
JPS6243540A (ja) 超微粒子測定装置
Chua et al. Electrical mobility separation of airborne particles using integrated microfabricated corona ionizer and separator electrodes
Asbach et al. Measurement methods for nanoparticles in indoor and outdoor air
JP2005147861A (ja) 浮遊粒子状物質の捕集装置
JPH0549970A (ja) 静電分級装置
Intra et al. Use of electrostatic precipitation for excess ion trapping in an electrical aerosol detector
JP3112904B2 (ja) 粉体の摩擦帯電量測定装置及びその測定方法
EP0101354B1 (fr) Dispositif de dépoussiérage d'un gaz chargé de poussières
JP2003004624A (ja) 粒子検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050304