JPH07256397A - 半凝固金属の製造方法 - Google Patents

半凝固金属の製造方法

Info

Publication number
JPH07256397A
JPH07256397A JP4706694A JP4706694A JPH07256397A JP H07256397 A JPH07256397 A JP H07256397A JP 4706694 A JP4706694 A JP 4706694A JP 4706694 A JP4706694 A JP 4706694A JP H07256397 A JPH07256397 A JP H07256397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
rotor
solidified
stirring rotor
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4706694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Niide
司 新出
Kazusato Hironaka
一聡 廣中
Mitsuo Uchimura
光雄 内村
Akihiko Nanba
明彦 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leotec KK
Original Assignee
Leotec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leotec KK filed Critical Leotec KK
Priority to JP4706694A priority Critical patent/JPH07256397A/ja
Publication of JPH07256397A publication Critical patent/JPH07256397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高固相率で品質の良好な半凝固金属を連続的
に安定して製造する。 【構成】 横軸回転胴よりなり抜熱能を有する攪拌用回
転子と耐火物壁とで形成される冷却・攪拌室に溶融金属
を連続的に供給して半凝固金属を製造し、攪拌用回転子
の胴周面に生成する凝固層を削剥治具で切削しながら半
凝固金属に混入させ、下方の排出口から半凝固金属を連
続的に排出させるにあたり、攪拌用回転子の胴周面に生
成する凝固層の層内における固相率分布を計算し、この
計算結果にもとづいて、凝固層の固相率の値が0.4 とな
る攪拌用回転子胴周面からの距離に等しい間隙以上に、
攪拌用回転子と削剥治具との間隔を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、非樹枝状初晶が金属
(一般には合金)液体中に分散した固体−液体金属混合
物(以下単に半凝固金属と呼ぶ)を連続して安定的に製
造・排出する方法を提案するものである。半凝固金属
は、下流の加工工程における加工装置の熱的負荷を低減
させたり、そのまま棒状又は板状などの半製品として凝
固させることにより、内部品質の良好な加工用素材が得
られるなど、その有用性から半凝固金属の安定した工業
的生産技術の開発が望まれている。
【0002】
【従来の技術】半凝固金属を連続的に製造・排出する手
段としては、例えば特公昭56−20944号公報の非
樹枝状初晶固体分を含む合金を連続的に形成するための
装置に開示されているように、一定温度の溶融金属を円
筒状の冷却攪拌槽内において高速回転する縦軸の攪拌子
と冷却攪拌槽周壁との間隙に導き、適当な冷却条件のも
とで溶融金属に強い攪拌作用を加えて半凝固状態とし、
底部のノズルから半凝固金属として連続的に排出させる
機械的攪拌方式のものが知られている。
【0003】一般に、この半凝固金属は、溶融金属を冷
却しながら激しく攪拌することによって、融体中に生成
しつつある樹枝状晶の枝部が消失ないしは縮小して丸み
を帯びた形態に変換されて形成され、その特性は非樹枝
状初晶の粒径が小さなものほど優れている。そして初晶
粒径を小さくするためには、冷却速度を大きくする必要
があるが、強冷却されて得られる半凝固金属はその固相
率の増大とともに見かけ粘性が非常に大きくなり流動性
が低下する。そのため、重力のみの排出力による上記の
ような機械的攪拌方式の半凝固金属製造装置では半凝固
金属の連続排出が困難であり、現在も実用化されるには
至っていない。
【0004】一方、上記とは別の機械的攪拌方式で、横
軸のまわりに回転する横軸回転胴よりなる攪拌用回転子
と、該回転子の胴周に沿う抜熱能を有する固定壁とのす
き間に溶融金属を連続的に供給して冷却し、攪拌用回転
子の回転に基づくせん断力によって粒子の細かい非樹枝
状晶が懸濁した半凝固金属を製造しすき間の下方から連
続的に半凝固金属を排出する手段が、特開平3−142
040号公報(連続的に半凝固金属を製造する方法とそ
の装置)に、また、横軸回転胴よりなる攪拌用回転子に
抜熱能を持たせ、固定壁を断熱性とする手段が特開平4
−238645号公報(半凝固金属の製造方法および装
置)にそれぞれ提案開示されている。
【0005】これらの手段は、攪拌用回転子の直径と回
転数の選択により、十分な冷却とせん断効果を与えるこ
とができ、かつ、半凝固金属の排出方向に攪拌用回転子
を回転させるためその排出を促進し、粘性の高い高固相
率の半凝固金属でも連続排出を容易にする優れた方式で
ある。
【0006】しかしながら、特開平3−142040号
公報の手段では、固定壁の抜熱面に凝固殻が生成し、そ
のために通路が狭くなって、排出速度の低下ないしはす
き間を閉塞するおそれや、凝固殻の成長による伝熱抵抗
の増加に伴う冷却速度の低下などがあって、一定品質の
半凝固金属を長時間にわたって安定して排出させること
に関してはなお難点を残していた。
【0007】そこで、上記改善策として、特開平4−2
38645号公報では、固定壁を断熱性とし、攪拌用回
転子に抜熱能をもたせ、かつ攪拌用回転子の胴周面上で
生成する凝固殻を剥離治具で掻き落す手段がとられてい
る。しかしこの手段によっても、攪拌用回転子の胴周面
に生成する凝固殻が剥離治具で剥離される場合、この剥
離された凝固殻が時として排出口を閉塞し、半凝固金属
の連続排出ができなくなること、製造する半凝固金属の
固相率が高くなるほど排出口が閉塞し易くなることなど
の問題がありこの手段を工業プロセスとして完成させる
ためには、なお改善の余地を残していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
は、横軸回転胴よりなり抜熱能を有する攪拌用回転子を
用いる手段の前記した問題点を有利に解決し、高固相率
で品質の良好な半凝固金属を長時間にわたって連続して
製造できる方法を提案することを目的とする。
【0009】
〔記〕
【数2】 ここで、 D:凝固層の層内における固相率分布のある値における
攪拌用回転子胴周面からの距離(m) t:攪拌用回転子の攪拌浴中滞留時間(s) T:溶融金属の液相線温度(K) λ:攪拌用回転子の熱伝導率(W/m・K) C:溶融金属の比熱(J/kg・K) ρ:溶融金属の密度(kg/m3) L:溶融金属の凝固潜熱(J/kg) Tm:溶融金属の供給温度(K) Tb:攪拌用回転子の表面温度(K) Hf:過熱度を考慮した潜熱で(3)式より求まる値(J
/kg) a:凝固層内の温度分布の補正項で(2)式より求まる
値(−) fs , T:攪拌浴が攪拌用回転子に接触時の攪拌浴の固
相率fs (−)とその温度T(K) fsm, sm:凝固層表面の固相率fsm(−)とその温度
sm(K) H:攪拌用回転子と凝固層との間の熱伝達係数(W/m2
・K) である。
【0010】
【作用】この発明の作用を実験・検討結果に基づいて以
下に述べる。図1に横軸回転胴よりなる攪拌用回転子を
用いる方式の半凝固金属の製造装置の説明図を示す。こ
の図に示す装置において半凝固金属19は、溶融金属1
7を取鍋15から注入ノズル16を介して攪拌用回転子
1と耐火物壁4とで形成する冷却・攪拌室5に連続的に
供給し、排出方向に回転する攪拌用回転子1によって抜
熱しながら激しく攪拌することによって、融体中に生成
しつつある樹枝状晶の枝部が消失ないしは縮小して丸み
を帯びた形態に変換されて製造され、攪拌用回転子1の
胴周面上に生成する凝固層を削剥治具11で切削し半凝
固金属に混入させながら、せき板9をしゅう動させて攪
拌用回転子1との間隔を調整して排出速度を制御し、連
続的に下方の排出口13から排出する。
【0011】上記装置は、抜熱能を有する横軸回転胴よ
りなる攪拌用回転子1、攪拌用回転子1を水冷するため
の冷却水2、攪拌用回転子1の回転駆動装置3、耐火物
壁4、冷却・攪拌室5、耐火物壁4を断熱するためのヒ
ーター6、ヒーターホルダー7、攪拌用回転子1との間
隔を調整するための耐火物壁4の移動用駆動装置8、耐
火物壁4の下方端に設けたせき板9、せき板9のしゅう
動駆動装置10、攪拌用回転子1の胴周面上に生成する
凝固層18を切削するための削剥治具11、攪拌用回転
子1との間隔を調整するための削剥治具11の移動用駆
動措置12、排出口13及び排出される半凝固金属19
の固相率センサー14からなる。
【0012】この図1に示す装置により半凝固金属19
を製造・排出する場合、攪拌用回転子1の胴周面に生成
する凝固層18が剥離して排出口13を閉塞に至らしめ
る現象について、種々実験検討を行った結果、凝固層1
8を削剥治具11で切削する際、凝固層18が攪拌用回
転子1との胴周面から剥離する場合があること、これが
排出口13の閉塞の原因になることなどが知見され、排
出口13の閉塞を防止するためには、攪拌用回転子1と
削剥治具11との間隔を適正化することが重要であるこ
とが明らかとなった。
【0013】そして、前記した(1)式で計算される凝
固層18の層内における固相率分布の値が0.4 となる攪
拌用回転子1の胴周面からの距離に等しい間隔以上に、
攪拌用回転子1と削剥治具11との間隔を設定すること
が好適であることを見出したもので、かくすることによ
り、排出口13での閉塞を防止し、長時間連続的に安定
して半凝固金属を製造・排出できる。
【0014】
【実施例】前掲図1に示した半凝固金属製造装置を使用
し、攪拌用回転子1と削剥治具11との間隔を凝固層1
8の層内における固相率分布の値が0.8 又は0.4 となる
攪拌用回転子1胴周面からの距離に等しい隙間にそれぞ
れ設定し、Cu−8mass%Sn合金(液相線温度:10
30℃、固相線温度:851℃)500kgの連続的な半
凝固金属の製造・排出を試み、攪拌用回転子1と削剥治
具11との間隔の違いによる操業状況を調査した。
【0015】上記において、攪拌用回転子1と削剥治具
11との間隔は、Cu−8mass%合金について、前記
(1)式より計算した凝固層18の層内における固相率
分布の値が、0.8 と0.4 になる攪拌用回転子1胴周面か
らの距離と等しい間隙1.2 mmと2.0 mm(攪拌用回転子1
の回転数:100rpm )にそれぞれ設定した。なお、図
2は、Cu−8mass%Sn合金についての上記計算結果
にもとづくもので、攪拌用回転子1の攪拌浴中滞留時間
と攪拌用回転子胴周面上に生成する凝固層の層内におけ
る固相率ごとの厚さとの関係のグラフを示す。また、攪
拌用回転子1には、直径:400mm、幅:135mmのC
u製円筒胴よりなるものを用い、耐火物壁4はヒーター
6により1100℃に予熱して使用に供した。
【0016】かくして、半凝固金属19の製造は、温
度:1050℃の上記合金の溶融金属17を取鍋15か
ら注入ノズル16を介して攪拌用回転子1と耐火物壁4
とで形成される冷却・攪拌室5に供給し、攪拌用回転子
1の回転数:100rpm とし、攪拌用回転子1とせき板
9との間隔を10mmから5mmまで変化させて半凝固金属
19の排出速度を制御し、排出口13から固相率0.5 の
半凝固金属19を連続的に排出させた。
【0017】この結果、攪拌用回転子1と削剥治具11
との間隔を1.2 mmに設定した場合(凝固層18の層中に
おける固相率が0.8 相当)は、操業開始直後に、攪拌用
回転子1胴周面に生成する凝固層18の削剥治具11で
の切削面の固相率は0.8 となり、その切削に大きな力を
要すること、切削残り凝固層の厚さが薄いことなどのた
め、凝固層18が攪拌用回転子1胴周面から剥離してし
まい、これが排出口13を閉塞し、半凝固金属19の連
続排出が不能となった。
【0018】これに対し、攪拌用回転子1と削剥治具1
1との間隔を2.0 mmに設定した場合(凝固層18の層内
における固相率が0.4 相当)は、操業中攪拌用回転子1
胴周面に生成する凝固層18の削剥治具11での切削面
の固相率は0.4 であり、切削が極めて容易であること、
切削残りの凝固層18の厚さが厚いことなどのため、凝
固層18が攪拌用回転子1胴周面から剥離することがて
なく、さらに切削される凝固層18の固相率は0.4 以下
と小さいため排出口13の閉塞はなく、連続的に長時間
安定して半凝固金属19を排出できた。
【0019】
【発明の効果】この発明は、横軸回転胴よりなり抜熱能
を有する攪拌用回転子と耐火物壁とで形成される冷却・
攪拌室に溶融金属を供給して半凝固金属を製造し、攪拌
用回転子の胴周面に生成する凝固層を削剥治具で切削し
ながら半凝固金属に混入させ、下方の排出口から半凝固
金属を連続的に排出させるにあたり、攪拌用回転子胴周
面に生成する凝固層の層内における固相分布を算出し、
この算出結果にもとづいて攪拌用回転子と削剥治具との
間隔を特定するものであり、この発明によれば、高固相
率で品質の良好な半凝固金属を連続的に安定して製造・
排出できるようになり、次工程への安定供給ができ、半
凝固金属の工業化に大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横軸回転胴よりなる攪拌用回転子を用いる方式
の半凝固金属の製造装置の説明図である。
【図2】Cu−8mass%Sn合金についての攪拌用回転
子の攪拌浴中滞留時間と攪拌用回転子胴周面上に生成す
る凝固層の層内における固相率ごとの厚さとの関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 攪拌用回転子 2 冷却水 3 駆動装置(攪拌用回転子用) 4 耐火物壁 5 冷却・攪拌室 6 ヒーター 7 ヒーターホルダー 8 駆動装置(耐火物壁用) 9 せき板 10 駆動装置(せき板用) 11 削剥治具 12 駆動装置(削剥治具用) 13 排出口 14 固相率センサー 15 取鍋 16 注入ノズル 17 溶融金属 18 凝固層 19 半凝固金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 難波 明彦 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 株式会 社レオテック内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横軸回転胴よりなり抜熱能を有する攪拌
    用回転子と、攪拌用回転子の両端面でしゅう動封止関係
    を維持し攪拌用回転子の胴周に面して下せばまりの耐火
    物壁とより形成される冷却・攪拌室を有し、該冷却・攪
    拌室に溶融金属を連続的に供給して冷却し、凝固を生起
    させながら攪拌用回転子の回転に基づくせん断力によっ
    て粒子の細かい非樹枝状晶が懸濁した半凝固金属を製造
    し、攪拌用回転子の胴周面上に生成する凝固層を削剥治
    具で切削しながら半凝固金属に混入させ、攪拌用回転子
    と耐火物壁との間の下方に連なる排出口から半凝固金属
    を連続的に排出させるにあたり、 下記式(1)で計算される凝固層の層内における固相率
    分布の値が0.4 となる攪拌用回転子胴周面からの距離に
    等しい間隙以上に、攪拌用回転子と削剥治具との間隔を
    設定することを特徴とする半凝固金属の製造方法。 〔記〕 【数1】 ここで、 D:凝固層の層内における固相率分布のある値における
    攪拌用回転子胴周面からの距離(m) t:攪拌用回転子の攪拌浴中滞留時間(s) T:溶融金属の液相線温度(K) λ:攪拌用回転子の熱伝導率(W/m・K) C:溶融金属の比熱(J/kg・K) ρ:溶融金属の密度(kg/m3) L:溶融金属の凝固潜熱(J/kg) Tm:溶融金属の供給温度(K) Tb:攪拌用回転子の表面温度(K) Hf:過熱度を考慮した潜熱で(3)式より求まる値(J
    /kg) a:凝固層内の温度分布の補正項で(2)式より求まる
    値(−) fs , T:攪拌用回転子に接触時の攪拌浴の固相率fs
    (−)とその温度T(K) fsm, sm:凝固層表面の固相率fsm(−)とその温度
    sm(K) H:攪拌用回転子と凝固層との間の熱伝達係数(W/m2
    ・K)
JP4706694A 1994-03-17 1994-03-17 半凝固金属の製造方法 Pending JPH07256397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4706694A JPH07256397A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 半凝固金属の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4706694A JPH07256397A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 半凝固金属の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07256397A true JPH07256397A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12764791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4706694A Pending JPH07256397A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 半凝固金属の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07256397A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434839A (en) Process for producing metallic slurries
US4960163A (en) Fine grain casting by mechanical stirring
EP0120584B1 (en) Improvements in or relating to the casting of metallic materials
KR20000048914A (ko) 반용융 재료 제조를 위한 장치 및 방법
JPS6143146B2 (ja)
US4116423A (en) Apparatus and method to form metal containing nondendritic primary solids
KR100209996B1 (ko) 반응고 금속 혼합재의 제조방법 및 그 장치
JPH07256397A (ja) 半凝固金属の製造方法
US4194552A (en) Method to form metal containing nondendritic primary solids
JP2004255422A (ja) 固液金属スラリーの製造装置および製造方法
JP3685459B1 (ja) 固液共存状態金属スラリの製造方法およびその製造装置
JP3062339B2 (ja) 半凝固金属の製造方法
JP2927863B2 (ja) 半凝固金属製造方法
JP2984065B2 (ja) 半凝固金属の製造方法および装置
JPH02147147A (ja) 高固相率半凝固金属を連続的に製造する装置
JPH06126388A (ja) 半凝固金属の製造方法
JP2804361B2 (ja) 半凝固金属製造方法
JPH07124703A (ja) 半凝固金属の製造方法及びその装置
JPH07251242A (ja) 半凝固金属材料の製造装置
JPH0751820A (ja) 高純度アルミニウム合金の連続鋳造方法
JPH07214245A (ja) 加工性に優れる半凝固金属の製造方法
JPH07155906A (ja) 電磁攪拌法による加工性の良好な半凝固金属材料の連続製造方法
JPH07251241A (ja) 半凝固金属の製造装置
JPH07136742A (ja) 半凝固金属製造装置
JPH07155905A (ja) 加工性の良好な半凝固金属の連続製造方法