JPH07322788A - 海水魚の飼育方法及びその装置 - Google Patents

海水魚の飼育方法及びその装置

Info

Publication number
JPH07322788A
JPH07322788A JP14104094A JP14104094A JPH07322788A JP H07322788 A JPH07322788 A JP H07322788A JP 14104094 A JP14104094 A JP 14104094A JP 14104094 A JP14104094 A JP 14104094A JP H07322788 A JPH07322788 A JP H07322788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
filtration
water tank
water tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14104094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3502153B2 (ja
Inventor
Norimasa Yoshida
徳巨 吉田
Tatsuo Hikosaka
達雄 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O D I KK
Original Assignee
O D I KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O D I KK filed Critical O D I KK
Priority to JP14104094A priority Critical patent/JP3502153B2/ja
Publication of JPH07322788A publication Critical patent/JPH07322788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502153B2 publication Critical patent/JP3502153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】床面積を極力少なくし、濾過装置の数を減らす
ことができ、またコスト的にも有利となる海水魚の飼育
方法を提供すること。 【構成】多段に設置した複数の各水槽の水を、順次その
下の段の対応する各水槽に落下させ、最下段の各水槽と
最上段の各水槽との間で水を循環濾過させる海水魚の飼
育方法。 【効果】装置全体の専有面積が極端に減り、濾過装置の
数が減少できた。また魚の状態が見やすくなり、極めて
効率的な飼育管理が可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、海水魚を飼育するた
めの飼育方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マリン・アクアリウムが静かなブ
ームを呼んでいるが、魚の泳ぐ姿に安らぎや伸々した開
放感を覚えるからである。このように、観賞魚は、色彩
の鮮やかさや動きの妙味とが重なって特有の雰囲気を醸
し出すことから、愛玩用としては勿論、インテリアの一
つとしても用いられるようになってきている。
【0003】特に観賞魚の中でも、淡水魚に較べて海水
魚は、原色的なカラフルさを持ち、動きも極めて俊敏で
且つ活発であるため、観賞用としては極めて人気があ
る。従って、海水魚の需要が益々増大している。通常、
観賞用の海水魚は、流通段階で弾力的な供給体制に応じ
るため、業者のところにおいて一時的に水槽内で飼育さ
れる必要があり、増大する需要に応じるには、このよう
な流通段階での海水魚の飼育が効率的に巧く行われなけ
ればならない。
【0004】ところで海水魚は一般に塩分を含んだ水中
での環境で育てるため、溶存酸素量が少なく、酸素を嫌
うバクテリアが繁殖し易いという欠点がある。このよう
な酸素を嫌うバクテリア即ち嫌気性バクテリアが発生す
ると、飼育中発生する魚の排出物によってできる腐敗物
等を、毒性の強い硫化物に変化させ易くなる。このよう
なことから、海水魚を飼育するには嫌気性バクテリアの
発生を極力抑えることが必要であるが、そのためには、
面倒な水槽の水質、水温等の管理をしなければならず手
数がかかるのである。
【0005】そのため、現在行われている海水魚の飼育
方法としては、外部に濾過装置を有する水槽を使ったも
のが主流となって行われている。そして流通段階で業者
が一時的に大量に飼育する場合は、比較的小型の水槽を
多数床面に並べて置き、各水槽毎に備わった外部濾過装
置により、個々の水槽毎に濾過が行われる。個々の比較
的小型の水槽を使用して管理するのは、魚の種類別に対
応するためと、病気が発生した場合の伝染予防策のため
である。しかし、このようなやり方では、床面積を多く
必要とすること、濾過装置の数が多くなること、また費
用的にもコスト高になること等の諸欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑みてなされたもので、床面積を極力少なくし、濾過
装置の数を減らすことができ、またコスト的にも有利と
なる海水魚の飼育方法及びその装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等は
このような問題を解決するため鋭意研究を進めた結果、
水槽を上下方向に積み重ねると、専有面積が極力少なく
でき、且つ装置も省力化できることを見出し、この知見
に基づいて本発明を完成するに至ったものである。
【0008】
【作用】最上段の水槽の水は、その下の段の対応する水
槽に流れ込む。その後、更に下の段の対応する水槽に流
れこむ。この流れが繰り返して行われ、最後に最下段の
対応する各水槽に至る。この後、濾過装置により濾過が
なされ、濾過された水は、再度最上段の各水槽に送られ
る。以後、これを繰り返す。
【0009】
【実施例】以下、図面を使って実施例を説明する。図1
は、本願発明の実施例である海水魚を飼育する水槽装置
の全体を概略的に示す図ものである。棚体Bは3段の棚
部B1、棚部B2、棚部B3を備えており、丁度本棚の
ような形となっている。そして棚体Bの最上段、即ち棚
部B1には、4つの水槽A1、水槽A2、水槽A3、水
槽A4が並んで設けられている。
【0010】この場合、各々水槽は、後ほど説明するよ
うに、主としてオーバフロー型底部濾過水槽が使用され
る。また、第2段目、即ち棚部B2にも、最上段と同じ
く4つの水槽A5、水槽62、水槽A7、水槽A8が並
んで設けられているが、通常、最上段のと向きを左右に
異にして配置される。
【0011】その理由は、例えば、水槽A1から出た送
水管6を、水槽A5てはの落水管5の配置場所と反対側
の水面に配置するためであり、落ちる水を垂直に落下さ
せることができ、抵抗が少ない。もっとも、抵抗を考え
ずに送水管を湾曲させる等すれば、最上段のと向きを左
右に異にする必要はない。
【0012】最上段の4つの各々水槽A1、水槽A2、
水槽A3、水槽A4と、その下の棚部B2に設置されて
いる4つの各々水槽A5、水槽62、水槽A7、水槽A
8は、送水管6によって各々接続されている。最下段で
ある第3段目の棚部B3には、濾過装置Cが設置されて
おり、全水槽の最下位に置かれている。
【0013】第2段目の4つの水槽A5、水槽62、水
槽A7、水槽A8と濾過装置Cとは各送水管により接続
されているが、これら4つの水槽の水は、一緒に送水管
にまとまって濾過装置Cに流れ込むように構成されてい
る。ここで濾過装置Cは、2つの濾過槽(濾過槽7、濾
過槽8)を備えており、第1番目の濾過槽7は、中にセ
ラミック濾材7Bを有するものであり、第2番目の濾過
槽8は、珊瑚砂8Bを濾材とするものである(尚、この
濾過装置Cについては、後ほど詳しく述べる。)
【0014】第2番目の濾過装置Cからは、循環通路管
12が延設されており、この循環通路管は棚体Bの外側
を通って最上段の更に上まで上げられ、最上段に設置さ
れている水槽A1、水槽A2、水槽A3、水槽A4に分
岐されて、水面下に延設される。循環通路管12には、
循環ポンプ11が設けられ、この揚水力により水は上げ
られる。また、最上段の水槽A1、水槽A2、水槽A
3、水槽A4に分岐する分岐部12Aには、それぞれバ
ルブ12Bが備わっている。そして、また循環通路管1
2には、外部から海水等を引き込んでくるための供給管
9がバルブ9Aを介して取り付けられている。
【0015】今、各水槽の水を循環待機状態にするに
は、先ず供給管側のバルブ9Aを開き、最上段の棚から
順に、各棚部にセットした水槽に対して外部から海水等
の水を供給していく。各段の水槽の定常位置まで水面が
くるまでしばらく水を供給し続け、その際、濾過装置に
も定常位置にまで水位が満たされるようにする。
【0016】次に、供給側のバルブ12Aを止め、循環
ポンプ11を起動させる。最上段の各々水槽内の水は、
自槽内の底部で濾過された後、オーバフローして落水管
5より落下し、送水管6を通って下の第2段目の水槽に
流れ込む。第2段目の水槽においても、自槽内の底部で
濾過された水は、オーバフローして、また落水管5より
落下し、送水管6を通って今度は最下段の濾過装置Cに
流れ込む。
【0017】濾過装置Cは、棚体Bに設置された全ての
水槽の濾過作用を行うものであり、そのための十分な能
力が用意されている。濾過装置Cでは、第1番目の濾過
槽と第2番目の濾過槽とを備えており、念入りな濾過が
行われる。濾過装置Cにより濾過作用を受けた水は、循
環通路管12を通って上げられ、最上段の各水槽に分水
されて戻される。
【0018】次に各棚部に配設される水槽、即ち底部濾
過を有するオーバフロー型水槽を説明する。図2は、飼
育装置に使用されるオーバフロー型水槽を拡大して示す
ものであり、図1の最上段に設置された水槽の例であ
る。図3はその外観図である。水槽Aは、直方体で4つ
の面を、硝子、プラスチック等のアクリル等を素材とす
る透明の側面板ASで被われており、4つの面から中の
海水魚を見ることができる。底板ATには側面板が嵌め
込まれてパッキング(図示しない)等で密封され、水を
入れる容器状に構成される。水槽Aの底部には、パンチ
板1が底面(底板の上面)から一定の距離を隔てて設置
されており、上げ底を形成しているが、この底面からの
距離は、通常20〜50mmの範囲が多く採用される。
【0019】パンチ板1は上板と側板よりなり、丁度、
受け箱体を逆に伏せたような形状になっており、水槽の
底面とパンチ板1との間には、底部空間Pが形成され
る。パンチ板1の上は、約2.5mm位のメッシュの金
属性又プラスチック性の網状シート2で覆ってあり、該
網状シート2の上には、カルシウムを多く含む珊瑚砂3
が集積されている。これら珊瑚砂3、パンチ板1及び網
状シート2とで、いわば水槽内での底面濾過部が構成さ
れている。ここで濾材として珊瑚砂を選んだのは、珊瑚
砂が表面積が広くてカルシウムを多く含むため、本件の
発明に使うものとして最適であるからである。珊瑚砂3
は、30〜50mmの厚さにして均等にさばいて敷き詰
められており、網状シート2のメッシュ目が珊瑚砂3よ
り小さく設定されていることから、下には落ちることは
ない。パンチ板1は、通常の水の循環を考慮にいれた設
計により上板と側板の部分が一定の間隔をおいて、内径
が3〜5mm程度の大きさの細穴1Aが設けられてお
り、また上に珊瑚砂3を載置することから、それに耐え
るだけの充分な強度を持たせてある。
【0020】パンチ板1は、上げ底を形成し水槽Aの底
部に底部空間Pを作るためや、また、珊瑚砂等を通って
流れてきた水を、下方に自由に逃がしてやるための役割
を有する。さて一方、水槽Aの隅部にはオーバーフロー
枠体4が設けられ、その中に落水管5が水槽底面まで配
設されている。
【0021】底部空間Pに入った水は、水槽のオーバー
フロー枠体4の穴部4Aから横に出て再び上昇し、落水
管5の頂部5Aを通って下に流れ落ちるのである。ま
た、オーバーフロー枠体4の水槽の水面位置には、水槽
内の水面Wに浮かぶ油膜を取り除くための油膜取り穴4
Cが複数個空けられている。油膜は、この穴を通してオ
ーバーフロー枠体内に流れ込み、その後、直ちに落水管
5の頂部5Aから下に流れ落ちて、最終的には濾過装置
Cに送られ浄化される。
【0022】この落水管5は水槽Aを出たところで、連
結部10で送水管6に接続され、該送水管は、その下の
段に設置される対応する他の水槽の水面下まで延設され
ている。尚、水槽Aの落水管5と反対側の位置で、循環
流路管12の分岐管12Aが水面下に開口されており、
濾過された新しい水を水槽に次々と供給する。
【0023】図4は飼育装置に使用される濾過装置Cを
拡大して示すものである。この濾過装置Cは、棚体に設
置された各水槽の水を、水槽の外部から更に濾過する機
能を有するもので、通常は最下段の水槽より更に下の段
に設置される。このように濾過装置Cが全水槽より下位
置に置かれている場合は、各棚部の水槽の障害物になら
ないことから視野が広がり、飼育のため全水槽を管理す
る際、また観賞する際、広範囲から見ることができ極め
て便利である。濾過装置Cは、1番目の第1濾過槽7と
2番目の第段濾過槽8とより構成される。
【0024】濾過装置は、第1濾過槽と第2濾過槽とを
内包する容器板C1の中に、濾過槽板7Aと濾過槽板8
Aとが仕切りとして設けられ、第1濾過槽7と第2濾過
槽8とが区別されて並列に備わっているものである。第
1濾過槽7は、容器板C1、濾過槽板7A、パンチ板7
C、セラミック濾材7B等より構成される。
【0025】パンチ板7Cは、足付きで平板状又は受け
箱状になっており、濾過槽板7Aに取り外し自在に取り
付けられている。またパンチ板には、全体に細穴が空け
られており、この細穴は装置全体の循環効率を考えた流
路設計により前述した水槽底部のパンチ板と同じように
設けられている。
【0026】このパンチ板の直接上に、セラミック濾材
7Bが約50〜80mmの厚さで、捌いて積載されてい
る。セラミック濾材の粒は、珊瑚砂と違ってその大きさ
によって濾過効果が差ほど違わないため、前述したよう
な通常使うパンチ板の細穴からは落ちない大きさとして
おり(好ましくは約10mm前後)、パンチ板の上に載
置されるだけであって必ずしも網状シートを必要としな
い。
【0027】セラミック濾材7Bは、必要な時に洗浄す
るが(約1ヵ月に一度位)、その場合はパンチ板7Cを
持ち上げることにより、それと簡単に一緒に外部に取り
出して洗うことができる。セラミック濾材7Bは、濾過
機能としてはPHの向上させるためのものであり、各水
槽内の底面での濾過だけでは、十分なPHの向上が期待
できないことから、海水に熱帯魚を入れた状態でPH
7.8〜8.2程度の範囲に維持するには、セラミック
濾材7Bによる濾過の補完が必要となる。もっとも、セ
ラミック濾材7Bによる濾過は、主にPHの向上にある
が、生物的濾過機能も有することはいうまでもない。
【0028】セラミック濾材7Bを通ってきた水は、パ
ンチ板7Cの細穴を通過して第1下部空間P1に達す
る。第1下部空間P1に達した水は、この後出口7Dか
ら出て再び上昇して次の第2濾過槽の上端部より中に流
れ込む。第1濾過槽と第2濾過槽8との間には、図示し
ないエアーレーションを行なうための爆気装置、更には
水温管理のためのヒーターセンサー等を配置させること
もある。
【0029】第2番目の濾過槽8は、濾過槽板8A、パ
ンチ板8C、網状シート8D、及び珊瑚砂8B等より構
成される。パンチ板8Cは足付きで平板状又は受け箱状
になっており、濾過槽板8Aに取り外し自在に取付けら
れている。パンチ板には、第1濾過槽と同じように、流
路設計により細穴が設けられている。
【0030】この上に金属性又はプラスチック性の網状
シート8Dが敷かれた上で、珊瑚砂8Bが約50〜80
mmの厚さにさばいて積載されている。珊瑚砂8Bは、
必要な時に洗浄(約1ヵ月に一度位)するが、その場合
はパンチ板8Cを持ち上げることにより、簡単にそれと
一緒に外部に取り出して洗うことができる。
【0031】水槽Aの底の珊瑚砂でのところで前述した
ように、珊瑚砂の粒は3mm程度の大きさをしている
が、それよりパンチ板の細穴のほうが循環効率の点から
大きい設定となっているため、パンチ板だけではその細
穴を通して珊瑚砂が下に落下してしまう。そのため、パ
ンチ板8Cの上には珊瑚砂8Bよりやや小さいメッシュ
の網状シート8Dが敷かれており、珊瑚砂8Bはパンチ
板8Cの細穴からは下に落下しない。珊瑚砂14は好気
性バクテリアを繁殖させて有毒物を変化させてしまう生
物濾過作用を効率良く行うものである。
【0032】第2濾過槽8においては、珊瑚砂8Bは水
面wより下にあるので、前述したように水槽の中の上げ
底の上に積載された珊瑚砂と全く同じ状態に置かれてお
り、第2濾過槽での濾過態様もほぼこれと同様なものと
なる。珊瑚砂8Bを通過した水は、パンチ板8Cの細穴
を通過して第2下部空間P2に達する。
【0033】第2下部空間P2に達した後は、その後、
出口8Eを出てポンプ力により循環通路管12を通っ
て上げられ、最上段の各水槽に分岐されて戻される。と
ころで、本発明では全体の水槽の水をまとめて濾過する
濾過装置があるだけで、従来のように、個々の各水槽に
は底面濾過以外に外部濾過装置を備えていない。
【0034】従って、濾過装置の効率を極力上げる必要
があり、そのため本発明で使用される各水槽の底部濾材
や濾過装置の珊瑚砂3は、その粒の大きさが2.5mm
〜3.5mm(ここでいう大きさとはその粒の外径をい
う)のものが採用される。最適なのは3mmのものであ
り、これは、3mmより僅か大きい目の篩と3mmより
僅か小さい目の篩を通すことにより、ほぼこの大きさの
外径のものが得られる。
【0035】この珊瑚砂3の大きさは濾過特性として重
要であるので、この点について、敢えてここで述べてお
く。発明者らは、当初、全く濾材の粒の大きさに関心を
払わず、粒が大きければ大きい程、該砂状物の目詰まり
を防止できるだろうとの見解から、清掃の際洗い易いよ
うに、できるだけ大きめである5〜8mm程度の粒の粗
目の珊瑚砂を使っていた。
【0036】ところが、このような大きさだと砂状物の
空間同志に余裕があるため、意外にも飼料や排泄物が珊
瑚砂の隙間に入り込んで詰まってしまって、そこには水
が流れず、詰まらない部分を通して水がバイパスして流
れてしまう現象が生ずるのである。そして、その詰まっ
た部分が滞ることから、そこに腐敗が起こり、その結
果、嫌気性バクテリアが多く繁殖して有毒ガスが溜まる
原因にもなるのである。
【0037】そこで発明者等は、幾つかの実験を試みた
結果、珊瑚砂を3mm程度の粒の大きさにすると、水の
流れが偏ってしまうことや排泄物が詰まるようなことが
なく、平均に水が珊瑚砂の層を通過することがわかっ
た。この3mm程度の珊瑚砂は、濾過効率が極めて優れ
ているので、本発明のような幾つもの水槽の水を一挙に
濾過するには最適である。
【0038】さて、次に水槽Aの中で水が循環される循
環態様を述べる。先ずポンプ11が起動されると、飼育
システム装置全体の水の循環が始まり、水槽Aの水は、
その底部にある珊瑚砂3の砂表面を撫でるように通過
し、且つ、底面全体に均等に通過し、パンチ板1の細穴
1Aを通って底部空間P1に流れ込む。
【0039】この過程で珊瑚砂3に繁殖させた好気性バ
クテリアにより、窒素化合物を分解させる(生物的濾過
作用)。次に、底部空間P1に流れた後は、オーバーフ
ロー枠体4の穴部4Aから出て一旦上昇し、落水管5の
頂部5Aから下に流れ込む。そして送水管に受け継が
れ、ここを通って更に下の段にある水槽A5に流れ込
む。
【0040】水槽A5でも同様な順序で循環し、送水管
6を通ってその下の棚部にある濾過装置Cに送り込まれ
る。ここでは、先ず濾過装置Cの第1番目の濾過槽7に
噴出される。そして、セラミック濾材7Bを通過するう
ちにPHが向上され、パンチ板7Cを通ってその下の下
部空間P1に達する(PHの向上作用)。そして、下部
空間P1から外に出て、図示しないエアーストーン10
によりエアーレーションが行なわれ、またヒータセンサ
ー9により最適に温度調整がなされる。
【0041】この後、第2番目の濾過槽の濾過槽板8A
の上を通り、その槽内に入る。ここでは、珊瑚砂8Bの
砂表面を撫でるように通過し、且つ底面全体に均等に通
過しパンチ板8Cの細穴を通って底部空間P2に流れ込
む。この後、出口8Eから出て循環ポンプ11により循
環通路管12を通って最上段の水槽Aに戻される。循環
工程は以上の通りである。
【0042】以上述べてきたが、本発明は、その本質か
ら逸脱しない範囲で、他のいろいろな変形例が可能であ
る。その意味で実施例については例示であり、何らそれ
だけに拘束して限定的に解釈されるものではない。例え
ば、棚部の段の数及び各段に設置される水槽の数は、濾
過装置の能力がそれに合ったものであれば、その数に限
定されなく、棚部に設置される水槽は、オーバフロー型
の水槽が好適ではあるものの、それ以外の形式の水槽も
十分採用可能である。また、循環通路管の間に殺菌装置
等の濾過機能を向上させるものを介在させることも当然
可能である。また、実施例では、パンチ板や濾材等に数
値的な限定を加えているが、それらに限定されるもので
はない。
【0043】
【発明の効果】装置全体の専有面積が極端に減り、濾過
装置の数が減少できた。また魚の状態が見やすくなり、
極めて効率的な飼育管理が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本願発明の実施例である海水魚の飼育装
置を示す全体図概略である。
【図2】図2は飼育装置に使用するオーバーフロー型水
槽を示す図である。
【図3】図3はオーバーフロー型水槽の外観図である。
【図4】図4は飼育装置の濾過装置を示す図である。
【符号の説明】
1 上げ底(パンチ板) 1A 細穴 2 網状シート 3 珊瑚砂 4 オーバーフロー枠体 4A 穴部 4C 油膜取り穴 5 落水管 5A 頂部 5B 噴出口 6 送水管 6A 開口部 7 第1段濾過槽 7A 濾過槽板 7B セラミック濾材 7C パンチ板 7D 出口 8 第2段濾過槽 8A 濾過槽板 8B 珊瑚砂 8C パンチ板 8D 網状シート 8E 出口 9 供給管 9A バルブ 10 連結部 11 循環ポンプ 12 循環流路管 A 水槽 AS 側面板 AT 底板 B 棚体 B1 第1番目の棚部 B2 第2番目の棚部 B3 第3番目の棚部 C 濾過装置 C1 容器板 P 底部空間 P1 下部空間 P2 下部空間 w 水面 W 水面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多段に設置した複数の各水槽の水を、順次
    その下の段の対応する各水槽に落下させ、最下段の各水
    槽と最上段の各水槽との間で水を循環濾過させることを
    特徴とする海水魚の飼育方法。
  2. 【請求項2】多段に設置した複数の各水槽の水を、順次
    その下の段の対応する各水槽に落下させ、最下段に設け
    た濾過装置により水を循環濾過することを特徴とする海
    水魚の飼育方法。
  3. 【請求項3】複数の各水槽を多段に設置し、順次下の各
    段の対応する各水槽に送水管で接続ていき、最上段の各
    水槽と最下段の各水槽との間に水を濾過するための循環
    濾過装置を設けたことを特徴とする海水魚の飼育装置。
  4. 【請求項4】複数の各水槽を多段に設置し、順次下の各
    段の対応する各水槽に送水管で接続していき、最下段に
    水を濾過するための循環濾過装置を設けたことを特徴と
    する海水魚の飼育装置。
  5. 【請求項5】水槽がオーバーフロー型水槽であることを
    特徴とする請求項3又は4記載の海水魚の飼育装置。
  6. 【請求項6】水槽が水槽内に底部濾過機能を有する水槽
    であることを特徴とする請求項3又は4記載の海水魚の
    飼育装置。
JP14104094A 1994-05-31 1994-05-31 海水魚の飼育方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3502153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14104094A JP3502153B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 海水魚の飼育方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14104094A JP3502153B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 海水魚の飼育方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322788A true JPH07322788A (ja) 1995-12-12
JP3502153B2 JP3502153B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15282849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14104094A Expired - Fee Related JP3502153B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 海水魚の飼育方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502153B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116962A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Pleco Corporation 排水機構
KR100735830B1 (ko) * 2006-03-20 2007-07-06 김응필 빌딩형 양식장
JP2011250724A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Shuyu Kato 生物育成水槽
JP2011250782A (ja) * 2011-03-25 2011-12-15 Shuyu Kato 生物育成水槽
WO2012099308A1 (ko) * 2011-01-17 2012-07-26 Kim Seong Rak 다슬기와 어류의 복합양식장치
JP2018110532A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 ジェックス株式会社 水槽設備
JP2022039866A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 多喜雄 横川 養魚装置
KR102588599B1 (ko) * 2023-01-09 2023-10-11 한민수 교차형 다층구조의 빌딩형 양식 시스템

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116962A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Pleco Corporation 排水機構
JP4753293B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-24 株式会社プレココーポレーション 排水機構
KR100735830B1 (ko) * 2006-03-20 2007-07-06 김응필 빌딩형 양식장
JP2011250724A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Shuyu Kato 生物育成水槽
WO2012099308A1 (ko) * 2011-01-17 2012-07-26 Kim Seong Rak 다슬기와 어류의 복합양식장치
JP2011250782A (ja) * 2011-03-25 2011-12-15 Shuyu Kato 生物育成水槽
JP2018110532A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 ジェックス株式会社 水槽設備
JP2022039866A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 多喜雄 横川 養魚装置
KR102588599B1 (ko) * 2023-01-09 2023-10-11 한민수 교차형 다층구조의 빌딩형 양식 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3502153B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693220A (en) Aquarium filtration system for semi-aquatic animals
US5560318A (en) Method of raising sea-water fish, display tank for sea-water fish and tank system for raising sea-water fish
DE3443057C2 (ja)
KR101953926B1 (ko) 쌍각류 등의 저서 생물의 다단식 양식 장치 및 양식 방법 및 이것을 사용한 바이오 필터
US5223129A (en) Multi-layer aerating filter
JP3502153B2 (ja) 海水魚の飼育方法及びその装置
JP2002119169A (ja) 魚介類の養殖システム及び養殖方法
KR101426228B1 (ko) 갑각류,무척추류 양식 및 증식용 복합장치
US5269914A (en) Undergravel filtration system
US7311822B2 (en) Aquarium
US20040211367A1 (en) Aquaculture process and apparatus
AU2001293487A1 (en) Aquaculture process and apparatus
JP2019041701A (ja) 貝類の養殖装置
JPH1098978A (ja) バイパス機能を備えた観賞用水槽装置
JP3557251B2 (ja) 海水魚の飼育方法及びその装置
JP2583495B2 (ja) 魚介類の飼育用水槽の循環式浄化装置
JPH07236391A (ja) 海水魚の飼育方法
CA2208127A1 (en) A device for purifying water by means of water fleas
KR20190074087A (ko) 수조 및 적층식 수조 시스템
JP2618335B2 (ja) 海水魚の飼育方法及びそのための観賞用水槽
JP2618330B2 (ja) 海水魚の観賞用水槽装置
US7311819B2 (en) Aquarium filter
JP2540531B2 (ja) 魚介類の飼育用水槽の浄化装置
JP2003304774A (ja) 水 槽
JPH03224424A (ja) 多段飼育水槽

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20031204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees