JP2005147861A - 浮遊粒子状物質の捕集装置 - Google Patents

浮遊粒子状物質の捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005147861A
JP2005147861A JP2003386220A JP2003386220A JP2005147861A JP 2005147861 A JP2005147861 A JP 2005147861A JP 2003386220 A JP2003386220 A JP 2003386220A JP 2003386220 A JP2003386220 A JP 2003386220A JP 2005147861 A JP2005147861 A JP 2005147861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
particulate matter
electric field
dust collecting
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003386220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200373B2 (ja
Inventor
Masabumi Jinno
正文 神野
Shinichiro Totoki
慎一郎 十時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003386220A priority Critical patent/JP4200373B2/ja
Publication of JP2005147861A publication Critical patent/JP2005147861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200373B2 publication Critical patent/JP4200373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 短時間のうちに集塵電極上に高い密度で大気中の浮遊粒子状物質を捕集することができ、各種分析のためのサンプリング時間を短くすることのできる浮遊粒子状物質の捕集装置を提供する。
【解決手段】 大気が導入される捕集容器1内に、粒子状物質Pを帯電させるための放電電極3と、その放電電極3に対して電位差が与えられる集塵電極4を配置するとともに、これらとは別に、これら両電極間に集塵電極4に集中する形状の電界を形成するための電界制御用電極5を配置することにより、帯電した粒子状物質Pを電界に沿わせて集塵電極4の狭い領域に導き、短時間で高密度の粒子状物質Pの捕集を可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、大気中に浮遊する粒子状物質を各種分析や測定に供すべく、効率的に捕集する装置に関する。
大気中に浮遊している粉じんのうち、粒径が10μm以下のものは浮遊粒子状物質(SPM)と称される。この浮遊粒子状物質は、巻き上げられた土なども含まれるが、ディーゼル車が排出する黒煙や未燃焼燃料、硫黄化合物などが多くを占め(関東では35%がディーゼル車からのもの)、これらは有害性もより高いと言われている。このディーゼル車からの排気ガスがが原因の粒子状物質は、特にDEPと称される。また、より粒径の小さい2.5μm以下のものは微小粒子状物質(PM2.5)と称され、欧米では調査・研究が盛んになってきている。このPM2.5の場合、その排出原因はディーゼル車の排ガスである割合がより高くなると言われている。
以上のような大気中の浮遊粒子状物質(SPM)や微小粒子状物質(PM2.5)の分析や調査を行うためには、大気中からこれらの粒子状物質を捕集する必要がある。このような粒子状物質を捕集する方法としては、従来、フィルタを介して大気を吸引し、その大気に含まれている粒子状物質をフィルタに付着させる方法が採用されていた。
しかしながら、大気中に浮遊する粒子状物質をフィルタに付着させる方法では、フィルタに付着した粒子状物質を抽出することが困難であり、例えば蛍光X線分光装置などのように、分析対象である粒子のみにX線を照射することが困難となることから、実質的に分析不能となる場合がある。
そこで、本発明者は、図3に模式的に示すように、ポンプ32により大気が吸引される捕集容器31内に放電電極33と集塵電極34とを対向配置し、捕集容器31内に吸引された大気中に含まれる浮遊粒子状物質Pを放電電極33で発生させた単極イオンにより帯電させ、その帯電した粒子状物質Pを、放電電極33に対して電位差が与えられる透明な集塵電極34に静電的に捕集する装置を提案している(例えば特許文献1参照)。
特開2003−214997号公報
上記した特許文献1に開示されている捕集装置によると、大気中の浮遊粒子状物質が集塵電極の表面に捕集されるため、個々の粒子を極めて容易に抽出することができるとともに、集塵電極を透明とすることにより、粒子状物質が付着した集塵電極をそのまま各種分析機器等の粒子保持部材として供して分析等を行うことが可能となる。
しかしながら、このような捕集装置によると、捕集容器内に導入された大気中に含まれる粒子状物質は、放電電極と集塵電極との電位差により集塵電極上に導かれる結果、集塵電極の表面全域に略均等に捕集されることになり、集塵電極上の粒子状物質が各種機器により分析可能な濃度(密度)に達するまでに長時間を要するという問題がある。
また、捕集容器内に導入された大気に含まれる全ての粒子状物質が集塵電極上に捕集されるので、粒子状物質を重量別に弁別して、重量別の分析を行うことが難しいという問題もある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、その主たる目的は、従来の静電式の捕集装置に比して、短時間のうちに高い密度で集塵電極上に粒子状物質を捕集することができ、もって短いサンプリング時間のもとに浮遊粒子状物質の分析を行うことのできる捕集装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、粒子状物質をその重量別に弁別して捕集することができ、もって浮遊粒子状物質をその重量別に分析することのできる捕集装置を提供することにある。
上記の主たる目的を達成するため、本発明の浮遊粒子状物質の捕集装置は、大気が導入される捕集容器と、その捕集容器内に配置され、単極イオンを発生して当該捕集容器内に導入された大気中に浮遊する粒子状物質を帯電させる放電電極と、上記捕集容器内に配置され、放電電極に対して電位差が与えられることにより当該捕集容器内で帯電した粒子状物質を捕集する集塵電極を備えた浮遊粒子状物質捕集装置において、上記捕集容器内に、放電電極と集塵電極とは別に、これらの電極間に集塵電極に集中する形状の電界を形成するための電界制御用電極が設けられていることによって特徴づけられる(請求項1)。
また、加えて前記した他の目的を達成するため、請求項2に係る発明の浮遊粒子状物質の捕集装置は、上記集塵電極が、上記捕集容器への大気の導入方向に対向しない位置に配置されているとともに、上記電界制御用電極は、帯電した粒子状物質を大気の導入方向に対して偏向させて上記集塵電極へと向かわせる電界を形成することによって特徴づけられる。
ここで、請求項2に係る発明においては、集塵電極の少なくとも表面部分を、上記大気の導入方向に直交する分割線により複数に分割した構成(請求項3)を採用することが望ましい。
本発明は、捕集容器内に放電電極と集塵電極を設けて、捕集容器内に導入された大気中に浮遊する粒子状物質を放電電極で発生した単極イオンで帯電させて集塵電極に導くのであるが、単にこれら両電極間の電位差により捕集するのではなく、放電電極と集塵電極の間の空間に、集塵電極に集中する形状の電界を形成して、粒子状物質を電界に沿って移動させることにより、所期の目的を達成しようとするものである。
すなわち、捕集容器内に放電電極および集塵電極とは別に、これら両電極間の空間に集塵電極に集中する形状の電界を形成するための電界制御用電極を設け、帯電した粒子状物質をその電界に沿わせて移動させて集塵電極に捕集するように構成すると、粒子状物質を任意の狭い領域に捕集することが可能となり、短時間のうちに集塵電極上に高い濃度(密度)のもとに浮遊粒子状物質を捕集することが可能となる。
また、請求項2に係る発明のように、集塵電極を捕集容器内への大気の導入方向に対向しない、例えば側方に配置し、放電電極で帯電させた粒子状物質を大気の導入方向に対して偏向させて集塵電極へと向かわせる電界を形成すれば、重量の小さい粒子は大気の導入方向に短い距離だけ移動して集塵電極に捕らえられるのに対し、重量の大きい粒子はより長距離だけ移動して集塵電極に捕らえられる。従って、各粒子は、それぞれの重量に応じた集塵電極上の位置に捕集されることになり、粒子状物質の重量ごとに弁別した分析等が容易となる。
そして、請求項3に係る発明のように、請求項2に係る発明における集塵電極を、その少なくとも表面部分について、大気の導入方向に複数に分割した構成とすることにより、分割化された各部分ごとに平均の重量が異なる粒子が捕集されることになり、弁別がより容易化される。
本発明によれば、捕集容器内に導入された大気に含まれる粒子状物質が帯電され、電界制御用電極により形成された電界に沿って集塵電極へと移動するので、単に放電電極と集塵電極との電位差によって集塵電極上に捕集する従来の静電式の捕集装置に比して、集塵電極上の任意の狭い領域に粒子状物質を捕集することができ、短時間のうちに高い濃度(密度)で粒子状物質を捕集することが可能となり、分析のためのサンプリング時間を短縮化することができる。
また、請求項2に係る発明によると、集塵電極を捕集容器への大気の導入方向に対向しない位置に配置し、放電電極により帯電させた粒子状物質を偏向させて集塵電極に導くように構成すれば、粒子状物質はその重量に応じた集塵電極上の位置に捕集されることになり、大気中に浮遊する粒子状物質を重量別に捕集することができ、浮遊粒子状物質の重量ごとの分析を容易に行うことが可能となる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態の構成を示す模式図である。
円筒状の捕集容器1には、大気の流入口1aと、ポンプ2の吸引口に連通する連通口1bが形成されており、ポンプ2を駆動することによりって、大気が流入口1aを介して捕集容器1内に吸引される。
捕集容器1内には、その上部の流入口1aに近接して放電電極3が設けられているとともに、その放電電極3に対向して容器底部近傍に集塵電極4が設けられている。更にこの捕集容器1内には、その天井部近傍から上下方向略中間部に至る電界制御用電極5が設けられている。この電界制御用電極5は、円筒部51の上端部に円板部52が配された形状を有し、円板部52の中央には孔52aが形成されており、前記した放電電極3はその孔52aの直下に配置されている。
放電電極3には高圧電源6から負の高電圧が印加される一方、集塵電極4は接地電位7に接続されている。また、電界制御用電極5には、可変高圧電源8から負の高電圧が印加される。
この例において、電界制御用電極5の円筒部51ないしは円板部52の外径寸法は、捕集容器1の内径寸法よりも僅かに小さいのに対し、集塵電極4の直径は捕集容器1の内径寸法に比して大幅に小さい。従って、電界制御用電極5に印加する電圧を適宜に設定することにより、捕集容器1の上半分の空間から徐々に絞られて狭い集塵電極4へと集中する形状の電界が形成される。
以上の実施の形態において、ポンプ2を駆動しつつ放電電極3および電界制御用電極5に高電圧を印加すると、大気が流入口1aを介して捕集容器1内に流入し、電界制御用電極5の円板部52の孔52aを通って放電電極3の近傍を通過し、その際、大気に含まれる粒子状物質Pは、放電電極3により発生した単極イオンにより帯電し、電界制御用電極5により形成された電界に沿って、集塵電極4上の狭い領域に捕集される。
従って、以上の実施の形態によれば、捕集容器1内に流入した大気中に含まれる粒子状物質Pを、電界制御用電極5が作る電界に沿って小面積の集塵電極4上に集中的に捕集するので、集塵電極4上には、短時間のうちに高い濃度(密度)で粒子状物質Pが捕集され、短いサンプリング時間のもとに各種分析に供することができる。
なお、以上の実施の形態では、電界制御用電極5として円筒部51の一端に円板部52を設けた略カップ状の形状のものを用いたが、集塵電極4へと向けて集中するような電界を形成することができるものであれば、電界制御用電極5の形状は特に限定されるものではない。
次に、本発明の他の実施の形態について述べる。図2はその構成を示す模式図である。 この例の特徴は、捕集容器10内に、当該捕集容器10内への大気の導入方向に直交する位置に平板状の集塵電極40を配置するとともに、その集塵電極40に対向するように平板状の電界制御用電極50を配置した点にある。
すなわち、捕集容器10には、先の例と同様にその上部に大気の流入口10aが設けられ、その底部にポンプ2の吸引口に連通する連通口10bが設けられている。放電電極3についても、先の例と同様に流入口10aの直下に設けられているが、集塵電極40は捕集容器10の側壁と平行に鉛直方向に沿って配置され、その集塵電極40に対向するように電界制御用電極50が鉛直に配置されている。そして、この例においても、放電電極3には高圧電源6からの高電圧が印加され、集塵電極40は接地電位7に接続され、電界制御用電極50は可変高圧電源8からの電圧が印加される。
そして、この実施の形態における集塵電極40は、1枚の共通電極41と、その共通電極41に対して電気的および機械的に接続される複数の分割透明電極42a〜42dによって構成されており、分割透明電極42a〜42dは上下に、つまり大気の導入方向に分割されている。なお、各分割透明電極42a〜42dは、例えばガラス板の周囲に導電性透明皮膜をコーティングする等の構成を採用することができる。
以上の実施の形態において、ポンプ2を駆動しつつ放電電極3および電界制御用電極50に電圧を印加すると、流入口10aを介して捕集容器10内に大気が流入し、その大気に含まれている浮遊粒子状物質Pは放電電極3が発生する単極イオンにより帯電する。集塵電極40と電界制御用電極50の間には、図2において破線で示すような電界が形成されるので、帯電した粒子状物質Pはその電界に沿った方向、つまり大気の導入方向に対して偏向した方向へと移動して集塵電極40へと向かう。このとき、各粒子状物質Pの荷電量が一定であるならば、重量の小さな粒子ほど流入口10aからの飛行距離が短い間に集塵電極40に捕集される。換言すれば、上下に分割された透明分割電極42a〜42dのうち、上側の電極ほど重量の小さい粒子状物質Pが捕集されることになり、浮遊粒子状物質Pは、透明分割電極42a〜42dに重量弁別されて捕集されることになる。
粒子の荷電量が明らかであれば、電界制御用電極50により電界を適宜に制御することにより、特定の重量範囲の粒子を、透明分割電極42a〜42dのうちの特定のものに捕集することが可能となり、その特定の透明分割電極を取り出して分析に供することにより、任意の重量範囲の粒子について分析を行うことが可能となる。また、この電極を透明としているので、これを分析機器の試料保持部材として兼用すれば、分析作業の簡略化を達成することもできる。
なお、以上の実施の形態では、集塵電極を上下に分割した例を示したが、本発明は特に分割することに限定されず、1枚の集塵電極を用いることもでき、その場合、その集塵電極には上から下へと向けて次第に重量が大きな粒子が捕集されることになり、適宜に領域を区切って粒子を抽出して分析に供すればよい。
本発明の実施の形態の構成を示す模式図である。 本発明の他の実施の形態の構成を示す模式図である。 従来の静電式の浮遊粒子状物質の捕集装置の構成例の説明図である。
符号の説明
1,10 捕集容器
1a,10a 流入口
1b,10b 連通口
2 ポンプ
3 放電電極
4,40 集塵電極
41 共通電極
42a〜42d 透明分割電極
5,50 電界制御用電極
6 高圧電源
7 接地電位
8 可変高圧電源
P 浮遊粒子状物質

Claims (3)

  1. 大気が導入される捕集容器と、その捕集容器内に配置され、単極イオンを発生して当該捕集容器内に導入された大気中に浮遊する粒子状物質を帯電させる放電電極と、上記捕集容器内に配置され、放電電極に対して電位差が与えられることにより当該捕集容器内で帯電した粒子状物質を捕集する集塵電極を備えた浮遊粒子状物質捕集装置において、
    上記捕集容器内に、放電電極と集塵電極とは別に、これらの電極間に集塵電極に集中する形状の電界を形成するための電界制御用電極が設けられていることを特徴とする浮遊粒子状物質の捕集装置。
  2. 上記集塵電極が、上記捕集容器への大気の導入方向に対向しない位置に配置されているとともに、上記電界制御用電極は、帯電した粒子状物質を大気の導入方向に対して偏向させて上記集塵電極へと向かわせる電界を形成することを特徴とする請求項1に記載の浮遊粒子状物質の捕集装置。
  3. 請求項2における集塵電極の少なくとも表面部分が、上記大気の導入方向に直交する分割線により複数に分割されていることを特徴とする請求項2に記載の浮遊粒子状物質の捕集装置。
JP2003386220A 2003-11-17 2003-11-17 浮遊粒子状物質の捕集装置 Expired - Fee Related JP4200373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386220A JP4200373B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 浮遊粒子状物質の捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386220A JP4200373B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 浮遊粒子状物質の捕集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147861A true JP2005147861A (ja) 2005-06-09
JP4200373B2 JP4200373B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34693959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386220A Expired - Fee Related JP4200373B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 浮遊粒子状物質の捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200373B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150672A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 シャープ株式会社 検出装置および検出方法
JP2014503806A (ja) * 2010-11-30 2014-02-13 インスピロッティー エルエルシー 誘電体流体中のアッセイ可能な物質を捕捉するための動電装置
CN115026065A (zh) * 2022-05-23 2022-09-09 珠海格力电器股份有限公司 一种气体净化装置及气体净化方法
CN115235821A (zh) * 2022-07-22 2022-10-25 南京信真环境科技有限公司 一种用于环境检测的深水区域污泥采样器
CN117030553A (zh) * 2023-10-09 2023-11-10 乌镇实验室 一种粉体颗粒的粒径测量和筛分收集方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1748030B1 (en) * 2005-07-07 2016-04-20 Fei Company Method and apparatus for statistical characterization of nano-particles

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503806A (ja) * 2010-11-30 2014-02-13 インスピロッティー エルエルシー 誘電体流体中のアッセイ可能な物質を捕捉するための動電装置
US9618431B2 (en) 2010-11-30 2017-04-11 Inspirotec, Inc. Electrokinetic device for capturing assayable agents in a dielectric fluid
EP2645858A4 (en) * 2010-11-30 2017-10-04 Inspirotee LLC Electrokinetic device for capturing assayable agents in a dielectric fluid
WO2012150672A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 シャープ株式会社 検出装置および検出方法
CN115026065A (zh) * 2022-05-23 2022-09-09 珠海格力电器股份有限公司 一种气体净化装置及气体净化方法
CN115235821A (zh) * 2022-07-22 2022-10-25 南京信真环境科技有限公司 一种用于环境检测的深水区域污泥采样器
CN115235821B (zh) * 2022-07-22 2024-03-26 南京信真环境科技有限公司 一种用于环境检测的深水区域污泥采样器
CN117030553A (zh) * 2023-10-09 2023-11-10 乌镇实验室 一种粉体颗粒的粒径测量和筛分收集方法
CN117030553B (zh) * 2023-10-09 2024-03-08 乌镇实验室 一种粉体颗粒的粒径测量和筛分收集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200373B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807874B2 (en) Collecting apparatus of floating dusts in atmosphere
US20030213366A1 (en) Collecting device for suspended particles
CN1229637C (zh) 用于测定大气中悬浮颗粒物的方法和设备
CA2317830C (en) Particle concentrator
US10675639B2 (en) Device for collecting particles contained in an aerosol, comprising electrometres to determine nanoparticle concentration and particle size
WO2012150672A1 (ja) 検出装置および検出方法
EP3195935B1 (en) Particle charger
US10799883B2 (en) Method for the selective purification of aerosols
US20180200727A1 (en) Selective aerosol particle collecting method and device, according to particle size
Hoettges et al. Optimizing particle collection for enhanced surface-based biosensors
US7361212B2 (en) Electrostatic precipitator
JP4200373B2 (ja) 浮遊粒子状物質の捕集装置
JP3758577B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置および捕集した浮遊粒子状物質の測定方法
JP2006112929A (ja) 浮遊粒子の分析装置
JP3786049B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の補集装置
TW202024601A (zh) 粒狀物感測裝置
JP3758603B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置
JP2003254888A (ja) 浮遊粒子状物質の測定方法
WO2006098397A1 (ja) 超微粒子用静電濃縮捕集装置及びそれに用いるサブミクロン粒子除去器
JP2007127427A (ja) 微粒子捕集装置及び微粒子捕集方法
JP2005283212A (ja) 浮遊粒子状物質の捕集装置
JP2009264980A (ja) 微粒子分析方法およびその装置
JP4058624B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の捕集・測定装置
JP2003215021A (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の測定方法
JP2004340897A (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の密度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees