JPH0732095A - 半凝固金属製造装置 - Google Patents

半凝固金属製造装置

Info

Publication number
JPH0732095A
JPH0732095A JP18020793A JP18020793A JPH0732095A JP H0732095 A JPH0732095 A JP H0732095A JP 18020793 A JP18020793 A JP 18020793A JP 18020793 A JP18020793 A JP 18020793A JP H0732095 A JPH0732095 A JP H0732095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
metal
solidified
stirring rotor
solidified metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18020793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Niide
司 新出
Akihiko Nanba
明彦 難波
Mitsuo Uchimura
光雄 内村
Kazusato Hironaka
一聡 廣中
Hiroyoshi Takahashi
広芳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leotec KK
Original Assignee
Leotec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leotec KK filed Critical Leotec KK
Priority to JP18020793A priority Critical patent/JPH0732095A/ja
Publication of JPH0732095A publication Critical patent/JPH0732095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 一定の良好な品質の半凝固金属を連続して製
造・排出できる半凝固金属製造装置を得る。 【構成】 横軸円筒胴よりなり抜熱能を有する攪拌用回
転子1と固定壁4との間に溶融金属を供給して半凝固金
属18を製造し、攪拌用回転子の円筒胴周面上に付着成
長する凝固殻17を、剥離治具10により切削しながら
下方の排出口12から半凝固金属を連続的に排出する半
凝固金属の製造装置の、剥離治具材質を超硬合金とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、非樹枝状初晶が金属
(一般には合金)液体中に分散した固体−液体金属混合
物(以下単に半凝固金属という)を連続して安定的に製
造・排出する装置を提案するものである。
【0002】半凝固金属は、下流の加工工程における加
工装置の熱的負荷を低減させたり、そのまま棒状又は板
状などの半製品として凝固させることにより内部品質の
良好な加工用素材が得られるなど、その有用性から半凝
固金属の安定した工業的生産技術の開発が望まれてい
る。
【0003】
【従来の技術】半凝固金属を連続的に製造・排出する手
段としては、例えば特公昭56−20944号公報の非
樹枝状初晶固体分を含む合金を連続的に形成するための
装置に開示されているように、一定温度の溶融金属を円
筒状の冷却攪拌槽内において高速回転する縦軸の攪拌子
と冷却攪拌槽周壁との隙間に導き、適当な冷却条件のも
とで溶融金属に強い攪拌作用を加えて半凝固状態とし、
底部のノズルから半凝固金属として連続的に排出させる
機械的攪拌方式のものが知られている。
【0004】一般に、この半凝固金属は、溶融金属を冷
却しながら激しく攪拌することによって、融体中に生成
しつつある樹枝状晶の枝部が消失ないしは縮小して丸み
を帯びた形態に変換されて形成され、その特性は非樹枝
状初晶の粒径が小さなものほど優れている。そして初晶
粒径を小さくするためには、冷却速度を大きくする必要
があるが、強冷却されて得られる半凝固金属はその固相
率の増大とともに見かけ粘性が非常に大きくなり流動性
が低下する。そのため、重力のみの排出力による上記の
ような機械的攪拌方式の半凝固金属製造装置では半凝固
金属の連続排出が困難であり、現在も実用化されるには
至っていない。
【0005】一方、上記とは別の機械的攪拌方式で、横
軸のまわりに回転する円筒胴よりなる攪拌子(攪拌用回
転子)とこの攪拌子の円筒胴の外周に沿う凹曲面からな
る固定壁との間に形成した隙間に溶融金属を連続的に供
給し、強制冷却による凝固を生起させながら攪拌子の回
転に基づくせん断力によって粒子の細かい非樹枝状初晶
が懸濁した半凝固金属を製造しこの半凝固金属を隙間の
下方から連続的に排出する手段が、特開平3−1420
40号公報(連続的に半凝固金属を製造する方法とその
装置)及び特開平4−238645号公報(半凝固金属
の製造方法および装置)にそれぞれ開示されている。
【0006】これらの手段は、攪拌子の直径と回転速度
の選択により、十分な冷却速度とせん断効果を与えるこ
とが可能であり、かつ半凝固金属の排出方向に攪拌子を
回転させるためその排出を促進し、粘性の高い高固相率
の半凝固金属の連続排出を可能にする優れた方式であ
る。
【0007】しかしながら、特開平3−142040号
公報では、攪拌子の円筒胴周及び冷却能を有する固定壁
の抜熱面で溶融金属が凝固してその凝固殻が成長し、こ
のため半凝固金属が通過する隙間が狭くなって、排出速
度の低下ないしは隙間を閉塞してしまうおそれや、凝固
殻の成長に伴う伝熱抵抗の増加による攪拌子の抜熱速度
の低下などがあって、一定品質の半凝固金属を長時間に
わたって安定して排出させることに関してはなお難点を
残していた。
【0008】そこで、上記改善策として、特開平4−2
38645号公報には、固定壁を断熱性とし、攪拌子に
冷却能をもたせ、かつ剥離治具により攪拌子の胴周面上
で成長する凝固殻を切削除去する手段が提案されてい
る。しかし、この横軸円筒胴よりなる攪拌子を用いる半
凝固金属の製造方式を工業プロセスとして完成させるた
めには、この剥離治具は高温の凝固殻を長時間にわたっ
て安定して切削できることが必要であり、その材質はこ
れに耐え得ることが必須であるが、上記開示例において
は、この剥離治具材質について特段の配慮がなされてい
なかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
は横軸円筒胴よりなる攪拌用回転子を用いる半凝固金属
の製造方式において、長時間にわたって安定して半凝固
金属が排出できる剥離治具をそなえた半凝固金属の製造
装置を提案することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨は以下の
通りである。横軸円筒胴よりなり抜熱能を有する攪拌用
回転子と、該攪拌用回転子の円筒胴周に沿う凹曲面から
なる固定壁との間に、溶融金属を連続的に供給し冷却し
て、凝固を生起させながら攪拌用回転子の回転に基づく
せん断力によって粒子の細かい非樹枝状晶が懸濁した半
凝固金属を製造し、攪拌用回転子の円筒胴周面上に付着
成長する凝固殻を、剥離治具で切削しながら攪拌用回転
子と固定壁との間の下方のすき間に連なる排出口から半
凝固金属を連続的に排出する半凝固金属の製造装置にお
いて、剥離治具材質が超硬合金であることを特徴とする
半凝固金属製造装置であり、さらに、上記超硬合金をW
C−Co系サーメットとするものである。
【0011】
【作用】この発明の作用を実験結果に基づいて以下に述
べる。まず、図1に横軸円筒胴よりなる攪拌用回転子と
固定壁とからなる半凝固金属製造装置の説明図を示す。
この製造装置において、半凝固金属18は、溶融金属1
6を上方の取鍋14から注入ノズル15を介して攪拌用
回転子1と固定壁4との間に連続的に注入し、排出方向
に回転する攪拌用回転子1で冷却しながら激しく攪拌す
ることによって、融体中に生成しつつある樹枝状晶の枝
部が消失ないしは縮小して丸みを帯びた形態に変換され
て形成され、連続的に下方の排出口12から排出され
る。このとき、攪拌用回転子1の円筒胴周面上で成長す
る凝固殻17を剥離治具10で連続的に切削除去し凝固
殻17の成長を防止する。
【0012】ここに図1に示す半凝固金属の製造装置
は、横軸回転円筒胴よりなり抜熱能を有する攪拌用回転
子1、攪拌用回転子1を水冷するための冷却水2、攪拌
用回転子1の回転駆動装置3、固定壁4、固定壁4を断
熱するためのヒーター5、ヒーターホルダー6、攪拌用
回転子1との間隔を調整するための固定壁4の移動用駆
動装置7、固定壁4の下方端に設けたせき板8、せき板
8のしゅう動用駆動装置9、攪拌用回転子1の円筒胴周
面上に付着成長する凝固殻17を切削除去するための剥
離治具10、攪拌用回転子1との間隔を調整するための
剥離治具10のしゅう動用駆動装置11、排出口12及
び排出される半凝固金属18の固相率センサー13から
なる。
【0013】この図1に示した半凝固金属製造装置を用
い、その剥離治具10の材質を変えて半凝固金属の製造
実験を行い、剥離治具10の耐久性、攪拌用回転子1と
剥離治具10の間隔の初期設定値と半凝固金属18を排
出後の攪拌用回転子1の円筒胴周面上に付着している凝
固殻17の厚さとの関係、攪拌用回転子1の抜熱速度及
び排出された半凝固金属18の初晶粒径などを調査し
た。剥離治具10の材質としては、サイアロン、SUS
304ステンレス鋼及び超硬合金(WC−Coサーメッ
ト)を用いた。
【0014】その結果、サイアロン製の剥離治具10を
使用した場合、操業中(半凝固金属製造中)には、攪拌
用回転子1の円筒胴周面上に付着成長する凝固殻17を
切削することによって刃先が欠けたり割れたりすること
はなかったが、製造を終えた後の冷却時やメンテナンス
時に刃先が破損したりして、工業的に使用するには問題
があった。
【0015】SUS304ステンレス鋼はサイアロンよ
り耐熱衝撃性に優れるが、このSUS304ステンレス
鋼の剥離治具10を使用した場合、長時間の操業で刃先
が摩耗してしまい、再使用するには研磨の必要があって
コストアップになるという問題があり、さらに、操業時
間が長くなるにしたがって、攪拌用回転子1の円筒胴周
面上に生成付着する凝固殻17の厚さが厚くなり、これ
に伴って攪拌用回転子1の抜熱速度の低下、排出された
半凝固金属18の初晶粒径の増大などがあって、均一な
性質の半凝固金属が得られなくなるという問題があっ
た。
【0016】超硬合金(WC−Coサーメット)製の剥
離治具10を使用した場合は、半凝固金属製造中の刃先
の磨耗は殆ど見られず長時間の操業においても排出口1
2を閉塞させることなく半凝固金属18を排出できた。
【0017】また、操業終了後の攪拌用回転子1の円筒
胴周面上に付着していた凝固殻17の厚さは、攪拌用回
転子1と剥離治具10との間隔の初期設定値と同等又は
それ以下であり、円筒胴周面上で成長する凝固殻17を
的確に切削できたことを示すとともに、操業中の攪拌用
回転子1の抜熱速度は操業中ほぼ一定値を示し、排出さ
れた半凝固金属18の初晶粒径の排出初期と後期との差
は認められなかった。
【0018】したがって、超硬合金製の剥離治具10を
そなえた横軸円筒胴よりなる攪拌用回転子と固定壁とか
らなる半凝固金属製造装置を用いることにより、高固相
率で均一かつ高品質の半凝固金属を長時間にわたって連
続的に安定排出させることが可能になる。
【0019】
【実施例】図1に示した半凝固金属製造装置を用いてC
u−8mass%Sn合金(液相線温度:1030℃、固相
線温度:851℃)の半凝固金属500kgを連続して製
造した。
【0020】上記において、攪拌用回転子1には、半
径:200mm、幅:100mmのCu製円筒胴よりなるも
のを用い、固定壁4は耐火物製としてヒーター5によっ
て1100℃に予熱して使用に供した。また、剥離治具
10には、この発明に適合するWC−Coサーメット超
硬合金製と、比較例としてSUS304ステンレス鋼製
の2種類をそれぞれ用いた。
【0021】半凝固金属の製造は、温度:1070℃の
上記合金の溶融金属16を取鍋14からノズル15を介
して攪拌用回転子1と固定壁4との間に注入し、攪拌用
回転子1の回転数:200rpm と一定にし、攪拌用回転
子1と剥離治具10との間隔の初期設定値を2〜3mmの
範囲で変化させ、さらに、攪拌回転子1とせき板8との
間隔を5〜10mmの範囲で変化させて排出速度を制御
し、排出口12から半凝固金属18(固相率:0.5)
を連続して排出させた。
【0022】そして、攪拌用回転子1と剥離治具10の
間隔の初期設定値と半凝固金属製造後の攪拌用回転子1
の胴周面上に付着している凝固殻17の厚さとの関係、
操業中の攪拌用回転子1の抜熱速度及び排出された半凝
固金属18の初晶粒径などを調査した。
【0023】ここに、攪拌用回転子1の抜熱速度は、攪
拌用回転子1の冷却水2の入側と出側の温度を測定し、
それらの測定値をもとに次式(1)で計算した。
【数1】
【0024】これらの調査結果を以下に記す。図2に攪
拌用回転子1と剥離治具10との間隔の初期設定値(回
転子と剥離治具との間隔)と半凝固金属排出後の攪拌用
回転子1の胴周面上に付着していた凝固殻17の厚さ
(回転子付着凝固殻厚さ)との関係を示す。
【0025】この図2から明らかなように、SUS30
4ステンレス鋼製の剥離治具10を使用した比較例の場
合、半凝固金属18を排出後の攪拌用回転子1の胴周面
上に付着していた凝固殻17の厚さが、攪拌用回転子1
と剥離治具10の間隔の初期設定値より大きくなってい
る。これは半凝固金属排出後の剥離治具10の刃先が摩
耗していたことによるものであり、攪拌用回転子1の胴
周面上に成長する凝固殻17を的確に切削することがで
きなかったことを示している。
【0026】一方、WC−Coサーメット超硬合金製の
剥離治具10を使用した適合例の場合、半凝固金属18
を排出後の攪拌用回転子1の胴周面上に付着していた凝
固殻17の厚さは、攪拌用回転子1と剥離治具10の間
隔の初期設定値と同等又はそれ以下となっていて、剥離
治具10の刃先の摩耗はなく攪拌用回転子10の胴周面
上に付着成長する凝固殻17を的確に切削することがで
きていることを示している。
【0027】つぎに、図3に攪拌用回転子1と剥離治具
10との間隔の初期設定値を2mmとした場合の、半凝固
金属18排出開始からの経過時間と攪拌用回転子1の抜
熱速度との関係を示す。
【0028】この図から明らかなように、SUS304
ステンレス鋼製の剥離治具10を使用した比較例の場合
は、攪拌用回転子1の抜熱速度が半凝固金属18排出開
始からの経過時間の増加とともに徐々に低下している
(排出初期の非安定域を除く)。これは剥離治具10の
摩耗が進行し、これに伴って攪拌用回転子1の胴周面上
に付着成長する凝固殻17の厚さが増大したためであ
る。
【0029】また、排出された半凝固金属18の初晶粒
径は、排出初期よりも排出後期の方が大きくなっている
ことが確認され、一定品質の半凝固金属が得られていな
い。なお、これは上記した排出開始からの経過時間の増
加に伴う攪拌用回転子1の抜熱速度の低下すなわち冷却
速度の低下によるものである。
【0030】一方、WC−Coサーメット超硬合金を使
用した適合例の場合は、半凝固金属18排出開始から終
了に至るまでの間、排出初期の非安定域を除いて攪拌用
回転子1の抜熱速度は一定値を示している。これは剥離
治具10の摩耗がなく攪拌用回転子1の胴周面上に付着
成長する凝固殻17を一定厚さに切削できていることに
ほかならない。また、排出された半凝固金属18の初晶
粒径は排出初期と後期とで差がないことが確認され、一
定の良好な品質の半凝固金属18が排出できることを示
している。
【0031】
【発明の効果】この発明は、横軸円筒胴よりなり抜熱能
を有する攪拌用回転子と固定壁との間に溶融金属を供給
して半凝固金属を製造し、攪拌用回転子の円筒胴周面上
に付着成長する凝固殻を、剥離治具により切削除去しな
がら下方の排出口から半凝固金属を連続的に排出する半
凝固金属の製造装置において、剥離治具材質を超硬合金
とするものであり、この発明によれば、一定の良好な品
質の半凝固金属を連続して製造することができるように
なり、次工程への安定供給ができ、半凝固金属の工業化
に大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横軸円筒胴よりなる攪拌用回転子と固定壁とか
らなる半凝固金属製造装置の説明図である。
【図2】攪拌用回転子と剥離治具との間隔の初期設定値
と半凝固金属排出後の攪拌用回転子の胴周面上に付着し
ている凝固殻の厚さとの関係を示すグラフである。
【図3】半凝固金属排出開始からの経過時間と攪拌用回
転子の抜熱温度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 攪拌用回転子 2 冷却水 3 駆動装置(攪拌用回転子用) 4 固定壁 5 ヒーター 6 ヒーターホルダー 7 駆動装置(固定壁移動用) 8 せき板 9 駆動装置(せき板しゅう動用) 10 剥離治具 11 駆動装置(剥離治具しゅう動用) 12 排出口 13 固相率センサー 14 取鍋 15 注入ノズル 16 溶融金属 17 凝固殻 18 半凝固金属
フロントページの続き (72)発明者 廣中 一聡 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 株式会 社レオテック内 (72)発明者 高橋 広芳 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 株式会 社レオテック内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横軸円筒胴よりなり抜熱能を有する攪拌
    用回転子と、該攪拌用回転子の円筒胴周に沿う凹曲面か
    らなる固定壁との間に、溶融金属を連続的に供給し冷却
    して、凝固を生起させながら攪拌用回転子の回転に基づ
    くせん断力によって粒子の細かい非樹枝状晶が懸濁した
    半凝固金属を製造し、攪拌用回転子の円筒胴周面上に付
    着成長する凝固殻を、剥離治具で切削しながら攪拌用回
    転子と固定壁との間の下方のすき間に連なる排出口から
    半凝固金属を連続的に排出する半凝固金属の製造装置に
    おいて、 剥離治具材質が超硬合金であることを特徴とする半凝固
    金属製造装置。
  2. 【請求項2】 超硬合金がWC−Co系サーメットであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半凝固金属製造装
    置。
JP18020793A 1993-07-21 1993-07-21 半凝固金属製造装置 Pending JPH0732095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18020793A JPH0732095A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 半凝固金属製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18020793A JPH0732095A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 半凝固金属製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732095A true JPH0732095A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16079277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18020793A Pending JPH0732095A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 半凝固金属製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107073564B (zh) 用于高剪切液体金属处理的装置和方法
JP2007119855A (ja) アルミニウム合金溶湯の処理方法、処理装置、鍛造用アルミニウム合金鋳塊の鋳造方法、鍛造成型品及びアルミニウム合金鋳塊の鋳造設備
US4116423A (en) Apparatus and method to form metal containing nondendritic primary solids
EP3845327A1 (en) Slurry production apparatus for semi-solid slurry
JPH0732095A (ja) 半凝固金属製造装置
JP2003504509A (ja) 活性化供給材料
KR100209996B1 (ko) 반응고 금속 혼합재의 제조방법 및 그 장치
US4194552A (en) Method to form metal containing nondendritic primary solids
JPH07108352A (ja) 半凝固金属製造装置
JP4010114B2 (ja) 遠心鋳造方法
JPH07100590A (ja) 半凝固金属の製造方法
JP2004255422A (ja) 固液金属スラリーの製造装置および製造方法
JP2984065B2 (ja) 半凝固金属の製造方法および装置
JPH07251242A (ja) 半凝固金属材料の製造装置
JP2927863B2 (ja) 半凝固金属製造方法
JPH07256397A (ja) 半凝固金属の製造方法
JPH07136742A (ja) 半凝固金属製造装置
JPH07251241A (ja) 半凝固金属の製造装置
JPH0740003A (ja) 半凝固金属製造装置
JPH05237600A (ja) 半凝固金属の製造方法
JPH06126388A (ja) 半凝固金属の製造方法
JP2608171B2 (ja) 半凝固金属の製造方法
JPH0671386A (ja) 半凝固金属の製造方法
JP3025569B2 (ja) 半凝固金属の製造装置
JPH07100589A (ja) 攪拌子回転法による品質劣化のない半凝固金属の製造方法及びその装置