JPH07321659A - ディジタル/アナログ変換器 - Google Patents

ディジタル/アナログ変換器

Info

Publication number
JPH07321659A
JPH07321659A JP7028026A JP2802695A JPH07321659A JP H07321659 A JPH07321659 A JP H07321659A JP 7028026 A JP7028026 A JP 7028026A JP 2802695 A JP2802695 A JP 2802695A JP H07321659 A JPH07321659 A JP H07321659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
digital
output
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7028026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554596B2 (ja
Inventor
Yong-In Park
庸仁 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldstar Electron Co Ltd filed Critical Goldstar Electron Co Ltd
Publication of JPH07321659A publication Critical patent/JPH07321659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554596B2 publication Critical patent/JP3554596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/662Multiplexed conversion systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/745Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with weighted currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、高速およびハイレゾリュー
ションにディジタル/アナログ変換を行ない、常に一定
な基準電圧を外部抵抗により供給させて工程偏差による
誤差を改善し、容積を減らし得るディジタル/アナログ
変換器を提供しようとするものである。 【構成】 一定な基準電圧を供給し集積素子の工程偏差
による出力信号のエラーを補償する電流補償部60およ
び電圧分配器50と、コースビットデコーダ10および
ファインビットデコーダ70と、電流スケーラ20と、
電流/電圧変換器30とを備え、半導体チップのサイズ
を減らし得るディジタル/アナログ変換器が構成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル/アナログ
変換器に係るもので、詳しくは、入力されたディジタル
データを上位ビットと下位ビットとに分離して電流アレ
イ(currentarray)と抵抗アレイ(resistor array) で
それぞれ処理し、高速およびハイレゾリューション(Hi
gh Resolution)のディジタル/アナログ変換を可能に
し、工程偏差による誤差を電流補償回路により自動補償
させて、半導体の集積度向上に適応し得るようにしたデ
ィジタル/アナログ変換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディジタル/アナログ変換器に
おいては、図7に示したように、入力するディジタル信
号のビット数がNビットである場合、2N 個の抵抗列が
上位基準電圧(VRT)と下位基準電圧(VRB) 間に直列
に連結され、それら両方側の電圧を2N 個のステップに
分周する電圧分配器1と、Nビットのディジタル入力信
号を2N ビットにデコーディングして分周電圧選択部2
に出力するデコーダ3と、2N −1個のスイッチを有し
前記電圧分配器1により2N 個のステップに分周された
電圧中、前記デコーダ3により選択されたステップの電
圧を出力する分周電圧選択部2と、該分周電圧選択部2
で選択された電圧を緩衝増幅して出力する出力バッファ
4とを備えていた。
【0003】そして、このようなディジタル/アナログ
変換器の作用を説明すると次のようであった。
【0004】すなわち、入力するディジタル信号がNビ
ットである場合、上位基準電圧(V RT)と下位基準電圧
(VRB)間に直列に連結されている2N 個の抵抗(R1
−R2N )における両方側端の電圧差(VRT−VRB)は
N 個のステップに分周され、このとき、各抵抗(R1
〜R2N )の両方側端にかかる電圧差は(VRT−VRB
/2N [V]になる。
【0005】かつ、前記電圧分配器1で各抵抗間の2N
−1個の接点が前記分周電圧選択部2の2N −1個の電
子スイッチ(S1〜S2N −1)の一方側にそれぞれ連
結され、それらスイッチの他方側はすべて共通接続され
前記出力バッファ4のOPアンプ(OP-AMP) の非反転入
力端子に印加される。
【0006】次いで、Nビットのディジタル入力信号を
N ビットにデコーディングするデコーダ3の出力信号
は前記電子スイッチ(S1〜S2N −1)にそれぞれス
イッチング制御信号として印加される。
【0007】したがって、前記分周電圧選択部2の電子
スイッチ(S1〜S2N −1)は前記デコーダ3から入
力するディジタル信号によりON/OFFされるので前
記電圧分配器1で分周された電圧が選択され、前記分周
電圧選択部2の出力信号は出力バッファ4を通って適正
レベルに増幅して出力される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このように
構成された従来のディジタル/アナログ変換器において
は、出力電圧(V0 )がハイレゾリューション(High R
esolution)になるほどそれに伴う抵抗列とスイッチング
群とが大きくなるためチップのサイズが大きくなり、消
費電力も増加されるという不都合な点があった。
【0009】また、2N 個の抵抗列が互いにマッチング
されない場合はレゾリューションが低下されるという不
都合な点があった。
【0010】それで、このような問題点を解決するため
本発明者たちは研究を重ねた結果、次のようなディジタ
ル/アナログ変換器を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、入力さ
れるディジタルデータを上位ビットと下位ビットに区分
してそれぞれ電流アレイ方式および抵抗アレイ方式によ
り処理し高速およびハイレゾリューションにディジタル
/アナログ変換を行ない得るディジタル/アナログ変換
器を提供しようとするものである。
【0012】また、本発明の他の目的は、外部の抵抗か
ら常に一定な基準電圧を供給して工程偏差による誤差を
改善し、チップのサイズを減らし得るディジタル/アナ
ログ変換器を提供しようとするものである。
【0013】そして、このような本発明の目的は、(M
+N)ビットのディジタル信号中、上位ビットのMビッ
トをデコーディングして出力するコースビットデコーダ
と、前記(M+N)ビットのディジタル信号中、下位ビ
ットのNビットをデコーディングして出力するファイン
ビットデコーダと、各異なる加重値に設定された複数個
の電流源中、前記コースビットデコーダの出力信号によ
り該当する電流を出力する電流スケーラと、該電流スケ
ーラから入力された電流を相応の電圧に変換する電流/
電圧変換器と、該電流/電圧変換器から入力された電圧
を出力する電圧エレベータと、該電圧エレベータから入
力された電圧を基準電圧に受け複数のステップに等分し
た後、ファインビットデコーダから入力されるスイッチ
ング制御信号により該当の電圧を出力する電圧分配器
と、該電圧分配器に供給される基準電圧の電圧降下が一
定になるように電流の供給を制御する電流補償部とを備
えてディジタル/アナログ変換器を構成することにより
達成される。
【0014】
【作用】(M+N)ビットのディジタル信号が入力され
ると、上位ビットのMビットと下位ビットのNビットと
に分離され上位ビットのMビットはコースビットデコー
ダで、下位ビットのNビットはファインビットデコーダ
でそれぞれデコーディングされる。
【0015】次いで、コースビットデコーダの出力信号
は電流スケーラに入力され、該電流スケーラから該当の
出力電流が電流/電圧変換器により出力されて該電流/
電圧変換器により相応の電圧が電圧エレベータを通って
電圧分配器に出力され、該電圧分配器で前記電圧エレベ
ータから入力された電圧を基準電圧とし、前記ファイン
デコーダから入力される該当電圧信号と電流補償部から
入力される補償電流信号とによりアナログ信号に変換さ
れる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例に対し図面を用いて詳
細に説明する。
【0017】図1に示したように、本発明に係るディジ
タル/アナログ変換器においては、入力される(M+
N)ビットのディジタル信号中、上位Mビットのディジ
タル信号をデコーディングして出力するコースビットデ
コーダ(Coarse Bit Decorder)10と、下位Nビットの
ディジタル信号をデコーディングして出力するファイン
ビットデコーダ(Fine Bit Decorder)70と、電流を2
N 個のステップに区分し前記コースビットデコーダ10
から出力する信号により該当のステップの電流を選択し
て出力する電流スケーラ20と、該電流スケーラ20か
ら入力される電流を相応の電圧に変換する電流/電圧変
換部30と、該電流/電圧変換器30と前記電流スケー
ラ20とを通って電圧に変換され入力する1ステップの
電圧を電圧分配器50に出力する電圧エレベータ40
と、該電圧エレベータ40から入力する電圧を上、下位
基準電圧として受け2N 個のステップに等分して前記フ
ァインビットデコーダ70から入力されるスイッチング
信号により該当電圧を選択して出力する電圧分配器50
と、該電圧分配器50に流れる電流を補償する電流補償
部60とを備えて構成されている。
【0018】このように構成された本発明に係るディジ
タル/アナログ変換器の作用を説明すると次のようであ
る。
【0019】まず、Mビットのディジタル信号が入力さ
れると上位Mビットと下位Nビットとに分離され、該上
位Mビットはコースビットデコーダ10でデコーディン
グされ、下位Nビットはファインビットデコーダ70で
デコーディングされる。
【0020】次いで、前記コースビットデコーダ10で
デコーディングされた信号は電流スケーラ20に入力さ
れ、該電流スケーラ20では電流を2M 個のステップに
区分し前記コースビットデコーダ10から入力される信
号により該当の1個ステップの電流を選択して出力す
る。
【0021】この場合、該電流スケーラ20には、図2
に示したように、M個の電流源が並列に連結されて、一
方側は接地され、他方側は接続点21に共通接続して電
流/電圧変換器30に連結され、各電流源と接続点21
間にはm個のスイッチ(sw1-swm)が接続されている。
【0022】かつ、入力するディジタル信号がMビット
(DM 、DM-1 、…、D1 )である場合、前記電流源に
はI/2、I/22 、…、I/2M の加重値がそれぞれ
付与され、コースビットデコーダ10から入力されるデ
ータの組合せによって該当スイッチがオンになり、電流
源が選択されて出力される。
【0023】したがって、前記電流スケーラ20は2M
個のステップに区分された電流を出力し、該出力される
電流I0 は次の式により表示される。
【0024】
【数1】
【0025】次いで、前記電流スケーラ20の出力電流
0 は、図4に示した、電流/電圧変換器30により電
圧に変換され、入力電流I0 に対する変換電圧V01は前
記電流I0 と回路のインピーダンスZ0 が乗じられた程
度の電圧が電源電圧からダウンされて現われ、変換電圧
01は、 V01=VDD−Z0 0 になる。
【0026】次いで、該変換電圧V0 は、電圧エレベー
タ40を通じて電圧分配器50の上位基準電圧に印加さ
れる。
【0027】また、電圧エレベータ40においては、図
4に示したように、前記電流スケーラ20と電流/電圧
変換器30とにより2M 個のステップに区分された電圧
中、前記コースビットデコーダ10により選択された1
ステップの電圧、すなわち、コース1ビットのステップ
を電圧分配器50の上位基準電圧VT に出力する。
【0028】次いで、電圧分配器50においては、図5
に示すように、すべて同様な抵抗値を有する2N 個の抵
抗(R1〜R2N )が上、下位基準電圧間に直列に連結
され、該各抵抗の関係は、R1=R2=…=R2N とな
り、R1+R2+…+R2N=RREF に設定され、それ
ら抵抗列の両方側端には上位基準電圧VT と下位基準電
圧VB とがそれぞれ印加され、それら上、下位基準電圧
間の電圧降下は、図4に示したように、2M 区間に区分
された電圧中、前記電圧エレベータ40から入力された
コース1ビットステップの電圧(VT −VB =VOP-P
M 、VOP-P:Full scale) になる。
【0029】したがって、コース1ビットステップの電
圧が前記抵抗列(R1〜R2N )により2N 個にそれぞ
れ均等に等分される。ここでRREF は、図6の電流補償
回路に適用される抵抗値と同様である。
【0030】それの2N 個に構成された抵抗列におい
て、各抵抗間の接点は2N-1 個のスイッチ(SF1〜S
F2N-1 )の一方側端子にそれぞれ連結され、それらス
イッチSF1〜SF2N-1 の他方側端子は共通接続され
出力バッファ50Aの非反転入力端子に接続される。
【0031】そして、前記スイッチ(SF1〜SF2
N-1 )は、ファインビットデコーダ70がNビットの入
力データをデコーディングして出力する信号によりスイ
ッチングが制御される。
【0032】したがって、前記電子スイッチ(SF1〜
SF2N-1 )から出力する電圧は、2N 個のコースビッ
トステップに区分された電圧が再び2N 個のファインビ
ットステップに区分されるので、結局(M+N)ビット
のディジタル入力信号がアナログ電圧に変換される。
【0033】次いで、前記ディジタル/アナログ変換さ
れた信号は前記出力バッファ50Aの非反転入力端子に
印加され、適正レベルに増幅されて出力される。
【0034】一方、図5に示した電圧分配器50におい
て、抵抗RREF =R1+R2+…+R2N 値は常に一定
にならず、製造工程の工程偏差によりRREF =RREF
ΔRになる。
【0035】すなわち、一定な電流により電圧分配器5
0が駆動する場合、コース1ビットステップが正確に出
力されず、ΔRI/2M 程度の電圧誤差が発生される。
【0036】よって、抵抗列(R1〜R2N )の抵抗値
が工程偏差により変化しても、上位基準電圧(VT )と
下位基準電圧(VB )間の電圧降下がコース1ビットス
テップの値と同様になるように補償する必要がある。
【0037】それで、本発明では図6に示したような電
流補償部60を使用している。すなわち、該電流補償部
60においては、電源電圧VDDと接地との間に、外部抵
抗R CON と、図2の電流スケーラ20の電流源のI/2
M のような電流源とが直列に連結され、それら外部抵抗
CON と電流源間の接点Aが出力バッファ60AのOP
アンプ(OP-AMP) の非反転入力端子に接続され、抵抗R
REF とNMOS(NM1)とが電源電圧と接地間に直列
に連結され、それら抵抗RREF とNMOS(NM1)と
の接点に前記出力バッファ(60A)の出力端が接続さ
れ、前記NMOS(NM1)のゲートに他のNMOS
(NM2)のゲートが連結され、該NMOS(NM2)
のドレインには電圧分配器50の下位基準電圧VB が接
続され、ソースと接地されている。
【0038】この場合、電流I/2M が電源電圧VDD
集積素子の抵抗RCON に流れているので、接続点Aの電
圧はVA =VDD−(RCON ×I/2M )になる。
【0039】そして、VDD−VA がコース1ビットステ
ップの電圧になるように外部抵抗R CON の値を設定する
と、RCON ×I/2M =コース1ビットステップの電圧
になり、常に一定な電圧を得るようになる。
【0040】該電圧は出力バッファ60Aを通って同様
な電圧が接続点Bに伝達され、VBになる。
【0041】かつ、前記NMOS(NM1)を通って流
れる電流IS は、
【0042】
【数2】
【0043】になる。ここで、前記抵抗RREF は、図5
のように構成された電圧分配器50で抵抗列(R1〜R
N )の抵抗を全部合わせた値と同様である。
【0044】また、図5に示したように、電圧分配器5
0の抵抗列(R1〜R2N )から発生される電圧降下Δ
Vは、
【0045】
【数3】
【0046】になる。したがって、前記電圧分配器(5
0)の上、下位基準電圧間の電圧降下(ΔV)は、集積
素子の外部抵抗(RCON )により正確に制御され、集積
化工程を通った抵抗値の変化にかかわらず一定な基準電
圧を得ることができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るディ
ジタル/アナログ変換器においては、電圧分配器(5
0)に一定な基準電圧を供給し集積素子の工程偏差によ
る出力信号のエラーを除去し得るようになっているた
め、従来の抵抗ストリング方式において入力されるディ
ジタルデータが16ビットである場合216個の抵抗を必
要としていたが、本発明では入力されるデータが16
(8+8)ビットである場合2 8 個の抵抗のみを必要と
するので、チップのサイズを減らすことができるという
効果がある。
【0048】かつ、上位8ビットが電流ドライブ方式で
処理されるので抵抗ストリングの方式に比べ高速のディ
ジタル/アナログ変換が可能であるという効果がある。
【0049】また、電流補償回路により自動補償が行な
われるので、集積素子のトリミング過程が省略されると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディジタル/アナログ変換器のブ
ロック図である。
【図2】本発明に係る電流スケーラの一実施例を示した
回路図である。
【図3】本発明に係る電流/電圧変換器の一実施例を示
した回路図である。
【図4】本発明に係る電圧エレベータの一実施例を示し
た説明図である。
【図5】本発明に係る電圧分配器の一実施例を示した回
路図である。
【図6】本発明に係る電流補償部の一実施例を示した回
路図である。
【図7】従来のディジタル/アナログ変換器のブロック
図である。
【符号の説明】
10 コースビットデコーダ 20 電流スケーラ 30 電流/電圧変換器 40 電圧エレベータ 50 電圧分配器 60 電流補償部 70 ファインビットデコーダ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル/アナログ変換器であって、 M+Nビットのディジタル信号から上位ビットのMビッ
    トをデコーディングして出力するコースビット(Coarse
    Bit) デコーダと、 前記M+Nビットのディジタル信号から下位ビットのN
    ビットをデコーディングして出力するファインビット
    (Fine Bit) デコーダと、 各々異なる加重値に設定された複数個の電流源中、前記
    コースビットデコーダの出力信号により該当の電流を出
    力する電流スケーラ(Scaler) と、 該電流スケーラから入力された電流を相応の電圧に変換
    する電流/電圧変換器と、 該電流/電圧変換器から入力された電圧を出力する電圧
    エレベータと、 該電圧エレベータから入力された電圧を基準電圧として
    受け、これを複数個のステップに等分した後、ファイン
    ビットデコーダから供給されるスイッチング制御信号に
    より該当電圧を出力する電圧分配器と、 該電圧分配器に供給される基準電圧の電圧降下が一定に
    なるように電流供給を制御する電流補償部とを備えた、
    ディジタル/アナログ変換器。
  2. 【請求項2】 前記電流スケーラは、 各異なる加重値に設定されたM個の電流源が互いに並列
    に接続され、一方側は接地され、他方側は共通接続され
    て出力端子が形成され、前記M個の電流源と出力端子と
    の間にスイッチがそれぞれ連結される、請求項1記載の
    ディジタル/アナログ変換器。
  3. 【請求項3】 前記電流スケーラは、 電流を2M 個のステップに区分し、該2M 個のステップ
    に区分された電流中、コースビットデコーダにより選択
    された1ステップの電流であるコース1ビットステップ
    を出力するようになる、請求項1記載のディジタル/ア
    ナログ変換器。
  4. 【請求項4】 前記スケーラの電流源は、 電流補償のために余分の電流源を含んで構成される請求
    項2記載のディジタル/アナログ変換器。
  5. 【請求項5】 前記余分の電流源は、 電流スケーラの最下位ビットの加重値と同様な加重値を
    有するようになる、請求項4記載のディジタル/アナロ
    グ変換器。
  6. 【請求項6】 前記電流/電圧変換器は、 電源電圧がインピーダンスを通って電流スケーラの出力
    端子に接続され、その接続点が電圧出力端子となる、請
    求項1記載のディジタル/アナログ変換器。
  7. 【請求項7】 前記電圧エレベータは、 前記電流/電圧変換器から出力されたコース1ビットス
    テップが電圧分配器の基準電圧として出力されるように
    構成される、請求項1記載のディジタル/アナログ変換
    器。
  8. 【請求項8】 前記電圧分配器は、 前記電流スケーラの最下位ビット電流を利用し前記電圧
    エレベータから入力される電圧を等分して出力する2N
    個の抵抗が直列に連結された抵抗列と、 該抵抗列の一方側は各抵抗間の接点に連結され他方側は
    共通接続され、前記等分され出力する電圧をファインビ
    ットデコーダの出力信号により選択的に出力する2N
    1個のスイッチと、 それらスイッチの出力電圧を緩衝増幅して出力する出力
    バッファとにより構成された、請求項1記載のディジタ
    ル/アナログ変換器。
  9. 【請求項9】 前記電流補償部は、 電流補償のため電流源は外部抵抗を通って電源電圧端子
    と連結されるとともに該接続点はバッファの入力端と接
    続され、前記電源電圧端子は内部抵抗を通ってソースの
    接地された第1NMOSのドレインおよびゲートと共通
    接続され、前記バッファ出力端は内部抵抗と第1NMO
    Sとの接続点に連結され、第2NMOSのゲートは前記
    第1NMOSのゲートと接続され、第2NMOSのドレ
    インは前記電圧分配器の一方側端子に接続され、それら
    第1、第2NMOSのソースは接地されるように構成さ
    れる、請求項1記載のディジタル/アナログ変換器。
  10. 【請求項10】 前記外部抵抗を調節することにより電
    圧分配器に流れる電流が調節される、請求項9記載のデ
    ィジタル/アナログ変換器。
  11. 【請求項11】 前記内部抵抗は、 前記電圧分配器の抵抗列の各抵抗値をすべて合わせた値
    と同様である、請求項9記載のディジタル/アナログ変
    換器。
JP02802695A 1994-05-17 1995-02-16 ディジタル/アナログ変換器 Expired - Lifetime JP3554596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940010843A KR960013048B1 (ko) 1994-05-17 1994-05-17 디지탈/아날로그 변환기의 오차 보상회로
KR94P10843 1994-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321659A true JPH07321659A (ja) 1995-12-08
JP3554596B2 JP3554596B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=19383311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02802695A Expired - Lifetime JP3554596B2 (ja) 1994-05-17 1995-02-16 ディジタル/アナログ変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5568146A (ja)
JP (1) JP3554596B2 (ja)
KR (1) KR960013048B1 (ja)
DE (1) DE19507280C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163289A (en) * 1997-09-23 2000-12-19 Philips Electronics North America Corp. Differential voltage digital-to-analog converter
US5977898A (en) * 1997-12-22 1999-11-02 Texas Instruments Incorporated Decoding scheme for a dual resistor string DAC
KR100563739B1 (ko) * 1998-12-01 2006-06-16 삼성전자주식회사 액정표시장치의 그레이 전압 발생 장치
EP1380113B1 (en) * 2000-09-27 2007-05-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Means for compensating a data-dependent supply current in an electronic circuit
US6507272B1 (en) 2001-07-26 2003-01-14 Maxim Integrated Products, Inc. Enhanced linearity, low switching perturbation resistor string matrices
US6486818B1 (en) 2001-07-26 2002-11-26 Maxim Integrated Products, Inc. Segmented resistor string digital-to-analog converters
KR100477158B1 (ko) * 2001-12-18 2005-03-17 매그나칩 반도체 유한회사 디지털-아날로그 변환기를 구비한 씨모스 이미지 센서
DE60312641T2 (de) * 2003-03-31 2007-11-29 Ami Semiconductor Belgium Bvba Ein stromgesteuerter Digital Analog Wandler mit gleichbleibender Genauigkeit
US6911896B2 (en) * 2003-03-31 2005-06-28 Maxim Integrated Products, Inc. Enhanced linearity, low switching perturbation resistor strings
JP4376076B2 (ja) * 2004-01-30 2009-12-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 D/a変換器および半導体装置
WO2007029381A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
US7692462B2 (en) * 2008-01-25 2010-04-06 Himax Technologies Limited Delay-locked loop and a stabilizing method thereof
JP2010044686A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Oki Semiconductor Co Ltd バイアス電圧生成回路及びドライバ集積回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954322A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Hitachi Ltd D/a変換器
US5111205A (en) * 1990-12-18 1992-05-05 Vlsi Technology, Inc. Digital-to-analog and analog-to-digital converters
US5283580A (en) * 1992-09-28 1994-02-01 Motorola, Inc. Current/resistor digital-to-analog converter having enhanced integral linearity and method of operation
US5243347A (en) * 1992-09-28 1993-09-07 Motorola, Inc. Monotonic current/resistor digital-to-analog converter and method of operation

Also Published As

Publication number Publication date
DE19507280C2 (de) 1996-10-24
KR950035099A (ko) 1995-12-30
US5568146A (en) 1996-10-22
KR960013048B1 (ko) 1996-09-25
DE19507280A1 (de) 1995-11-23
JP3554596B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07321659A (ja) ディジタル/アナログ変換器
US6642877B2 (en) Method of forming D/A resistor strings with cross coupling switches
US6724336B2 (en) Segmented D/A converter with enhanced dynamic range
US6448917B1 (en) DAC using current source driving main resistor string
US20080316078A1 (en) D/a converter circuit
JP2000165243A (ja) D/a変換回路および液晶表示装置
US20100052963A1 (en) Digital-to-Analog Converter
KR20080012070A (ko) 면적을 최소화하는 디지털-아날로그 변환기 및 그것을포함하는 소스 드라이버
WO1992011698A1 (en) Digital-to-analog and analog-to-digital converters
JP2001244816A (ja) 改善された線形性および整定時間を有するデジタルにスイッチングされる電位差計
US7304596B2 (en) Folded multi-LSB decided resistor string digital to analog converter
US20030117307A1 (en) Resistor string dac with current source lsbs
US6448916B1 (en) Dual sub-DAC resistor strings with analog interpolation
EP1813020B1 (en) Balanced dual resistor string digital to analog converter system and method
US7295142B2 (en) Digital-to-analog converter with short integration time constant
JP3439515B2 (ja) ディジタル/アナログ変換器
US6181263B1 (en) Signal processor
US5612696A (en) Digital-to-analog converter of current segmentation
JP2001136069A (ja) デジタルアナログ変換回路
JP2598138B2 (ja) D/a変換器
US6107949A (en) Flash analog-to-digital converter with matrix-switched comparators
EP1189353B1 (en) D/A converter
EP0681372B1 (en) Digital-to-analog conversion circuit and analog-to-digital conversion device using the circuit
JPH06120832A (ja) ディジタル−アナログ変換器
KR100282443B1 (ko) 디지탈/아날로그 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term