JPH07322372A - 画像形成装置のリモートコントロール装置 - Google Patents

画像形成装置のリモートコントロール装置

Info

Publication number
JPH07322372A
JPH07322372A JP6129888A JP12988894A JPH07322372A JP H07322372 A JPH07322372 A JP H07322372A JP 6129888 A JP6129888 A JP 6129888A JP 12988894 A JP12988894 A JP 12988894A JP H07322372 A JPH07322372 A JP H07322372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
receiver
image forming
channel
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6129888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Komatsu
正彦 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6129888A priority Critical patent/JPH07322372A/ja
Publication of JPH07322372A publication Critical patent/JPH07322372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置の操作信号を受信する受信機
が、画像形成装置の操作信号を送信する送信機からの異
なるチャネルの操作信号も受け付けるリモートコントロ
ール装置を提供する。 【構成】 画像形成装置に搭載され当該画像形成装置の
操作信号を受信する受信機と、画像形成装置の操作信号
を送信する携帯型の送信機とからなる画像形成装置のリ
モートコントロール装置において、前記受信機および送
信機には、受信機と送信機との間の通信チャネルをそれ
ぞれの受信機と送信機とに対応して複数の異なる通信チ
ャネルの1つに切換えるチャネル切換スイッチをそれぞ
れに設ける共に、更に、受信機のチャネル切換スイッチ
には、複数の異なる通信チャネルの全ての操作信号の受
信する全チャネル受信位置を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置のリモー
トコントロール装置に関し、特に、画像形成装置に搭載
され、当該画像形成装置の操作信号を受信する受信機と
画像形成装置の操作信号を送信する携帯型の送信機とか
らなる画像形成装置のリモートコントロール装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、テレビジョン受像機,ビデオ
テープレコーダなど民生用の電子機器には、その利便性
から赤外線リモートコントロール装置が多用されてい
る。しかしながら、産業用の機械装置などについては、
赤外線リモートコントロール装置が用いられている例は
少ない。これは、産業用の機械装置において、利便性よ
りも信頼性や安全性が求められることが多く、操作者が
近くにいないで、機械装置を遠隔で制御するリモートコ
ントロール装置による機械を操作する必要性があまりな
いからである。
【0003】ところで、上述のような電子機器に多用さ
れている赤外線リモートコントロール装置は、同時に複
数台の電子機器に対して複数台の赤外線リモートコント
ロール装置により制御される場合も多い。このため、こ
れらの複数台の赤外線リモートコントロール装置は、お
互いが干渉し、誤動作を起こさないように、様々な工夫
の提案なされている。例えば、特開平2−284533
号公報に記載されている「赤外線リモートコントロール
装置」の提案は、赤外線リモートコントロール装置の送
信部のキャリア周波数を切り換え、受信装置には、送信
部に対応した狭帯域フィルタを設け、切り換えて混信防
止を図る技術の提案である。
【0004】この提案では、リモートコントロール装置
の送信装置と受信装置との波長やキャリャ周波数を切り
換えて、それぞれ対応する送信装置と受信装置との組み
合わせだけに対して、データ送受信が許可されるように
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複写機など
の保守作業を行う場合、複写機の機構部が下部にあるの
で、保守作業者はその下部側で作業を行うことになる。
その場合、操作パネル装置が上部側に設けられているの
で、その作業の途中で上部側の操作パネル装置の操作を
行う必要が発生した場合、その都度、保守作業者は立ち
上がって上部側の操作パネル装置の操作を行なわなくは
ならない。したがって、複写機など事務用の機械装置に
おいても、その保守作業用に操作パネル装置のリモート
コントロール装置が設けられることが望ましい。また、
通常の操作を行う場合においても、リモートコントロー
ル装置が設けられていると、複写機の固定位置の備えら
れた操作パネル装置を、操作者の操作し易い任意の場所
で移動させて操作できるので利便性が高まる。
【0006】その場合、機械装置によっては既にリモー
トコントロール装置が用いられている場合があるので、
複数のリモートコンロール装置による混信を防止するよ
うな対策を講じられる。例えば、上述の赤外線リモート
コントロール装置のように、送信装置と受信装置との波
長やキャリャ周波数を切り換えて、それぞれ対応する送
信装置と受信装置との組み合わせだけに対して、データ
送受信が許可されるように構成される。
【0007】しかし、上述のような従来方式による赤外
線リモートコントロール装置によると、被制御機器の複
数台が併設されているときは、誤動作防止上では有利で
あるが、被制御機器が離れて設置されていて、誤動作の
心配がないときでも、各々の受信装置に対応する送信装
置が用意されなければならない。また、その都度スイッ
チを切り換えなければならない。また、一台しか設置さ
れていない場合でも、送信装置と受信装置のスイッチが
対応していなければならないため、送信機のスイッチを
誤って切り換えてしまうと操作できなくなるという問題
もある。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、本発明の目的は、産業用に利
用して好適なリモートコントロール装置を提供すること
にあり、特に、好ましくは画像形成装置に搭載され、当
該画像形成装置の操作信号を受信する受信機と画像形成
装置の操作信号を送信する携帯型の送信機とからなる画
像形成装置のリモートコントロール装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するため、本発明の画像形成装置のリモートコントロー
ル装置は、画像形成装置に搭載され当該画像形成装置の
操作信号を受信する受信機と、画像形成装置の操作信号
を送信する携帯型の送信機とからなる画像形成装置のリ
モートコントロール装置において、前記受信機および送
信機には、受信機と送信機との間の通信チャネルをそれ
ぞれの受信機と送信機とに対応して複数の異なる通信チ
ャネルの1つに切換えるチャネル切換スイッチをそれぞ
れに設ける共に、更に、受信機のチャネル切換スイッチ
には、複数の異なる通信チャネルの全ての操作信号を受
信する全チャネル受信位置を設けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の画像形成装置のリモートコントロール
装置は、画像形成装置に搭載され当該画像形成装置の操
作信号を受信する受信機と、画像形成装置の操作信号を
送信する携帯型の送信機とから構成される。この画像形
成装置のリモートコントロール装置においては、受信機
および送信機に、受信機と送信機との間の通信チャネル
をそれぞれの受信機と送信機とに対応して、複数の異な
る通信チャネルの1つに切換えるチャネル切換スイッチ
がそれぞれに設けられる。そして、更に、受信機のチャ
ネル切換スイッチには、複数の異なる通信チャネルの全
ての操作信号を受信する全チャネル受信位置が設けられ
る。
【0011】このため、画像形成装置に搭載されるリモ
ートコントロール装置の受信機のチャネル切換スイッチ
の設定が、全チャネル受信位置とされた場合、どのチャ
ネルに設定された送信機からもその操作信号を受け付け
る。これにより、送信機と受信機のチャネルの対応が明
確でなく、また、送信機のスイッチを誤って切り換えて
しまった場合であっても、受信機の設定を全チャネル受
信位置とすることにより、どのリモートコントロール装
置によっても操作が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
具体的に説明する。図1は本発明の一実施例にかかる画
像形成装置のリモートコントロール装置の要部の構成を
説明する図である。図1において、1は画像形成装置、
2は装置本体部、3は受信機、4は受信機のチャネル切
換スイッチ、5は受光部、6は第1の送信機、7は第1
の送信機のチャネル切換スイッチ、8は第2の送信機、
9は第2の送信機のチャネル切換スイッチである。
【0013】図1を参照して、本実施例のリモートコン
トロール装置の動作の概要を説明する。リモート操作が
行なわれる画像形成装置1には、装置本体部1に対して
リモート操作信号を供給する受信機3と、受信機3に送
信機(6,8)からの赤外線リモート信号を受光する受
光部5とが設けられている。また、受信機3には、送信
機(6,8)との間の通信チャネルを設定するチャネル
切換スイッチ4が設けられている。第1の送信機6に
は、受信機との間での通信チャネルを設定するチャネル
切換スイッチ7が設けられており、第2の送信機8に
は、同じく、受信機との間での通信チャネルを設定する
チャネル切換スイッチ9が設けられている。なお、参照
番号を付けて図示していないが、各々の送信機(6,
8)には、リモート操作を行うための操作キー群と、操
作キー群による操作入力に応じて赤外線リモート信号を
発光する赤外線発光部と、これらの制御を行うリモコン
制御用マイクロコンピュータが組込まれている。
【0014】つまり、このリモートコントロール装置
は、被制御装置の画像形成装置1に搭載され、当該画像
形成装置の操作信号を受信する受信機3と、画像形成装
置の操作信号を送信する携帯型の送信機(6,8)とか
ら構成され、受信機3および送信機(6,8)には、受
信機と送信機との間の通信チャネルを、それぞれの受信
機と送信機とに対応して複数の異なる通信チャネルの1
つに切換えるチャネル切換スイッチ(4,7,9)がそ
れぞれに設けられる。そして、更に、受信機3のチャネ
ル切換スイッチ4には、それぞれの通信チャネルを指定
する個別チャネル位置“1”,“2”,“3”と、複数
の異なる通信チャネルの全ての操作信号の受信する全チ
ャネル受信位置“ALL”が設けられる。なお、送信機
(6,8)のチャネル切換スイッチ(7,8)には、そ
れぞれの通信チャネルを指定する個別チャネル位置
“1”,“2”,“3”のみが設けられる。
【0015】このような構成となっているので、画像形
成装置1に搭載されるリモートコントロール装置の受信
機3のチャネル切換スイッチ3の設定が、全チャネル受
信位置“ALL”とされた場合、例えば、チャネル切換
スイッチ7の設定が通信チャネル“2”に設定された送
信機6からの操作信号を受け付けると共に、チャネル切
換スイッチ9の設定が通信チャネル“1”に設定された
送信機8からの操作信号も、同様に受け付ける。これに
より、送信機と受信機のチャネルの対応が明確でなく、
また、送信機のスイッチを誤って切り換えてしまった場
合であっても、受信機のチャネル切換スイッチ4の設定
を全チャネル受信位置“ALL”とすることにより、リ
モートコントロール装置による操作が可能となる。
【0016】図2は本実施のリモートコントロール装置
の要部の構成を詳細に示すブロック図であり、図3は、
リモート操作信号のデータ構造を説明する図であり、図
4は、受信機における信号処理の処理フローを説明する
フローチャートである。
【0017】次に、これらの図を参照して、本実施の画
像形成装置のリモートコントロール装置の動作を説明す
る。図2を参照すると、リモートコントロール装置(以
下リモコン装置と略称する)を構成するリモコン送信モ
ジュール20は、チャネル切換スイッチ21,リモコン
信号制御用マイクロコンピュータ22,変調器23およ
び赤外線発光部24から構成されている。
【0018】リモコン送信モジュール20において、チ
ャネル切換スイッチ21の所定の通信チャネルを選択す
る位置のスイッチをオン状態として、通信チャネルの選
択信号をリモコン信号制御用マイクロコンピュータ22
に供給すると、リモコン信号制御用マイクロコンピュー
タ22は、図示しないリモコン操作キー群からのキー操
作信号を受け付けた場合に、受け付けたキー操作信号の
キーコードと、通信チャネルの選択信号のタグコードと
を合成し、リモート操作信号に変換して、変調器23に
出力する。
【0019】変調器23は、リモコン信号制御用マイク
ロコンピュータ22から供給されたリモート操作信号に
従って、信号の変調を行い、赤外線発光部24を構成す
る例えば発光ダイオードを駆動して、赤外線発光部24
から赤外線のリモート操作信号をリモコン受信モジュー
ル10に送信する。
【0020】赤外線発光部24から発光されるリモート
操作信号は、チャネル切換スイッチ21の設定位置によ
る通信チャネルの識別コードが、タグコードとして付加
されたデータ構造のフォーマットの信号で送信される。
つまり、図3に示すように、リモート操作信号30は、
ヘッダ部31と、操作キーコード部32と、タグコード
部33から構成され、これらがシリアルデータとなって
送信されるデータ構造となっている。ヘッダ部31は制
御対象の装置に特有のコードが用いられる。操作キーコ
ード部32には、リモートコントロール装置のキー操作
によるキー操作信号のコードが代入される。また、タグ
コード部33には、チャネル切換スイッチによる通信チ
ャネルの識別コードが代入される。
【0021】リモコン受信モジュール10では、リモコ
ン送信モジュール20から赤外線のリモート操作信号を
光電変換部11で受光すると、これを電気信号に変換
し、更に複調器12により電気信号を復調して、ディジ
タル信号のコードデータに変換して、受信処理を行うマ
イクロコンピュータ14に入力する。マイクロコンピュ
ータ14は、図3に示すようなフォーマットにより送信
されてきたシリアルデータの入力を受け付け、受信機側
のチャネル切換スイッチ13の通信チャネルの識別コー
ドを参照して、受け付けたシリアルデータを解釈し、リ
モート操作の操作パネル信号に変換する。そして、解釈
された結果は、ドライバ15を介して制御パネル部16
に対してシリアルデータ通信を行う。制御パネル部16
ではリモート操作信号を、操作パネルが直接に操作され
た場合と同様な信号に変換して、予じめ決められた取決
めに従い、ここでの画像形成装置の本体装置を制御する
信号として、ホスト制御部17に送信する。
【0022】なお、ここでのリモコン送信モジュール2
0からのリモート操作信号の受信処理を行うマイクロコ
ンピュータ14では、受信機側のチャネル切換スイッチ
13の通信チャネルの識別コードを参照して、受信され
たシリアルデータを受け付けるか否かを判定して処理を
行う。つまり、受信されたシリアルデータのタグコード
が、チャネル切換スイッチ13で設定された識別コード
と一致する場合と、チャネル切換スイッチ13で“AL
L”が設定されている場合のみ、受信されたシリアルデ
ータを受け付ける。このような受信処理の概要の処理フ
ローを、図4のフローチャートに示す。
【0023】次に、図4のフローチャートを参照して、
リモコン送信モジュール20のマイクロコンピュータ1
4における受信処理を概要を説明する。すなわち、この
受信処理では、電源が投入されて処理を開始すると、ス
テップ41において、リモコン送信モジュールからのデ
ータ受信を待つ。リモコン送信モジュールからのデータ
受信があると、次にステップ42に進み、チャネル切換
スイッチの位置は“ALL”であるか否かを判定する。
チャネル切換スイッチの位置は“ALL”でない場合に
は、次に、ステップ43に進み、受信データのタグコー
ドが切換スイッチのコードと一致するか否かを判定す
る。この判定で受信データのタグコードが切換スイッチ
のコードと一致しない場合、受信データは受け付けない
ので、そのまま、ステップ41に戻り、次の受信データ
を待つ。
【0024】一方、ステップ42の判定においてチャネ
ル切換スイッチの位置が“ALL”である場合には、ど
のようなリモコン送信モジュールからの受信データも、
無条件に受け付けるので、ステップ44に進み、受信デ
ータの操作キーコードを解釈して、それに対応する制御
データを送出する。また、ステップ43の判定におい
て、受信データのタグコードは切換スイッチのコードと
一致する場合には、送信側で設定したチャネルと一致し
ているので、この場合についても、リモコン送信モジュ
ールからの受信データは受け付ける。このため、ステッ
プ44に進み、受信データの操作キーコードを解釈し
て、それに対応する制御データを送出する。そして、こ
のステップ44の処理が終了すると、次の受信データの
処理を行うため、ステップ41に戻り、次の受信データ
を待つ。
【0025】このように、本実施例のリモートコントロ
ール装置においては、送信機の操作キーが押されると、
そのキー操作に応じて予め決められている操作データが
生成されて、リモート操作信号が生成されるが、その
際、送信機のチャネル切換スイッチの位置によって、送
信機の通信チャネルを区別させるための識別コードが生
成されて付加される。この時、送信機のチャネル切換ス
イッチの設定位置によって送信される識別コードが異な
る。つまり、キー操作によって生成されたキーコードの
データの後に識別コードが付加されて送信機から赤外線
のリモート操作信号として発信される。発信された赤外
線のリモート操作信号は、受光部を通して受信機に送ら
れる。受信機にもチャネル切換スイッチが付加されてお
り、そのチャネル切換スイッチの設定位置により、どの
送信機からのリモート操作信号のデータを受け付けるか
が決定される。
【0026】つまり、受信機ではリモート操作信号に付
加されている識別コードを解読し、受信機自身で設定し
ているチャネル切換スイッチの位置と一致した識別コー
ドである場合は受け付ける。しかし、付加されている識
別コードが、受信機の切換スイッチで設定した位置の識
別コードと異なる場合には、受信したリモート操作信号
に無視する。また、受信機のチャネル切換スイッチで
“ALL”が設定されているときは、その受信機は、送
信機のチャネル切換スイッチの設定位置によって送信さ
れる識別コードの内容にかかわらず、全ての送信機から
の受信データを受け付ける。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置のリモートコントロール装置によれば、チャネル切
換スイッチにより通信チャネルを切り換えて使用できる
ので、複数台の画像形成装置に対して、リモートコント
ロール装置の送信機をその数だけ用意する必要はなく、
送信機が1セットで済む。また、保守作業者など、リモ
ートコントロール装置を必要とする人がリモートコント
ロール装置の送信機を個人管理しておき、保守作業時に
複数台の画像形成装置のどれに対しても使用できる。ま
た、機器が一台しかない場合に、誤ってチャネル切換ス
イッチを切り換えてしまっても、画像形成装置の受信機
のチャネル切換スイッチの位置を全チャネル受信位置と
することにより、操作に支障がないという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施例にかかる画像形成装
置のリモートコントロール装置の要部の構成を説明する
図、
【図2】 図2は本実施のリモートコントロール装置の
要部の構成を詳細に示すブロック図、
【図3】 図3はリモート操作信号のデータ構造を説明
する図、
【図4】 図4は受信機における信号処理の処理フロー
を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2…装置本体部、3…受信機、4…
受信機のチャネル切換スイッチ、5…受光部、6…第1
の送信機、7…第1の送信機のチャネル切換スイッチ、
8…第2の送信機、9…第2の送信機のチャネル切換ス
イッチ、10…リモコン受信モジュール、11…光電変
換部、12…複調器、13…チャネル切換スイッチ、1
4…受信処理を行うマイクロコンピュータ、15…ドラ
イバ、16制御パネル部、17…ホスト制御部、20…
リモコン送信モジュール、21…チャネル切換スイッ
チ、22…リモコン信号制御用マイクロコンピュータ、
23…変調器、24…赤外線発光部、30…リモート操
作信号、31…ヘッダ部、32…操作キーコード部、3
3…タグコード部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置に搭載され当該画像形成装
    置の操作信号を受信する受信機と、画像形成装置の操作
    信号を送信する携帯型の送信機とからなる画像形成装置
    のリモートコントロール装置において、 前記受信機および送信機には、受信機と送信機との間の
    通信チャネルをそれぞれの受信機と送信機とに対応して
    複数の異なる通信チャネルの1つに切換えるチャネル切
    換スイッチをそれぞれに設ける共に、 更に、受信機のチャネル切換スイッチには、複数の異な
    る通信チャネルの全ての操作信号を受信する全チャネル
    受信位置を設けたことを特徴とする画像形成装置のリモ
    ートコントロール装置。
JP6129888A 1994-05-20 1994-05-20 画像形成装置のリモートコントロール装置 Pending JPH07322372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129888A JPH07322372A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 画像形成装置のリモートコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129888A JPH07322372A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 画像形成装置のリモートコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322372A true JPH07322372A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15020832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129888A Pending JPH07322372A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 画像形成装置のリモートコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841368A (en) Television customer control functions restorer
US4905279A (en) Learning-functionalized remote control receiver
RU2003123497A (ru) Универсальное устройство дистанционного управления
JPH07322372A (ja) 画像形成装置のリモートコントロール装置
KR950013172A (ko) 영상 신호 수신 장치 및 이를 이용한 영상 신호 수신 시스템
GB2298752A (en) Portable electronic apparatus having an infrared communication function
KR19980059090A (ko) 양방향 통신이 가능한 제어장치
JP2973972B2 (ja) 操作ガイド機能付リモートコントロールシステムの制御方法
JPH11168778A (ja) 遠隔制御装置
KR20010077713A (ko) 무선주파수를 이용한 전력선 제어방법 및 장치
JP3008545B2 (ja) Av機器光空間接続装置
JPH10210576A (ja) リモコン送信能力可変装置
JP2002345053A (ja) 遠隔制御システム
JPH03182123A (ja) 音声リモコン装置
KR940007551B1 (ko) 쌍방향 적외선 원격제어 장치 및 방법
KR20040012036A (ko) 이동통신 단말기의 가전기기 제어 장치 및 방법
JPS62130099A (ja) リモ−トコントロ−ル装置
JPH05168065A (ja) リモコン送信器
JP2004320296A (ja) 遠隔制御システム
KR101414619B1 (ko) 방송 수신기와 리모컨 코드 변환 시스템 및 방법
KR100595848B1 (ko) 타사 제품간의 리모콘 데이터 전송 장치
JPH02281897A (ja) 遠隔制御システム並びに受信装置およびその送信装置
JPH10322285A (ja) 情報伝達装置
JPH0730775A (ja) 無線式ハンドコントローラシステム
KR0148240B1 (ko) Catv 및 vtr 시스템의 일체형 녹화 장치