JPH07321152A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07321152A
JPH07321152A JP6926895A JP6926895A JPH07321152A JP H07321152 A JPH07321152 A JP H07321152A JP 6926895 A JP6926895 A JP 6926895A JP 6926895 A JP6926895 A JP 6926895A JP H07321152 A JPH07321152 A JP H07321152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
semiconductor device
flexible film
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6926895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kikuchi
正義 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP6926895A priority Critical patent/JPH07321152A/ja
Publication of JPH07321152A publication Critical patent/JPH07321152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Abstract

(57)【要約】 【構成】 段差15を設け、基板配線23を有する基板
12と、基板12の段差15に設けるフィルム配線22
を有する可撓性フィルム21と、可撓性フィルム21と
基板12とにまたがって設ける半導体装置11とを有
し、半導体装置11の突起電極13が可撓性フィルム2
1のフィルム配線22と基板12の基板配線23とに接
続する半導体装置およびその製造方法。 【効果】 段差に可撓性フィルムを接着した構造によ
り、半導体装置の突起電極と可撓性フィルムのフィルム
配線を直接接続することができるため、従来のCOG法
に比較して接続本数は同じで実装面積をより小さくする
ことができる。従来のTAB法に比較すると少ない半導
体装置で多ピン接続が可能となる。一枚の可撓性フィル
ムで複数の半導体装置に対応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置とその製造方
法とに関し、とくに液晶表示装置や、エレクトロルミネ
ッセンス発光素子を用いた表示装置や、プラズマ発光素
子を用いた表示装置の画像表示装置に適用し、可撓性フ
ィルムと基板と半導体装置とからなる半導体装置とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像表示装置の代表例である液晶表示装
置へ半導体装置を実装する従来例としては、TAB法
(Tape Automated Bonding)に
よってパッケージ化されたTCP(Tape Carr
ier Package)を基板に実装する手段があ
る。
【0003】また、COG法(Chip On Gla
ss)により半導体装置を直接基板上に接続し、電源と
入力信号に関わる基板上の配線に可撓性フィルムを実装
する手段がある。
【0004】以下、図41と図43と図44とを用いて
従来技術のTAB法による半導体装置およびその製造方
法を説明し、さらに図42と図43と図44とを用いて
従来技術のCOG法による半導体装置およびその製造方
法を説明する。
【0005】図41はTCPを基板に接続した状態を示
す断面図であり、図42は半導体装置の突起電極を導電
性ペーストを使用してCOG法により基板の配線に接続
し、可撓性フィルムを基板に接続した状態を示す断面図
である。さらに、図43は可撓性フィルムを基板に接続
した状態を上面から示す平面図であり、図44は可撓性
フィルムを基板に接続した状態を示す図43のA−A線
における断面を示す断面図である。以下、図41と図4
2と図43と図44とを交互に参照して説明する。
【0006】従来の技術のTAB法による半導体装置の
実装構造は、図41に示すように、TCP31とACF
25(Anisotoropic Conductiv
eFilm:異方性導電フィルム)と基板12とからな
る。
【0007】TCP31は、フィルム配線22aとフィ
ルム配線22とを有する厚さが10μm〜75μmの可
撓性フィルム21と、この可撓性フィルム21の開口部
内に収納し突起電極13を有する半導体装置11と、絶
縁樹脂24とから構成する。そして基板12の基板配線
23と、可撓性フィルム21のフィルム配線22とをA
CF25を介して接続している。
【0008】つぎにこの図41に示すTAB法による半
導体装置の構造を得るための製造方法を説明する。可撓
性フィルム21上にはスパッタリング法や真空蒸着法で
全面に金属材料を形成した後、フォトリソグラフィーと
エッチング手段によりフィルム配線22aとフィルム配
線22とをパターン形成する。
【0009】このフィルム配線22aとフィルム配線2
2の金属材料としては銅(Cu)を主に使用する。この
金属材料を全面に形成する別の方法としては、フィルム
状の金属を接着剤を用いて圧延しながら可撓性フィルム
21上の全面に金属材料を張り付ける方法がある。
【0010】可撓性フィルム21は耐熱性の高いポリイ
ミドを主に使用する。そして、可撓性フィルム21の開
口部から飛び出したフィルム配線22aとフィルム配線
22とは、インナーリード32と呼ぶ。このインナーリ
ード32表面にはメッキ処理によりスズ(Sn)を被覆
する。
【0011】半導体装置11には、メッキ処理により5
μm〜20μmの高さの金(Au)から構成する突起電
極13を設ける。そしてこの突起電極13とインナーリ
ード32表面に形成したスズとの金スズ共晶を利用し
て、半導体装置11をインナーリード32に電気的でし
かも機械的に接続する。
【0012】なお突起電極13はインナーリード32側
に形成してもよく、この場合は半導体装置11のアルミ
ニウム電極上へ突起電極13を直接接続する。
【0013】インナーリード32の接続ピッチ寸法とし
ては80μm程度が可能で、半導体装置11の外周領域
に沿って形成する。ここで仮に5mm角の大きさの半導
体装置11を使用した場合は、インナーリード32と突
起電極13との接続可能な本数は250本程度となる。
【0014】さらに可撓性フィルム21と、フィルム配
線22とフィルム配線22aと、半導体装置11と、イ
ンナーリード32とを絶縁樹脂24で覆い、TCP31
が完成する。この絶縁樹脂24には主にエポキシ系の樹
脂を用いる。
【0015】TCP31の一部である可撓性フィルム2
1のフィルム配線22と、基板12の基板配線23と
を、図43と図44にしめすようにそれぞれ位置合わせ
して重ね合わせる。図43と図44に示す可撓性フィル
ム21と基板12の重ね合わせ量は、最小寸法で0.5
mm程度が可能である。
【0016】そして図44に示すように、フィルム配線
22と基板配線23とを位置合わせした後、ACF25
を介して加圧加熱して接続することで、図41に示すT
AB実装法による半導体装置構造が完成する。
【0017】ACF25は、図44に示すように、導電
性粒子26を絶縁樹脂に5wt%〜50wt%分散させ
たものである。そしてフィルム配線22と基板配線23
との導通をとる導電性粒子26には、金属を粉末状にし
たものや、プラスチックビーズの表面に無電解メッキに
より金を形成したものなどを用いる。
【0018】導電性粒子26の大きさ寸法は、0.5μ
m〜15μmで、そして大きさのばらつきは粒径のプラ
スマイナス10%程度に揃ったものが望ましい。ACF
25の絶縁樹脂にはエポキシ系の樹脂材料を主に用い
る。
【0019】TAB法によってパッケージ化したTCP
31を基板12に接続する実装構造の場合、図44に示
す可撓性フィルム21のフィルム配線22と基板12の
基板配線23との接続本数は200本〜1000本にな
り、接続ピッチは80μm程度が量産可能である。
【0020】高精細な液晶表示装置では、接続のピッチ
寸法が20μm〜70μmで、接続本数が3000本以
上が要求される。このため、TAB法による実装構造を
適用した場合、フィルム配線22と基板配線23との接
続ピッチ寸法の制約から、可撓性フィルム21と基板1
2の接続が非常に難しくなる。
【0021】またさらに、接続本数が多いため、可撓性
フィルム21と基板12との累積ピッチ誤差が大きくな
り、接続信頼性が悪くなるという問題点もある。
【0022】つぎに従来技術のCOG実装法による半導
体装置の構造とその製造方法とを、図42を用いて説明
する。従来のCOG法による半導体装置の実装構造は図
42に示すように、突起電極13を有する半導体装置1
1と、基板配線23を有する基板12と、フィルム配線
22を有する可撓性フィルム21と、導電性ペースト1
4と、ACF25と、絶縁樹脂24とからなる。突起電
極13は導電性ペースト14を介して基板配線23に接
続する。
【0023】さらにまた、可撓性フィルム21のフィル
ム配線22は、図43と図44に示すようにACF25
を介して基板配線23と接続する。絶縁樹脂24は半導
体装置11と基板12との間に設ける。
【0024】つぎにこの図42に示すCOG法による半
導体装置の製造方法を説明する。まずメッキ処理により
高さ寸法が5μm〜40μmで、金(Au)や銅(C
u)からなる突起電極13を半導体装置11上に設け
る。
【0025】この突起電極13の形成は、前述のメッキ
以外の方法では、ワイヤーボンディング法によって、金
(Au)や銅(Cu)やハンダやアルミニウム(Al)
やパラジウム(Pd)のワイヤーから形成したボールを
ワイヤーボンディングにより形成後ワイヤーを切断して
半導体装置の電極に形成したものでもよい。
【0026】そして突起電極13の頂部に導電性ペース
ト14をスクリーン印刷法や、ディップ法や、あるいは
ディスペンサを使用して一定量形成する。
【0027】導電性ペースト14は、エポキシ樹脂に銀
(Ag)や銀とパラジウム(Pd)の混合粉体を50w
t%〜90wt%混入したものを用いる。
【0028】さらに突起電極13の頂部へ導電性ペース
ト14を形成後、半導体装置11を基板12に位置合わ
せして接続する。その後、加熱処理を行って導電性ペー
スト14中のエポキシ樹脂を硬化させる。
【0029】その後、半導体装置11と基板12の間隙
に絶縁樹脂24を充填し、その後加熱処理を行い、絶縁
樹脂24を硬化する。
【0030】絶縁樹脂24は主にエポキシ系樹脂や、シ
リコーン系樹脂や、アクリル系樹脂や、メラミン系樹脂
や、フェノール系樹脂や、これらの樹脂の混合物からな
る。さらにこの絶縁樹脂24に、シリカ系フィラーやカ
ーボン系フィラーを混合してもよい。
【0031】導電性ペースト14を使用したCOG実装
法の場合、突起電極13の接続のピッチ寸法は最小80
μmが可能である。また、半導体装置11上の全面に突
起電極13を形成することが可能である。
【0032】このため、仮に5mm角の大きさの半導体
装置11上には、3000個以上の突起電極13を形成
することが可能である。したがって、COG実装法はT
AB法に較らべて、同一大きさの半導体装置11では接
続本数の点では有利である。
【0033】しかしながら、基板12上に必要な実装面
積では、図41と図42とを比較すると明らかなよう
に、TAB実装法のほうが小さい実装面積となる。この
ため、基板12自体のコストはTAB法のほうが有利で
ある。
【0034】つぎに可撓性フィルム21のフィルム配線
22と、基板12の基板配線23とを図43と図44に
示すように重ね合わせる。この図43と図44で示す可
撓性フィルム21と基板12との重ね合わせ量は、最小
寸法で0.5mm程度が可能である。
【0035】図44に示すように、フィルム配線22と
基板配線23とを位置合わせして、その後、ACF25
を介して加圧加熱して接続することによって、図42に
示すCOG実装法による半導体装置構造が完成する。
【0036】基板配線23とフィルム配線22を接続す
るACF25は、図44に示すように、導電性粒子26
を絶縁樹脂に5wt%〜50wt%分散させたものであ
る。そして、導電性粒子26には、金属を粉末状にした
ものや、プラスチックビーズの表面に無電解メッキによ
り金(Au)を形成したものを用いる。
【0037】導電性粒子26の大きさは0.5μm〜1
5μmで、大きさのばらつきは粒径のプラスマイナス1
0%程度に揃ったものが望ましい。絶縁樹脂にはエポキ
シ系の樹脂を主に用いる。
【0038】COG法によって可撓性フィルム21を基
板12に接続する実装構造を採用した場合、図44に示
す可撓性フィルム21のフィルム配線22と、基板12
の基板配線23との接続本数は30〜100本になる。
このため、TAB法で発生する接続ピッチ寸法の制約
は、COG実装法ではない。
【0039】以上の従来技術の説明ではCOG法による
半導体装置の実装構造を、導電性ペースト14を使った
場合で説明してきたが、この導電性ペースト14の代わ
りに光硬化性樹脂やACF25や導電性ビーズを使っ
て、半導体装置の電極と基板の配線を接続することもで
きる。なお、光硬化性樹脂やACF25を使用した場合
には、この光硬化性樹脂やACF25を半導体装置と基
板との間に設けているために、図42に示す絶縁樹脂2
4は不要となる。
【0040】導電性ペーストを使用したCOG実装法以
外のいずれのCOG法においても、図42に示す構造に
おいて、半導体装置11を基板12に接続している構造
以外の構成である可撓性フィルム21のフィルム配線2
2と基板12の基板配線23とを、ACF25を介して
接続する構造は同じである。
【0041】したがって、導電性ペースト14を使用す
るCOG法の場合と同様に、TAB法に較らべて、同一
大きさの半導体装置11では、COG実装法のほうが接
続本数の点では有利である。
【0042】しかしながら、基板12上に必要な実装面
積ではTAB法の方が小さいため、基板自体のコストは
TAB法が有利となる。
【0043】TAB法とCOG法の実装コストを比較す
ると、TAB法ではピッチ80μmのインナーリード3
2を200本から1000本、可撓性フィルム21から
突出すように形成する必要があり、インナーリード23
に半導体装置11の突起電極13を接続しなければなら
ない。このため、実装コストはCOG法のほうが有利で
ある。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】以上、図41から図4
4を用いて説明してきたTAB法とCOG法による半導
体装置の実装構造は、主に画像表示装置への半導体装置
の実装手段として使われている。とくに、画像表示装置
の代表である液晶表示装置への使用が多い。
【0045】一方、液晶表示装置は表示品質を向上さる
せために、年々画素数が多くなり、3000本を越える
接続本数が要求される。しかも、小型化が同時に並行し
て進んでいるため、画素のピッチ寸法は最小で20μm
程度が要求されている。
【0046】3000本以上の接続本数で、画素ピッチ
寸法20μmの液晶表示装置へ、従来のTAB法で半導
体装置を実装する場合、可撓性フィルムと基板の接続ピ
ッチは80μmが最小なため、基板の画素ピッチ寸法
を、20μmから80μmまで4倍も広げる必要があ
る。
【0047】このため画像表示領域に比較して基板の大
きさが非常に大きくなり、最終的な製品価値を落とす。
さらにまた、接続本数が多いため、可撓性フィルムと基
板との累積ピッチ誤差が大きくなり接続信頼性が悪くな
る。
【0048】ここで仮に5mm角の大きさの半導体装置
11を使った場合、インナーリード23の接続ピッチ8
0μmから計算した接続可能本数は250本程度であ
る。
【0049】したがって、すくなくとも12個のTCP
を液晶表示装置に実装することが必要となり、実装コス
トが高いものとなる。
【0050】3000本以上の本数で、画素のピッチ寸
法が20μmの液晶表示装置へ従来のCOG法で半導体
装置を実装する場合、TAB法と同様に5mm角の半導
体装置を仮に使った場合、TAB法では少なくとも12
個のTCPを液晶表示装置に実装することが必要だが、
COG法では1個の半導体装置で実装が可能である。
【0051】しかし、画像表示領域以外の実装面積は、
半導体装置11の大きさだけ大きくなってしまい、基板
の外形寸法が大きくなり、液晶表示装置の取り個数が減
少するため、製造コストが高くなる。
【0052】本発明の目的は、上記課題を解決して、T
AB法より少ない半導体装置で対応が可能で、しかも実
装コストがTAB法より安くすることが可能で、実装面
積がCOG法より小さくすることができ、微細接続可能
で量産性に優れた半導体装置の構造とその製造方法とを
提供することにある。
【0053】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液晶表示装置およびその製造方法において
は、以下に記載の構成と工程とを採用する。
【0054】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、段差上に設けるフィルム配線を有す
る可撓性フィルムと、可撓性フィルムと基板とにまたが
って設ける半導体装置とを有し、半導体装置と可撓性フ
ィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁
樹脂を有し、半導体装置の突起電極は可撓性フィルムの
フィルム配線と基板の基板配線とに接続することを特徴
とする。
【0055】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせする工程と、基板の基板配線上と可撓性フィ
ルムのフィルム配線上とに絶縁樹脂を形成する工程と、
半導体装置の突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線
と半導体装置の突起電極と基板の基板配線とを接続する
工程とを有することを特徴とする。
【0056】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせする工程と、基板の基板配線と可撓性フィル
ムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を接続する
工程と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体
装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程とを
有することを特徴とする。
【0057】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、段差上に設けるフィルム配線を有す
る可撓性フィルムと、段差上に設ける可撓性フィルム側
面を固定する接着剤と、可撓性フィルムと基板とにまた
がって設ける半導体装置とを有し、半導体装置と可撓性
フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶
縁樹脂を有し、半導体装置の突起電極は可撓性フィルム
のフィルム配線と基板の基板配線とに接続することを特
徴とする。
【0058】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの側面を接着剤で固定す
る工程と、基板の基板配線上と可撓性フィルムのフィル
ム配線上とに絶縁樹脂を形成する工程と、半導体装置の
突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線と半導体装置
の突起電極と基板の基板配線とを接続する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0059】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの側面を接着剤で固定す
る工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム
配線とに半導体装置の突起電極を接続する工程と、半導
体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配
線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程とを有することを
特徴とする。
【0060】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、段差上に設けるフィルム配線を有す
る可撓性フィルムと、基板端部側面上に設ける可撓性フ
ィルム裏面を固定する接着剤と、可撓性フィルムと基板
とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置
と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との
隙間に絶縁樹脂を有し、半導体装置の突起電極は可撓性
フィルムのフィルム配線と基板の基板配線とに接続して
いることを特徴とする。
【0061】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの裏面を接着剤で固定す
る工程と、基板の基板配線上と可撓性フィルムのフィル
ム配線上とに絶縁樹脂を形成する工程と、半導体装置の
突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線と半導体装置
の突起電極と基板の基板配線とを接続する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0062】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの裏面を接着剤で固定す
る工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム
配線とに半導体装置の突起電極を接続する工程と、半導
体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配
線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程とを有することを
特徴とする。
【0063】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、基板の段差と可撓性フィルムとの間
に設ける接着剤と、この接着剤上に設けるフィルム配線
を有する可撓性フィルムと、可撓性フィルムと基板とに
またがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置と可
撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間
に絶縁樹脂を有し、半導体装置の突起電極は可撓性フィ
ルムのフィルム配線と基板の基板配線とに接続すること
を特徴とする。
【0064】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に接着剤を形成する
工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤
を介して接着する工程と、基板の基板配線上と可撓性フ
ィルムのフィルム配線上とに絶縁樹脂を形成する工程
と、半導体装置の突起電極と可撓性フィルムのフィルム
配線と半導体装置の突起電極と基板の基板配線とを接続
する工程とを有することを特徴とする。
【0065】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に接着剤を形成する
工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤
を介して接着する工程と、基板の基板配線と可撓性フィ
ルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を接続す
る工程と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導
体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程と
を有することを特徴とする。
【0066】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに接着剤を形成
する工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接
着剤を介して接着する工程と、基板の基板配線上と可撓
性フィルムのフィルム配線上とに絶縁樹脂を形成する工
程と、半導体装置の突起電極と可撓性フィルムのフィル
ム配線と半導体装置の突起電極と基板の基板配線とを接
続する工程とを有することを特徴とする。
【0067】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに接着剤を形成
する工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接
着剤を介して接着する工程と、基板の基板配線と可撓性
フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を接
続する工程と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と
半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工
程とを有することを特徴とする。
【0068】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、基板の段差と可撓性フィルムとの間
に設ける高さ調整用粒子を有する接着剤と、接着剤上に
設けるフィルム配線を有する可撓性フィルムと、可撓性
フィルムと基板とにまたがって設ける半導体装置とを有
し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置
と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有し、半導体装置の突
起電極は可撓性フィルムのフィルム配線と基板の基板配
線とに接続することを特徴とする。
【0069】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に高さ調整用粒子を
有する接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを位置
合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、基板
の基板配線上と可撓性フィルムのフィルム配線上とに絶
縁樹脂を形成する工程と、半導体装置の突起電極と可撓
性フィルムのフィルム配線と半導体装置の突起電極と基
板の基板配線とを接続する工程とを有することを特徴と
する。
【0070】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に高さ調整用粒子を
有する接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを位置
合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、基板
の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体
装置の突起電極を接続する工程と、半導体装置と可撓性
フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶
縁樹脂を形成する工程とを有することを特徴とする半導
体装置の製造方法。
【0071】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに高さ調整用粒
子を有する接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
位置合わせして接着する工程と、基板の基板配線上と可
撓性フィルムのフィルム配線上とに絶縁樹脂を形成する
工程と、半導体装置の突起電極と可撓性フィルムのフィ
ルム配線と半導体装置の突起電極と基板の基板配線とを
接続する工程とを有することを特徴とする。
【0072】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに高さ調整用粒
子を有する接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
位置合わせして接着する工程と、基板の基板配線と可撓
性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を
接続する工程と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間
と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する
工程とを有することを特徴とする。
【0073】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、段差上に設けるフィルム配線を有す
る可撓性フィルムと、段差上に設ける可撓性フィルム側
面を固定する接着剤と、可撓性フィルムと基板とにまた
がって設ける半導体装置と、半導体装置に設ける突起電
極と可撓性フィルムのフィルム配線との間と半導体装置
に設ける突起電極と基板の基板配線との間に設ける導電
性ペーストとを有することを特徴とする。
【0074】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの側面を接着剤で固定す
る工程と、半導体装置に設ける突起電極に導電性ペース
トを形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルム
のフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性ペー
ストを介して接続する工程とを有することを特徴とす
る。
【0075】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、段差上に設けるフィルム配線を有す
る可撓性フィルムと、基板端部側面上に設ける可撓性フ
ィルム裏面を固定する接着剤と、可撓性フィルムと基板
とにまたがって設ける半導体装置と、半導体装置に設け
る突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線との間と半
導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間に設
ける導電性ペーストとを有することを特徴とする。
【0076】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの裏面を接着剤で固定す
る工程と、半導体装置に設ける突起電極に導電性ペース
トを形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルム
のフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性ペー
ストを介して接続する工程とを有することを特徴とす
る。
【0077】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、基板の段差と可撓性フィルムの間に
設ける接着剤と、接着剤上に設けるフィルム配線を有す
る可撓性フィルムと、可撓性フィルムと基板とにまたが
って設ける半導体装置とを有し、半導体装置に設ける突
起電極と可撓性フィルムのフィルム配線との間と半導体
装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間に設ける
導電性ペーストを有することを特徴とする。
【0078】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、この基板の段差に接着剤を形成
する工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接
着剤を介して接着する工程と、半導体装置に設ける突起
電極に導電性ペーストを形成する工程と、基板の基板配
線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突
起電極を導電性ペーストを介して接続する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0079】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに接着剤を形成
する工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接
着剤を介して接着する工程と、半導体装置に設ける突起
電極に導電性ペーストを形成する工程と、基板の基板配
線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突
起電極を導電性ペーストを介して接続する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0080】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、基板の段差と可撓性フィルムとの間
に設ける高さ調整用粒子を有する接着剤と、接着剤上に
設けるフィルム配線を有する可撓性フィルムと、可撓性
フィルムと基板とにまたがって設ける半導体装置とを有
し、半導体装置に設ける突起電極と可撓性フィルムのフ
ィルム配線との間と半導体装置に設ける突起電極と基板
の基板配線との間に設ける導電性ペーストとを有するこ
とを特徴とする。
【0081】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に高さ調整用粒子を
有する接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを位置
合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、半導
体装置に設ける突起電極に導電性ペーストを形成する工
程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線
とに半導体装置の突起電極を導電性ペーストを介して接
続する工程とを有することを特徴とする。
【0082】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに高さ調整用粒
子を有する接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
位置合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、
半導体装置に設ける突起電極に導電性ペーストを形成す
る工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム
配線とに半導体装置の突起電極を導電性ペーストを介し
て接続する工程とを有することを特徴とする。
【0083】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、段差上に設けるフィルム配線を有す
る可撓性フィルムと、可撓性フィルムと基板とにまたが
って設ける半導体装置とを有し、半導体装置に設ける突
起電極と可撓性フィルムのフィルム配線との間と半導体
装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間に設ける
導電性粒子とを有し、半導体装置と可撓性フィルムとの
隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有す
ることを特徴とする。
【0084】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせする工程と、可撓性フィルムのフィルム配線
と基板の基板配線とにまたがって導電性粒子を有する接
着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィル
ムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒
子を介して接続する工程とを有することを特徴とする。
【0085】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせする工程と、半導体装置に導電性粒子を有す
る接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フ
ィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電
性粒子を介して接続する工程とを有することを特徴とす
る。
【0086】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、この段差上に設けるフィルム配線を
有する可撓性フィルムと、段差上に設ける可撓性フィル
ムの側面を固定する接着剤と、可撓性フィルムと基板と
にまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置に
設ける突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線との間
と半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間
に設ける導電性粒子とを有し、半導体装置と可撓性フィ
ルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹
脂を有することを特徴とする。
【0087】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの側面を接着剤で固定す
る工程と、可撓性フィルムのフィルム配線と基板の基板
配線とにまたがって導電性粒子を有する接着剤を形成す
る工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム
配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接
続する工程とを有することを特徴とする。
【0088】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの側面を接着剤で固定す
る工程と、半導体装置に導電性粒子を有する接着剤を形
成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィ
ルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介し
て接続する工程とを有することを特徴とする。
【0089】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、段差上に設けるフィルム配線を有す
る可撓性フィルムと、基板端部側面上に設ける可撓性フ
ィルム裏面を固定する接着剤と、可撓性フィルムと基板
とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置
に設ける突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線との
間と半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との
間に設ける導電性粒子とを有し、半導体装置と可撓性フ
ィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁
樹脂を有することを特徴とする。
【0090】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの裏面を接着剤で固定す
る工程と、可撓性フィルムのフィルム配線と基板の基板
配線とにまたがって導電性粒子を有する接着剤を形成す
る工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム
配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接
続する工程とを有することを特徴とする。
【0091】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムを
位置合わせして可撓性フィルムの裏面を接着剤で固定す
る工程と、半導体装置に導電性粒子を有する接着剤を形
成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィ
ルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介し
て接続する工程とを有することを特徴とする。
【0092】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、この基板の段差と可撓性フィルムと
の間に設ける接着剤と、この接着剤上に設けるフィルム
配線を有する可撓性フィルムと、可撓性フィルムと基板
とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置
に設ける突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線との
間と半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との
間に設ける導電性粒子とを有し、半導体装置と可撓性フ
ィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁
樹脂を有することを特徴とする。
【0093】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に接着剤を形成する
工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤
を介して接着する工程と、可撓性フィルムのフィルム配
線と基板の基板配線とにまたがって導電性粒子を有する
接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィ
ルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性
粒子を介して接続する工程とを有することを特徴とす
る。
【0094】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、この基板の段差に接着剤を形成
する工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接
着剤を介して接着する工程と、半導体装置に導電性粒子
を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可
撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極
を導電性粒子を介して接続する工程とを有することを特
徴とする。
【0095】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに接着剤を形成
する工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接
着剤を介して接着する工程と、可撓性フィルムのフィル
ム配線と基板の基板配線とにまたがって導電性粒子を有
する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性
フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導
電性粒子を介して接続する工程とを有することを特徴と
する。
【0096】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに接着剤を形成
する工程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接
着剤を介して接着する工程と、半導体装置に導電性粒子
を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可
撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極
を導電性粒子を介して接続する工程とを有することを特
徴とする。
【0097】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、基板の段差と可撓性フィルムとの間
に設ける高さ調整用粒子を有する接着剤と、接着剤上に
設けるフィルム配線を有する可撓性フィルムと、可撓性
フィルムと基板とにまたがって設ける半導体装置とを有
し、半導体装置に設ける突起電極と可撓性フィルムのフ
ィルム配線との間と半導体装置に設ける突起電極と基板
の基板配線との間に設ける導電性粒子とを有し、半導体
装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線
との隙間に絶縁樹脂を有することを特徴とする。
【0098】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に高さ調整用粒子を
有する接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを位置
合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、可撓
性フィルムのフィルム配線と基板の基板配線とにまたが
って導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板
の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体
装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを
有することを特徴とする。
【0099】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に高さ調整用粒子を
有する接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを位置
合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、半導
体装置に導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、
基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半
導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程
とを有することを特徴とする。
【0100】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに高さ調整用粒
子を有する接着剤を形成する工程と、この可撓性フィル
ムを位置合わせして段差に接着剤を介して接着する工程
と、可撓性フィルムのフィルム配線と基板の基板配線と
にまたがって導電性粒子を有する接着剤を形成する工程
と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線と
に半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する
工程とを有することを特徴とする。
【0101】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムに高さ調整用粒
子を有する接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
位置合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、
半導体装置に導電性粒子を有する接着剤を形成する工程
と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線と
に半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する
工程とを有することを特徴とする。
【0102】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、この基板の段差上に設ける突出配線
と、突出配線上と基板上とにまたがって設ける半導体装
置とを有し、半導体装置と可撓性フィルムの突出配線と
の隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有
し、半導体装置の突起電極が可撓性フィルムの突出配線
と基板の基板配線とに接続することを特徴とする。
【0103】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線を位
置合わせする工程と、突出配線上と基板配線上と基板上
とに絶縁樹脂を形成する工程と、基板の基板配線と可撓
性フィルムの突出配線とに半導体装置の突起電極を接続
する工程とを有することを特徴とする。
【0104】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線を位
置合わせする工程と、基板の基板配線と可撓性フィルム
の突出配線とに半導体装置の突起電極を接続する工程
と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置
と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0105】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、段差上に設ける突出配線と、段差上
に設ける突出配線側面を固定する接着剤と、突出配線と
基板とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体
装置と可撓性フィルムの突出配線との隙間と半導体装置
と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有し、半導体装置の突
起電極が可撓性フィルムの突出配線と基板の基板配線と
に接続することを特徴とする。
【0106】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムの
突出配線を位置合わせして突出配線側面を接着剤で固定
する工程と、突出配線上と基板配線上と基板上とに絶縁
樹脂を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィル
ムの突出配線とに半導体装置の突起電極を接続する工程
とを有することを特徴とする。
【0107】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムの
突出配線を位置合わせして突出配線側面を接着剤で固定
する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出配
線とに半導体装置の突起電極を接続する工程と、半導体
装置と突出配線との隙間と半導体装置と基板配線との隙
間に絶縁樹脂を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0108】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、段差上に設ける突出配線と、基板端
部側面上に設ける突出配線裏面を固定する接着剤と、突
出配線と基板とにまたがって設ける半導体装置とを有
し、半導体装置と突出配線との隙間と半導体装置と基板
配線との隙間に絶縁樹脂を有し、半導体装置の突起電極
は突出配線と基板の基板配線とに接続していることを特
徴とする。
【0109】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムの
突出配線を位置合わせして突出配線裏面を接着剤で固定
する工程と、突出配線上と基板配線上と基板上とに絶縁
樹脂を形成する工程と、基板の基板配線と突出配線とに
半導体装置の突起電極を接続する工程とを有することを
特徴とする。
【0110】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムの
突出配線を位置合わせして突出配線裏面を接着剤で固定
する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出配
線とに半導体装置の突起電極を接続する工程と、半導体
装置と突出配線との隙間と半導体装置と基板配線との隙
間に絶縁樹脂を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0111】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、この基板の段差と突出配線との間に
設ける接着剤と、突出配線と基板とにまたがって設ける
半導体装置とを有し、半導体装置と突出配線との隙間と
半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有し、半導
体装置の突起電極は突出配線と基板の基板配線とに接続
していることを特徴とする。
【0112】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に接着剤を形成する
工程と、突出配線を接着剤上に位置合わせして接着する
工程と、突出配線上と基板配線上と基板上とに絶縁樹脂
を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムの
突出配線とに半導体装置の突起電極を接続する工程とを
有することを特徴とする。
【0113】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に接着剤を形成する
工程と、突出配線を接着剤上に位置合わせして接着する
工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出配線と
に半導体装置の突起電極を接続する工程と、半導体装置
と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との
隙間に絶縁樹脂を形成する工程とを有することを特徴と
する。
【0114】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に接
着剤を形成する工程と、突出配線を接着剤上に位置合わ
せして接着する工程と、突出配線上と基板配線上と基板
上とに絶縁樹脂を形成する工程と、基板の基板配線と可
撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の突起電極を接
続する工程とを有することを特徴とする。
【0115】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に接
着剤を形成する工程と、突出配線を接着剤上に位置合わ
せして接着する工程と、基板の基板配線と可撓性フィル
ムの突出配線とに半導体装置の突起電極を接続する工程
と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置
と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0116】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、基板の段差と突出配線との間に設け
る高さ調整用粒子を有する接着剤と、突出配線と基板と
にまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置と
突出配線との隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶
縁樹脂を有し、半導体装置の突起電極は突出配線と基板
の基板配線とに接続していることを特徴とする。
【0117】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に高さ調整用粒子を
有する接着剤を形成する工程と、突出配線を接着剤上に
位置合わせして接着する工程と、突出配線上と基板配線
上と基板上とに絶縁樹脂を形成する工程と、基板の基板
配線と可撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の突起
電極を接続する工程とを有することを特徴とする。
【0118】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に高さ調整用粒子を
有する接着剤を形成する工程と、突出配線を接着剤上に
位置合わせして接着する工程と、基板の基板配線と可撓
性フィルムの突出配線とに半導体装置の突起電極を接続
する工程と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半
導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程
とを有することを特徴とする。
【0119】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に高
さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程と、突出配
線を接着剤上に位置合わせして接着する工程と、突出配
線上と基板配線上と基板上とに絶縁樹脂を形成する工程
と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出配線とに半
導体装置の突起電極を接続する工程とを有することを特
徴とする。
【0120】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に高
さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程と、突出配
線を接着剤上に位置合わせして接着する工程と、基板の
基板配線と可撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の
突起電極を接続する工程と、半導体装置と可撓性フィル
ムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂
を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0121】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、段差上に設ける突出配線と、段差上
に設ける突出配線側面を固定する接着剤と、突出配線と
基板とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体
装置に設ける突起電極と可撓性フィルムの突出配線との
間と半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との
間とに設ける導電性ペーストとを有することを特徴とす
る。
【0122】本発明の半導体装置の製造方法は、基基板
に段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルム
の突出配線を位置合わせして突出配線側面を接着剤で固
定する工程と、半導体装置に設ける突起電極に導電性ペ
ーストを形成する工程と、基板の基板配線と突出配線と
に半導体装置の突起電極を導電性ペーストを介して接続
する工程とを有することを特徴とする。
【0123】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、段差上に設ける突出配線と、基板端
部側面上に設ける突出配線裏面を固定する接着剤と、、
突出配線と基板とにまたがって設ける半導体装置とを有
し、半導体装置に設ける突起電極と可撓性フィルムの突
出配線との間と半導体装置に設ける突起電極と基板の基
板配線との間とに設ける導電性ペーストとを有すること
を特徴とする。
【0124】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に可撓性フィルムの
突出配線を位置合わせして突出配線裏面を接着剤で固定
する工程と、半導体装置に設ける突起電極に導電性ペー
ストを形成する工程と、基板の基板配線と突出配線とに
半導体装置の突起電極を導電性ペーストを介して接続す
る工程とを有することを特徴とする。
【0125】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、基板の段差と突出配線との間に設け
る接着剤と、突出配線と基板とにまたがって設ける半導
体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と可撓性
フィルムの突出配線との間と半導体装置に設ける突起電
極と基板の基板配線との間とに設ける導電性ペーストを
有することを特徴とする。
【0126】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、この基板の段差に接着剤を形成
する工程と、突出配線を段差上に接着剤を介して接着す
る工程と、半導体装置に設ける突起電極に導電性ペース
トを形成する工程と、基板の基板配線と突出配線とに半
導体装置の突起電極を導電性ペーストを介して接続する
工程とを有することを特徴とする。
【0127】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に接
着剤を形成する工程と、この突出配線を段差上に接着剤
を介して接着する工程と、半導体装置に設ける突起電極
に導電性ペーストを形成する工程と、基板の基板配線と
可撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の突起電極を
導電性ペーストを介して接続する工程とを有することを
特徴とする。
【0128】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、基板の段差と突出配線との間に設け
る高さ調整用粒子を有する接着剤と、突出配線と基板と
にまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置に
設ける突起電極と可撓性フィルムの突出配線との間と半
導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間とに
設ける導電性ペーストを有することを特徴とする。
【0129】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に高さ調整用粒子を
有する接着剤を形成する工程と、突出配線を段差上に接
着剤を介して接着する工程と、半導体装置に設ける突起
電極に導電性ペーストを形成する工程と、基板の基板配
線と突出配線とに半導体装置の突起電極を導電性ペース
トを介して接続する工程とを有することを特徴とする。
【0130】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に高
さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程と、突出配
線を段差上に接着剤を介して接着する工程と、半導体装
置に設ける突起電極に導電性ペーストを形成する工程
と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出配線とに半
導体装置の突起電極を導電性ペーストを介して接続する
工程とを有することを特徴とする。
【0131】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、基板の段差と突出配線との間に設け
る接着剤と、可撓性フィルムの突出配線と基板の基板配
線にまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置
に設ける突起電極と可撓性フィルムの突出配線との間と
半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間に
設ける導電性粒子を有し、半導体装置と可撓性フィルム
との隙間と半導体装置と基板配線との隙間に導電性粒子
を含む絶縁樹脂を有することを特徴とする。
【0132】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、段差に突出配線を位置合わせす
る工程と、可撓性フィルムの突出配線と基板の基板配線
とにまたがって導電性粒子を有する接着剤を形成する工
程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線
とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続す
る工程とを有することを特徴とする。
【0133】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、段差に突出配線を位置合わせす
る工程と、半導体装置に導電性粒子を有する接着剤を形
成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィ
ルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介し
て接続する工程とを有することを特徴とする。
【0134】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、段差上に設ける突出配線と、段差上
に設ける突出配線の側面を固定する接着剤と、可撓性フ
ィルムの突出配線と基板とにまたがって設ける半導体装
置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と可撓性フィ
ルムの突出配線との間と半導体装置に設ける突起電極と
基板の基板配線との間に設ける導電性粒子を有し、半導
体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配
線との隙間に導電性粒子を含む絶縁樹脂を有することを
特徴とする。
【0135】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、段差に突出配線を位置合わせし
て突出配線の側面部を接着剤で固定する工程と、可撓性
フィルムの突出配線と基板の基板配線とにまたがって導
電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板
配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の
突起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0136】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、段差に突出配線を位置合わせし
て突出配線の側面を接着剤で固定する工程と、半導体装
置に導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板
の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体
装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを
有することを特徴とする。
【0137】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、段差上に設ける突出配線と、基板端
部側面上に設ける突出配線裏面を固定する接着剤と、可
撓性フィルムの突出配線と基板とにまたがって設ける半
導体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と可撓
性フィルムの突出配線との間と半導体装置に設ける突起
電極と基板の基板配線との間に設ける導電性粒子を有
し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置
と基板配線との隙間に導電性粒子を含む絶縁樹脂を有す
ることを特徴とする。
【0138】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、この段差に突出配線を位置合わ
せして突出配線の裏面を接着剤を用いて固定する工程
と、可撓性フィルムの突出配線と基板の基板配線とにま
たがって導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、
基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半
導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程
とを有することを特徴とする。
【0139】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、段差に突出配線を位置合わせし
て突出配線の裏面を接着剤で固定する工程と、半導体装
置に導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板
の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体
装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを
有することを特徴とする。
【0140】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、基板の段差と突出配線との間に設け
る接着剤と、突出配線と基板とにまたがって設ける半導
体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と可撓性
フィルムの突出配線との間と半導体装置に設ける突起電
極と基板の基板配線との間とに設ける導電性粒子を有
し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置
と基板配線との隙間に導電性粒子を含む絶縁樹脂を有す
ることを特徴とする。
【0141】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、この基板の段差に接着剤を形成
する工程と、突出配線を段差上に接着剤を介して接着す
る工程と、突出配線と基板の基板配線とにまたがって導
電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板
配線と突出配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子
を介して接続する工程とを有することを特徴とする。
【0142】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、この基板の段差に接着剤を形成
する工程と、突出配線を段差上に接着剤を介して接着す
る工程と、半導体装置に導電性粒子を有する接着剤を形
成する工程と、基板の基板配線と突出配線とに半導体装
置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを有
することを特徴とする。
【0143】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に接
着剤を形成する工程と、この突出配線を段差上に接着剤
を介して接着する工程と、突出配線と基板の基板配線と
にまたがって導電性粒子を有する接着剤を形成する工程
と、基板の基板配線と突出配線とに半導体装置の突起電
極を導電性粒子を介して接続する工程とを有することを
特徴とする。
【0144】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に接
着剤を形成する工程と、突出配線を段差上に接着剤を介
して接着する工程と、半導体装置に導電性粒子を有する
接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と突出配線と
に半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する
工程とを有することを特徴とする。
【0145】本発明の半導体装置は、段差を設け基板配
線を有する基板と、突出配線とフィルム配線とを設ける
可撓性フィルムと、基板の段差と突出配線との間に設け
る高さ調整用粒子を有する接着剤と、突出配線と基板と
にまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置に
設ける突起電極と可撓性フィルムの突出配線との間と半
導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間とに
設ける導電性粒子を有し、半導体装置と可撓性フィルム
との隙間と半導体装置と基板配線との隙間に導電性粒子
を含む絶縁樹脂を有することを特徴とする。
【0146】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、この基板の段差に高さ調整用粒
子を有する接着剤を形成する工程と、突出配線を段差上
に接着剤を介して接着する工程と、突出配線と基板の基
板配線とにまたがって導電性粒子を有する接着剤を形成
する工程と、基板の基板配線と突出配線とに半導体装置
の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0147】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、基板の段差に高さ調整用粒子を
有する接着剤を形成する工程と、突出配線を段差上に接
着剤を介して接着する工程と、半導体装置に導電性粒子
を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と突
出配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して
接続する工程とを有することを特徴とする。
【0148】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に高
さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程と、突出配
線を段差上に接着剤を介して接着する工程と、突出配線
と基板の基板配線とにまたがって導電性粒子を有する接
着剤を形成する工程と、基板の基板配線と突出配線とに
半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工
程とを有することを特徴とする。
【0149】本発明の半導体装置の製造方法は、基板に
段差を形成する工程と、可撓性フィルムの突出配線に高
さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程と、突出配
線を段差上に接着剤を介して接着する工程と、半導体装
置に導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板
の基板配線と突出配線とに半導体装置の突起電極を導電
性粒子を介して接続する工程とを有することを特徴とす
る。
【0150】
【作用】本発明の半導体装置では、基板に段差を設け
る。このことにより、半導体装置の突起電極と可撓性フ
ィルムのフィルム配線を直接接続することが可能にな
る。よって、従来例で説明したCOG法よりも実装面積
を可撓性フィルムを接続した分だけ小さくすることが可
能になる。
【0151】接続本数は従来例のCOG法と同等の本数
が可能であるため、TAB法で問題となる接続本数の制
約はなく、そのうえ使用する半導体装置の個数も少なく
することが可能になる。これによって、微細ピッチ寸法
で半導体装置を接続することができ、さらに実装コスト
は従来より安く、商品価値の高い画像表示装置を提供す
ることが可能になる。
【0152】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例における半
導体装置およびその製造方法を説明する。なお、以下の
本発明の実施例の説明は、半導体装置を液晶表示装置へ
適用した例で説明する。
【0153】以下に本発明の実施例における半導体装置
の構造とその製造方法を説明する。第1の実施例を図1
から図6を用いて説明する。図1と図2と図3と図4と
図5は半導体装置とその製造方法を工程順に示す断面図
であり、図6は半導体装置を示す断面図である。
【0154】まずはじめに図6を用いて、本発明の実施
例における半導体装置の実装構造を説明する。
【0155】図6に示すように、液晶表示装置の一方の
基板で構成する基板12と、液晶表示装置を駆動する半
導体装置11と、液晶表示装置への信号の入力を行う可
撓性フィルム21とを設ける。
【0156】基板12には基板配線23と、可撓性フィ
ルム21を収納するための段差15を設ける。
【0157】可撓性フィルム21の先端部と段差15の
側壁部との間には、隙間を設けてある。
【0158】可撓性フィルム21の上面にはフィルム配
線22を設ける。そしてこの可撓性フィルム21を段差
15に搭載したとき、フィルム配線22の上面と、基板
配線23の上面とがほぼ同一平面になるように構成す
る。
【0159】半導体装置11には信号の入出力端子であ
る突起電極13を設ける。そして、この半導体装置11
は、基板12とフィルム配線22との双方にまたがって
設けてある。
【0160】半導体装置11と、可撓性フィルム21と
基板12との接続は突起電極13をフィルム配線22と
基板配線23とに接触させることにより行う。そして半
導体装置11と、基板12と可撓性フィルム21との間
には絶縁樹脂24を設ける。
【0161】そしてこの絶縁樹脂24は、好ましくは硬
化後引張応力が働くような材料を選択して、半導体装置
11の接続信頼性を確保する。
【0162】つぎにこの図6に示す本発明の実施例にお
ける半導体装置を形成するための製造方法を、図1から
図6を使って説明する。
【0163】まずはじめに図1に示すように、基板配線
23を形成した液晶表示装置の一方の基板12に段差1
5を形成する。
【0164】基板配線23は、真空蒸着法やスパッタリ
ング法やエレクトロンビーム法により形成するITO
(Indium Tin Oxide:酸化インジウム
スズ)やクロム(Cr)やニッケル(Ni)やタンタル
(Ta)や金(Au)やチタン(Ti)からなる。基板
12はソーダライム系ガラスやホウ珪酸系ガラスや石英
ガラスからなる。
【0165】段差15は、ダイヤモンド粉を表面に付着
させた研磨装置を使って加工する方法や、細かい砂を吹
き付けて加工を行うサンドブラスト方法や、段差15に
対応する開口パターンを形成したマスクを使用してスパ
ッタエッチングする方法や、段差15に対応する開口パ
ターンを形成したマスクを使用して王水やフッ酸でエッ
チングする方法により形成する。
【0166】段差15の側壁部は、図1では垂直形状に
なるよう図示してあるが、基板12表面に対してプラス
マイナス45度以内であれば角度がついていてもよい。
【0167】さらに、図1では段差15の側壁部は、直
線形状で図示しているが、曲線形状に形成してもよい。
【0168】この段差15の深さ寸法は、好ましくは後
工程で、この段差15上に設けるフィルム配線22を有
する可撓性フィルム21の厚さのプラスマイナス10%
以内の寸法とする。
【0169】段差15の幅寸法は、半導体装置11上の
対向する2辺に設ける突起電極13間の距離寸法よりも
広ければよく、おおむね0.1mm〜5mmあればよ
い。
【0170】なお、図1では段差15の形成は液晶表示
装置の画像表示部分が完成した後で行っているが、液晶
表示装置の画像表示部分が完成する前の工程において、
基板12へ基板配線23を形成した後のこうていで、段
差15を形成してもよい。
【0171】つぎに図2に示すように、段差15の上に
フィルム配線22を有する可撓性フィルム21を仮固定
器31を用いて仮固定する。このとき可撓性フィルム2
1の先端部と段差15の側壁部との間には、隙間32を
設けて所定の位置に仮固定する。
【0172】この仮固定器31は、可撓性フィルム21
の基板12の段差15の固定側と反対側を挟むように保
持して、基板12と可撓性フィルム21との相互位置が
ずれないようにしている。
【0173】可撓性フィルム21は、ポリイミドやポリ
エチレンやテフロンやナイロンから構成する。そして、
フィルム配線22は真空蒸着法やスパッタリング法や圧
延法により金(Au)や銅(Cu)やハンダやニッケル
(Ni)や銀(Ag)やスズ(Sn)や、あるいはこれ
らの金属の合金や、あるいはこれらの金属被膜の多層膜
からなる。
【0174】図2で示すように、仮固定器31で段差1
5上に可撓性フィルム21を仮固定した場合、図4ある
いは図5で示す絶縁樹脂24を硬化させるまで、可撓性
フィルムを21を仮固定しておく必要がある。
【0175】可撓性フィルム21の先端部と段差15の
側壁部との間の隙間32は、フィルム配線22と基板配
線23との絶縁性を保つために、2μm以上寸法で隙間
を設けることが望ましい。
【0176】つぎに図3に示すように、半導体装置11
の外形寸法とほぼ同じ大きさになるように、可撓性フィ
ルム21のフィルム配線22から段差15を経由して基
板配線23にまたがって絶縁樹脂24を形成する。この
絶縁樹脂24は、スクリーン印刷法や、ディップ法や、
あるいはディスペンサを使用して一定量形成する。
【0177】絶縁樹脂24の厚さは、半導体装置11の
突起電極13の高さ寸法よりも厚く形成することが望ま
しい。
【0178】半導体装置11に設ける突起電極13は、
電解メッキ処理や、無電解メッキ処理により形成する
か、あるいはワイヤーボンディングのボールを半導体装
置11の電極にワイヤーボンディング後、ワイヤーを切
断して形成する。
【0179】突起電極13は導電性の物質であればよい
が、好ましくは金(Au)やハンダやスズ(Sn)で形
成するか、あるいは突起電極13の表面をこれらの金属
で覆う。このようにすると、半導体装置11を基板12
や可撓性フィルム21に加圧するときに、突起電極13
の塑性変形が容易となって、接触面積を大きくすること
ができる。
【0180】つぎに図5に示すように、半導体装置11
に形成する突起電極13と、フィルム配線22と基板配
線23とを位置合わせする。その後、ヒートツール28
を用いて加圧加熱し、絶縁樹脂24を半導体装置11の
突起電極13先端部から排斥して、半導体装置11の突
起電極13と、フィルム配線22と基板配線23とを互
いに接触させて、電気的な接続を取り、図6に示す半導
体装置が完成する。
【0181】絶縁樹脂24としてエポキシ系樹脂やシリ
コーン系樹脂などの熱硬化型樹脂を用いた場合には、圧
接した際にヒートツール28の加熱を行って絶縁樹脂2
4を硬化させる。
【0182】ヒートツール28が加圧機能しかない場合
には、加圧した状態のまま液晶表示装置全体を加熱炉に
投入して、絶縁樹脂24を硬化させてもよい。
【0183】絶縁樹脂24としてアクリル系樹脂などの
光硬化性樹脂を用いた場合には、図5に示すように、半
導体装置11を圧接しているときに、ヒートツール28
で圧接した側とは反対側から基板12を通して光照射器
34で光を照射して絶縁樹脂24を硬化させる。
【0184】本発明の半導体装置においては、基板12
に段差15を設けることにより、半導体装置11の突起
電極13と可撓性フィルム21のフィルム配線22を直
接接続することが可能になる。よって、図42を用いて
従来例で説明したCOG法よりも、実装面積を可撓性フ
ィルムを接続した面積分だけ小さくすることが可能にな
る。
【0185】本発明の半導体装置の接続本数は従来例の
COG法と同等の本数が可能であるため、TAB法で問
題となる接続本数の制約はなく、そのうえ使用する半導
体装置の数も少なくすることが可能になる。これによっ
て、本発明の実装コストは従来より安く、しかも商品価
値の高い画像表示装置を提供することが可能になる。
【0186】つぎに図1から図6を用いて説明した実施
例とは別の実施例を説明する。半導体装置11を接続す
る際の別の製造方法として、図7を用いて説明する。
【0187】図7に示すように、半導体装置11を基板
12に圧接して、突起電極13をフィルム配線22と基
板配線23とに互いに接触させ電気的な接続をとる。そ
してこの状態を維持したまま絶縁樹脂(図示せず)を半
導体装置11の側面から、半導体装置11と基板12と
可撓性フィルム21との間に浸透させて充填し、その後
絶縁樹脂24を硬化する方法でもよい。
【0188】つぎに以上の説明と異なる実施例における
半導体装置を説明する。可撓性フィルム21を段差15
に仮固定するとき、可撓性フィルム21の先端部と段差
15側壁部との間に隙間32を設けない場合のフィルム
配線22と基板配線23との構造に関する他の実施例に
おける構造を、図8と図9と図10を用いて以下に説明
する。
【0189】図8と図9と図10は、本発明の実施例の
半導体装置における可撓性フィルム21を段差15に収
納したときの構造を示す断面図である。なおこの図8と
図9と図10とにおいては、半導体装置11は図示して
いない。
【0190】可撓性フィルム21を段差15に収納する
とき、可撓性フィルム21の先端部と段差15の側壁部
との間に隙間32を設けない場合は、入力信号を受けも
つフィルム配線22と出力信号を受けもつ基板配線23
との電気的短絡を避けなければならない。このために、
図8と図9と図10とに示すように、基板配線23とフ
ィルム配線22との間に2μm以上の隙間32を設け
る。
【0191】図8はフィルム配線22が可撓性フィルム
21先端部まで設けてある場合で、このときは基板配線
23を段差15の側壁部から2μm以上後退させて隙間
32を設ける。
【0192】図9は基板配線23が段差15の側壁部ま
で設けてある場合で、このときはフィルム配線22を可
撓性フィルム21先端部から2μm以上後退させて隙間
32を設ける。
【0193】図10は基板配線23が段差15の側壁部
から後退し、またフィルム配線22が可撓性フィルム2
1先端部から後退した場合で、それぞれの後退している
距離を合計して2μm以上離す。
【0194】以上図8と図9と図10とを用いて説明し
た実施例では、フィルム配線22と基板配線23の可撓
性フィルム21や基板12に対する位置関係は、段差1
5の側壁部が垂直形状の場合で説明した。
【0195】しかしながら、段差15の側壁部が垂直形
状でない場合において、可撓性フィルム21と段差15
の側壁の一部が接触した構造においても、フィルム配線
22と基板配線23との電気的短絡の発生を防止するた
めに、図8と図9と図10とに示す構造を採用すればよ
い。さらに、可撓性フィルム21と段差15側壁部に隙
間がある場合にも、図8と図9と図10とに示すフィル
ム配線22と基板配線23との構造は適用可能である。
【0196】つぎに本発明の実施例の段差15への可撓
性フィルム21の接続構造とその製造方法とを説明す
る。可撓性フィルム21を段差15に収納するとき、可
撓性フィルム21を接着剤を用いて段差15に固定する
場合の構造と製造方法とを、図11から図15を用いて
説明する。
【0197】図11と図13と図14と図15は接着剤
16を用いて可撓性フィルム21を段差15に固定した
状態を示す断面図であり、図12は接着剤16を用いて
可撓性フィルム21を段差15に固定した状態を示す平
面図である。
【0198】図2を用いて説明した基板12の段差15
へ可撓性フィルム21を収納し仮固定した状態におい
て、図11と図12に示すように、可撓性フィルム21
の側面部に接着剤16を設け、段差15に可撓性フィル
ム21を固定する。
【0199】この図11と図12とに示す可撓性フィル
ム21の側面部に設ける接着剤16は、ディスペンサを
用いて形成する。
【0200】図11と図12に示すように、可撓性フィ
ルム21の側面を接着剤16で固定した場合、図3と図
4と図5で示す仮固定器31は不要となるため、作業性
が向上する。
【0201】図12では可撓性フィルム21と段差15
との2箇所に接着剤16を形成する例で説明したが、可
撓性フィルム21と段差15に固定した後の製造工程で
設ける半導体装置11に構造上干渉しなければ、側面の
別の場所の複数箇所に接着剤16を用いて固定してもよ
く、さらに側面全体を接着剤16で固定してもよい。
【0202】接着剤16は熱硬化型樹脂や、熱可塑型樹
脂や、室温硬化型樹脂や、光硬化型樹脂からなる接着剤
を用いる。そして接着剤16は、望ましくはシアノアク
リレート系樹脂や、エポキシ系樹脂や、シリコーン系樹
脂や、ウレタン系樹脂や、アラミド系樹脂や、ポリイミ
ド系樹脂や、これらの樹脂の複合体からなり、室温で1
0分以内の時間で硬化する樹脂を用いる。
【0203】可撓性フィルム21を段差15に接着剤1
6で固定する他の実施例における構造としては、図13
に示すように、接着剤16を可撓性フィルム21の裏面
と基板12の端部側面とに設けてもよい。
【0204】図13に示すような可撓性フィルム21の
裏面と基板12の端部側面に設ける接着剤16は、ディ
スペンサを用いて形成する。
【0205】可撓性フィルム21を段差15に接着剤1
6で固定する他の実施例における構造としては、図14
に示すように、可撓性フィルム21と段差15との間に
接着剤16を設けてもよい。
【0206】この図14に示すような構造の場合、段差
15上に接着剤16をディスペンサを用いて形成し、そ
の接着剤16上に可撓性フィルム21を位置合わせし、
その後ヒートツール28を用いて加圧加熱を行い接着剤
16を硬化させる。
【0207】図14に示す可撓性フィルム21と段差1
5との間を接着剤16を用いて固定する上記とは別の製
造方法としては、可撓性フィルム21側に接着剤16を
ディスペンサを用いて形成し、段差15上に位置合わせ
し、その後ヒートツール28を用いて加圧加熱を行い接
着剤16を硬化させる。
【0208】図14に示すように、ヒートツール28を
基板配線23の上面にも接触するように加圧すると、高
さの基準が簡便に取れて、接着剤16の厚さを適正寸法
に制御することができる。このため、フィルム配線22
と基板配線23との上面を同一平面にし、平坦性が出し
やすくなるという効果が得られる。
【0209】さらに別の実施例における段差15への可
撓性フィルム21の接続手段を、図15の断面図を用い
て説明する。
【0210】図15で示すように、接着剤16の中に厚
さ調整用粒子17を混入する。すると、加圧時に厚さ調
整用粒子17が変形して、図13に示した場合よりさら
に、フィルム配線22と基板配線23との上面の平坦性
が出しやすくなるという効果が得られる。
【0211】そして、可撓性フィルム21の厚さ寸法を
変更した場合でも、厚さ調整用粒子17の粒径を調整す
ることで、フィルム配線22と基板配線23との上面の
平坦性を保つことが可能である効果が得られる。
【0212】厚さ調整用粒子17は、粒径が1μmから
200μmで、プラスマイナス10%以内で揃ったプラ
スチックビーズや金属粉や金属被覆されたプラスチック
ビーズを用い、接着剤16中に5wt%〜40wt%混
入したものを使用する。
【0213】可撓性フィルム21と段差15との間の絶
縁性が要求される場合は、厚さ調整用粒子17としてプ
ラスチックビーズを用いる。これに対して、アースなど
をとるため可撓性フィルム21と段差15との導通性が
要求される場合は、金属粉や金属被覆されたプラスチッ
クビーズを厚さ調整用粒子17として用いる。
【0214】厚さ調整用粒子17はプラスチックビーズ
の場合はポリスチレンとブタジエンの共重合体や、ポリ
スチレンや、ナイロンや、ポリメチルメタクリレート
や、ポリイミドや、アラミドなどの高分子体から構成す
る。
【0215】これに対して、導電性を付与する場合は、
厚さ調整用粒子17としてプラスチックビーズ表面にニ
ッケル(Ni)や、金(Au)などを無電解メッキで形
成する。金属の場合は、銅(Cu)や金(Au)やスズ
(Sn)や銀(Ag)やニッケル(Ni)などの金属単
体あるいはハンダなどの合金から構成する。
【0216】図14と図15に示すように、接着剤16
が可撓性フィルム21と段差15との間にある構造で、
接着剤16が液状の場合は、前述のようにディスペンサ
で可撓性フィルム21側あるいは段差15側に供給す
る。しかし、接着剤16がシート状の場合は所定の大き
さに切り出して可撓性フィルム21側あるいは段差15
側にシート状の接着剤16を張り付ける。
【0217】つぎに本発明の実施例の半導体装置におけ
る可撓性フィルム21の他の実施例における構造を、図
16と図17とを用いて説明する。
【0218】図16はフィルム配線22aとフィルム配
線22bとを設ける可撓性フィルム21を段差15に収
納した状態を示す断面図であり、図17はフィルム配線
22aとフィルム配線22bとを設ける可撓性フィルム
21を示す平面図である。なお図16においては、半導
体装置11の図示は省略してある。
【0219】図2を用いて説明した実施例では、フィル
ム配線22を片面に設ける構造の可撓性フィルム21を
用いる例で説明したが、図16に示すように、可撓性フ
ィルム21の両面にフィルム配線22aとフィルム配線
22bとを設けてもよい。
【0220】さらにまた、図16を用いて説明した可撓
性フィルム21は、両面にフィルム配線22a、22b
を設ける実施例で示したが、フィルム配線を絶縁層を介
して多層に設ける多層構造の可撓性フィルムを用いても
よい。
【0221】図17は、図16で用いた本発明の実施例
に用いる可撓性フィルム21のフィルム配線を共通化し
た場合の構造を示す。
【0222】図16に示す半導体装置11の入力などの
共通化可能な端子と接続するフィルム配線22を、図1
7に示すフィルム配線22aのように形成することが可
能である。
【0223】図17に示す可撓性フィルム21を使用し
た場合、フィルム配線22aとフィルム配線22bとを
共通化することができるため、1枚の可撓性フィルム2
1で複数個の半導体装置を実装することが可能となる。
【0224】したがって、可撓性フィルムの実装コスト
はそのままで、半導体装置を増加することが可能となり
接続本数を増加することが可能になり、より高精細な画
像表示装置に対応することができる。
【0225】つぎに本発明のほかの実施例における半導
体装置を、図1と図11と図12と図18とを用いて説
明する。図1と図11と図18は半導体装置とその製造
方法を工程順に示す断面図であり、図16は本発明の実
施例における半導体装置を示す断面図である。図12は
基板の段差に可撓性フィルムを収納した状態を示す平面
図である。
【0226】まずはじめに図18を用いて、本発明の実
施例における半導体装置の構造を説明する。
【0227】図18に示すように、液晶表示装置の一方
の基板で構成する基板12と、液晶表示装置を駆動する
半導体装置11と、液晶表示装置への信号の入力を行う
可撓性フィルム21とを設ける。
【0228】基板12には基板配線23と、可撓性フィ
ルム21を収納するための段差15を設ける。
【0229】可撓性フィルム21の先端部と段差15の
側壁部との間には、基板配線23とフィルム配線22と
が接触して短絡しないようにするため、隙間を設けてあ
る。
【0230】可撓性フィルム21の上面にはフィルム配
線22を設ける。そしてこの可撓性フィルム21を、段
差15に接着剤16を用いて固定するように搭載したと
き、フィルム配線22の上面と、基板配線23の上面と
がほぼ同一平面になるように構成する。
【0231】半導体装置11には信号の入出力端子であ
る突起電極13を設ける。そして、この半導体装置11
は基板12とフィルム配線22との双方にまたがって設
けてある。
【0232】半導体装置11と、可撓性フィルム21と
基板12との接続は、突起電極13と、フィルム配線2
2と基板配線23とを導電性ペースト14を介して行
う。
【0233】つぎにこの図18に示す本発明の実施例に
おける半導体装置を形成するための製造方法を、図1と
図11と図18を使って説明する。
【0234】まずはじめに図1に示すように、基板配線
23を形成した液晶表示装置の一方の基板12に段差1
5を形成する。
【0235】基板配線23は、真空蒸着法やスパッタリ
ング法やエレクトロンビーム法により形成するITO
(Indium Tin Oxide:酸化インジウム
スズ)やクロム(Cr)やニッケル(Ni)やタンタル
(Ta)や金(Au)やチタン(Ti)から構成する。
さらに、基板12はソーダライム系ガラスやホウ珪酸系
ガラスや石英ガラスから構成する。
【0236】この段差15は、ダイヤモンド粉を表面に
付着させた研磨装置を使って加工する方法や、細かい砂
を吹き付けて加工を行うサンドブラスト方法や、あるい
は段差15に対応するパターンを形成したマスクを使用
してスパッタエッチングする方法や、段差15に対応す
るパターンを形成したマスクを使用して王水やフッ酸で
エッチングする方法により形成する。
【0237】段差15の側壁部は、図1では垂直形状に
なるよう図示しているが、基板12の表面に対してプラ
スマイナス45度以内であれば角度がついていてもよ
い。
【0238】さらに、図1では段差15の側壁部は、直
線形状で図示しているが、曲線形状に形成してもよい。
【0239】この段差15の深さ寸法は、好ましくは後
工程で、この段差15上に設けるフィルム配線22を有
する可撓性フィルム21の厚さのプラスマイナス10%
以内の寸法とする。
【0240】段差15の幅寸法は、半導体装置11上の
対向する辺に設ける突起電極13間の距離寸法よりも広
ければよく、おおむね0.1mm〜5mmあればよい。
【0241】なお、図1では段差15の形成は液晶表示
装置の画像表示部分が完成した後で行っているが、液晶
表示装置の画像表示部分が完成する前の工程において、
基板12へ基板配線23を形成した後の工程で、段差1
5を形成してもよい。
【0242】つぎに図11と図12に示すように、段差
15の上にフィルム配線22を有する可撓性フィルム2
1を位置合わせして可撓性フィルム21の側面を接着剤
16で固定する。
【0243】可撓性フィルム21はポリイミドやポリエ
チレンやテフロンやナイロンから構成する。そして、フ
ィルム配線22は真空蒸着法やスパッタリング法や圧延
法により、金(Au)や銅(Cu)やハンダやニッケル
(Ni)や銀(Ag)やスズ(Sn)や、あるいはこれ
らの金属の合金や、あるいはこれらの金属被膜の多層膜
から構成する。
【0244】図12では可撓性フィルム21と段差15
の2箇所に接着剤16を形成する実施例で説明したが、
段差15に可撓性フィルム21を固定した後の製造工程
で設ける半導体装置11に構造上干渉しなければ、側面
の別の場所の複数箇所に接着剤16を用いて固定しても
よく、さらに側面全体を接着剤16によって固定しても
よい。
【0245】可撓性フィルム21の先端部と段差15の
側壁部との間の隙間32は、フィルム配線22と基板配
線23との絶縁性を保つために2μm以上の寸法で設け
ることが望ましい。
【0246】つぎに、半導体装置11に設ける突起電極
13上に導電性ペースト14を、スクリーン印刷法や、
ディップ法や、あるいはディスペンサを使用して一定量
形成する。
【0247】この半導体装置11に設ける突起電極13
は、電解メッキ処理や、無電解メッキ処理により形成す
るか、あるいはワイヤーボンディングのボールを半導体
装置11の電極にワイヤーボンディング後ワイヤーを切
断して形成する。
【0248】導電性ペースト14としては、エポキシ系
あるいはシリコーン系樹脂に粒径が0.1μmから10
μmの金や銀や銅やパラジウムやチタンやスズや鉛やハ
ンダを単独あるいは2種類以上混合した粉体を50wt
%から90wt%混合したものを用いる。
【0249】図18に示すように、導電性ペースト14
を突起電極13へ形成後、半導体装置11の突起電極1
3をフィルム配線22と基板配線23の位置に位置合わ
せして、突起電極13をフィルム配線22と基板配線2
3とに導電性ペースト14を介して接続する。
【0250】この半導体装置11を接続後、80℃〜1
50℃の温度で加熱処理を行い、導電性ペースト14を
硬化させる。
【0251】本発明の半導体装置においては、基板12
に段差15を設けることにより、半導体装置11の突起
電極13と可撓性フィルム21のフィルム配線22を直
接接続することが可能になる。よって、図42の従来例
で説明したCOG法よりも、実装面積は可撓性フィルム
を接続した面積分だけ小さくすることが可能になる。
【0252】本発明における接続本数は、従来例のCO
G法と同等の本数が可能である。このため、TAB法で
問題となる接続本数の制約はなく、そのうえ使用する半
導体装置の個数も少なくすることが可能になる。これに
よって、本発明の実装コストは従来より安く、しかも商
品価値の高い画像表示装置を提供することが可能にな
る。
【0253】図18を用いて説明した本発明の半導体装
置構造において、半導体装置11と可撓性フィルム21
と基板12との間に絶縁樹脂24を設けてもよい。
【0254】この絶縁樹脂24にエポキシ系樹脂やシリ
コーン系樹脂などの熱硬化型樹脂を用いた場合には、加
熱処理を行って絶縁樹脂24を硬化させる。
【0255】さらに絶縁樹脂24にアクリル系樹脂など
の光硬化性樹脂を用いた場合には、半導体装置11とは
反対側から基板12を通して光を照射して絶縁樹脂24
を硬化させる。
【0256】COG法を適用し、可撓性フィルム21を
段差15に仮固定するとき、可撓性フィルム21の先端
部と段差15側壁部との間に隙間32を設けない場合の
フィルム配線22と基板配線23とに関する他の実施例
における半導体装置構造を、図8と図9と図10を用い
て以下に説明する。
【0257】図8と図9と図10は可撓性フィルム21
を段差15に収納したときの構造を示す断面図である。
なおこの図8と図9と図10とにおいては、COG実装
法により接続する半導体装置の図示は省略している。
【0258】可撓性フィルム21を段差15に収納する
とき、可撓性フィルム21の先端部と段差15の側壁部
との間に隙間32を設けない場合は、入力信号を受けも
つフィルム配線22と出力信号を受けもつ基板配線23
との電気的短絡を避けなければならない。このために図
8と図9と図10に示すように、基板配線23とフィル
ム配線22との間に2μm以上の寸法の隙間32を設け
る。
【0259】図8はフィルム配線22が可撓性フィルム
21先端部まで設けてある場合で、このときは基板配線
23を段差15の側壁部から2μm以上後退させて隙間
32を設ける。
【0260】図9は基板配線23が段差15の側壁部ま
で設けてある場合で、このときはフィルム配線22を可
撓性フィルム21先端部から2μm以上後退させて隙間
32を設ける。
【0261】図10は基板配線23が段差15の側壁部
から後退し、またフィルム配線22が可撓性フィルム2
1先端部から後退した場合で、フィルム配線22と基板
配線23とのそれぞれの後退している距離寸法を合計し
て2μm以上離して隙間32を設ける。
【0262】以上図8と図9と図10を用いて説明した
実施例では、フィルム配線22と基板配線23の可撓性
フィルム21や基板12に対する位置関係は、段差15
の側壁部が垂直形状の場合で示した。
【0263】しかしながら、段差15の側壁部が垂直形
状でない場合において、可撓性フィルム21と段差15
側壁部の一部が接触する構造においても、フィルム配線
22と基板配線23との電気的短絡の発生を防止するた
めに、図8と図9と図10とに示す構造を採用すればよ
い。さらに、可撓性フィルム21と段差15側壁部に隙
間がある場合にも、図8と図9と図10とに示すフィル
ム配線22と基板配線23との構造は、適用可能であ
る。
【0264】つぎに本発明の実施例のCOG実装法を適
用する半導体装置における段差15への可撓性フィルム
21の接続構造とその製造方法を説明する。可撓性フィ
ルム21を段差15に収納するとき、可撓性フィルム2
1を接着剤を用いて段差15に固定する場合の別の構造
と製造方法を、図13と図14とを用いて説明する。
【0265】図13と図14と図15は接着剤16を用
いて可撓性フィルム21を段差15に固定したときの断
面図を示す。なおこの図13と図14とにおいては、C
OG実装法を用いて接続する半導体装置の図示はしてい
ない。
【0266】接着剤16は、熱硬化型樹脂や熱可塑型樹
脂や室温硬化型樹脂や光硬化型樹脂からなる接着剤を用
いる。そして、望ましくは接着剤16としては、シアノ
アクリレート系樹脂やエポキシ系樹脂やシリコーン系樹
脂やウレタン系樹脂やアラミド系樹脂やポリイミド系樹
脂や、これらの樹脂の複合体からなり、室温で10分以
内の時間で硬化する樹脂を用いる。
【0267】可撓性フィルム21を段差15に接着剤1
6で固定する他の実施例における構造としては、図13
に示すように、接着剤16を可撓性フィルム21の裏面
と基板12の端部側面とに設けてもよい。
【0268】この図13に示すような可撓性フィルム2
1の裏面と基板12の端部側面に設ける接着剤16は、
ディスペンサを用いて形成する。
【0269】可撓性フィルムを段差15に接着剤16で
固定するほかの実施例における構造としては、図14に
示すように、可撓性フィルム21と段差15との間に接
着剤16を設けてもよい。
【0270】この図14に示すような構造の場合、段差
15上に接着剤16をディスペンサを用いて形成し、そ
の接着剤16上に可撓性フィルムを位置合わせして、そ
の後ヒートツール28で加圧加熱処理を行い接着剤16
を硬化させる。
【0271】この図14に示す可撓性フィルム21と段
差15との間を接着剤16を用いて固定する上記とは別
の製造方法としては、可撓性フィルム21側に接着剤1
6をディスペンサを用いて形成し、段差15上に位置合
わせして、その後ヒートツール28を用いて加圧加熱処
理を行い接着剤16を硬化させる。
【0272】図14に示すように、ヒートツール28を
フィルム配線22の上面に接触するように加圧すると、
高さの基準が簡便に取れ、接着剤16の厚さを適正寸法
に制御することができる。このため、フィルム配線22
と基板配線23との上面とを同一平面にし、平坦性が出
しやすくなるという効果が得られる。
【0273】さらに別の実施例における段差への可撓性
フィルムの接続手段を、図15を用いて説明する。図1
5で示すように、接着剤16中に厚さ調整用粒子17を
混入する。すると、加圧時に厚さ調整用粒子17が変形
して、図13に示す場合よりさらに、フィルム配線22
と基板配線23との上面の平坦性が出しやすくなる効果
が得られる。
【0274】そして、可撓性フィルム21の厚さ寸法を
変更した場合でも、厚さ調整用粒子17の粒径を調整す
ることで、フィルム配線22と基板配線23との上面の
平坦性を保つことが可能である効果が得られる。
【0275】厚さ調整用粒子17は、粒径が1μmから
200μmでプラスマイナス10%以内で揃ったプラス
チックビーズや金属粉や金属被覆されたプラスチックビ
ーズを用い、接着剤16中に5wt%〜40wt%混入
したものを使用する。
【0276】可撓性フィルム21と段差15との間の絶
縁性が要求される場合は、厚さ調整用粒子17としてプ
ラスチックビーズを用いる。これに対して、アースなど
をとるため可撓性フィルム21と段差15との間の導通
性が要求される場合は、金属粉や金属被覆されたプラス
チックビーズを厚さ調整用粒子17として用いる。
【0277】厚さ調整用粒子17がプラスチックビーズ
の場合は、ポリスチレンとブタジエンの共重合体や、ポ
リスチレンや、ナイロンや、ポリメチルメタクリレート
や、ポリイミドや、アラミドなどの高分子体から構成す
る。
【0278】これに対して厚さ調整用粒子17が金属の
場合は、銅(Cu)や金(Au)やスズ(Sn)や銀
(Ag)やニッケル(Ni)などの金属単体あるいはハ
ンダなどの合金から構成する。
【0279】図14と図15に示すように、接着剤16
が可撓性フィルム21と段差15との間にある構造で、
接着剤16が液状の場合は、前述のようにディスペンサ
で可撓性フィルム21側あるいは段差15側に供給す
る。しかし、接着剤16がシート状の場合は所定の大き
さに切り出して可撓性フィルム21側あるいは段差15
側にシート状の接着剤16を張り付けてもよい。
【0280】図18を用いて説明した本発明のの実施例
における導電性ペースト14を用いたCOG実装法を適
用する半導体装置の場合は、図6を用いて説明した実施
例における半導体装置に比較して、フィルム配線22と
基板配線23の高さに違いが生じた場合でも、導電性ペ
ースト14が高さの違いを吸収することができる。
【0281】このため、突起電極13とフィルム配線2
2との電気的接続と、突起電極13と基板配線23の電
気的接続との信頼性を高くすることができという効果が
得られる。
【0282】つぎに本発明の実施例のCOG実装法を適
用する半導体装置における可撓性フィルム21の他の実
施例における構造を、図16と図17とを用いて説明す
る。
【0283】図16はフィルム配線22aとフィルム配
線22bとを設ける可撓性フィルム21を段差15に収
納した断面図であり、図17はフィルム配線22aとフ
ィルム配線22bとを設ける可撓性フィルム21を示す
平面図である。なお図16にはCOG実装法を用いて接
続する半導体装置の図示は省略してある。
【0284】図2を用いて説明した実施例では、フィル
ム配線22を片面に設ける構造の可撓性フィルム21を
用いる例で説明したが、図16に示すように、可撓性フ
ィルム21の両面にフィルム配線22aとフィルム配線
22bとを設けてもよい。
【0285】さらにまた、図16を用いて説明した可撓
性フィルム21は、両面にフィルム配線22a、22b
を設ける構造で示したが、フィルム配線を絶縁層を介し
て多層に設ける多層構造の可撓性フィルムを用いてもよ
い。
【0286】図17は、図16で用いた本発明の実施例
に用いる可撓性フィルム21のフィルム配線を共通化し
た場合の構造を示す。
【0287】図16に示す半導体装置11の入力などの
共通化可能な端子と接続するフィルム配線22を、図1
7に示すフィルム配線22aのように形成することが可
能である。
【0288】図17に示す可撓性フィルムを使用した場
合、フィルム配線22aとフィルム配線22bとを共通
化できるため、1枚の可撓性フィルム21で複数個の半
導体装置を実装することが可能となる。
【0289】したがって、可撓性フィルム21の実装コ
ストはそのままで、半導体装置を増加することが可能と
なり接続本数を増加することが可能になり、より高精細
な画像表示装置に対応することができる。
【0290】つぎに本発明のほかの実施例における半導
体装置を、図1と図2と図19と図20を用いて説明す
る。図1と図2と図19と図20は本発明の実施例にお
ける半導体装置とその製造方法を工程順に示す断面図で
ある。
【0291】まずはじめに図20を用いて、本発明の実
施例における半導体装置の構造を説明する。
【0292】図20に示すように、液晶表示装置の一方
の基板で構成する基板12と、液晶表示装置を駆動する
半導体装置11と、液晶表示装置への信号の入力を行う
可撓性フィルム21とを設ける。
【0293】基板12には基板配線23と、可撓性フィ
ルム21を収納するための段差15を設ける。
【0294】可撓性フィルム21の先端部と段差15の
側壁部との間には、基板配線23とフィルム配線22と
が接触して短絡しないようにするため、隙間を設けてあ
る。
【0295】可撓性フィルム21の上面にはフィルム配
線22を設ける。そしてこの可撓性フィルム21を段差
15に搭載したとき、フィルム配線22の上面と、基板
配線23の上面とがほぼ同一平面になるように構成す
る。
【0296】半導体装置11には信号の入出力端子であ
る突起電極13を設ける。そして、この半導体装置11
は基板12とフィルム配線22との双方にまたがって設
けてある。
【0297】この半導体装置11と、可撓性フィルム2
1と基板12との接続は、突起電極13と、フィルム配
線22と基板配線23とを、ACF25を構成する導電
性粒子26を介して接触させて行う。
【0298】半導体装置11と可撓性フィルム21と基
板12との間には、ACF25を設ける。
【0299】つぎにこの図20に示す本発明における半
導体装置を形成するための製造方法を、図1と図2と図
19と図20を使って説明する。
【0300】まずはじめに図1に示すように、基板配線
23を形成した液晶表示装置の一方の基板12に段差1
5を形成する。
【0301】基板配線23は、真空蒸着法やスパッタリ
ング法やエレクトロンビーム法により形成するITO
(Indium Tin Oxide:酸化インジウム
スズ)やクロム(Cr)やニッケル(Ni)やタンタル
(Ta)や金(Au)やチタン(Ti)から構成する。
さらに、基板12はソーダライム系ガラスやホウ珪酸系
ガラスや石英ガラスから構成する。
【0302】この段差15は、ダイヤモンド粉を表面に
付着させた研磨装置を使って加工する方法や、細かい砂
を吹き付けて加工を行うサンドブラスト方法や、あるい
は段差15に対応するパターンを形成したマスクを使用
してスパッタエッチングする方法や、段差15に対応す
るパターンを形成したマスクを使用して王水やフッ酸で
エッチングする方法により形成する。
【0303】段差15の側壁部は、図1においては垂直
形状になるように図示してあるが、基板12表面に対し
てプラスマイナス45度以内であれば角度がついてもよ
い。
【0304】さらにまた、図1では段差15の側壁部
は、直線形状で図示しているが、曲線形状に形成しても
よい。
【0305】この段差15の深さ寸法は、好ましくは後
工程で、この段差15上に設けるフィルム配線22を有
する可撓性フィルム21の厚さのプラスマイナス10%
以内の寸法とする。
【0306】段差15の幅寸法は、半導体装置11上の
対向する2辺に設ける突起電極13間の距離寸法よりも
広ければよく、おおむね0.1mm〜5mmあればよ
い。
【0307】なお、図1では段差15の形成は液晶表示
装置の画像表示部分が完成した後で行っているが、液晶
表示装置の画像表示部分が完成する前の工程において、
基板12へ基板配線23を形成した後の工程で、段差1
5を形成してもよい。
【0308】つぎに図2に示すように、段差15の上に
フィルム配線22を有する可撓性フィルム21を、仮固
定器31を用いて仮固定する。このとき可撓性フィルム
21の先端部と段差15の側壁部との間には、隙間32
を設けるように所定の位置に仮固定する。
【0309】可撓性フィルム21はポリイミドやポリエ
チレンやテフロンやナイロンから構成する。そして、フ
ィルム配線22は真空蒸着法やスパッタリング法や圧延
法により形成し、金(Au)や銅(Cu)やハンダやニ
ッケル(Ni)や銀(Ag)やスズ(Sn)や、あるい
はこれらの金属の合金や、あるいはこれらの金属被膜の
多層膜から構成する。
【0310】図2で示すように仮固定器31で段差15
上に可撓性フィルム21を仮固定した場合、図17で示
すACF25を硬化させるまで、可撓性フィルムを21
を仮固定しておく必要がある。
【0311】可撓性フィルム21の先端部と段差15の
側壁部との間の隙間32は、フィルム配線22と基板配
線23との絶縁性を保つために、2μm以上の寸法で設
けることが望ましい。
【0312】つぎに図19に示すように、半導体装置1
1の外形形状とほぼ同じ大きさになるように、可撓性フ
ィルム21のフィルム配線22から段差15を経由して
基板配線23にまたがってACF25を形成する。その
後、ヒートツール28を用いてACF25の加熱圧接処
理をする。
【0313】ここで行う加熱圧接は一時的な仮のもので
あり、ACF25の加熱圧接は温度は60℃から120
℃で、圧力は0.1kg/cm2 から10kg/cm2
の条件で行う。
【0314】ACF25は可撓性フィルム21のフィル
ム配線22から段差15を経由した基板配線23にまた
がって加熱圧接するように説明したが、半導体装置11
側に形成してもよい。
【0315】半導体装置11に設ける突起電極13は、
電解メッキ処理や、無電解メッキ処理により形成する
か、あるいはワイヤーボンディングのボールを半導体装
置11の電極上にワイヤーボンディング後ワイヤーを切
断して形成する。
【0316】突起電極13は導電性の物質であればよい
が、好ましくは金(Au)やハンダやスズ(Sn)で形
成するか、あるいは突起電極13の表面をこれらの金属
で覆う。このようにすると、半導体装置11を基板12
や可撓性フィルム21に加圧するとき、突起電極13塑
性変形が容易となって、接触面積を大きくすることがで
きる。
【0317】つぎに図20に示すように、半導体装置1
1の突起電極13と、フィルム配線22と基板配線23
とを位置合わせする。その後、ヒートツール28を使用
して加熱圧接処理し、半導体装置11の突起電極13を
フィルム配線22と基板配線23にACF25を介して
接続し、ACF25を硬化させ、図20に示す半導体装
置構造を得る。
【0318】本発明の半導体装置においては、基板12
に段差15を設けることによって、半導体装置11の突
起電極13と可撓性フィルム21のフィルム配線22を
直接接続することが可能になる。
【0319】したがって、図42を使用して従来例で説
明したCOG法よりも、実装面積を可撓性フィルム21
を接続した面積分だけ小さくすることが可能になる。
【0320】本発明の半導体装置の接続本数は従来例の
COG法と同等の本数が可能であるため、TAB法で問
題となる接続本数の制約はなく、そのうえ使用する半導
体装置の個数も少なくすることが可能になる。これによ
って、本発明の実装コストは従来技術より安く、しかも
商品価値の高い画像表示装置を提供することが可能にな
る。
【0321】つぎに以上の説明と異なる実施例のACF
実装法を適用する半導体装置を説明する。可撓性フィル
ム21を段差15に仮固定するとき、可撓性フィルム2
1の先端部と段差15側壁部との間に隙間32を設けな
い場合のフィルム配線22と基板配線23とに関する他
の実施例における構造を、図8と図9と図10を用いて
以下に説明する。
【0322】図8と図9と図10とは、本発明のACF
実装法を適用する半導体装置における可撓性フィルム2
1を段差15に収納したときの構造を示す断面図であ
る。なおこの図8と図9と図10とにおいては、ACF
実装法を適用して接続する半導体装置の図示は省略して
いる。
【0323】可撓性フィルム21を段差15に収納する
とき、可撓性フィルム21の先端部と段差15の側壁部
との間に隙間32を設けない場合は、入力信号を受けも
つフィルム配線22と出力信号を受けもつ基板配線23
との電気的短絡を避けなければならない。このために、
図8と図9と図10とに示すように、基板配線23とフ
ィルム配線22との間に2μm以上の寸法で隙間32を
設ける。
【0324】図8はフィルム配線22が可撓性フィルム
21先端部まで設けてある場合で、このときは基板配線
23を段差15の側壁部から2μm以上後退させて隙間
32を設ける。
【0325】図9は基板配線23が段差15の側壁部ま
で設けてある場合で、このときはフィルム配線22を可
撓性フィルム21先端部から2μm以上後退させて隙間
32を設ける。
【0326】図10は基板配線23が段差15の側壁部
から後退し、またフィルム配線22が可撓性フィルム2
1先端部から後退した場合で、フィルム配線22と基板
配線23とのそれぞれの後退している距離を合計して2
μm以上離して隙間32を設ける。
【0327】以上図8と図9と図10とを使用して説明
した実施例では、フィルム配線22と基板配線23の可
撓性フィルム21や基板12に対する位置関係は、段差
15の側壁部が垂直形状の場合で示した。
【0328】しかしながら、段差15の側壁部が垂直形
状でない場合において、可撓性フィルム21と段差15
側壁の一部が接触した構造においても、フィルム配線2
2と基板配線23との電気的短絡の発生を防止するため
に、図8と図9と図10とに示す構造を採用すればよ
い。さらに、可撓性フィルム21と段差15側壁部に隙
間がある場合にも、図8と図9と図10に示すフィルム
配線22と基板配線23との構造は適用可能である。
【0329】つぎに本発明の実施例のACF実装法を適
用する半導体装置の段差への可撓性フィルムの接続構造
とその製造方法を説明する。可撓性フィルム21を段差
15に収納するとき、可撓性フィルム21を接着剤16
を用いて段差15に固定した場合の構造とその製造方法
とを、図11と図13と図14と図15とを使用して説
明する。
【0330】図11と図13と図14と図15は接着剤
16を用いて可撓性フィルム21を段差15に固定した
状態を示す断面図であり、図12は可撓性フィルム21
を接着剤16を用いて段差15に固定した状態を示す平
面図である。なおこの図11と図13と図14と図15
とにいては、ACF実装法を用いて接続する半導体装置
の図示は省略している。
【0331】図2を使用して説明した基板12の段差1
5へ可撓性フィルム21を収納し仮固定した構造におい
て、図11と図12とに示すように、可撓性フィルム2
1の側面部に接着剤16を設けてもよい。
【0332】この可撓性フィルム21の側面部に設ける
接着剤16は、ディスペンサを用いて形成する。
【0333】図11と図12に示すように、可撓性フィ
ルム21の側面を接着剤16で固定した場合、図3と図
4と図5で示す仮固定器31は不要となるため、作業性
が向上する。
【0334】図12では可撓性フィルム21と段差15
との2箇所に接着剤16を形成する例で説明したが、可
撓性フィルム21を段差15に固定した後の製造工程で
設ける半導体装置11に構造上干渉しなければ、側面の
別の場所の複数箇所に接着剤16を用いて固定してもよ
く、さらに側面全体を接着剤16を使用して固定しても
よい。
【0335】接着剤16は、熱硬化型樹脂や熱可塑型樹
脂や室温硬化型樹脂や光硬化型樹脂からなる接着剤を用
いる。そして接着剤16は、望ましくはシアノアクリレ
ート系樹脂やエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂やウレ
タン系樹脂やアラミド系樹脂やポリイミド系樹脂や、こ
れらの樹脂の複合体からなり、室温雰囲気で10分以内
の時間で硬化する樹脂を用いる。
【0336】可撓性フィルム21を段差15に接着剤1
6で固定する他の実施例における構造としては、図13
に示すように、接着剤16を可撓性フィルム21の裏面
と基板12の端部側面とに設けてもよい。
【0337】図13に示すような可撓性フィルム21の
裏面と基板12の端部側面に設ける接着剤16は、ディ
スペンサを用いて形成する。
【0338】可撓性フィルム21を段差15に接着剤1
6で固定する他の実施例における構造としては、図14
に示すように、可撓性フィルム21と段差15との間に
接着剤16を設けてもよい。
【0339】この図14に示すような構造の場合、段差
15上に接着剤16をディスペンサを用いて形成し、そ
の接着剤16上に可撓性フィルムを位置合わせして、そ
の後ヒートツール28を使用して加圧加熱処理を行い接
着剤16を硬化させる。
【0340】この図14に示す可撓性フィルム21と段
差15との間を接着剤16を用いて固定する上記とは別
の製造方法としては、可撓性フィルム21側に接着剤1
6をディスペンサを用いて形成し、段差15上に位置合
わせして、その後ヒートツール28で加圧加熱処理を行
い接着剤16を硬化させる。
【0341】図14に示すように、ヒートツール28を
フィルム配線22の上面にも接触するように加圧する
と、高さの基準が簡便に取れ、接着剤16の厚さを適正
寸法に制御することができる。このため、フィルム配線
22と基板配線23との上面とを同一平面にし、平坦性
が出しやすくなるという効果が得られる。
【0342】さらに別の実施例における段差への可撓性
フィルムの接続手段を、図15を用いて説明する。図1
5で示すように、接着剤16中に厚さ調整用粒子17を
混入する。すると、加圧時に厚さ調整用粒子17が変形
して、図13に示す場合よりさらに、フィルム配線22
と基板配線23との上面の平坦性が出しやすくなる効果
が得られる。
【0343】そして、可撓性フィルム21の厚さ寸法を
変更した場合でも、厚さ調整用粒子17の粒径を調整す
ることで、フィルム配線22と基板配線23との上面の
平坦性を保つことが可能である効果が得られる。
【0344】厚さ調整用粒子17は、粒径が1μmから
200μmでプラスマイナス10%以内で揃ったプラス
チックビーズや金属粉や金属被覆されたプラスチックビ
ーズを用い、接着剤16中に5wt%〜40wt%混入
したものを使用する。
【0345】可撓性フィルム21と段差15との間の絶
縁性が要求される場合は、厚さ調整用粒子17としてプ
ラスチックビーズを用いる。これに対して、アースなど
をとるため可撓性フィルム21と段差15との間の導通
性が要求される場合は金属粉や金属被覆されたプラスチ
ックビーズを、厚さ調整用粒子17として用いる。
【0346】厚さ調整用粒子17としてプラスチックビ
ーズの場合は、ポリスチレンとブタジエンの共重合体
や、ポリスチレンや、ナイロンや、ポリメチルメタクリ
レートや、ポリイミドや、アラミドなどの高分子体から
構成する。
【0347】これに対して、厚さ調整用粒子17として
導電性を付与する場合は、プラスチックビーズの表面に
ニッケル(Ni)や、金(Au)などを無電解メッキで
形成する。厚さ調整用粒子17として金属の場合は、銅
(Cu)や、金(Au)や、スズ(Sn)や、銀(A
g)や、ニッケル(Ni)などの金属単体あるいはハン
ダなどの合金から構成する。
【0348】図14と図15に示すように、接着剤16
が可撓性フィルム21と段差15との間にある構造で、
接着剤16が液状の場合は、前述のようにディスペンサ
で可撓性フィルム21側あるいは段差15側に供給す
る。しかしながら、接着剤16がシート状の場合は、所
定の大きさに切り出して可撓性フィルム21側あるいは
段差15側にシート状の接着剤16を張り付けてもよ
い。
【0349】つぎに本発明の実施例における半導体装置
の可撓性フィルム21の他の実施例における構造を、図
16と図17とを使用して説明する。
【0350】図16はフィルム配線とフィルム配線とを
設ける可撓性フィルムを段差に収納した様態を示す断面
図であり、図17はフィルム配線とフィルム配線とを設
ける可撓性フィルムを示す平面図である。なお図16に
おいてはACF実装法により接続する半導体装置の図示
はしていない。
【0351】図2を用いて説明した実施例では、フィル
ム配線22を片面に設ける構造の可撓性フィルム21を
用いた実施例で説明しているが、図16に示すように、
可撓性フィルム21の両面にフィルム配線22aとフィ
ルム配線22bとを設けてもよい。
【0352】さらにまた、図16を用いて説明した可撓
性フィルム21は、両面にフィルム配線22a、22b
を設ける構造で示しているが、フィルム配線を絶縁層を
介して多層に設ける多層構造の可撓性フィルムを用いて
もよい。
【0353】図17は、図16で用いた本発明の実施例
に用いる可撓性フィルム21のフィルム配線を共通化し
た場合の構造を示す。
【0354】図16に示す半導体装置11の入力などの
共通化可能な端子と接続するフィルム配線22を、図1
7に示すフィルム配線22aのように形成することが可
能である。
【0355】図17に示す可撓性フィルムを使用した場
合、フィルム配線22aとフィルム配線22bとを共通
化できる。このため1枚の可撓性フィルム21に複数個
の半導体装置を実装することが可能となる。
【0356】したがって、可撓性フィルムの実装コスト
はそのままで、半導体装置を増加することが可能となり
接続本数を増加することが可能になり、より高精細な画
像表示装置に対応することができる。
【0357】つぎに本発明のほかの実施例における半導
体装置を、図1と図21と図22と図23と図24と図
25とを用いて説明する。図1と図21と図22と図2
3と図24と図25は本発明の実施例における半導体装
置と、その製造方法とを工程順に示す断面図である。
【0358】まずはじめに図25を用いて、本発明の実
施例における半導体装置の構造を説明する。
【0359】図25に示すように、液晶表示装置の一方
の基板で構成する基板12と、液晶表示装置を駆動する
半導体装置11と、液晶表示装置への信号の入力を行う
突出配線27とを設ける。
【0360】基板12には基板配線23と、可撓性フィ
ルム21に設ける突出配線27を収納するための段差1
5を設ける。
【0361】突出配線27の先端部と段差15の側壁部
との間には、突出配線27と基板配線23とが接触して
短絡しないように隙間を設けてある。
【0362】可撓性フィルム21の上面にはフィルム配
線22を設ける。そしてこの可撓性フィルム21に設け
る突出配線27を段差15に搭載したとき、突出配線2
7の上面と、基板配線23の上面とがほぼ同一平面にな
るように構成する。
【0363】半導体装置11には信号の入出力端子であ
る突起電極13を設ける。そして、この半導体装置11
は基板12と突出配線22との双方にまたがるような位
置に設けてある。
【0364】半導体装置11と、可撓性フィルム21と
基板12との接続は突起電極13を突出配線27と基板
配線23とを接触させて行う。そして半導体装置11
と、基板12と可撓性フィルム21との間には絶縁樹脂
24を設ける。
【0365】そしてこの絶縁樹脂24は、好ましくは硬
化後引張応力が働くような材料を選択して、半導体装置
11の接続信頼性を確保する。
【0366】つぎにこの図25に示す本発明における半
導体装置を形成するための製造方法を、図1と図21と
図22と図23と図24と図25を使って説明する。
【0367】まずはじめに図1に示すように、基板配線
23を形成した液晶表示装置の一方の基板12に段差1
5を形成する。
【0368】基板配線23は、真空蒸着法やスパッタリ
ング法やエレクトロンビーム法により形成するITO
(Indium Tin Oxide:酸化インジウム
スズ)やクロム(Cr)やニッケル(Ni)やタンタル
(Ta)や金(Au)やチタン(Ti)から構成する。
さらに、基板12はソーダライム系ガラスやホウ珪酸系
ガラスや石英ガラスから構成する。
【0369】この段差15は、ダイヤモンド粉を表面に
付着させた研磨装置を使って加工する方法や、細かい砂
を吹き付けて加工を行うサンドブラスト方法や、あるい
は段差15に対応するパターンを形成したマスクを使用
してスパッタエッチングする方法や、段差15に対応す
るパターンを形成したマスクを使用して王水フッ酸でエ
ッチングする方法により形成する。
【0370】段差15の側壁部は、図1では垂直形状に
なるよう図示してあるが、基板12の表面に対してプラ
スマイナス45度以内であれば角度がついていてもよ
い。
【0371】さらに、図1では段差15の側壁部は、直
線形状で図示しているが、曲線形状に形成してもよい。
【0372】この段差15の深さ寸法は、好ましくは後
工程で、この段差15上に設ける突出配線27の厚さの
プラスマイナス10%以内の寸法とする。
【0373】段差15の幅寸法は、半導体装置11上の
対向する2辺に設ける突起電極13間の距離寸法よりも
広ければよく、おおむね0.1mm〜5mmあればよ
い。
【0374】なお、図1では段差15の形成は液晶表示
装置の画像表示部分が完成した後で行っているが、液晶
表示装置の画像表示部分が完成する前の工程において、
基板12へ基板配線23を形成した後の工程で、段差1
5を形成してもよい。
【0375】つぎに図21に示すように、段差15の上
に突出配線27を有する可撓性フィルム21を仮固定器
31を用いて仮固定する。このとき突出配線27と基板
配線23との間には、隙間32を設けるように所定の位
置に仮固定する。
【0376】可撓性フィルム21は、ポリイミドやポリ
エチレンやテフロンやナイロンから構成する。そして、
フィルム配線22は真空蒸着法やスパッタリング法や圧
延法により金(Au)や銅(Cu)やハンダやニッケル
(Ni)や銀(Ag)やスズ(Sn)や、あるいはこれ
らの金属の合金や、あるいはこれらの金属被膜の多層膜
から構成する。
【0377】フィルム配線21から突出する、突出配線
27は、フィルム配線22が可撓性フィルム21の端部
より延長したものである。
【0378】突出配線27は可撓性フィルム21にフィ
ルム配線22を形成した後に、可撓性フィルム21を、
感光性樹脂であるフォトレジストを用いてフォトエッチ
ング処理により除去して形成する。
【0379】図21で示すように仮固定器31で段差1
5上に可撓性フィルム21を仮固定した場合、図23と
は図24とに示す絶縁樹脂24を硬化させるまで、可撓
性フィルムを21を仮固定しておく必要がある。
【0380】突出配線27の先端部と段差15の側壁部
との間の隙間32は、突出配線27と基板配線23との
絶縁性を保つために、2μm以上の寸法で設けることが
望ましい。
【0381】つぎに図3に示すように、半導体装置11
の外形形状とほぼ同じ大きさになるように、可撓性フィ
ルム21の突出配線27から段差15を経由して基板配
線23にまたがって絶縁樹脂24を、スクリーン印刷法
や、ディップ法や、あるいはディスペンサを使用して一
定量形成する。
【0382】ここで形成する絶縁樹脂24の厚さは、半
導体装置11の突起電極13の高さよりも厚く形成する
のが望ましい。
【0383】半導体装置11に設ける突起電極13は電
解メッキ処理や、無電解メッキ処理により形成するか、
あるいはワイヤーボンディングのボールを半導体装置1
1の電極にワイヤーボンディング後ワイヤーを切断して
形成する。
【0384】突起電極13は導電性の物質であればよい
が、好ましくは金(Au)やハンダやスズ(Sn)で形
成するか、あるいは突起電極13の表面をこれらの金属
で覆う。このようにすると、半導体装置11を基板12
や突出配線27に加圧すると突起電極13の塑性変形が
容易となって、接触面積を大きくすることができる。
【0385】つぎに図25に示すように、半導体装置1
1の突起電極13を突出配線27と基板配線23とに位
置合わせする。
【0386】そしてヒートツール28を使用して加圧加
熱処理して、絶縁樹脂24を突起電極13の先端領域か
ら排斥して、半導体装置11の突起電極13を突出配線
27と基板配線23とに互いに接触させて電気的な接続
を取り、図25に示すような半導体装置が完成する。
【0387】突起電極13と、基板配線23と突出配線
27との接続を行う絶縁樹脂24としてエポキシ系樹脂
やシリコーン系樹脂などの熱硬化型樹脂を用いた場合に
は、圧接した際にヒートツール28の加熱を行って絶縁
樹脂24を硬化させる。
【0388】ヒートツール28が加圧機能しかない場合
には、加圧した状態を維持したまま液晶表示装置全体を
加熱炉に投入して、絶縁樹脂24を硬化させてもよい。
【0389】本発明においては絶縁樹脂24としてアク
リル系樹脂などの光硬化性樹脂を用いた場合には、図2
4に示すように、半導体装置11を圧接して状態を維持
し、圧接した側とは反対側から基板12を通して光照射
器34で光を照射して、絶縁樹脂24を硬化させる。
【0390】本発明の半導体装置においては、基板12
に段差15を設けることにより、半導体装置11の突起
電極13と可撓性フィルム21の突出配線27を直接接
続することが可能になる。したがって、図42を使用し
て従来例で説明したCOG法よりも、実装面積は可撓性
フィルムを接続した面積分だけ小さくすることが可能に
なる。
【0391】本発明における半導体装置の接続本数は従
来例のCOG法と同等の本数が可能であるため、TAB
法で問題となる接続本数の制約はなく、そのうえ使用す
る半導体装置の個数も少なくすることが可能になる。こ
れによって、本発明の実装コストは従来より安くなり、
しかも商品価値の高い画像表示装置を提供することが可
能になる。
【0392】本発明における突出配線27を設ける可撓
性フィルム21を用いた場合は、段差15の形成する深
さが突出配線27の厚さ分だけでよい。このために、段
差加工が可撓性フィルム21を段差15に収納した場合
よりも薄くすることが可能である。
【0393】本発明の突出配線27を設ける可撓性フィ
ルム21を用いた場合は、段差15端部に沿って突出配
線27の折り曲げ性が、可撓性フィルム21を折り曲げ
るときに較らべて、容易になる効果が得られる。
【0394】つぎに図26の断面図を用いて、以上の説
明と異なる実施例における半導体装置の実装方法を説明
する。
【0395】図26に示すように、半導体装置11の突
起電極13を、基板配線23と突出配線27とに位置合
わせする。その後、ヒートツール28を使用して、半導
体装置11の裏面から圧力を印加し、この状態を維持し
たまま絶縁樹脂24を、半導体装置11と、基板配線2
3と突出配線27との流し込み、加熱処理あるいは光照
射を行って、半導体装置11を基板12に実装する。
【0396】絶縁樹脂24を使用する実装法を適用して
可撓性フィルム21を段差15に仮固定するとき、可撓
性フィルム21に設ける突出配線27の先端部と段差1
5側壁部との間に隙間32を設けない場合の突出配線2
7と基板配線23とに関する他の実施例における半導体
装置構造を、図27を用いて以下に説明する。
【0397】図27は可撓性フィルム21に設ける突出
配線27を段差15に収納したときの構造を示す断面図
である。なおこの図27には、絶縁樹脂24を用いる実
装法により接続する半導体装置の図示はしていない。
【0398】可撓性フィルム21を段差15に収納する
とき、可撓性フィルム21に設ける突出配線27の先端
部と段差15の側壁部との間に隙間32を設けない場合
は、入力信号を受けもつ突出配線27と出力信号を受け
もつ基板配線23との電気的短絡を避けなければならな
い。このために、図27に示すように基板配線23とフ
ィルム配線22との間に2μm以上の寸法の隙間32を
設ける。
【0399】図27は突出配線27の先端部が段差15
の側壁部まで設けてある場合で、このとき基板配線23
を段差15の側壁部から2μm以上後退させて隙間32
を設ける。
【0400】図27を用いて説明した実施例では、突出
配線27と基板配線23の基板12に対する位置関係
は、段差15の側壁部が垂直形状の場合で示している。
【0401】しかし、段差15の側壁部が垂直形状でな
い場合において、突出配線27と段差15の側壁部の一
部が接触した構造においても、突出配線27と基板配線
23との電気的短絡の発生を防止するために、図27に
示す構造を採用すればよい。さらに、突出配線27と段
差15側壁部に隙間がある場合にも、図27に示す突出
配線27と基板配線23との構造は適用可能である。
【0402】つぎに本発明の実施例の絶縁樹脂24を用
いる半導体装置の実装における段差15への突出配線2
7の接続構造とその製造方法とを説明する。可撓性フィ
ルムに設ける突出配線を段差に収納するとき、突出配線
を接着剤を用いて段差に固定する場合の構造と製造方法
とを、図28と図30と図31と図32とを使用して説
明する。
【0403】図28と図30と図31と図32とは、接
着剤16を用いて突出配線27を段差15に固定したと
きの状態を示す断面図であり、図29は突出配線を基板
の段差に固定した状態を示す平面図である。なお、この
図28と図30と図31と図32とにおいては、絶縁樹
脂24を用いて接続する半導体装置の図示は省略してあ
る。
【0404】図21を用いて説明した基板12の段差1
5へ突出配線27を収納し仮固定した構造において、図
28と図29に示すように、突出配線27の側面部に接
着剤16を設けてもよい。
【0405】突出配線27の側面部に設け、突出配線2
7を段差15に固定する役割をもつ接着剤16は、ディ
スペンサを用いて形成する。
【0406】図28と図29に示すように、突出配線2
7の側面を接着剤16で固定した場合、図22と図23
と図24で示す仮固定器31は不要となるため、作業性
が向上する。
【0407】図29では突出配線27と段差15との2
箇所に接着剤16を形成する例で説明したが、突出配線
27を段差15に固定した後の製造工程で設ける半導体
装置11に構造上干渉しなければ、側面の別の場所の複
数箇所に接着剤16を使用して固定してよく、さらにも
側面全体を接着剤16で固定してもよい。
【0408】接着剤16は、熱硬化型樹脂や熱可塑型樹
脂や室温硬化型樹脂や光硬化型樹脂の接着剤を用いる。
そして、望ましくはシアノアクリレート系樹脂やエポキ
シ系樹脂やシリコーン系樹脂やウレタン系樹脂やアラミ
ド系樹脂やポリイミド系樹脂や、これらの樹脂の複合体
からなり、室温雰囲気で10分以内の時間で硬化する樹
脂を用いる。
【0409】突出配線27を段差15に接着剤16で固
定する他の実施例における構造としては、図30に示す
ように、接着剤16を突出配線27の裏面と基板12の
端部側面とに設けてもよい。
【0410】図30に示すような突出配線27の裏面と
基板12の端部側面に設ける接着剤16は、ディスペン
サを用いて形成する。
【0411】突出配線27を段差15に接着剤16で固
定する他の実施例における構造としては、図31に示す
ように、突出配線27と段差15との間に接着剤16を
設けてもよい。
【0412】この図31に示すような構造の場合、段差
15上に接着剤16をディスペンサを用いて形成し、そ
の接着剤16上に突出配線27を位置合わせして、その
後ヒートツール28を使用して加圧加熱処理を行い接着
剤16を硬化させる。
【0413】この図31に示す突出配線27と段差15
との間を接着剤16を用いて固定する上記とは別の製造
方法としては、突出配線27側に接着剤16をディスペ
ンサを用いて形成し、段差15上に位置合わせして、そ
の後ヒートツール28を用いて加圧加熱処理を行い接着
剤16を硬化させる。
【0414】図31で示すように、ヒートツール28を
基板配線23の上面にも接触するように加圧すると、高
さの基準が簡便に取れ接着剤16の厚さを適正寸法に制
御することができる。このため、突出配線27と基板配
線23との上面とを同一平面にし、平坦性が出しやすく
なるという効果が得られる。
【0415】さらに別の実施例における段差15への突
出配線27の接続手段を、図32を用いて説明する。
【0416】図32で示すように、接着剤16中に厚さ
調整用粒子17を混入する。このようにすると、加圧時
に厚さ調整用粒子17が変形して、図31に示す場合よ
りさらに、突出配線27と基板配線23との上面の平坦
性が出しやすくなる効果が得られる。
【0417】そして、突出配線27の厚さ寸法を変更し
た場合でも、厚さ調整用粒子17の粒径を調整すること
で、突出配線27と基板配線23との上面の平坦性を保
つことが可能であるという効果が得られる。
【0418】厚さ調整用粒子17は、粒径が1μmから
200μmでプラスマイナス10%以内で揃ったプラス
チックビーズや金属粉や金属被覆されたプラスチックビ
ーズを用い、接着剤16中に5wt%〜40wt%混入
したものを使用する。
【0419】突出配線27と段差15との間の絶縁性が
要求される場合は、厚さ調整用粒子17としてプラスチ
ックビーズを用いる。これに対して、アースなどをとる
ため突出配線27と段差15との導通性が要求される場
合は、金属粉や金属被覆されたプラスチックビーズを厚
さ調整用粒子17として用いる。
【0420】厚さ調整用粒子17としてプラスチックビ
ーズの場合は、ポリスチレンとブタジエンの共重合体
や、ポリスチレンや、ナイロンや、ポリメチルメタクリ
レートや、ポリイミドや、アラミドなどの高分子体から
構成する。
【0421】これに対して、厚さ調整用粒子17として
導電性を付与する場合は、プラスチックビーズ表面にニ
ッケル(Ni)や、金(Au)などを無電解メッキで形
成する。さらに厚さ調整用粒子17として金属の場合
は、銅(Cu)や金(Au)やスズ(Sn)や銀(A
g)やニッケル(Ni)などの金属単体あるいはハンダ
などの合金から構成する。
【0422】図31と図32に示すように、接着剤16
が突出配線27と段差15との間にある構造で、接着剤
16が液状の場合は、前述のようにディスペンサで突出
配線27側あるいは段差15側に供給する。しかし、接
着剤16がシート状の場合は所定の大きさに切り出して
突出配線27側あるいは段差15側にシート状の接着剤
16を張り付けてもよい。
【0423】このシート状の接着剤16を用いる本発明
の実施例を、図33と図34の平面図を用いて説明す
る。突出配線27より大きな平面形状のシート状の接着
剤16を使用して、突出配線27を基板12の段差15
に固定する。
【0424】接着剤16がシート状の場合で突出配線2
7側に張り付ける場合は、図33と図34とに示すよう
に、基板12の段差15に収納する前に突出配線27を
補強することができ、さらに突出配線27の変形を防止
することができる効果が得られるため、作業性と接続安
定性が向上する。
【0425】図21を使用して説明した実施例では、可
撓性フィルム21の下側にフィルム配線22と突出配線
27を設けるが、図35に示すように可撓性フィルム2
1の上側にフィルム配線22aと突出配線27とを設け
る構成でもよい。
【0426】以上説明した実施例とは異なる実施例にお
ける突出配線27を設ける可撓性フィルム21の他の構
造を、図36と図37とを用いて説明する。
【0427】図36はフィルム配線22aとフィルム配
線22bと突出配線27を設ける可撓性フィルム21を
段差15に収納した状態を示す断面図であり、図37は
フィルム配線22aとフィルム配線22bと突出配線2
7とを設ける可撓性フィルム21を示す平面図である。
なおこの図36においては、絶縁樹脂24を用いて実装
する半導体装置の図示は省略している。
【0428】図21を用いて説明した実施例において
は、フィルム配線22を片面に設ける構造の可撓性フィ
ルム21を用いたが、図36と図37に示すように可撓
性フィルム21の両面にフィルム配線22aとフィルム
配線22bと突出配線27とを設けてもよい。
【0429】さらにまた、図36に示す可撓性フィルム
21は、両面に突出配線27とフィルム配線22a、2
2bとを設ける構造で示したが、フィルム配線や突出配
線を絶縁層を介して多層に設ける多層構造の可撓性フィ
ルム21を用いてもよい。
【0430】図37は、図36で用いた本発明の実施例
に用いる可撓性フィルム21のフィルム配線を共通化し
た場合の平面パターン構造を示す。
【0431】図36に示す半導体装置11の入力などの
共通化可能な端子と接続するフィルム配線22を、図3
7に示すフィルム配線22a、22bのように形成する
ことが可能である。
【0432】図37に示す可撓性フィルム21を使用し
た場合、フィルム配線22aとフィルム配線22bとを
共通化することができる。このため1枚の可撓性フィル
ム21で複数個の半導体装置を実装することが可能とな
る。
【0433】したがって、可撓性フィルム21の実装コ
ストはそのままで、半導体装置を増加することが可能と
なり接続本数を増加することが可能になり、より高精細
な画像表示装置に対応することができる。
【0434】つぎに本発明のほかの実施例における半導
体装置を、図1と図28と図29と図38を用いて説明
する。図1と図28と図38は本発明の半導体装置とそ
の製造方法を工程順に示す断面図であり、図38は本発
明の半導体装置を示す断面図である。図29は突出配線
を基板の段差に固定した状態を示す平面図である。
【0435】まずはじめに図38を用いて、本発明の実
施例における半導体装置の構造を説明する。
【0436】図38に示すように、液晶表示装置の一方
の基板で構成する基板12と、液晶表示装置を駆動する
半導体装置11と、液晶表示装置への信号の入力を行う
突出配線27とを設ける。
【0437】基板12には基板配線23と、可撓性フィ
ルム21に設ける突出配線27を収納するための段差1
5を設ける。
【0438】突出配線27の先端部と段差15側壁部と
の間には、突出配線27と基板配線23とが接触して短
絡しないようにするため隙間を設けてある。
【0439】可撓性フィルム21の上面にはフィルム配
線22を設ける。そしてこの可撓性フィルム21に設け
る突出配線27を段差15に搭載したとき、突出配線2
7の上面と、基板配線23の上面とがほぼ同一平面にな
るように構成する。
【0440】半導体装置11には信号の入出力端子であ
る突起電極13を設ける。そして、この半導体装置11
は基板12と突出配線22との双方にまたがるような位
置に設けてある。
【0441】半導体装置11と、突出配線27と基板1
2との接続は、突起電極13と、突出配線27と基板配
線23とを導電性ペースト14を介して行う。
【0442】つぎに図38に示す本発明の実施例におけ
る半導体装置を形成するための製造方法を、図1と図2
8と図29と図38とを使って説明する。
【0443】まずはじめに図1に示すように、基板配線
23を形成した液晶表示装置の一方の基板12に段差1
5を形成する。
【0444】基板配線23は、真空蒸着法やスパッタリ
ング法やエレクトロンビーム法により形成するITO
(Indium Tin Oxide:酸化インジウム
スズ)やクロム(Cr)やニッケル(Ni)やタンタル
(Ta)や金(Au)やチタン(Ti)から構成する。
さらに、基板12はソーダライム系ガラスやホウ珪酸系
ガラスや石英ガラスから構成する。
【0445】この段差15は、ダイヤモンド粉を表面に
付着させた研磨装置を使って加工する方法や、細かい砂
を吹き付けて加工を行うサンドブラスト方法や、あるい
は段差15に対応するパターンを形成したマスクを使用
してスパッタエッチングする方法や、段差15に対応す
るパターンを形成したマスクを使用して王水フッ酸でエ
ッチングする方法により形成する。
【0446】段差15の側壁部は、図1では垂直形状に
なるよう図示してあるが、基板12の表面に対してプラ
スマイナス45度以内であれば角度がついていてもよ
い。
【0447】またさらに、図1では段差15の側壁部は
直線形状で示したが、曲線形状に形成してもよい。
【0448】この段差15の深さ寸法は、好ましくは後
工程で、この段差15上に設ける突出配線27の厚さの
プラスマイナス10%以内の寸法とする。
【0449】段差15の幅寸法は、半導体装置11上対
向する2辺に設ける突起電極13間の距離寸法よりも広
ければよく、おおむね0.1mm〜5mmあればよい。
【0450】なお、図1では段差15の形成は液晶表示
装置の画像表示部分が完成した後で行っているが、液晶
表示装置の画像表示部分が完成する前の工程において、
基板12へ基板配線23を形成した後の工程で、段差1
5を形成してもよい。
【0451】つぎに図28と図29に示すように、段差
15の上に突出配線27とフィルム配線22とを有する
可撓性フィルム21を位置合わせして、その後突出配線
27の側面を接着剤16で固定する。
【0452】可撓性フィルム21は、ポリイミドやポリ
エチレンやテフロンやナイロンから構成する。そしてフ
ィルム配線22は、真空蒸着法やスパッタリング法や圧
延法により金(Au)や銅(Cu)やハンダやニッケル
(Ni)や銀(Ag)やスズ(Sn)や、あるいはこれ
らの金属の合金や、あるいはこれらの金属薄膜の多層膜
から構成する。
【0453】可撓性フィルム21から突出する突出配線
27は、フィルム配線22が可撓性フィルム21の端部
より延長したものである。
【0454】突出配線27は可撓性フィルム21にフィ
ルム配線22を形成した後に、可撓性フィルム21を、
感光性樹脂であるフォトレジストを用いてフォトエッチ
ング処理により除去して形成する。
【0455】図29を用いて説明した実施例では、突出
配線27と段差15との2箇所に接着剤16を形成する
例で説明したが、突出配線27を段差15に固定した後
の製造工程で設ける半導体装置11に構造上干渉しなけ
れば、側面の別の場所の複数箇所に接着剤16を使用し
て固定してもよく、さらに側面全体を接着剤16で固定
してもよい。
【0456】突出配線27と段差15の側壁部の間の隙
間は、突出配線27と基板配線23との絶縁性を保つた
めに、2μm以上の寸法で設けることが望ましい。
【0457】つぎに、半導体装置11に設ける突起電極
13上に導電性ペースト14を、スクリーン印刷法や、
ディップ法や、あるいはディスペンサを使用して一定量
形成する。
【0458】半導体装置11に設ける突起電極13は、
電解メッキ処理や、無電解メッキ処理により形成する
か、あるいはワイヤーボンディングのボールを半導体装
置の電極にワイヤーボンディング後ワイヤーを切断して
形成する。
【0459】導電性ペースト14はエポキシ系あるいは
シリコーン系樹脂に、粒径が0.1μmから10μmの
金や銀や銅やパラジウムやチタンやスズや鉛やハンダを
単独あるいはこれらを2種類以上混合した粉体を、50
wt%から90wt%混合したものを用いる。
【0460】図38に示すように、導電性ペースト14
を突起電極13へ形成後、半導体装置11の突起電極1
3を突出配線27と基板配線23の位置に位置合わせし
て、突起電極13と、突出配線27と基板配線23と
を、導電性ペースト14を介して接続する。
【0461】つぎに半導体装置11を接続後、80℃〜
150℃の温度で加熱処理を行い、導電性ペースト14
を硬化させる。
【0462】本発明の半導体装置においては、基板12
に段差15を設けることにより、半導体装置11の突起
電極13と可撓性フィルム21のフィルム配線22を直
接接続することが可能になる。よって、図42を用いて
従来例で説明したCOG法よりも、実装面積は可撓性フ
ィルム21を接続した面積分だけ小さくすることが可能
になる。
【0463】本発明の半導体装置の接続本数は従来例の
COG法と同等の本数が可能であるため、TAB法で問
題となる接続本数の制約はなく、そのうえ使用する半導
体装置の個数も少なくすることが可能になる。これによ
って、本発明の実装コストは従来より安くなり、しかも
商品価値の高い画像表示装置を提供することが可能にな
る。
【0464】本発明における突出配線27を設ける可撓
性フィルム21を用いた場合は、段差15の形成する深
さは、突出配線27の厚さだけでよい。このために、段
差加工が可撓性フィルム21を段差15に収納した場合
よりも少なくすることが可能である。
【0465】本発明の突出配線27を設ける可撓性フィ
ルム21を用いた場合は、段差15端部に沿って突出配
線27の折り曲げ性が、可撓性フィルム21を折り曲げ
るときに較べて、容易になる効果が得られる。
【0466】以上図38を用いて説明した構造におい
て、半導体装置11と、可撓性フィルム21と基板12
との間に絶縁樹脂24を設けてもよい。
【0467】この半導体装置11と、可撓性フィルム2
1と基板12との間に設ける絶縁樹脂24としてエポキ
シ系樹脂やシリコーン系樹脂などの熱硬化型樹脂を用い
た場合には、加熱処理を行って絶縁樹脂24を硬化させ
る。
【0468】さらに半導体装置11と、可撓性フィルム
21と基板12との間に設ける絶縁樹脂24としてアク
リル系樹脂などからなる光硬化性樹脂を用いた場合に
は、半導体装置11とは反対側から基板12を通して光
を照射して絶縁樹脂24を硬化させる。
【0469】導電性ペースト14を用いる実装法を適用
して可撓性フィルム21を段差15に仮固定するとき、
可撓性フィルム21の突出配線27の先端部と段差15
の側壁部との間に隙間32を設けない場合の突出配線2
7と基板配線23とに関する他の実施例にける構造を、
図27を用いて以下に説明する。
【0470】図27は可撓性フィルム21に設ける突出
配線27を段差15に収納したときの構造を示す断面図
である。なおこの図27には導電性ペースト14を用い
て実装する半導体装置の図示は省略している。
【0471】可撓性フィルム21を段差15に収納する
とき、可撓性フィルム21に設ける突出配線27の先端
部と段差15の側壁部との間に隙間32を設けない場合
は、入力信号を受けもつ突出配線27と出力信号を受け
もつ基板配線23との電気的短絡を避けなければならな
い。このために、図27に示すように基板配線23とフ
ィルム配線22との間に2μm以上の寸法の隙間32を
設ける。
【0472】図27は突出配線27の先端部が段差15
の側壁部まで設けてある場合で、このときは基板配線2
3を段差15の側壁部から2μm以上後退させて隙間3
2を設ける。
【0473】図27を用いて説明した実施例では、突出
配線27と基板配線23の基板12に対する位置関係
は、段差15側壁部が垂直形状の場合で示した。
【0474】しかし、段差15の側壁部が垂直形状でな
い場合において、突出配線27と段差15側壁の一部が
接触した構造においても、突出配線27と基板配線23
との電気的短絡の発生を防止するために、図27に示す
構造を採用すればよい。さらに、突出配線27と段差1
5側壁部に隙間がある場合にも、図27に示す突出配線
27と基板配線23との構造は適用可能である。
【0475】つぎに本発明の実施例の導電性ペーストを
用いる半導体装置の実装における段差への突出配線の接
続構造と、その製造方法とを説明する。可撓性フィルム
21に設ける突出配線27を段差15に収納するとき、
突出配線27を接着剤16を用いて段差15に固定した
場合の構造と製造方法を、図30と図31と図32とを
使用して説明する。
【0476】図30と図31と図32は接着剤16を用
いて突出配線27を段差15に固定した状態を示す断面
図である。なおこの図30と図31と図32とにおいて
は、導電性ペースト14を用いて実装する半導体装置の
図示はしていない。
【0477】接着剤16は、熱硬化型樹脂や熱可塑型樹
脂や室温硬化型樹脂や光硬化型樹脂からなる接着剤を用
いる。そして接着剤16は、望ましくはシアノアクリレ
ート系樹脂やエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂やウレ
タン系樹脂やアラミド系樹脂やポリイミド系樹脂や、こ
れらの樹脂の複合体からなり、室温雰囲気で10分以内
の時間で硬化する樹脂を用いる。
【0478】突出配線27を段差15に接着剤16で固
定する他の実施例における構造としては、図30に示す
ように、接着剤16を突出配線27の裏面と基板12の
端部側面とに設けてもよい。
【0479】図30に示すような突出配線27の裏面と
基板12の端部側面に設ける接着剤16は、ディスペン
サを用いて形成する。
【0480】突出配線27を段差15に接着剤16で固
定する他の実施例における構造としては、図31に示す
ように、突出配線27と段差15との間に接着剤16を
設けてもよい。
【0481】この図31に示すような構造の場合、段差
15上に接着剤16をディスペンサを用いて形成し、そ
の接着剤16上に突出配線27を位置合わせして、その
後ヒートツール28を用いて加圧加熱処理を行い接着剤
16を硬化させる。
【0482】この図31に示す突出配線27と段差15
との間を接着剤16を用いて固定する上記とは別の製造
方法としては、突出配線27側に接着剤16をディスペ
ンサを用いて形成し、段差15上に位置合わせして、そ
の後ヒートツール28で加圧加熱処理を行い接着剤16
を硬化させる。
【0483】図31に示すように、ヒートツール28を
基板配線23の上面にも接触するように加圧すると、高
さの基準が簡便に取れ、接着剤16の厚さを適正寸法に
制御することができる。このため、突出配線27と基板
配線23との上面とを同一平面にし、平坦性が出しやす
くなる効果が得られる。
【0484】さらに別の実施例における段差への突出配
線の接続手段を、図32を用いて説明する。図32で示
すように、接着剤16中に厚さ調整用粒子17を混入す
る。このようすると、加圧時に厚さ調整用粒子17が変
形して、図31に示す場合よりさらに、突出配線27と
基板配線23との上面の平坦性が出しやすくなる効果が
得られる。
【0485】そして、突出配線27の厚さ寸法を変更し
た場合でも、厚さ調整用粒子17の粒径を調整すること
で、突出配線27と基板配線23との上面の平坦性を保
つことが可能である効果が得られる。
【0486】厚さ調整用粒子17は、粒径が1μmから
200μmでプラスマイナス10%以内で揃ったプラス
チックビーズや金属粉や金属被覆されたプラスチックビ
ーズを用い、接着剤16中に5wt%〜40wt%混入
したものを使用する。
【0487】突出配線27と段差15との間の絶縁性が
要求される場合は、厚さ調整用粒子17としてプラスチ
ックビーズを用いる。これに対して、アースなどをとる
ため突出配線27と段差15との導通性が要求される場
合は、金属粉や金属被覆されたプラスチックビーズを厚
さ調整用粒子17として用いる。
【0488】厚さ調整用粒子17としてプラスチックビ
ーズを使用する場合は、ポリスチレンとブタジエンの共
重合体や、ポリスチレンや、ナイロンや、ポリメチルメ
タクリレートや、ポリイミドや、アラミドなどの高分子
体から構成する。
【0489】これに対して、厚さ調整用粒子17として
導電性を付与する場合は、プラスチックビーズ表面にニ
ッケル(Ni)や、金(Au)などからなる金属薄膜
を、無電解メッキにより形成する。厚さ調整用粒子17
として金属を使用するとき場合は、銅(Cu)や金(A
u)やスズ(Sn)や銀(Ag)やニッケル(Ni)な
どの金属単体あるいはハンダなどの合金から構成する。
【0490】図31と図32に示すように、接着剤16
が突出配線27と段差15との間にある構造で、接着剤
16が液状の場合は、前述のようにディスペンサで突出
配線27側あるいは段差15側に供給する。しかし、接
着剤16がシート状の場合は所定の大きさに切り出して
突出配線27側あるいは段差15側にシート状の接着剤
16を張り付けてもよい。
【0491】このシート状の接着剤16を用いる本発明
の実施例を、図33と図34の平面図を使用して説明す
る。突出配線27より大きな平面形状を有するシート状
の接着剤16を用いて、基板12に突出配線27を固定
する。
【0492】接着剤16がシート状の場合で突出配線2
7側に張り付けた場合、図33と図34に示すように基
板12の段差15に収納する前に突出配線27を補強す
ることができ、さらに突出配線27の変形を防止できる
効果が得られる。このため、作業性と接続安定性が向上
する。
【0493】図21を用いて説明した実施例では、可撓
性フィルム21の下側にフィルム配線22と突出配線2
7を設けるが、図35に示すように可撓性フィルム21
の上側にフィルム配線22aと突出配線27を設ける構
成でもよい。
【0494】以上説明した実施例と異なる実施例におけ
る突出配線27を設ける可撓性フィルム21の他の構造
を、図36と図37とを使用して説明する。
【0495】図36はフィルム配線22aとフィルム配
線22bと突出配線27を設ける可撓性フィルム21を
段差15に収納した状態を示す断面図であり、図37は
フィルム配線22aとフィルム配線22bと突出配線2
7とを設ける可撓性フィルム21を示す平面図である。
なお図36においては、導電性ペースト14を用いて実
装する半導体装置の図示はしていない。
【0496】図21を用いて説明した実施例では、フィ
ルム配線22を片面に設ける構造の可撓性フィルム21
を用いたが、図36と図37とに示すように可撓性フィ
ルム21の両面にフィルム配線22aとフィルム配線2
2bと突出配線27とを設けてもよい。
【0497】さらに、図36に示す可撓性フィルム21
は、両面にフィルム配線22aとフィルム配線22bを
設ける構造で示したが、フィルム配線や突出配線を絶縁
層を介して多層に設ける多層構造の可撓性フィルム21
を用いてもよい。
【0498】図37は、図36で用いた本発明の実施例
に用いる可撓性フィルム21のフィルム配線を共通化し
た場合の平面パターン構造を示す。
【0499】図36に示す半導体装置11の入力などの
共通化可能な端子と接続するフィルム配線22を、図3
7に示すフィルム配線22a、22bのように形成する
ことが可能である。
【0500】図37に示す可撓性フィルム21を使用し
た場合、フィルム配線22aとフィルム配線22bを共
通化することができる。このため1枚の可撓性フィルム
21で複数個の半導体装置を実装することが可能とな
る。
【0501】したがって、可撓性フィルム21の実装コ
ストはそのままで、半導体装置を増加することが可能と
なり接続本数を増加することが可能になり、より高精細
な画像表示装置に対応することができる。
【0502】つぎに本発明のほかの実施例における半導
体装置を、図1と図21と図39と図40を用いて説明
する。図1と図21と図39と図40は半導体装置とそ
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0503】まずはじめに図40を用いて、本発明の実
施例における半導体装置の構造を説明する。
【0504】図40に示すように、液晶表示装置の一方
の基板で構成する基板12と、液晶表示装置を駆動する
半導体装置11と、液晶表示装置への信号の入力を行う
突出配線27とを設ける。
【0505】基板12には基板配線23と、可撓性フィ
ルム21に設ける突出配線27を収納するための段差1
5を設ける。
【0506】突出配線27の先端部と段差15の側壁部
との間には、突出配線27と基板配線23とが接触して
短絡しないようにするため隙間を設けてある。
【0507】可撓性フィルム21の上面にはフィルム配
線22を設ける。そしてこの可撓性フィルム21に設け
る突出配線27を段差15に搭載したとき、突出配線2
7の上面と、基板配線23の上面とがほぼ同一平面にな
るように構成する。
【0508】半導体装置11には信号の入出力端子であ
る突起電極13を設ける。そして、この半導体装置11
は基板12と突出配線22との双方にまたがるような位
置に設けてある。
【0509】半導体装置11と、可撓性フィルム21と
基板12との接続は、突起電極13と、突出配線27と
基板配線23とを、ACF25を構成する導電性粒子2
6を介して接触させて行う。
【0510】そして半導体装置11と、基板12と可撓
性フィルム21との間には、ACF25を設ける。
【0511】つぎにこの図40に示す本発明の実施例に
おける半導体装置を形成するための製造方法を、図1と
図21と図39と図40を使って説明する。
【0512】まずはじめに図1に示すように、基板配線
23を形成した液晶表示装置の一方の基板12に段差1
5を形成する。
【0513】基板配線23は、真空蒸着法やスパッタリ
ング法やエレクトロンビーム法により形成するITO
(Indium Tin Oxide:酸化インジウム
スズ)やクロム(Cr)やニッケル(Ni)やタンタル
(Ta)や金(Au)やチタン(Ti)から構成する。
そして、基板12はソーダライム系ガラスやホウ珪酸系
ガラスや石英ガラスから構成する。
【0514】この段差15は、ダイヤモンド粉を表面に
付着させた研磨装置を使って加工する方法や、細かい砂
を吹き付けて加工を行うサンドブラスト方法や、あるい
は段差15に対応するパターンを形成したマスクを使用
してスパッタエッチングする方法や、段差15に対応す
るパターンを形成したマスクを使用して王水フッ酸でエ
ッチングする方法により形成する。
【0515】段差15の側壁部は、図1では垂直形状に
なるよう図示してあるが、基板12の表面に対してプラ
スマイナス45度以内であれば角度がついていてもよ
い。
【0516】さらにまた、図1では段差15の側壁部は
直線形状で図示したが、曲線形状に形成してもよい。
【0517】この段差15の深さ寸法は、好ましくは後
工程で、この段差15上に設ける突出配線27の厚さの
プラスマイナス10%以内の寸法とする。
【0518】段差15の幅寸法は、半導体装置11上の
対向する2辺に設ける突起電極13間の距離寸法よりも
広ければよく、おおむね0.1mm〜5mmあればよ
い。
【0519】なお、図1では段差15の形成は液晶表示
装置の画像表示部分が完成した後で行っているが、液晶
表示装置の画像表示部分が完成する前の工程において、
基板12へ基板配線23を形成した後の工程で、段差1
5を形成してもよい。
【0520】つぎに図21に示すように、段差15の上
に突出配線27を有する可撓性フィルム21を、仮固定
器31を用いて固定する。このとき突出配線27の先端
部と段差15の側壁部との間には、隙間32を設けるよ
うな位置に突出配線27を仮固定する。
【0521】可撓性フィルム21は、ポリイミドやポリ
エチレンやテフロンやナイロンから構成する。そして、
フィルム配線22は、真空蒸着法やスパッタリング法や
圧延法により金(Au)や銅(Cu)やハンダやニッケ
ル(Ni)や銀(Ag)やスズ(Sn)や、あるいはこ
れらの金属の合金や、あるいはこれらの金属薄膜の多層
膜から構成する。
【0522】可撓性フィルム21から突出する突出配線
27は、フィルム配線22が可撓性フィルム21の端部
より延長したものである。
【0523】突出配線27は可撓性フィルム21にフィ
ルム配線22を形成した後に、可撓性フィルム21を、
感光性樹脂であるフォトレジストを用いてフォトエッチ
ング処理により除去して形成する。
【0524】図21を用いて説明したように、仮固定器
31で段差15上に可撓性フィルム21を仮固定した場
合、図39に示すACF25を硬化させるまで、可撓性
フィルムを21を仮固定しておく必要がある。
【0525】突出配線27の先端部と段差15の側壁部
との間の隙間32は、突出配線27と基板配線23との
絶縁性を保つために、2μm以上の寸法で設けることが
望ましい。
【0526】つぎに図39に示すように、半導体装置1
1の外形形状とほぼ同じ大きさになるように、可撓性フ
ィルム21に設ける突出配線27から段差15を経由し
て基板配線23にまたがって、ACF25を形成する。
その後ヒートツール28を使用して加熱圧接処理する。
【0527】ここで行う加熱圧接は一時的な仮のもので
あり、ACF25の加熱圧接は温度は60℃から120
℃で、圧力は0.1kg/cm2 から10kg/cm2
の条件で行う。
【0528】ACF25は可撓性フィルム21に設ける
突出配線27から段差15を経由した基板配線23にま
たがって加熱圧接するように説明したが、半導体装置1
1側に形成してもよい。
【0529】半導体装置11に設ける突起電極13は、
電解メッキ処理や、無電解メッキ処理により形成する
か、あるいはワイヤーボンディングのボールを半導体装
置の電極上にワイヤーボンディング後ワイヤーを切断し
て形成する。
【0530】突起電極13は導電性の物質であればよい
が、好ましくは金(Au)やハンダやスズ(Sn)で形
成するか、あるいは突起電極13の表面をこれらの金属
で覆う。このようにすると突起電極13は、加圧時に塑
性変形が容易となり接触面積を大きくすることができ
る。
【0531】つぎに図40に示すように、半導体装置1
1の突起電極13と、突出配線27と基板配線23とに
を位置合わせする。その後ヒートツール28を使用して
加熱圧接処理して、半導体装置11の突起電極13を突
出配線27と基板配線23にACF25を介して接続
し、ACF25を硬化させ、図40に示す構造を得る。
【0532】本発明の半導体装置においては、基板12
に段差15を設けることにより、半導体装置11の突起
電極13と可撓性フィルム21の突出配線27を直接接
続することが可能になる。よって、図42の従来例で説
明したCOG法よりも、実装面積を可撓性フィルムを接
続した面積分だけ小さくすることが可能になる。
【0533】本発明の半導体装置の接続本数は、従来例
のCOG法と同等の本数が可能であるため、TAB法で
問題となる接続本数の制約はなく、そのうえ使用する半
導体装置の個数も少なくすることが可能になる。これに
よって、本発明の実装コストは従来より安くなり、しか
も商品価値の高い画像表示装置を提供することが可能に
なる。
【0534】本発明における突出配線27を設ける可撓
性フィルム21を用いた場合は、段差15の形成する深
さは突出配線27の厚さ分だけでよい。このために、段
差加工が可撓性フィルム21を段差15に収納した場合
よりも薄くすることが可能である。
【0535】本発明における突出配線27を設ける可撓
性フィルム21を用いた場合は、段差15の端部に沿っ
て突出配線27の折り曲げ性が、可撓性フィルム21を
折り曲げるときに較べて、容易になる効果が得られる。
【0536】つぎに以上の説明と異なる実施例のACF
実装法を適用する半導体装置を説明する。可撓性フィル
ム21を段差15に仮固定するとき、可撓性フィルム2
1に設ける突出配線27の先端部と段差15側壁部との
間に隙間32を設けない場合の突出配線27と基板配線
23とに関する他の実施例における構造を、図27を用
いて以下に説明する。
【0537】図27は、本発明のACF実装法を適用す
る半導体装置における可撓性フィルム21に設ける突出
配線27を段差15に収納したときの構造を示す断面図
である。なおこの図27においては、ACF実装法を適
用して接続する半導体装置の図示は省略している。
【0538】可撓性フィルム21を段差15に収納する
とき、可撓性フィルム21に設ける突出配線27の先端
部と段差15側壁部との間に隙間32を設けない場合
は、入力信号を受けもつ突出配線27と出力信号を受け
もつ基板配線23との電気的短絡を避けなければならな
い。このために、図27に示すように、基板配線23と
フィルム配線22との間は2μm以上の寸法の隙間32
を設ける。
【0539】図27は突出配線27の先端部が段差15
の側壁部まで設けてある場合で、このとき基板配線23
を段差15の側壁部から2μm以上後退するように隙間
32を設ける。
【0540】図27を用いて説明した実施例では、突出
配線27と基板配線23の基板12に対する位置関係
は、段差15の側壁部が垂直形状の場合で示した。
【0541】しかし、段差15の側壁部が垂直形状でな
い場合において、突出配線27と段差15側壁の一部が
接触した構造においても、突出配線27と基板配線23
との電気的短絡の発生を防止するために、図27に示す
構造を採用すればよい。さらにであり、突出配線27と
段差15側壁部に隙間がある場合にも、図27に示す突
出配線27と基板配線23との構造は適用可能である。
【0542】つぎに本発明の実施例のACF実装法を適
用する半導体装置の段差への可撓性フィルムの接続構造
と、その製造方法とを説明する。可撓性フィルム21に
設ける突出配線27を段差15に収納するとき、突出配
線27を接着剤16を用いて段差15に固定した場合の
構造と製造方法を、図28と図30と図31と図32と
を使用して説明する。
【0543】図28と図30と図31と図32とは、接
着剤16を用いて突出配線27を段差15に固定した状
態を示す断面図であり、図29は突出配線を基板の段差
に固定した状態を示す平面図である。なお図28と図3
0と図31と図32とにおいては、ACF実装法を用い
て接続する半導体装置の図示はしていない。
【0544】図21を用いて説明した基板12の段差1
5へ突出配線27を収納し仮固定した構造において、図
28と図29に示すように、突出配線27の側面部に接
着剤16を設けてもよい。
【0545】この図28と図29に示す突出配線27の
側面部に設ける接着剤16は、ディスペンサを用いて形
成する。
【0546】図28と図29に示すように、突出配線2
7の側面を接着剤16で固定した場合、図22と図23
と図24で示す仮固定器31は不要となるため、作業性
が向上する。
【0547】図29では2箇所に接着剤16を形成する
実施例で説明したが、突出配線27を段差15に固定し
た後の製造工程で設ける半導体装置11に構造上干渉し
なければ、側面の別の場所の複数箇所に接着剤16を使
用して固定してもよく、さらに側面全体を接着剤16で
固定してもよい。
【0548】接着剤16は、熱硬化型樹脂や熱可塑型樹
脂や室温硬化型樹脂や光硬化型樹脂からなる接着剤を用
いる。そして接着剤16は、望ましくはシアノアクリレ
ート系樹脂やエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂やウレ
タン系樹脂やアラミド系樹脂やポリイミド系樹脂や、こ
れらの樹脂の複合体からなり、室温で10分以内の時間
で硬化する樹脂を用いる。
【0549】突出配線27を段差15に接着剤16で固
定する他の実施例における構造としては、図30に示す
ように、接着剤16を突出配線27の裏面と基板12の
端部側面とに設けてもよい。
【0550】図30に示すような突出配線27の裏面と
基板12の端部側面に設ける接着剤16は、ディスペン
サを用いて形成する。
【0551】突出配線27を段差15に接着剤16で固
定する他の実施例における構造としては、図31に示す
ように、突出配線27と段差15との間に接着剤16を
設けてもよい。
【0552】この図31に示すような構造の場合、段差
15上に接着剤16をディスペンサを用いて形成し、そ
の接着剤16上に突出配線27を位置合わせして、その
後ヒートツール28を使用して加圧加熱処理を行い接着
剤16を硬化させる。
【0553】この図31に示す突出配線27と段差15
との間を接着剤16を用いて固定する上記とは別の製造
方法としては、突出配線27側に接着剤16をディスペ
ンサを用いて形成し、段差15上に位置合わせして、そ
の後ヒートツール28で加圧加熱処理を行い接着剤16
を硬化させる。
【0554】図31に示すように、ヒートツール28を
基板配線23の上面に接触するように加圧すると、高さ
の基準が簡便に取れ接着剤16の厚さを適正寸法に制御
することができる。このため、突出配線27と基板配線
23との上面とを同一平面にして、平坦性が出しやすく
なる効果が得られる。
【0555】さらに別の実施例における段差への突出配
線の接続構造を、図32を用いて説明する。図32で示
すように、接着剤16中に厚さ調整用粒子17を混入す
る。このすると、加圧時に厚さ調整用粒子17が変形し
て、図31に示す場合よりさらに、突出配線27と基板
配線23との上面の平坦性が出しやすくなる効果が得ら
れる。
【0556】そして、突出配線27の厚さ寸法を変更し
た場合でも、厚さ調整用粒子17の粒径を調整すること
で、突出配線27と基板配線23との上面の平坦性を保
つことが可能である効果が得られる。
【0557】厚さ調整用粒子17は、粒径が1μmから
200μmでプラスマイナス10%以内で揃ったプラス
チックビーズや金属粉や金属被覆されたプラスチックビ
ーズを用い、接着剤16中に5〜40wt%混入したも
のを使用する。
【0558】突出配線27と段差15との間の絶縁性が
要求される場合は、厚さ調整用粒子17としてプラスチ
ックビーズを用いる。これに対して、アースなどをとる
ため突出配線27と段差15との間の導通性が要求され
る場合は金属粉や金属被覆されたプラスチックビーズを
厚さ調整用粒子17として用いる。
【0559】厚さ調整用粒子17としてプラスチックビ
ーズを使用する場合は、ポリスチレンとブタジエンの共
重合体や、ポリスチレンや、ナイロンや、ポリメチルメ
タクリレートや、ポリイミドや、アラミドなどの高分子
体から構成する。
【0560】これに対して、厚さ調整用粒子17として
導電性を付与する場合は、プラスチックビーズ表面にニ
ッケル(Ni)や、金(Au)などを無電解メッキで形
成する。厚さ調整用粒子17として金属を使用する場合
は、銅(Cu)や金(Au)やスズ(Sn)や銀(A
g)やニッケル(Ni)などの金属単体あるいはハンダ
などの合金から構成する。
【0561】図31と図32に示すように、接着剤16
が突出配線27と段差15との間にある構造で、接着剤
16が液状の場合は、前述のようにディスペンサで突出
配線27側あるいは段差15側に供給する。しかし、接
着剤16がシート状の場合は所定の大きさに切り出して
突出配線27側あるいは段差15側に、シート状の接着
剤16を張り付けてもよい。
【0562】このシート状の接着剤を用いる本発明の実
施例を、図33と図34とを用いて説明する。突出配線
27より大きな平面形状を有するシート状の接着剤16
を用いて基板12に突出配線27を固定する。
【0563】接着剤16がシート状の場合で突出配線2
7側に張り付けた場合、図33と図34に示すように段
差15に収納する前に突出配線27を補強することがで
き、さらに突出配線27の変形を防止することができる
という効果が得られる。このため、作業性と接続安定性
が向上する。
【0564】図21を用いて説明した実施例では、可撓
性フィルム21の下側にフィルム配線22と突出配線2
7を設けるが、図35に示すように可撓性フィルム21
の上側にフィルム配線22aと突出配線27を設ける構
成でもよい。
【0565】以上説明した実施例とは異なる実施例にお
ける突出配線27を設ける可撓性フィルム21の他の構
造を、図36と図37とを使用して説明する。
【0566】図36はフィルム配線22aとフィルム配
線22bと突出配線27を設ける可撓性フィルム21を
段差15に収納した状態を示す断面図であり、図37は
フィルム配線22aとフィルム配線22bと突出配線2
7とを設ける可撓性フィルム21を示す平面図である。
なおこの図36においては、ACF実装法を用いて実装
する半導体装置の図示はしていない。
【0567】図21を使用して説明した実施例では、フ
ィルム配線22を片面に設ける構造の可撓性フィルム2
1を用いたが、図36と図37に示すように可撓性フィ
ルム21の両面にフィルム配線22aとフィルム配線2
2bと突出配線27とを設けてもよい。
【0568】さらにまた、図36の可撓性フィルム21
は、両面にフィルム配線を設ける構造で示したが多層構
造の可撓性フィルム21を用いてもよい。
【0569】図37は、図36を使用して説明した本発
明の実施例に用いる可撓性フィルム21のフィルム配線
を共通化した場合の平面パターン構造を示す。
【0570】図36に示す半導体装置11の入力などの
共通化可能な端子と接続するフィルム配線22を、図3
7に示すフィルム配線22a、22bのように形成する
ことが可能である。
【0571】図37に示す可撓性フィルム21を使用し
た場合、フィルム配線22aとフィルム配線22bを共
通化することができる。このため1枚の可撓性フィルム
21で複数個の半導体装置を実装することが可能とな
る。
【0572】したがって、可撓性フィルム21の実装コ
ストはそのままで、半導体装置を増加することが可能と
なり接続本数を増加することが可能になり、より高精細
な画像表示装置に対応することができる。
【0573】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明の半
導体装置の構造とその製造方法では、従来例であるTA
Bに比較して多点な接続が可能になる。このため、必要
な半導体装置の数を少なくすることが可能となり、製造
コストを減らすことが可能である。
【0574】さらに本発明の半導体装置においては、可
撓性フィルムをあらかじめ基板に接着し、半導体装置の
突起電極が基板の基板配線を経由することなく、可撓性
フィルムのフィルム配線に接続している。
【0575】このため、従来のCOGの接続ピッチと接
続本数を損なうことなく、実装面積を小さくすることが
できるため、従来より基板大きさの小型化が可能であ
る。
【0576】さらに本発明においては、可撓性フィルム
をあらかじめ基板に接着し、可撓性フィルムのフィルム
配線に半導体装置の突起電極を接続している。このため
従来例であるCOG法に比較して、基板配線を経由する
分の接続点数を減らすことができ、接続信頼性が向上
し、しかも基板配線がもっている配線抵抗も低減するこ
とができる。
【0577】本発明は、従来例であるTABとの比較に
おいても、従来例のCOGと比較した場合と同様に、フ
ィルム配線を経由する分の接続点数を減らすことができ
るため接続信頼性が向上する。
【0578】さらに、半導体装置を複数個接続する場合
は、入力側の配線を共通化した配線を形成することが可
能なため、本発明では1種類の可撓性フィルムで複数個
の半導体装置を受けもつことができ、製造コストを低減
することができる。
【0579】しかも、より高精細な接続本数の多い画像
表示装置にも、本発明の半導体装置においては対応が可
能となる。
【0580】本発明の半導体装置において、突出配線を
設ける可撓性フィルムを用いた場合は、段差の形成する
深さが突出配線の厚さ分だけでよい。このため、段差加
工が可撓性フィルムを段差に収納した場合よりも薄くす
ることが可能である。
【0581】本発明の半導体装置において、突出配線を
設ける可撓性フィルムを用いた場合は、段差端部に沿っ
た突出配線の折り曲げ性が、可撓性フィルムを折り曲げ
るときに較らべて、容易になる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体装置の構造とそ
の製造方法とを示す断面図である。
【図2】本発明の実施例における半導体装置の構造とそ
の製造方法とを示す断面図である。
【図3】本発明の実施例における半導体装置の構造とそ
の製造方法とを示す断面図である。
【図4】本発明の実施例における半導体装置の構造とそ
の製造方法とを示す断面図である。
【図5】本発明の実施例における半導体装置の構造とそ
の製造方法とを示す断面図である。
【図6】本発明の実施例における半導体装置の構造とそ
の製造方法とを示す断面図である。
【図7】本発明の実施例における半導体装置の構造とそ
の製造方法とを示す断面図である。
【図8】本発明の実施例における半導体装置の構造とそ
の製造方法とを示す断面図である。
【図9】本発明の実施例における半導体装置の構造とそ
の製造方法とを示す断面図である。
【図10】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図11】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図12】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す平面図であ
る。
【図13】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図14】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図15】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図16】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図17】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す平面図であ
る。
【図18】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図19】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図20】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図21】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図22】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図23】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図24】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図25】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図26】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図27】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図28】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図29】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す平面図であ
る。
【図30】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図31】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図32】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図33】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す平面図であ
る。
【図34】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す平面図であ
る。
【図35】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図36】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す断面図であ
る。
【図37】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法における可撓性フィルムを示す平面図であ
る。
【図38】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図39】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図40】本発明の実施例における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図41】従来例における半導体装置を示す断面図であ
る。
【図42】従来例における半導体装置を示す断面図であ
る。
【図43】従来例における半導体装置の可撓性フィルム
を示す平面図である。
【図44】従来例における半導体装置の可撓性フィルム
を示す断面図である。
【符号の説明】
11 半導体装置 12 基板 13 突起電極 14 導電性ペースト 15 段差 16 接着剤 17 厚さ調整用の粒子 21 可撓性フィルム 22 フィルム配線 23 基板配線 24 絶縁樹脂 25 ACF 26 導電性粒子 27 突出配線 28 ヒートツール 31 仮固定器 32 隙間

Claims (96)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段差を設け基板配線を有する基板と、段
    差上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィルムと、
    可撓性フィルムと基板とにまたがって設ける半導体装置
    とを有し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導
    体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有し、半導体装
    置の突起電極は可撓性フィルムのフィルム配線と基板の
    基板配線とに接続することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 基板に段差を形成する工程と、基板の段
    差に可撓性フィルムを位置合わせする工程と、基板の基
    板配線上と可撓性フィルムのフィルム配線上とに絶縁樹
    脂を形成する工程と、半導体装置の突起電極と可撓性フ
    ィルムのフィルム配線と半導体装置の突起電極と基板の
    基板配線とを接続する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板に段差を形成する工程と、基板の段
    差に可撓性フィルムを位置合わせする工程と、基板の基
    板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置
    の突起電極を接続する工程と、半導体装置と可撓性フィ
    ルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹
    脂を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 段差を設け基板配線を有する基板と、段
    差上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィルムと、
    段差上に設ける可撓性フィルム側面を固定する接着剤
    と、可撓性フィルムと基板とにまたがって設ける半導体
    装置とを有し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と
    半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有し、半導
    体装置の突起電極は可撓性フィルムのフィルム配線と基
    板の基板配線とに接続することを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 基板に段差を形成する工程と、基板の段
    差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルムの
    側面を接着剤で固定する工程と、基板の基板配線上と可
    撓性フィルムのフィルム配線上とに絶縁樹脂を形成する
    工程と、半導体装置の突起電極と可撓性フィルムのフィ
    ルム配線と半導体装置の突起電極と基板の基板配線とを
    接続する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 基板に段差を形成する工程と、基板の段
    差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルムの
    側面を接着剤で固定する工程と、基板の基板配線と可撓
    性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を
    接続する工程と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間
    と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 段差を設け基板配線を有する基板と、段
    差上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィルムと、
    基板端部側面上に設ける可撓性フィルム裏面を固定する
    接着剤と、可撓性フィルムと基板とにまたがって設ける
    半導体装置とを有し、半導体装置と可撓性フィルムとの
    隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有
    し、半導体装置の突起電極は可撓性フィルムのフィルム
    配線と基板の基板配線とに接続していることを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】 基板に段差を形成する工程と、基板の段
    差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルムの
    裏面を接着剤で固定する工程と、基板の基板配線上と可
    撓性フィルムのフィルム配線上とに絶縁樹脂を形成する
    工程と、半導体装置の突起電極と可撓性フィルムのフィ
    ルム配線と半導体装置の突起電極と基板の基板配線とを
    接続する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 基板に段差を形成する工程と、基板の段
    差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルムの
    裏面を接着剤で固定する工程と、基板の基板配線と可撓
    性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を
    接続する工程と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間
    と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    基板の段差と可撓性フィルムとの間に設ける接着剤と、
    この接着剤上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィ
    ルムと、可撓性フィルムと基板とにまたがって設ける半
    導体装置とを有し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙
    間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有し、
    半導体装置の突起電極は可撓性フィルムのフィルム配線
    と基板の基板配線とに接続することを特徴とする半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを位置
    合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、基板
    の基板配線上と可撓性フィルムのフィルム配線上とに絶
    縁樹脂を形成する工程と、半導体装置の突起電極と可撓
    性フィルムのフィルム配線と半導体装置の突起電極と基
    板の基板配線とを接続する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを位置
    合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、基板
    の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体
    装置の突起電極を接続する工程と、半導体装置と可撓性
    フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶
    縁樹脂を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
    位置合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、
    基板の基板配線上と可撓性フィルムのフィルム配線上と
    に絶縁樹脂を形成する工程と、半導体装置の突起電極と
    可撓性フィルムのフィルム配線と半導体装置の突起電極
    と基板の基板配線とを接続する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
    位置合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、
    基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半
    導体装置の突起電極を接続する工程と、半導体装置と可
    撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間
    に絶縁樹脂を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    基板の段差と可撓性フィルムとの間に設ける高さ調整用
    粒子を有する接着剤と、接着剤上に設けるフィルム配線
    を有する可撓性フィルムと、可撓性フィルムと基板とに
    またがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置と可
    撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間
    に絶縁樹脂を有し、半導体装置の突起電極は可撓性フィ
    ルムのフィルム配線と基板の基板配線とに接続すること
    を特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤を介
    して接着する工程と、基板の基板配線上と可撓性フィル
    ムのフィルム配線上とに絶縁樹脂を形成する工程と、半
    導体装置の突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線と
    半導体装置の突起電極と基板の基板配線とを接続する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤を介
    して接着する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルム
    のフィルム配線とに半導体装置の突起電極を接続する工
    程と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装
    置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工
    程と、可撓性フィルムを位置合わせして接着する工程
    と、基板の基板配線上と可撓性フィルムのフィルム配線
    上とに絶縁樹脂を形成する工程と、半導体装置の突起電
    極と可撓性フィルムのフィルム配線と半導体装置の突起
    電極と基板の基板配線とを接続する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工
    程と、可撓性フィルムを位置合わせして接着する工程
    と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線と
    に半導体装置の突起電極を接続する工程と、半導体装置
    と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との
    隙間に絶縁樹脂を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    段差上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィルム
    と、段差上に設ける可撓性フィルム側面を固定する接着
    剤と、可撓性フィルムと基板とにまたがって設ける半導
    体装置と、半導体装置に設ける突起電極と可撓性フィル
    ムのフィルム配線との間と半導体装置に設ける突起電極
    と基板の基板配線との間に設ける導電性ペーストとを有
    することを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルム
    の側面を接着剤で固定する工程と、半導体装置に設ける
    突起電極に導電性ペーストを形成する工程と、基板の基
    板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置
    の突起電極を導電性ペーストを介して接続する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    段差上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィルム
    と、基板端部側面上に設ける可撓性フィルム裏面を固定
    する接着剤と、可撓性フィルムと基板とにまたがって設
    ける半導体装置と、半導体装置に設ける突起電極と可撓
    性フィルムのフィルム配線との間と半導体装置に設ける
    突起電極と基板の基板配線との間に設ける導電性ペース
    トとを有することを特徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルム
    の裏面を接着剤で固定する工程と、半導体装置に設ける
    突起電極に導電性ペーストを形成する工程と、基板の基
    板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置
    の突起電極を導電性ペーストを介して接続する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    基板の段差と可撓性フィルムの間に設ける接着剤と、接
    着剤上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィルム
    と、可撓性フィルムと基板とにまたがって設ける半導体
    装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と可撓性フ
    ィルムのフィルム配線との間と半導体装置に設ける突起
    電極と基板の基板配線との間に設ける導電性ペーストを
    有することを特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 基板に段差を形成する工程と、この基
    板の段差に接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
    位置合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、
    半導体装置に設ける突起電極に導電性ペーストを形成す
    る工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム
    配線とに半導体装置の突起電極を導電性ペーストを介し
    て接続する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  26. 【請求項26】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
    位置合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、
    半導体装置に設ける突起電極に導電性ペーストを形成す
    る工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム
    配線とに半導体装置の突起電極を導電性ペーストを介し
    て接続する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  27. 【請求項27】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    基板の段差と可撓性フィルムとの間に設ける高さ調整用
    粒子を有する接着剤と、接着剤上に設けるフィルム配線
    を有する可撓性フィルムと、可撓性フィルムと基板とに
    またがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置に設
    ける突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線との間と
    半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間に
    設ける導電性ペーストとを有することを特徴とする半導
    体装置。
  28. 【請求項28】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤を介
    して接着する工程と、半導体装置に設ける突起電極に導
    電性ペーストを形成する工程と、基板の基板配線と可撓
    性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を
    導電性ペーストを介して接続する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工
    程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤を
    介して接着する工程と、半導体装置に設ける突起電極に
    導電性ペーストを形成する工程と、基板の基板配線と可
    撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極
    を導電性ペーストを介して接続する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    段差上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィルム
    と、可撓性フィルムと基板とにまたがって設ける半導体
    装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と可撓性フ
    ィルムのフィルム配線との間と半導体装置に設ける突起
    電極と基板の基板配線との間に設ける導電性粒子とを有
    し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置
    と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有することを特徴とす
    る半導体装置。
  31. 【請求項31】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムを位置合わせする工程と、可撓性
    フィルムのフィルム配線と基板の基板配線とにまたがっ
    て導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板の
    基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装
    置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムを位置合わせする工程と、半導体
    装置に導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基
    板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導
    体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    この段差上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィル
    ムと、段差上に設ける可撓性フィルムの側面を固定する
    接着剤と、可撓性フィルムと基板とにまたがって設ける
    半導体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と可
    撓性フィルムのフィルム配線との間と半導体装置に設け
    る突起電極と基板の基板配線との間に設ける導電性粒子
    とを有し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導
    体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有することを特
    徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルム
    の側面を接着剤で固定する工程と、可撓性フィルムのフ
    ィルム配線と基板の基板配線とにまたがって導電性粒子
    を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可
    撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極
    を導電性粒子を介して接続する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルム
    の側面を接着剤で固定する工程と、半導体装置に導電性
    粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線
    と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起
    電極を導電性粒子を介して接続する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    段差上に設けるフィルム配線を有する可撓性フィルム
    と、基板端部側面上に設ける可撓性フィルム裏面を固定
    する接着剤と、可撓性フィルムと基板とにまたがって設
    ける半導体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極
    と可撓性フィルムのフィルム配線との間と半導体装置に
    設ける突起電極と基板の基板配線との間に設ける導電性
    粒子とを有し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と
    半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  37. 【請求項37】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルム
    の裏面を接着剤で固定する工程と、可撓性フィルムのフ
    ィルム配線と基板の基板配線とにまたがって導電性粒子
    を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可
    撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極
    を導電性粒子を介して接続する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムを位置合わせして可撓性フィルム
    の裏面を接着剤で固定する工程と、半導体装置に導電性
    粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線
    と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起
    電極を導電性粒子を介して接続する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    この基板の段差と可撓性フィルムとの間に設ける接着剤
    と、この接着剤上に設けるフィルム配線を有する可撓性
    フィルムと、可撓性フィルムと基板とにまたがって設け
    る半導体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と
    可撓性フィルムのフィルム配線との間と半導体装置に設
    ける突起電極と基板の基板配線との間に設ける導電性粒
    子とを有し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半
    導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有することを
    特徴とする半導体装置。
  40. 【請求項40】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを位置
    合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、可撓
    性フィルムのフィルム配線と基板の基板配線とにまたが
    って導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板
    の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体
    装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを位置
    合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、半導
    体装置に導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、
    基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半
    導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
    位置合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、
    可撓性フィルムのフィルム配線と基板の基板配線とにま
    たがって導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、
    基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線とに半
    導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに接着剤を形成する工程と、可撓性フィルムを
    位置合わせして段差に接着剤を介して接着する工程と、
    半導体装置に導電性粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィルム配線と
    に半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  44. 【請求項44】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    基板の段差と可撓性フィルムとの間に設ける高さ調整用
    粒子を有する接着剤と、接着剤上に設けるフィルム配線
    を有する可撓性フィルムと、可撓性フィルムと基板とに
    またがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置に設
    ける突起電極と可撓性フィルムのフィルム配線との間と
    半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間に
    設ける導電性粒子とを有し、半導体装置と可撓性フィル
    ムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂
    を有することを特徴とする半導体装置。
  45. 【請求項45】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤を介
    して接着する工程と、可撓性フィルムのフィルム配線と
    基板の基板配線とにまたがって導電性粒子を有する接着
    剤を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルム
    のフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子
    を介して接続する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤を介
    して接着する工程と、半導体装置に導電性粒子を有する
    接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィ
    ルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性
    粒子を介して接続する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  47. 【請求項47】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工
    程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤を
    介して接着する工程と、可撓性フィルムのフィルム配線
    と基板の基板配線とにまたがって導電性粒子を有する接
    着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィル
    ムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒
    子を介して接続する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  48. 【請求項48】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムに高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工
    程と、可撓性フィルムを位置合わせして段差に接着剤を
    介して接着する工程と、半導体装置に導電性粒子を有す
    る接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フ
    ィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電
    性粒子を介して接続する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  49. 【請求項49】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    基板の段差上に設ける突出配線と、突出配線上と基板上
    とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置
    と可撓性フィルムの突出配線との隙間と半導体装置と基
    板配線との隙間に絶縁樹脂を有し、半導体装置の突起電
    極が可撓性フィルムの突出配線と基板の基板配線とに接
    続することを特徴とする半導体装置。
  50. 【請求項50】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線を位置合わせする工程と、突出配線
    上と基板配線上と基板上とに絶縁樹脂を形成する工程
    と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出配線とに半
    導体装置の突起電極を接続する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  51. 【請求項51】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線を位置合わせする工程と、基板の基
    板配線と可撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の突
    起電極を接続する工程と、半導体装置と可撓性フィルム
    との隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  52. 【請求項52】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    段差上に設ける突出配線と、段差上に設ける突出配線側
    面を固定する接着剤と、突出配線と基板とにまたがって
    設ける半導体装置とを有し、半導体装置と可撓性フィル
    ムの突出配線との隙間と半導体装置と基板配線との隙間
    に絶縁樹脂を有し、半導体装置の突起電極が可撓性フィ
    ルムの突出配線と基板の基板配線とに接続することを特
    徴とする半導体装置。
  53. 【請求項53】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムの突出配線を位置合わせして突出
    配線側面を接着剤で固定する工程と、突出配線上と基板
    配線上と基板上とに絶縁樹脂を形成する工程と、基板の
    基板配線と可撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の
    突起電極を接続する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  54. 【請求項54】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムの突出配線を位置合わせして突出
    配線側面を接着剤で固定する工程と、基板の基板配線と
    可撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の突起電極を
    接続する工程と、半導体装置と突出配線との隙間と半導
    体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  55. 【請求項55】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    段差上に設ける突出配線と、基板端部側面上に設ける突
    出配線裏面を固定する接着剤と、突出配線と基板とにま
    たがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置と突出
    配線との隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹
    脂を有し、半導体装置の突起電極は突出配線と基板の基
    板配線とに接続していることを特徴とする半導体装置。
  56. 【請求項56】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムの突出配線を位置合わせして突出
    配線裏面を接着剤で固定する工程と、突出配線上と基板
    配線上と基板上とに絶縁樹脂を形成する工程と、基板の
    基板配線と突出配線とに半導体装置の突起電極を接続す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  57. 【請求項57】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムの突出配線を位置合わせして突出
    配線裏面を接着剤で固定する工程と、基板の基板配線と
    可撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の突起電極を
    接続する工程と、半導体装置と突出配線との隙間と半導
    体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  58. 【請求項58】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    基板の段差と突出配線との間に設ける接着剤と、突出配
    線と基板とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半
    導体装置と突出配線との隙間と半導体装置と基板配線と
    の隙間に絶縁樹脂を有し、半導体装置の突起電極は突出
    配線と基板の基板配線とに接続していることを特徴とす
    る半導体装置。
  59. 【請求項59】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に接着剤を形成する工程と、突出配線を接着剤上に
    位置合わせして接着する工程と、突出配線上と基板配線
    上と基板上とに絶縁樹脂を形成する工程と、基板の基板
    配線と可撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の突起
    電極を接続する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  60. 【請求項60】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に接着剤を形成する工程と、突出配線を接着剤上に
    位置合わせして接着する工程と、基板の基板配線と可撓
    性フィルムの突出配線とに半導体装置の突起電極を接続
    する工程と、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半
    導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  61. 【請求項61】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に接着剤を形成する工程と、突出配
    線を接着剤上に位置合わせして接着する工程と、突出配
    線上と基板配線上と基板上とに絶縁樹脂を形成する工程
    と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出配線とに半
    導体装置の突起電極を接続する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  62. 【請求項62】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に接着剤を形成する工程と、突出配
    線を接着剤上に位置合わせして接着する工程と、基板の
    基板配線と可撓性フィルムの突出配線とに半導体装置の
    突起電極を接続する工程と、半導体装置と可撓性フィル
    ムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  63. 【請求項63】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    基板の段差と突出配線との間に設ける高さ調整用粒子を
    有する接着剤と、突出配線と基板とにまたがって設ける
    半導体装置とを有し、半導体装置と突出配線との隙間と
    半導体装置と基板配線との隙間に絶縁樹脂を有し、半導
    体装置の突起電極は突出配線と基板の基板配線とに接続
    していることを特徴とする半導体装置。
  64. 【請求項64】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、突出配線を接着剤上に位置合わせして接着する工程
    と、突出配線上と基板配線上と基板上とに絶縁樹脂を形
    成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出
    配線とに半導体装置の突起電極を接続する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  65. 【請求項65】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、突出配線を接着剤上に位置合わせして接着する工程
    と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出配線とに半
    導体装置の突起電極を接続する工程と、半導体装置と可
    撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間
    に絶縁樹脂を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  66. 【請求項66】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に高さ調整用粒子を有する接着剤を
    形成する工程と、突出配線を接着剤上に位置合わせして
    接着する工程と、突出配線上と基板配線上と基板上とに
    絶縁樹脂を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フ
    ィルムの突出配線とに半導体装置の突起電極を接続する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  67. 【請求項67】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に高さ調整用粒子を有する接着剤を
    形成する工程と、突出配線を接着剤上に位置合わせして
    接着する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突
    出配線とに半導体装置の突起電極を接続する工程と、半
    導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装置と基板
    配線との隙間に絶縁樹脂を形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  68. 【請求項68】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    段差上に設ける突出配線と、段差上に設ける突出配線側
    面を固定する接着剤と、突出配線と基板とにまたがって
    設ける半導体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電
    極と可撓性フィルムの突出配線との間と半導体装置に設
    ける突起電極と基板の基板配線との間とに設ける導電性
    ペーストとを有することを特徴とする半導体装置。
  69. 【請求項69】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムの突出配線を位置合わせして突出
    配線側面を接着剤で固定する工程と、半導体装置に設け
    る突起電極に導電性ペーストを形成する工程と、基板の
    基板配線と突出配線とに半導体装置の突起電極を導電性
    ペーストを介して接続する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  70. 【請求項70】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    段差上に設ける突出配線と、基板端部側面上に設ける突
    出配線裏面を固定する接着剤と、、突出配線と基板とに
    またがって設ける半導体装置とを有し、半導体装置に設
    ける突起電極と可撓性フィルムの突出配線との間と半導
    体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との間とに設
    ける導電性ペーストとを有することを特徴とする半導体
    装置。
  71. 【請求項71】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に可撓性フィルムの突出配線を位置合わせして突出
    配線裏面を接着剤で固定する工程と、半導体装置に設け
    る突起電極に導電性ペーストを形成する工程と、基板の
    基板配線と突出配線とに半導体装置の突起電極を導電性
    ペーストを介して接続する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  72. 【請求項72】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    基板の段差と突出配線との間に設ける接着剤と、突出配
    線と基板とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半
    導体装置に設ける突起電極と可撓性フィルムの突出配線
    との間と半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線
    との間とに設ける導電性ペーストを有することを特徴と
    する半導体装置。
  73. 【請求項73】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に接着剤を形成する工程と、突出配線を段差上に接
    着剤を介して接着する工程と、半導体装置に設ける突起
    電極に導電性ペーストを形成する工程と、基板の基板配
    線と突出配線とに半導体装置の突起電極を導電性ペース
    トを介して接続する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  74. 【請求項74】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に接着剤を形成する工程と、この突
    出配線を段差上に接着剤を介して接着する工程と、半導
    体装置に設ける突起電極に導電性ペーストを形成する工
    程と、基板の基板配線と可撓性フィルムの突出配線とに
    半導体装置の突起電極を導電性ペーストを介して接続す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  75. 【請求項75】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    基板の段差と突出配線との間に設ける高さ調整用粒子を
    有する接着剤と、突出配線と基板とにまたがって設ける
    半導体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と可
    撓性フィルムの突出配線との間と半導体装置に設ける突
    起電極と基板の基板配線との間とに設ける導電性ペース
    トを有することを特徴とする半導体装置。
  76. 【請求項76】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、突出配線を段差上に接着剤を介して接着する工程
    と、半導体装置に設ける突起電極に導電性ペーストを形
    成する工程と、基板の基板配線と突出配線とに半導体装
    置の突起電極を導電性ペーストを介して接続する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  77. 【請求項77】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に高さ調整用粒子を有する接着剤を
    形成する工程と、突出配線を段差上に接着剤を介して接
    着する工程と、半導体装置に設ける突起電極に導電性ペ
    ーストを形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィ
    ルムの突出配線とに半導体装置の突起電極を導電性ペー
    ストを介して接続する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  78. 【請求項78】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    基板の段差と突出配線との間に設ける接着剤と、可撓性
    フィルムの突出配線と基板の基板配線にまたがって設け
    る半導体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と
    可撓性フィルムの突出配線との間と半導体装置に設ける
    突起電極と基板の基板配線との間に設ける導電性粒子を
    有し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装
    置と基板配線との隙間に導電性粒子を含む絶縁樹脂を有
    することを特徴とする半導体装置。
  79. 【請求項79】 基板に段差を形成する工程と、段差に
    突出配線を位置合わせする工程と、可撓性フィルムの突
    出配線と基板の基板配線とにまたがって導電性粒子を有
    する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性
    フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起電極を導
    電性粒子を介して接続する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  80. 【請求項80】 基板に段差を形成する工程と、段差に
    突出配線を位置合わせする工程と、半導体装置に導電性
    粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線
    と可撓性フィルムのフィルム配線とに半導体装置の突起
    電極を導電性粒子を介して接続する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  81. 【請求項81】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    段差上に設ける突出配線と、段差上に設ける突出配線の
    側面を固定する接着剤と、可撓性フィルムの突出配線と
    基板とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半導体
    装置に設ける突起電極と可撓性フィルムの突出配線との
    間と半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線との
    間に設ける導電性粒子を有し、半導体装置と可撓性フィ
    ルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に導電性
    粒子を含む絶縁樹脂を有することを特徴とする半導体装
    置。
  82. 【請求項82】 基板に段差を形成する工程と、段差に
    突出配線を位置合わせして突出配線の側面部を接着剤で
    固定する工程と、可撓性フィルムの突出配線と基板の基
    板配線とにまたがって導電性粒子を有する接着剤を形成
    する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフィル
    ム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して
    接続する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  83. 【請求項83】 基板に段差を形成する工程と、段差に
    突出配線を位置合わせして突出配線の側面を接着剤で固
    定する工程と、半導体装置に導電性粒子を有する接着剤
    を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムの
    フィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を
    介して接続する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  84. 【請求項84】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    段差上に設ける突出配線と、基板端部側面上に設ける突
    出配線裏面を固定する接着剤と、可撓性フィルムの突出
    配線と基板とにまたがって設ける半導体装置とを有し、
    半導体装置に設ける突起電極と可撓性フィルムの突出配
    線との間と半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配
    線との間に設ける導電性粒子を有し、半導体装置と可撓
    性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に
    導電性粒子を含む絶縁樹脂を有することを特徴とする半
    導体装置。
  85. 【請求項85】 基板に段差を形成する工程と、段差に
    突出配線を位置合わせして突出配線の裏面を接着剤を用
    いて固定する工程と、可撓性フィルムの突出配線と基板
    の基板配線とにまたがって導電性粒子を有する接着剤を
    形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムのフ
    ィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介
    して接続する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  86. 【請求項86】 基板に段差を形成する工程と、段差に
    突出配線を位置合わせして突出配線の裏面を接着剤で固
    定する工程と、半導体装置に導電性粒子を有する接着剤
    を形成する工程と、基板の基板配線と可撓性フィルムの
    フィルム配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を
    介して接続する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  87. 【請求項87】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    基板の段差と突出配線との間に設ける接着剤と、突出配
    線と基板とにまたがって設ける半導体装置とを有し、半
    導体装置に設ける突起電極と可撓性フィルムの突出配線
    との間と半導体装置に設ける突起電極と基板の基板配線
    との間とに設ける導電性粒子を有し、半導体装置と可撓
    性フィルムとの隙間と半導体装置と基板配線との隙間に
    導電性粒子を含む絶縁樹脂を有することを特徴とする半
    導体装置。
  88. 【請求項88】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に接着剤を形成する工程と、突出配線を段差上に接
    着剤を介して接着する工程と、突出配線と基板の基板配
    線とにまたがって導電性粒子を有する接着剤を形成する
    工程と、基板の基板配線と突出配線とに半導体装置の突
    起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  89. 【請求項89】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に接着剤を形成する工程と、突出配線を段差上に接
    着剤を介して接着する工程と、半導体装置に導電性粒子
    を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と突
    出配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して
    接続する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  90. 【請求項90】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に接着剤を形成する工程と、この突
    出配線を段差上に接着剤を介して接着する工程と、突出
    配線と基板の基板配線とにまたがって導電性粒子を有す
    る接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と突出配線
    とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  91. 【請求項91】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に接着剤を形成する工程と、この突
    出配線を段差上に接着剤を介して接着する工程と、半導
    体装置に導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、
    基板の基板配線と突出配線とに半導体装置の突起電極を
    導電性粒子を介して接続する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  92. 【請求項92】 段差を設け基板配線を有する基板と、
    突出配線とフィルム配線とを設ける可撓性フィルムと、
    基板の段差と突出配線との間に設ける高さ調整用粒子を
    有する接着剤と、突出配線と基板とにまたがって設ける
    半導体装置とを有し、半導体装置に設ける突起電極と可
    撓性フィルムの突出配線との間と半導体装置に設ける突
    起電極と基板の基板配線との間とに設ける導電性粒子を
    有し、半導体装置と可撓性フィルムとの隙間と半導体装
    置と基板配線との隙間に導電性粒子を含む絶縁樹脂を有
    することを特徴とする半導体装置。
  93. 【請求項93】 基板に段差を形成する工程と、この基
    板の段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工
    程と、突出配線を段差上に接着剤を介して接着する工程
    と、突出配線と基板の基板配線とにまたがって導電性粒
    子を有する接着剤を形成する工程と、基板の基板配線と
    突出配線とに半導体装置の突起電極を導電性粒子を介し
    て接続する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  94. 【請求項94】 基板に段差を形成する工程と、基板の
    段差に高さ調整用粒子を有する接着剤を形成する工程
    と、突出配線を段差上に接着剤を介して接着する工程
    と、半導体装置に導電性粒子を有する接着剤を形成する
    工程と、基板の基板配線と突出配線とに半導体装置の突
    起電極を導電性粒子を介して接続する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  95. 【請求項95】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に高さ調整用粒子を有する接着剤を
    形成する工程と、突出配線を段差上に接着剤を介して接
    着する工程と、突出配線と基板の基板配線とにまたがっ
    て導電性粒子を有する接着剤を形成する工程と、基板の
    基板配線と突出配線とに半導体装置の突起電極を導電性
    粒子を介して接続する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  96. 【請求項96】 基板に段差を形成する工程と、可撓性
    フィルムの突出配線に高さ調整用粒子を有する接着剤を
    形成する工程と、突出配線を段差上に接着剤を介して接
    着する工程と、半導体装置に導電性粒子を有する接着剤
    を形成する工程と、基板の基板配線と突出配線とに半導
    体装置の突起電極を導電性粒子を介して接続する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6926895A 1994-03-29 1995-03-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH07321152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6926895A JPH07321152A (ja) 1994-03-29 1995-03-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5842094 1994-03-29
JP6-58420 1994-03-29
JP6926895A JPH07321152A (ja) 1994-03-29 1995-03-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321152A true JPH07321152A (ja) 1995-12-08

Family

ID=26399481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6926895A Pending JPH07321152A (ja) 1994-03-29 1995-03-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321152A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0795772A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit connection structure and display apparatus including the connection structure
WO1999012208A1 (en) * 1997-09-02 1999-03-11 Silicon Light Machines Electrical interface to integrated device having high density i/o count
US6163359A (en) * 1998-12-02 2000-12-19 Intermec Ip Corp. Liquid crystal display and backlight heater
US6172730B1 (en) 1998-03-06 2001-01-09 Nec Corporation Liquid crystal display apparatus having stepped section in glass substrate
JP2003058079A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Pioneer Electronic Corp 配線付き基体形成用積層体、配線付き基体およびその形成方法
US6917104B2 (en) 2002-03-06 2005-07-12 Seiko Epson Corporation Integrated circuit chip, electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
US7518691B2 (en) 2004-07-13 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Electrooptical device, mounting structure, and electronic apparatus having wiring formed on and protruding from a base material to directly under an input bump on a semiconductor device
EP2555600A1 (en) * 2011-07-30 2013-02-06 Advanced Digital Broadcast S.A. A PCB arrangement
JP2014133190A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Central Research Institute Of Electric Power Industry 反応検証装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100257028B1 (ko) * 1996-03-15 2000-05-15 미다라이 후지오 구동 회로 접속 구조 및 그 접속 구조를 포함하는 디스플레이 장치
US6738123B1 (en) 1996-03-15 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit connection structure including a substrate, circuit board, and semiconductor device, and display apparatus including the connection structure
EP0795772A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit connection structure and display apparatus including the connection structure
US6452260B1 (en) 1997-09-02 2002-09-17 Silicon Light Machines Electrical interface to integrated circuit device having high density I/O count
WO1999012208A1 (en) * 1997-09-02 1999-03-11 Silicon Light Machines Electrical interface to integrated device having high density i/o count
US6172730B1 (en) 1998-03-06 2001-01-09 Nec Corporation Liquid crystal display apparatus having stepped section in glass substrate
US6480254B1 (en) 1998-03-06 2002-11-12 Nec Corporation Liquid crystal display apparatus having stepped section in glass substrate
US6163359A (en) * 1998-12-02 2000-12-19 Intermec Ip Corp. Liquid crystal display and backlight heater
JP2003058079A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Pioneer Electronic Corp 配線付き基体形成用積層体、配線付き基体およびその形成方法
JP4551592B2 (ja) * 2001-08-14 2010-09-29 パイオニア株式会社 配線付き基体
US6917104B2 (en) 2002-03-06 2005-07-12 Seiko Epson Corporation Integrated circuit chip, electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
US7186584B2 (en) 2002-03-06 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Integrated circuit chip, electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
US7518691B2 (en) 2004-07-13 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Electrooptical device, mounting structure, and electronic apparatus having wiring formed on and protruding from a base material to directly under an input bump on a semiconductor device
EP2555600A1 (en) * 2011-07-30 2013-02-06 Advanced Digital Broadcast S.A. A PCB arrangement
WO2013017563A1 (en) * 2011-07-30 2013-02-07 Advanced Digital Broadcast S.A. A pcb arrangement
JP2014133190A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Central Research Institute Of Electric Power Industry 反応検証装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10178769B2 (en) Bonded assembly and display device including the same
US6335568B1 (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof, circuit board, and electronic equipment
KR100382759B1 (ko) 이방성 도전 접착제를 이용한 반도체 장치의 실장 방법
US6221691B1 (en) Method and system for attaching semiconductor dice to substrates
US6537854B1 (en) Method for bonding IC chips having multi-layered bumps with corrugated surfaces and devices formed
JPH0738502B2 (ja) 回路基板の接続方法
JPH0377289A (ja) 電気配線およびその接続方法
US20220078921A1 (en) Method of producing circuit boards
JPH10173003A (ja) 半導体装置とその製造方法およびフィルムキャリアテープとその製造方法
JPH0740496B2 (ja) 電極上への導電性粒子の配置方法
JPH02180036A (ja) 電極の形成方法
JPH07321152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5125314B2 (ja) 電子装置
JP2013030789A (ja) 実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP2002359323A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2020090601A1 (ja) 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JPH11121682A (ja) テープキャリアパッケージ半導体装置及びそれを用いた液晶パネル表示装置
JP2003045236A (ja) 異方性導電フイルムおよびこれを用いた集積回路デバイスの接続方法
JPH04127548A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2005175020A (ja) 配線基板、電子回路素子およびその製造方法、並びに表示装置
JPH07318962A (ja) 電気装置の電極基板、電極形成方法及び実装方法
KR20010064618A (ko) 레이저를 이용한 유리 기판에서의 회로 소자 접합 및 탈착방법
JPH06224256A (ja) 半導体装置
JP3031134B2 (ja) 電極の接続方法
JPS63151031A (ja) 半導体装置の接続方法