JPH0732140A - ローラ式半田付け治具 - Google Patents

ローラ式半田付け治具

Info

Publication number
JPH0732140A
JPH0732140A JP17341993A JP17341993A JPH0732140A JP H0732140 A JPH0732140 A JP H0732140A JP 17341993 A JP17341993 A JP 17341993A JP 17341993 A JP17341993 A JP 17341993A JP H0732140 A JPH0732140 A JP H0732140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heater
soldering
soldering jig
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17341993A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aoyanagi
徹 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP17341993A priority Critical patent/JPH0732140A/ja
Publication of JPH0732140A publication Critical patent/JPH0732140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上向きの作業であって所定の重ねしろ部分を
連続的に半田付けする際に好適なローラ式半田付け治具
を提供する。 【構成】 ローラ式半田付け治具10は、円形のシャン
ク12内に旋回可能に保持された握り柄16と、前記シ
ャンク12の両端に揺動可能に支持された二股状の一対
のブラケッ18トと、各ブラケット18に回転可能に軸
受された冷却ローラ28および蓄熱ローラ30と、蓄熱
ローラ30の内部に配置されたヒータ24、およびヒー
タ24に接続する給電コード32を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鋼板,亜鉛メッキ鋼
板同士をある程度の重ねしろで隙間なく半田付けするた
めに好適なローラ式半田付け治具に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば病院などにおける磁気共鳴診断装
置や、コンピューター等のように磁気や電波で悪影響を
受けやすい機器を設置する室内では、その室内を鋼板,
亜鉛メッキ鋼板等の磁性板によって囲うことにより電磁
遮蔽している。
【0003】この場合、前記磁性板同士の接合部に隙間
が生ずるとこの隙間部分から磁気や電波が漏洩するた
め、磁性板同士の接合部に重ねしろを設けて室内下地に
固定するとともに、重ねしろ部分に沿って半田を施すこ
とで隙間をなくし、磁性板同士を電気的に接続してい
る。
【0004】この接続方法としては、例えば天井面の場
合、従来図3に示すようにスラブ下に枠組みされた鉄骨
材1の下面にベニア板などからなる内装下地材2を一面
に固定し、その下面に亜鉛メッキ鋼板3を接着固定する
構造が採用されており、隣り合う鋼板3同士は所定の重
ねしろを設けて重ねる。
【0005】そして、各鋼板3による内貼りが完了した
後に、鋼板3同士の重ね部3aの小口部分に沿って半田
4を供給しつつ半田鏝5を押し当てその熱により半田を
溶融させて重ね部3aの小口部分を半田により固定し密
着させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この接
合方法においては、殊に天井面においては上向きの作業
であり、室内に脚立等を立て、その上に作業員が乗って
半田作業をするため、直線状に半田付けするためには作
業員の体や腕を捩じって一定範囲を溶接しなければなら
ず、片手で半田4を繰り出しつつ他方の手で半田鏝5を
目的位置に押し付けなければならないので、作業が極め
てやりにくく、また溶融半田が落ちやすく作業に熟練を
要していた。
【0007】また半田鏝5の加熱部5aは小口部分にほ
とんど点接触しており、熱伝導されにくい一方で、鋼板
の放熱面積が広いため、なかなか加熱されず、作業効率
が低いとともに、加熱後は重ね部3aの小口部分が開き
方向に付勢されていた場合には半田が冷却固化するまで
他のローラ等によって重ね部3aを押し付けておかなけ
ればならず、前記半田の固定と併せて二重,三重の手間
がかかっていた。
【0008】なお、壁面や床面にこの接合方法を適用し
た場合には横または下向きの作業であり天井面ほどの労
力はないものの、同じような手間が生ずる。
【0009】そこで本出願人は前記磁性板同士の重ね部
に予め半田メッキを施しておくとともに、前記室内の下
地に前記磁性板を重ね合わせて固定した状態で前記重ね
部の表面にその重ねしろに応じた幅の加熱部を有する半
田鏝を押し付けつつ該重ね部に沿って移動させる方法を
開発した。
【0010】この発明は以上のような上向きの作業であ
って所定の重ねしろ部分を連続的に半田付けする際に好
適なローラ式半田付け治具を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明は、円形のシャンク内に旋回可能に保持さ
れた握り柄と、前記シャンクの両端に揺動可能に支持さ
れた二股状の一対のブラケットと、各ブラケットに回転
可能に軸受されたローラと、少なくとも一方のローラの
内部に配置されたヒータと、および該ヒータに接続する
給電コードを備えたものである。
【0012】
【作用】以上の構成によれば、ヒータを内蔵したローラ
を先行側として接着しようとする板同士の重ね部の表面
に各ローラを押し付けつつ移動させることで重ね部の幅
全体が瞬時に加熱されて半田が溶融し、ヒータ側のロー
ラの移動した後はローラにより押さえつつこれにより熱
を奪われるので瞬時に冷却して重ねしろ全体が密着状態
に接合される。このとき加熱側ローラは、接触面で熱を
奪われるが転動によって新たな加熱面を重ね部に接触さ
せる。冷却側はその逆に転動により奪った熱を順次放熱
する。作業形態としては握り柄を作業員が持って行う
が、握り柄は一定の範囲で旋回し、シャンクも揺動でき
るので重ね部の直線に沿って半田付け治具そのものを変
位できる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳
細に説明する。
【0014】図1はこの発明によるローラ式半田付け治
具の斜視図である。図において、この半田付け治具10
は、円形のシャンク12と、シャンク12の内側にあっ
て、これに周方向に開口形成された一対の長孔12aに
両端を止めビス14を介して固定された握り柄16と、
この握り柄16とほぼ直交する位置において前記シャン
ク12の外側に回転ピン18を介して揺動可能に連結さ
れたV字状の一対のブラケット20と、各ブラケット2
0の一側部に電極ターミナル22を介して両端固定され
た筒状のヒータ24と、各ブラケット20の他方側に軸
受ピン26を介して転動可能に軸受された冷却ローラ2
8、および前記ヒータ24の外周に回転可能に軸受され
た蓄熱ローラ30とを備えている。各ローラ28,30
は銅などの熱伝導性の良好な金属からなるものである。
【0015】さらに、前記各電極ターミナル22には給
電コード32が接続され、この給電コード32は一方の
ブラケット20を通じて外部に導出され、外部電源に接
続するようになっている。
【0016】以上のローラ式半田付け治具10を用いた
電磁シールド室の天井面の接合方法は、図2に示すよう
になっている。なお、図2中従来と同一部分には同一符
号を用い異なる部分にのみ異なる符号を用いて説明す
る。このものは従来と同様に、スラブ下に枠組みされた
鉄骨材1の下面にベニア板などからなる内装下地材2を
ステッチャ等により一面に固定し、その下面に亜鉛メッ
キ鋼板40を接着固定する構造である。
【0017】そして、隣り合う鋼板40同士の重ね部4
0aの一方は平坦状をなし、他方の重ね部40bはその
重なり厚みに応じてL字形に曲げ加工され、所定の重ね
しろ寸法Dで重なり合うもので、一方の鋼板40の重ね
部40aの表面には予め半田42がメッキされており、
他方の鋼板40の重ね部40bのL字形内側には同じく
半田42がメッキされている。
【0018】したがって天井面の内貼りが完了した状態
では重ね部40a,40b同士は半田42同士を介して
圧着し、その厚みにより、密着状態に保持され、重ね部
40b側は重ね部40a側に押し付け付勢されている。
なお、半田42にはフラックスを予め含ませておいても
良いし、取付け時においてフラックスを塗布するように
しても良い。
【0019】この後、前記半田付け治具10の握り柄1
6を作業者の手に持って各ローラ28,30を重ね部4
0bの表面側に押当てつつ移動させる。なお、冷却ロー
ラ28および蓄熱ローラ30の長さは重ね部40a,4
0bの重ねしろ寸法Dに等しい寸法に設定されている。
【0020】この際はヒータ24に給電して蓄熱ローラ
30を加熱し、この蓄熱ローラ30を進行方向の進み
側、冷却ローラ28を遅れ側に位置させることで、蓄熱
ローラ30が押し当てられた部分の半田42は加熱され
て互いに溶融し、次いで冷却ローラ28が押し付けられ
ることで重ね部40a,40b同士は互いに密着し、半
田42が冷却固化することで密着状態に接合される。
【0021】このとき蓄熱ローラ30は、接触面で熱を
奪われるが、転動によって新たな加熱面を重ね部40b
に接触させるため、温度低下することなく一定の速度で
進行方向に移動させることができる。冷却ローラ28は
その逆に転動により奪った熱を順次放熱するため、冷却
面を常時押し当て部分に接触させることができる。
【0022】なお半田の溶融状態は重ね部40bの小口
部分からフラックス蒸気とともに少量の溶融半田が滲み
出ることによって確認できる。
【0023】したがって、作業者はこの状態を見ながら
半田付け治具10を移動させるだけで良いので半田付け
作業は極めて簡略化されることになり、かつ接合部分は
両鋼板40の重ねしろ全体に亘っているため、確実な接
合を行うことがでる。
【0024】なお、この作業時においては、作業者は脚
立の上に乗って前記各ローラ28,30を重ね部40b
に沿って直線状に動かすことになるが、握り柄16は一
定の範囲で旋回し、シャンク12も揺動できるので重ね
部40bの直線に沿って半田付け治具10そのものを変
位でき、作業員の体や手を無理に捻ることなく楽な姿勢
で作業を行うことができる。
【0025】また壁面、および床面にあっても同様な作
業形態で接合作業を行うことができ、各鋼板40により
電磁シールド室内の内側全体を隙間なく覆うとともに、
各鋼板40を電気的に一体に接続できる。
【0026】また、実施例では蓄熱ローラ30と冷却ロ
ーラ28とに区別したが双方ともヒータ24を内蔵させ
たローラとし、スイッチなどにより双方とも加熱したり
一方のみを加熱できるように切り替えることができるよ
うにしても良い。
【0027】
【発明の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、この発明による半田付け治具にあっては、ヒータを
内蔵したローラを先行側として接着しようとする板同士
の重ね部の表面に各ローラを押し付けつつ移動させるこ
とで線接触により接触して加熱し重ね部の幅全体に予め
メッキされた半田が溶融し、ヒータ側のローラの移動し
た後はローラにより押さえつつ冷却によりその重ねしろ
全体が密着状態に接合されるため、従来の半田鏝による
半田付け作業に比べて作業に熟練を要することなく、簡
単、かつ確実に隙間を埋めることができる。
【0028】このとき加熱側ローラは、接触面で熱を奪
われるが転動によって新たな加熱面を重ね部に接触さ
せ、冷却側ローラはその逆に転動により奪った熱を順次
放熱するため、加熱および放熱時の効率が良好であり、
迅速に作業を行うことができる。
【0029】さらに作業形態としては握り柄を作業員が
持って行うが、握り柄は一定の範囲で旋回し、シャンク
も揺動できるので重ね部の直線に沿って半田付け治具そ
のものを変位でき、強い圧力を楽な作業姿勢で加えるこ
とができる。
【0030】したがってこの発明にあっては、特に電磁
シールド室における天井面に磁性板を固定しこれを半田
付けにより隙間を埋める場合のように、被着体同士の放
熱面積が大で上向きの作業時における作業能率が各段に
向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるローラ式半田付け治具の斜視図
である。
【図2】同半田付け治具を用いた天井面半田付けの作業
手順を示す断面図である。
【図3】従来における半田付け作業手順を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10 半田付け治具 12 シャンク 16 握り柄 18 ブラケット 24 ヒータ 28 冷却ローラ 30 蓄熱ローラ 32 給電コード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形のシャンク内に旋回可能に保持され
    た握り柄と、前記シャンクの両端に揺動可能に支持され
    た二股状の一対のブラケットと、各ブラケットに回転可
    能に軸受されたローラと、少なくとも一方のローラの内
    部に配置されたヒータと、および該ヒータに接続する給
    電コードを備えたローラ式半田付け治具。
JP17341993A 1993-07-13 1993-07-13 ローラ式半田付け治具 Pending JPH0732140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341993A JPH0732140A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ローラ式半田付け治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341993A JPH0732140A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ローラ式半田付け治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732140A true JPH0732140A (ja) 1995-02-03

Family

ID=15960104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17341993A Pending JPH0732140A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ローラ式半田付け治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102126060A (zh) * 2011-04-21 2011-07-20 保定维特瑞光电能源科技有限公司 用于太阳能光伏焊带的双滚轮式焊接工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102126060A (zh) * 2011-04-21 2011-07-20 保定维特瑞光电能源科技有限公司 用于太阳能光伏焊带的双滚轮式焊接工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978825A (en) Thermoplastic composite induction welder
US6162509A (en) High frequency induction fusing
JP4109540B2 (ja) 樹脂チューブの溶着装置
JPH0732140A (ja) ローラ式半田付け治具
US4795876A (en) Method and apparatus for preliminarily tacking structural components to each other
CN109175562A (zh) 一种铜铝异种金属tig钎焊工艺
CN212304153U (zh) 一种电缆接头熔接用冷却夹
JPH0732138A (ja) ローラ式半田付け治具
JPH01229616A (ja) 合成樹脂製成形品の熱溶着方法
JPH1128582A (ja) 摩擦撹拌接合装置
JPH0732139A (ja) ローラ式半田付け治具
JPS6240041A (ja) 界磁コイルの製造方法
Ranatowski et al. An analytic-numerical estimation of the thermal cycle during welding with various heat source models application
CN215468786U (zh) 一种可减少薄板焊接过程变形的装置
CN210840262U (zh) 一种隔热治具
JP3032686B2 (ja) 鉄筋継ぎ複合型裏当て材
JP2787838B2 (ja) ロウ付方法とその装置
SU1731495A1 (ru) Устройство дл контактной пайки
JPH0919767A (ja) 固定管の周継ぎ手接合方法
JP3003444U (ja) 高周波加熱装置及び被膜剥離装置
JPH1058130A (ja) 冷凍機ユニットのロー付け装置
JPH04172175A (ja) 冷蔵庫等の機械室のパイプのロウ付け方法
CN117206628A (zh) 一种红外探测器杜瓦外壳的双热源锡焊方法
KR200195425Y1 (ko) 폴리에틸렌판넬 이음매 열융착 기기
JPS6422474A (en) Seam welding machine