JP2004320296A - 遠隔制御システム - Google Patents

遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004320296A
JP2004320296A JP2003110019A JP2003110019A JP2004320296A JP 2004320296 A JP2004320296 A JP 2004320296A JP 2003110019 A JP2003110019 A JP 2003110019A JP 2003110019 A JP2003110019 A JP 2003110019A JP 2004320296 A JP2004320296 A JP 2004320296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
controlled device
television receiver
control
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003110019A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Urata
司郎 浦田
Tomonobu Okamoto
智伸 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003110019A priority Critical patent/JP2004320296A/ja
Publication of JP2004320296A publication Critical patent/JP2004320296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】使用者がいる部屋に設置されているテレビジョン受像機とリモコンが届かないような別の部屋に設置されているAV機器とを接続して、AV機器の画像または音声をテレビジョン受像機に出力しながらAV機器を制御する。
【解決手段】デジタル情報を双方向に伝送可能なネットワークD01によって、テレビジョン受像機B01にAV機器C01が接続されており、テレビジョン受像機B01に備えられたリモコン送信機A01のリモコン信号を、テレビジョン受像機B01がAV機器C01を制御する制御コマンドに変換し、AV機器C01を遠隔操作可能にする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IEEE1394等のインターフェースにより接続された複数のデジタルAV機器を1台のテレビリモコン送信機からのリモコンコードを受信してAV機器を遠隔制御する、テレビジョン受像機によるデジタルAV機器等の遠隔制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、さまざまなAV機器等がリモコン送信機によって遠隔操作可能となっているが、このような機器では、機器ごとに専用のリモコン送信機が必要なため、機器が増えるごとにリモコン送信機も増え、使用者は数多くのリモコン送信機を管理するという煩わしさを強いられてきた。これを解消するために学習リモコンや、各社リモコンコードをプリセットしたリモコンなどが考案された。
【0003】
しかし、リモコンの赤外線が届かないような別の部屋に設置されているAV機器と、使用者がいる部屋のテレビとを接続してAV機器を制御する場合、使用者がリモコンによってAV機器を制御することは不可能であるので、使用者はAV機器を操作するたびにAV機器が設置されている部屋までわざわざ移動しなければならない。
【0004】
そこで、このような不便さを解消するために、様々な発明がなされており、一例を挙げると、特許文献1は、テレビジョン受像機と被制御機器が接続されているネットワークにおいて、リモコンがテレビジョン受像機にテレビジョン受像機用の制御コマンドを送信し、テレビジョン受像機がICカードなどの交換可能な記憶媒体に記憶されている割り当て情報を元に、テレビジョン受像機用の制御コマンドを被制御機器用の制御コマンドに変換してネットワークを介して各被制御機器にコマンドを送信して制御する、というものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−128263
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこの発明では、制御する全ての被制御機器の割り当て情報がICカードに記憶されている必要があるため、ICカードに割り当て情報が記憶されていない機器を接続して制御する場合にICカードを交換するか、あるいは新しい割り当て情報を外部から取得してICカードの割り当て情報を更新しなければならない。
【0007】
したがって、この発明の目的は、記憶媒体の交換や更新をする必要がない遠隔制御システムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の遠隔制御システムは、デジタル情報を双方向に伝送可能なネットワーク上でテレビジョン受像機に少なくとも1台の被制御機器が接続されており、テレビジョン受像機用のリモコン送信機を用いて、テレビジョン受像機と、被制御機器とを制御する遠隔制御システムであって、
リモコン送信機は、使用者の操作をリモコンコードに変換するリモコン操作部と、リモコンコードを送信するリモコン送信部とを備え、
テレビジョン受像機は、リモコンコードを受信するリモコン受信部と、
被制御機器を制御するための制御コマンドの送受信を被制御機器との間で行う入出力部と、リモコンコードを制御コマンドに変換するための対応情報を記憶する記憶部と、対応情報を表示する表示部と、リモコン受信部、入出力部、記憶部および表示部を制御し、受信したリモコンコードを制御コマンドに変換し、制御コマンドを入出力部へ送る制御処理部とを備え、
被制御機器は、テレビジョン受像機との間で制御コマンドの送受信を行う被制御機器入出力部と、制御コマンドを記憶する被制御機器記憶部と、被制御機器記憶部及び被制御機器入出力部を制御し、制御コマンドを被制御機器入出力部へ送る被制御機器制御処理部とを備えたものである。
【0009】
なおリモコン送信機はテレビジョン受像機と被制御機器に共通のものであっても構わない。
【0010】
請求項1記載の遠隔制御システムによれば、使用者はリモコンが届かない場所に設置されているAV機器等を例えばテレビジョン受像機に備え付けられているリモコン送信機を用いて制御することができる。その上、接続機器から対応情報を自動的に取得することにより、接続機器に応じて対応情報が記憶されたICカードなどの記憶媒体を交換したり、使用者が意識的に外部からダウンロードして対応情報を更新する必要がないという効果がある。
【0011】
請求項2記載の遠隔制御システムは、請求項1において、記憶部がリモコンコードおよび被制御機器から送信された制御コマンドを記憶し、被制御機器が、被制御機器の各動作の動作名コード、動作優先度が割り当てられている制御コマンドを持ち、制御コマンドをテレビジョン受像機に送信可能である。
【0012】
請求項2記載の遠隔制御システムによれば、請求項1と同様な効果がある。
【0013】
請求項3記載の遠隔制御システムは、請求項2において、テレビジョン受像機が、1台の被制御機器が接続された場合に、被制御機器から制御コマンドを受信し、動作優先度を判断基準としてリモコンコードを制御コマンドに変換するための対応情報を決定し記憶するものである。
【0014】
請求項3記載の遠隔制御システムによれば、請求項1と同様な効果がある。
【0015】
請求項4記載の遠隔制御システムは、請求項2において、テレビジョン受像機は、複数台の被制御機器が接続された場合に、複数台の被制御機器から制御コマンドを受信し、それぞれの被制御機器の制御コマンドの総数および動作優先度を判断基準としてリモコンコードを制御コマンドに変換する対応情報を決定し記憶するものである。
【0016】
請求項4記載の遠隔制御システムによれば、請求項1と同様な効果がある。
【0017】
請求項5記載の遠隔制御システムは、請求項3または請求項4において、テレビジョン受像機が、複数のリモコンコードのうち、制御コマンドに変換しない1つのリモコンコードを制御切り換えリモコンコードとして割り当て、テレビジョン受像機と、1台または複数台の被制御機器との制御を切り換えるためのリモコンコードとするものである。
【0018】
請求項5記載の遠隔制御システムによれば、請求項3または請求項4と同様な効果がある。
【0019】
請求項6記載の遠隔制御システムは、請求項3または請求項4において、テレビジョン受像機が、複数のリモコンコードのうち、制御コマンドに変換しない1つのリモコンコードを表示切り換えリモコンコードとして割り当て、対応情報を表示部に表示するためのリモコンコードとするものである。
【0020】
請求項6記載の遠隔制御システムによれば、請求項3または請求項4と同様な効果がある。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態を示すシステム構成図であり、この実施の形態ではリモコン送信機A01とテレビジョン受像機B01と被制御機器C01によって構成される。A01はテレビジョン受像機B01に付属し、使用者がテレビジョン受像機B01を遠隔操作するためのリモコン送信機であるが、テレビジョン受像機B01制御用リモコンコードを送信するリモコン送信機であれば、必ずしも付属の物でなくてもよい。
【0022】
A02は使用者がボタンを押すことによってそのボタンに対応したリモコンコードが選択されてリモコン送信部A03へ送るリモコン操作部である。A03はリモコン操作部A02から送られたリモコンコードを赤外線などに変換して送信するリモコン送信部である。
【0023】
B01はテレビジョン受像機であり、デジタルテレビなどがこれに該当し、例えばIEEE1394ネットワークD01によって他のデジタルAV機器と接続され、接続機器との間で情報やデータの送受信を行なう。また、使用者がリモコン送信機によって遠隔制御可能である。
【0024】
B02はリモコン送信機A01が送信したリモコンコードを受信し、制御処理部B06へ送るリモコン受信部である。B03は自機器のリモコンコード、及び被制御機器C01から送信される制御コマンド、及びリモコンコードを制御コマンドに変換するための対応情報を記憶する記憶部である。B04は入出力部であり、IEEE1394ネットワークD01を介して被制御機器C01との間で情報の送受信を行なうためのIEEE1394インターフェイスである。B05は表示部であり、テレビジョン受像機B01の本来の機能であるモニター画面のことであり、対応情報が表示される。B06はリモコン受信部B02、記憶部B03、入出力部B04、表示部B05を制御し、それぞれと情報のやり取りを行なう制御処理部である。
【0025】
C01は被制御機器であり、DVD、デジタルビデオ、MDなどのデジタルAV機器がこれに該当し、IEEE1394ネットワークD01によって他のデジタルAV機器と接続され、接続機器との間で情報やデータの送受信を行なう。
C02は被制御機器入出力部(以下、単に入出力部C02とする)であり、IEEE1394ネットワークD01を介して他の接続機器との間で情報の送受信を行なうためのIEEE1394インターフェイスである。C03は被制御機器記憶部(以下、単に記憶部C03とする)であり、被制御機器C01の制御コマンドを記憶する。被制御機器の各動作に対する各制御コマンドには、例えば「再生」、「停止」、「早送り」などの動作名コードと各動作の動作優先度(再生=1、停止=2、早送り=3、・・・)を割り当てるが、動作優先度は使用頻度の高い動作ほど高い優先度を割り当てる。C04は被制御機器制御処理部(以下、単に制御処理部C04とする)であり、入出力部C02、記憶部C03を制御し、各部と情報のやり取りを行なう。
【0026】
D01はIEEE1394ネットワークであり、各接続機器が情報を送受信するためのネットワークである。
【0027】
図2はリモコン送信機のボタン配置の一例であり、A04、A05は音量調節ボタン、A06は消音ボタン、A07〜A18はチャンネルボタン、A19はテレビアンテナ入力とビデオ入力の切換のための入力切換ボタン、A20はメニューボタンである。
【0028】
次にテレビジョン受像機B01の動作について説明する。被制御機器C01が接続される場合にB01は図3の手順に従って処理を行なう。
【0029】
まず電源が投入されるとテレビジョン受像機B01は「待機」状態となり、リモコン送信機A01からのリモコン信号や被制御機器C01の接続を待つ。
【0030】
「待機」状態で被制御機器C01が接続された場合、「機器接続確認」へ移行し、テレビジョン受像機B01が、被制御機器C01の接続が確立されたかどうかを入出力部B04によって確認する。確認されれば、「制御コマンド要求信号の送信」へ移行し、テレビジョン受像機B01は被制御機器C01に対して動作名コードと動作優先度が割り当てられた全ての制御コマンドを要求する信号を送る。被制御機器C01が制御コマンドの要求信号を受けると、「制御コマンド取得」へ移行し、C01から全ての制御コマンドが送られ、入出力部B04がこれを受信し、記憶部B03が記憶する。「対応情報作成」では、制御処理部B06は入出力部B04が受けた全ての制御コマンドと記憶部B03が予め記憶している全てのリモコンコードと比較し、動作優先度の高い制御コマンドから順番に各リモコンコードに1つずつ割り当てた対応情報を作成する。このとき、2つのリモコンコードだけ制御コマンドには割り当てず、1つは対応情報を表示させるためのリモコンコードである「対応情報表示リモコンコード」、もう1つはテレビジョン受像機B01と被制御機器C01との制御を切り換えるためのリモコンコードである「制御切り換えリモコンコード」とする。また、リモコンコードの数が制御コマンドの数より少ない場合、その差分、すなわち動作優先度が低い方の制御コマンドはリモコンコードに割り当てられない。どのリモコンコードにどの制御コマンドを割り当てるかは使用者の使いやすい組み合わせにするのが望ましい。図5は被制御機器C01がDVDである場合の対応情報の一例である。
【0031】
対応情報の作成が完了すると、対応情報を記憶部B03に記憶させ、表示部B05に表示させて「待機」へ移行する。
【0032】
「待機」状態のときに、例えば使用者がリモコン送信機A01のボタンA07の「チャンネル1」ボタンを押したとすると、リモコン送信機A01は「チャンネル1」のリモコンコードを送信し、これをリモコン受信部B02が受信して「リモコン受信」へ移行して制御処理部B06がリモコンコードの判別を行なう。リモコンコードが被制御機器C01を制御するためのものであれば、「コマンド変換」へ移行し、受信した「チャンネル1」のリモコンコードを記憶部B03が保持している対応情報に従って「再生」の制御コマンドに変換し、入出力部B04へ送る。その後制御コマンドはIEEE1394ネットワークD01を介して被制御機器C01へ送信され、被制御機器C01は「再生」の動作を行なう。この後「待機」へ移行する。
【0033】
「待機」状態のときに使用者がリモコン送信機A01のボタンA20の「メニュー」ボタンを押し、続いてボタンA08の「チャンネル2」ボタンを押したとすると、リモコン送信機A01は「メニュー」と「チャンネル2」のリモコンコードを送信し、これをリモコン受信部B02が受信して「リモコン受信」へ移行して制御処理部B06がリモコンコードの判別を行い、「対応情報表示リモコンコード」であると認識して、「対応情報表示切り換え」へ移行し、対応情報が表示されていれば表示をOFFにし、表示されていなければONにする。表示切り換えが完了すれば「待機」へ移行する。
【0034】
「待機」状態のときに使用者がリモコン送信機A01のボタンA20の「メニュー」ボタンを押し、続いてボタンA07の「チャンネル1」ボタンを押したとすると、リモコン送信機A01は「メニュー」と「チャンネル1」のリモコンコードを送信し、これをリモコン受信部B02が受信して「リモコン受信」へ移行して制御処理部B06がリモコンコードの判別を行い、「制御切り換えリモコンコード」であると認識して、「制御切り換え」へ移行し、制御がテレビジョン受像機B01の制御であれば被制御機器C01の制御に切り換え、C01の制御であればB01に切り換える。制御切り換えが完了すれば「待機」へ移行する。
【0035】
次に被制御機器C01の動作について説明する。被制御機器C01がテレビジョン受像機B01と接続される場合に被制御機器C01は図4の手順に従って処理を行なう。
【0036】
まず電源が投入されると被制御機器C01は「待機」状態となり、他機器の接続を待つ。
【0037】
「待機」状態のときにテレビジョン受像機B01と接続された場合、「機器接続確認」へ移行し、テレビジョン受像機B01との接続が確立されたかどうかを入出力部C02によって確認する。確認後「要求信号受信」へ移行し、テレビジョン受像機B01からの制御コマンド要求信号を入出力部C02が受信すれば、「制御コマンド送信」へ移行し、記憶部C03が予め記憶している動作名コードと動作優先度が割り当てられた全ての制御コマンドを入出力部C02へ送り、テレビジョン受像機B01へ送信する。送信が完了したら「待機」へ移行する。
【0038】
「待機」状態のときに、テレビジョン受像機B01から制御コマンドが送信されれば、「制御コマンド受信」へ移行し、制御処理部C04がそのコマンドを判別する。制御コマンドが「再生」であれば「動作」に移行して再生動作を行い、「待機」へ移行する。
【0039】
以上はテレビジョン受像機B01に被制御機器C01の1台のみが接続された場合であるが、次に、テレビジョン受像機B01に被制御機器C01が接続された状態で、さらに被制御機器E01が接続された場合について説明する。
【0040】
テレビジョン受像機B01は「待機」状態で被制御機器E01が接続されると、図3の手順の「機器接続確認」、「制御コマンド要求」、「制御コマンド取得」を被制御機器E01に対して前述と同様の処理を行うが、「対応情報作成」では、まず記憶部B03が記憶している被制御機器C01の制御コマンド総数と被制御機器E01の制御コマンド総数を比較し、その比率を求める。その比率とそれぞれの制御コマンドの動作優先度を判断基準として、各リモコンコードに制御コマンドを1つずつ割り当てた対応情報を作成する。例えば被制御機器C01の制御コマンド総数が20個、被制御機器E01の制御コマンド総数が15個とすればその比率は4対3となる。制御コマンドを割り当て可能なリモコンコードの総数が14とすれば、リモコンコード14個に対して、C01の制御コマンド8個とE01の制御コマンド6個を割り当てる。もちろん各制御コマンドの動作優先度の高い順番に割り当てる。図6は被制御機器C01がDVD、被制御機器E01がビデオである場合の対応情報の一例である。
【0041】
対応情報の作成が完了すると、対応情報を記憶部B03に記憶させ、表示部B05に表示させて「待機」へ移行する。
【0042】
「待機」状態のときに、例えば使用者がリモコン送信機A01のボタンA07を押したとすると、リモコン送信機A01は「チャンネル1」のリモコンコードを送信する。これをリモコン受信部B02が受信して「リモコン受信」へ移行し、制御処理部B06がリモコンコードの判別を行なう。リモコンコードが被制御機器E01を制御するためのものであれば、「コマンド変換」へ移行し、受信した「チャンネル1」のリモコンコードを記憶部B03が保持している対応情報に従って「再生」の制御コマンドに変換し、入出力部B04へ送る。その後制御コマンドはIEEE1394ネットワークD01を介して被制御機器E01へ送信され、被制御機器E01は「再生」の動作を行なう。この後「待機」へ移行する。
【0043】
「待機」状態のときに使用者がリモコン送信機A01のボタンA20を押し、続いてボタンA08を押したとすると、リモコン送信機A01が対応情報表示切り換えリモコンコードを送信し、これをリモコン受信部B02が受信して「リモコン受信」へ移行して制御処理部B06がリモコンコードの判別を行なう。リモコンコードが対応情報表示リモコンコードであれば、「対応情報表示切り換え」へ移行し、対応情報が表示されていれば表示をOFFにし、表示されていなければONにする。表示切り換えが完了すれば「待機」へ移行する。
【0044】
「待機」状態のときに使用者がリモコン送信機A01のボタンA20を押し、続いてボタンA07を押したとすると、リモコン送信機A01は制御切り換えリモコンコードを送信し、これをリモコン受信部B02が受信して「リモコン受信」へ移行して制御処理部B06がリモコンコードの判別を行なう。リモコンコードが制御切り換えリモコンコードであれば、「制御切り換え」へ移行し、制御がテレビジョン受像機B01の制御であれば、被制御機器C01/E01の制御に切り換え、C01/E01の制御であればB01に切り換える。制御切り換えが完了すれば「待機」へ移行する。
【0045】
なお、この発明において、複数の被制御機器がテレビジョン受像機に接続される場合、テレビジョン受像機の記憶部に被制御機器ごとに対応情報を記憶する構成にしてもよい。
【0046】
【発明の効果】
請求項1記載の遠隔制御システムによれば、使用者はリモコンが届かない場所に設置されているAV機器等を例えばテレビジョン受像機に備え付けられているリモコン送信機を用いて制御することができる。その上、接続機器から対応情報を自動的に取得することにより、接続機器に応じて対応情報が記憶されたICカードなどの記憶媒体を交換したり、使用者が意識的に外部からダウンロードして対応情報を更新する必要がないという効果がある。
【0047】
請求項2から請求項4記載の遠隔制御システムによれば、請求項1と同様な効果がある。
【0048】
請求項5および請求項6記載の遠隔制御システムによれば、請求項3または請求項4と同様な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のシステム構成図である。
【図2】リモコン送信機のボタン配置の一例を示した図である。
【図3】テレビジョン受像機の基本処理手順を示したフロー図である。
【図4】被制御機器の基本処理手順を示したフロー図である。
【図5】被制御機器がDVDである場合の対応情報の一例を示した説明図である。
【図6】被制御機器がDVDとビデオである場合の対応情報の一例を示した説明図である。
【符号の説明】
A01 リモコン送信機
A02 リモコン操作部
A03 リモコン送信部
B01 テレビジョン受像機
B02 リモコン受信部
B03 記憶部
B04 入出力部
B05 表示部
B06 制御処理部
C01 被制御機器
C02 被制御機器入出力部
C03 被制御機器記憶部
C04 被制御機器制御処理部
D01 ネットワーク
E01 被制御機器

Claims (6)

  1. デジタル情報を双方向に伝送可能なネットワーク上でテレビジョン受像機に少なくとも1台の被制御機器が接続されており、前記テレビジョン受信機用のリモコン送信機を用いて、前記テレビジョン受像機と、前記被制御機器とを制御する遠隔制御システムであって、
    前記リモコン送信機は、使用者の操作をリモコンコードに変換するリモコン操作部と、前記リモコンコードを送信するリモコン送信部とを備え、
    前記テレビジョン受像機は、前記リモコンコードを受信するリモコン受信部と、
    前記被制御機器を制御するための制御コマンドの送受信を前記被制御機器との間で行う入出力部と、前記リモコンコードを前記制御コマンドに変換するための対応情報を記憶する記憶部と、前記対応情報を表示する表示部と、前記リモコン受信部、前記入出力部、前記記憶部および前記表示部を制御し、受信した前記リモコンコードを前記制御コマンドに変換し、前記制御コマンドを前記入出力部へ送る制御処理部とを備え、
    前記被制御機器は、前記テレビジョン受像機との間で前記制御コマンドの送受信を行う被制御機器入出力部と、前記制御コマンドを記憶する被制御機器記憶部と、前記被制御機器記憶部及び前記被制御機器入出力部を制御し、前記制御コマンドを前記被制御機器入出力部へ送る被制御機器制御処理部とを備えた遠隔制御システム。
  2. 記憶部はリモコンコードおよび被制御機器から送信された制御コマンドを記憶し、被制御機器は、前記被制御機器の各動作の動作名コード、動作優先度が割り当てられている制御コマンドを持ち、前記制御コマンドをテレビジョン受像機に送信可能である請求項1記載の遠隔制御システム。
  3. テレビジョン受像機は、1台の被制御機器が接続された場合に、前記被制御機器から制御コマンドを受信し、動作優先度を判断基準としてリモコンコードを制御コマンドに変換するための対応情報を決定し記憶する請求項2記載の遠隔制御システム。
  4. テレビジョン受像機は、複数台の被制御機器が接続された場合に、複数台の前記被制御機器から制御コマンドを受信し、それぞれの前記被制御機器の前記制御コマンドの総数および動作優先度を判断基準としてリモコンコードを前記制御コマンドに変換する対応情報を決定し記憶する請求項2記載の遠隔制御システム。
  5. テレビジョン受像機は、複数のリモコンコードのうち、前記制御コマンドに変換しない少なくとも1つの前記リモコンコードを制御切り換えリモコンコードとして割り当て、テレビジョン受像機と、1台または複数台の被制御機器との制御を切り換えるためのリモコンコードとする請求項3または請求項4記載の遠隔制御システム。
  6. テレビジョン受像機は、複数のリモコンコードのうち、制御コマンドに変換しない少なくとも1つの前記リモコンコードを表示切り換えリモコンコードとして割り当て、対応情報を表示部に表示するためのリモコンコードとする請求項3または請求項4記載の遠隔制御システム。
JP2003110019A 2003-04-15 2003-04-15 遠隔制御システム Pending JP2004320296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110019A JP2004320296A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 遠隔制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110019A JP2004320296A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 遠隔制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004320296A true JP2004320296A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33470985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110019A Pending JP2004320296A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 遠隔制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004320296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157370A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp ネットワーク型映像制御装置およびその制御方法
JP2010041344A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 家電機器制御システム
KR101373011B1 (ko) 2007-05-04 2014-03-13 삼성전자주식회사 수직 귀선 소거 구간을 이용한 레거시 기기 제어 방법 및장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157370A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp ネットワーク型映像制御装置およびその制御方法
KR101373011B1 (ko) 2007-05-04 2014-03-13 삼성전자주식회사 수직 귀선 소거 구간을 이용한 레거시 기기 제어 방법 및장치
JP2010041344A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 家電機器制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11290768B2 (en) Remote control system, remote commander, and remote control server
CN100385873C (zh) 用于在家用娱乐系统中集成控制的系统及方法
JP5730800B2 (ja) 情報処理装置及びコンテンツの再生出力方法
JP4293108B2 (ja) リモート・コントロール・システム及びリモート・コントロール方法、リモート・コントローラ、並びに電子機器
US7746245B2 (en) Integrated remote control system
CN100351784C (zh) 远程使用个人计算机的方法和装置
EP1061490B1 (en) Digital interconnection of electronics entertainment equipment
JP2006345479A (ja) リモコン・システム、リモート・コマンダ及びリモコン操作方法、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
US20050212687A1 (en) Control system, controlling device, control method, and program
JP2007184745A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP2000152349A (ja) 双方向リモートコントロールシステム
EP2095637B1 (en) System for displaying image and method for controlling the same
JP2004320296A (ja) 遠隔制御システム
JP3818804B2 (ja) バス接続機器のリモコン制御システム及びプログラム記録媒体
US20030214604A1 (en) Display system and method of controlling the same
CN100527801C (zh) 图像显示设备及其控制方法和家用网络系统
JP2003032508A (ja) 機器間制御装置および方法
KR20090045276A (ko) 디지털 기기 시스템, 텔레비전 장치, 및 기록 재생 장치
JP2007202042A (ja) 電子機器
JPH09282031A (ja) 制御信号通信方式
KR100229552B1 (ko) 무인 비디오방 시스템
JP2004015831A (ja) バス接続機器のリモコン制御システム及びプログラム記録媒体
JP2001008277A (ja) Av機器映像配信システム
JPH1141568A (ja) ネットワークシステム装置
JP2005159818A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、ならびにコンテンツ配信装置