JPH07320796A - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子

Info

Publication number
JPH07320796A
JPH07320796A JP6113196A JP11319694A JPH07320796A JP H07320796 A JPH07320796 A JP H07320796A JP 6113196 A JP6113196 A JP 6113196A JP 11319694 A JP11319694 A JP 11319694A JP H07320796 A JPH07320796 A JP H07320796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
pressure contact
slit
slits
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113196A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Watanabe
聡 渡邉
Takeshi Hasegawa
健 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP6113196A priority Critical patent/JPH07320796A/ja
Publication of JPH07320796A publication Critical patent/JPH07320796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電線圧接後に電線を引っ張る方向に応力が加
えられても電線導体部が抜ける虞れがないと共に、電線
導体部に対する接触圧が高く電気的接続の信頼性が高い
圧接端子を提供する。 【構成】 電線10を圧接する電線圧接部2が略直方体
形状に成形されており、この電線圧接部2の長さ方向に
相互に対向する壁部4,5には夫々スリット4a,5a
が設けられている。スリット4aの幅は電線10の導体
部の直径よりも若干小さく設定されており、スリット5
aの幅は電線10の直径よりも若干小さく設定されてい
る。また、壁部4,5の縁部間には、側壁部7が設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相手端子に係合して電
気的接続を得る電気接続部と、電線が圧接される電線圧
接部とを有する圧接端子に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は従来の圧接端子の一例を示す模
式図である(実公平5−12943号)。この圧接端子
30は、側面視でコの字状に成形されており、相互に対
向する壁部にはスリット31が設けられている。このス
リット31の幅は、接続すべき電線の導体部の直径より
も若干小さく設定されている。また、このスリット31
の上部にはV字状の切り欠きが設けられている。このよ
うに構成された従来の圧接端子において、スリット31
の上部のV字状の部分に電線を載置し、図18に示すよ
うに電線10をスリット31内に挿入すると、スリット
31のエッジ部により電線10の絶縁被覆層に切れ込み
が設けられ、この切れ込みを介して電線10の導体部と
圧接端子とが相互に電気的に接続される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の圧接端子は、電線を引き抜く方向に強い応力が
が加えられると、スリット31が設けられた壁部が変形
し、スリット31の幅が大きくなって電線導体部が圧接
端子から抜けやすいという問題点がある。また、応力に
よりスリット31の幅が容易に変化してしまうため、電
線導体部に対する圧接端子の接触圧が十分でなく、接触
不良が発生しやすいという欠点もある。更に、このよう
な圧接端子をコネクタハウジング用端子に応用しようと
すると、図17に示すような圧接部の外に電線を圧着固
定するための圧着部が必要であり、電線を端子に接続す
る作業が煩雑になるという欠点もある。
【0004】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、電線圧接後に電線を引っ張る方向に応力が
加えられても電線導体部が抜ける虞れがないと共に、電
線導体部に対する接触圧が高く、電気的接続の信頼性が
高い圧接端子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る圧接端子
は、相手端子と係合可能の電気接触部と、電線が圧接さ
れ前記電線の導体部に電気的に接続される電線圧接部と
を有し、前記電線圧接部は、端子軸方向に離隔する第1
及び第2の壁部と、これらの第1及び第2の壁部に夫々
設けられた第1及び第2のスリットと、前記第1及び第
2のスリットが開口していない側の前記第1及び第2の
壁部の縁部間を連絡し相互に対向して配置された第3及
び第4の壁部とにより構成され、前記第1のスリットの
幅は前記電線の導体部の直径よりも小さく設定され、前
記第2のスリットの幅は前記導体部の直径より大きく前
記電線の絶縁被覆層の直径よりも小さく設定されている
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明においては、電線圧接部が箱状に成形さ
れており、この電線圧接部の相互に対向して配置された
第1及び第2の壁部には、夫々第1及び第2のスリット
が設けられている。電線を前記第1のスリット内に挿入
すると、この第1のスリットの幅は電線導体部の直径よ
りも小さく設定されているため、スリットのエッジ部に
より電線の絶縁被覆層に切れ込みが設けられ、この切れ
込みを介して電線導体部と圧接端子とが接触して電気的
に接続される。また、前記第2のスリットでは、スリッ
トの幅が電線の導体部の直径よりも大きく、且つ、絶縁
被覆層の直径よりも小さく設定されているため、このス
リットの壁部により電線の絶縁被覆層が挟持され、電線
の長手方向に引張ったときに抜けにくくなり、電線を強
固に固定することができる。これにより、端子以外の電
線固定部が不要である。
【0007】更に、本発明においては、前記第1及び第
2の壁部の縁部間が第3及び第4の壁部に連結されてお
り、箱状に形成されているため、電線圧接部の強度が高
く、電線を引っ張る方向に応力が加えられても第1及び
第2の壁部の変形を抑制でき、スリットの幅が大きくな
って電線導体部がスリットから抜けてしまうことを回避
できる。このため、本発明に係る圧接端子は、電気的接
続の信頼性が高い。
【0008】ところで、本発明に係る圧接端子は、通
常、コネクタハウジング内に挿入されて使用される。こ
の場合に、コネクタハウジング内には圧接端子を係止す
るためのランス(係止片)が設けられている。このた
め、圧接端子をコネクタハウジング内に挿入すると、圧
接端子と係止片が設けられている面との間には係止片の
分だけ必然的に隙間が形成される。第1及び第2の壁部
に夫々設けられた第1及び第2のスリットがこのランス
が設けられた内面側に開口していると、電線がスリット
の長手方向に移動し、スリットから外れて抜けてしまう
ことが考えられる。従って、前記スリットは、ハウジン
グ内でランスが設けられていない内面に向かうように形
成されていることが好ましい。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について、添付の図面
を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例に係
る圧接端子(メス端子)を示す斜視図、図2は同じくそ
の断面図である。本実施例に係る圧接端子は、電気接触
部1と、電線圧接部2と、この両者の間を連結する連結
部3とにより構成されている。電気接触部1は角筒状に
成形されており、その内側に相手端子(オス端子)が嵌
入して接触し、この相手端子との間で電気的接続を得る
ようになっている。電線圧接部2は、底側が開放された
略直方体形状に成形されており、この電線圧接部2の長
さ方向の両端部の壁部4,5には、夫々スリット4a,
5aが設けられている。また、電線圧接部2の上壁部6
には、スリット4a,5a間を連絡する開口部6aが設
けられている。この開口部6aの幅は、圧接すべき電線
10の直径よりも若干大きく設定されている。また、ス
リット4aの幅は、電線10の導体部の直径よりも若干
小さく設定されており、スリット5aの幅は、電線10
の導体部の直径よりも大きく、且つ、絶縁被覆層の直径
よりも若干小さく設定されている。
【0010】以下、本実施例に係る圧接端子の使用方法
について説明する。先ず、図1に示すように、電線圧接
部2の上部の開口部6aに整合させて電線10を配置
し、この電線10をスリット4a,5aに挿入する。そ
うすると、スリット4aのエッジ部により電線10の絶
縁被覆層に切れ込みが設けられ、この切れ込みを介して
電線10の導体部と圧接端子とが接触し、電気的に接続
される。また、スリット5aのエッジ部により電線10
が挟持されて固定され、電線10の長手方向に引張って
も、電線が抜けてしまうことを防止できる。この場合
に、電線圧接部2の壁部4,5間に1対の側壁部7が相
互に対向して設けられており、この側壁部7により壁部
4,5が支持されるため、図3に矢印Aで示すように、
スリット4a,5aが広がる方向に対する変形が抑制さ
れる。つまり、本実施例においては、側壁部7が設けら
れているため、電線を圧接する際に、図4に一点鎖線で
示す部分、即ち、スリット4a,5aの下端部と、側壁
部7の下部部分とに応力が分散される。このため、電線
圧接部は、図3に矢印Aで示す方向の強度が向上する。
これにより、電線を引っ張る方向に応力を加えてもスリ
ット4a,5aから電線導体部が抜けてしまうことを防
止できると共に、電線導体部と圧接端子との接触圧が従
来に比して高くなり、電気的接続の信頼性が向上する。
本実施例は、電線圧接部の強度が十分に高いため、小型
の圧接端子であっても、電気的接続の信頼性を確保する
ことができる。また、スリット4a,5aに電線を挿入
することにより電線を圧接端子に固定することができる
ため、圧着作業が不要であると共に、電線の位置決めが
容易であるという利点もある。
【0011】なお、側壁部7が設けられていないとする
と、電線を圧接する際に、図5に一点鎖線で示す部分、
即ちスリット4a,5aの下端部に応力が集中し、スリ
ットa,5aが図中矢印で示す方向に開きやすくなる。
また、電線をスリット4a,5a内に挿入するときに、
図6に示すように電線圧接部2が凹状に変形し、圧接が
不完全になりやすい。このため、電線圧接部2には、図
1に示すように、側壁部7が設けられていることが必要
である。
【0012】図7(a),(b)は、本実施例の圧接端
子の電線圧接部の組立方法を示す模式図である。先ず、
図7(a)に示すように、平板状の金属板を加工して、
連結部3、壁部4〜7を形成すると共に、壁部4,5に
夫々スリット4a,5aを形成し、上壁部6に開口部6
aを形成する。次に、図7(a)に破線で示す部分を図
7(b)に示すように折り曲げ、図1に示すように、底
部が開放された直方体状の電線圧接部を形成する。これ
により、本実施例に係る圧接端子が完成する。
【0013】本実施例に係る圧接端子は、上述の如く、
1枚の金属板を折り曲げて形成することができるので、
製造が容易であり、製品コストを低減できるという利点
もある。
【0014】図8(a),(b)は本発明の第2の実施
例に係る圧接端子の電線圧接部を示す組立図である。本
実施例に係る圧接端子が第1の実施例の圧接端子と異な
る点は、電線圧接部に底部が設けられている点にあり、
その他の構成は基本的には第1の実施例と同様であるの
で、同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略
する。
【0015】本実施例に係る圧接端子は、図8(a)に
示すように平板状の金属板を加工して、底部8及び壁部
4〜7を形成すると共に、壁部4,5に夫々スリット4
a,5aを形成し、上壁部6に開口部6aを形成する。
次に、図8(a)に破線で示す部分を図8(b)に示す
ように折り曲げ、直方体状の電線圧接部を形成する。こ
れにより、本実施例に係る圧接端子が完成する。
【0016】本実施例においては、電線圧接部に底部8
が設けられているので、第1の実施例に比して電線圧接
部の機械的強度がより一層大きいという利点がある。
【0017】図9は本発明の第3の実施例に係る圧接端
子を示す模式図である。実施例1,2においてはスリッ
ト4a,5aが電線圧接部2の高さ方向に延びているの
に対し、本実施例においては、スリット4a,5aが電
線圧接部2の幅方向に延びている。また、一方の側壁部
7には、スリット4a,5a間を連絡する開口部7aが
設けられている。
【0018】即ち、本実施例においては、電線圧接部2
の側部から電線を挿入する。この圧接端子は、図10
(a)に示すように、一枚の板を所定の形状に加工し、
図中破線で示す位置を図10(b)に示すように折り曲
げて形成することができる。本実施例に係る圧着端子
は、第1及び第2の実施例と同様の効果を得ることがで
きるのに加えて、以下に示す利点もある。
【0019】即ち、通常、図11に示すように、圧接端
子は、コネクタハウジング11内に挿入され、ハウジン
グ11の内部に突出するランス12により係止されてハ
ウジング11内に固定される。このため、端子上部には
ランス12に対応する隙間Bが必然的に形成される。図
12(a)に示すように、コネクタハウジング11から
導出された電線10が上方に向けて直角に屈曲されてい
るとすると、図12(b)に示すように、圧接端子の電
線圧接部2に装着された電線10に上方に向かう応力C
が加えられる。このため、第1及び第2の実施例のよう
にスリット4a,5aが上側に開口しているとすると、
応力Cにより電線10が上側に移動し、その結果、隙間
Bを介して電線が抜けてしまうことが考えられる。しか
し、本実施例においては、図13に示すように、スリッ
ト4a,5aが電線圧接部2の側部側に開口しているの
で、スリット端部とハウジング11の内面との隙間が極
めて小さく、電線が端子から抜けてしまう虞れがない。
【0020】図14は本発明の第4の実施例に係る圧接
端子の電線圧接部を示す模式図、図15は同じくその組
立図である。本実施例においては、スリット4a,5a
が設けられた壁部4,5の側縁部に穴4b,5bが設け
られており、側壁部7の縁部には突起6bが設けられて
いて、この突起6bが穴4b,5bに挿入されて組み立
てられている。本実施例においては、壁部4,5と側壁
部7とがこの穴4b,5b及び突起7bにより係合して
いるので、電線圧接部の強度が極めて高い。このため、
本実施例においては、電線をより一層確実に固定するこ
とができるという利点がある。
【0021】なお、複数の端子を同一の電位(例えば、
アース電位)にする場合は、図16に示すように、圧接
端子20を形成する際に、複数の端子20を連結部21
を介して相互に連結させ、所謂連鎖端子としてもよい。
これにより、各端子を相互に電気的に接続する作業を省
略することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
線圧接部を構成する第1及び第2の壁部に夫々所定の幅
で第1及び第2のスリットが設けられており、前記第1
及び第2の壁部の縁部間に第3及び第4の壁部が設けら
れているから、電線の固定が容易であり、作業性が向上
すると共に、電線の抜けを確実に防止することができ
る。また、本発明に係る圧接端子は、1枚の金属板によ
り容易に製造することができるので、製品コストを低減
できるという効果も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る圧接端子を示す斜
視図である。
【図2】同じくその断面図である。
【図3】同じくその斜視図である。
【図4】側壁部を設けたことによる効果を示す模式図で
ある。
【図5】側壁部が設けられていない場合の問題点を示す
模式図である。
【図6】側壁部が設けられていない場合の問題点を示す
模式図である。
【図7】(a),(b)は第1の実施例の圧接端子の電
線圧接部の組立方法を示す模式図である。
【図8】(a),(b)は本発明の第2の実施例に係る
圧接端子の電線圧接部を示す組立図である。
【図9】本発明の第3の実施例に係る圧接端子を示す模
式図である。
【図10】(a),(b)は同じくその圧接端子の電線
圧接部の組立図である。
【図11】ハウジング内に挿入された圧接端子を示す模
式図である。
【図12】(a),(b)は、いずれもスリットが上方
に開口している場合の不都合を示す模式図である。
【図13】第3の実施例の効果を示す模式図である。
【図14】本発明の第4の実施例に係る圧接端子の電線
圧接部を示す模式図である。
【図15】同じくその組立図である。
【図16】本願発明を連鎖端子に適用した例を示す模式
図である。
【図17】従来の圧接端子の一例を示す模式図である。
【図18】同じくその圧接端子に電線を圧接した状態を
示す模式図である。
【符号の説明】
1;電気接触部 2;電線圧接部 3;連結部 4〜7;壁部 4a,5a,31;スリット 8;底部 10;電線 11;ハウジング 12;ランス 30;圧接端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手端子と係合可能の電気接触部と、電
    線が圧接され前記電線の導体部に電気的に接続される電
    線圧接部とを有し、前記電線圧接部は、端子軸方向に離
    隔する第1及び第2の壁部と、これらの第1及び第2の
    壁部に夫々設けられた第1及び第2のスリットと、前記
    第1及び第2のスリットが開口していない側の前記第1
    及び第2の壁部の縁部間を連絡し相互に対向して配置さ
    れた第3及び第4の壁部とにより構成され、前記第1の
    スリットの幅は前記電線の導体部の直径よりも小さく設
    定され、前記第2のスリットの幅は前記導体部の直径よ
    り大きく前記電線の絶縁被覆層の直径よりも小さく設定
    されていることを特徴とする圧接端子。
  2. 【請求項2】 ハウジングに挿入されハウジング内面に
    設けられたランスに係止されると共に、相手端子と係合
    可能の電気接触部と、電線が圧接され前記電線の導体部
    に電気的に接続される電線圧接部とを有し、前記電線圧
    接部は、端子軸方向に離隔する第1及び第2の壁部と、
    これらの第1及び第2の壁部に夫々設けられた第1及び
    第2のスリットと、前記第1及び第2のスリットが開口
    していない側の前記第1及び第2の壁部の縁部間を連絡
    し相互に対向して配置された第3及び第4の壁部とによ
    り構成され、前記第1のスリットの幅は前記電線の導体
    部の直径よりも小さく設定され、前記第2のスリットの
    幅は前記導体部の直径より大きく前記電線の絶縁被覆層
    の直径よりも小さく設定されていることを特徴とする圧
    接端子。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2のスリットの開口部は
    ハウジング内でランスが設けられていない内面に向かう
    ことを特徴とする請求項2に記載の圧接端子。
JP6113196A 1994-05-26 1994-05-26 圧接端子 Pending JPH07320796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113196A JPH07320796A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 圧接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113196A JPH07320796A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 圧接端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320796A true JPH07320796A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14605993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113196A Pending JPH07320796A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 圧接端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1034983B1 (en) Branch connection box
EP1035616B1 (en) Flexible printed circuit board crimp terminal and crimping structure for core therewith
JP2006294475A (ja) コネクタ
KR20060050385A (ko) 커넥터 및 케이블 리테이너
US7244139B2 (en) Electric connector and method for manufacturing the same
JP2559818Y2 (ja) 圧接型コンタクト
JPH0423388B2 (ja)
EP0378337B1 (en) Wire trap speaker terminal
JPH087968A (ja) コネクタ及びその組立方法
JPH0638338A (ja) ブスバーと電線の圧接構造
US6340321B2 (en) Electrical connector
JPH0412616Y2 (ja)
JP3343578B2 (ja) ケーブルコネクタおよびケーブルコネクタ用コンタクト
JPH07320796A (ja) 圧接端子
US5957719A (en) Press-fitting connector assembling structure
JPH0896899A (ja) 電気コネクタ
EP1199773B1 (en) Electrical connector and terminal
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JPH08227738A (ja) 電気接続箱の接続構造
JP3728424B2 (ja) 電線接続型コネクタ
JP3735042B2 (ja) フラットケーブル接続用コネクタ
JP3087617B2 (ja) 圧接端子を備えた電気接続箱
JP3067054B2 (ja) フラットワイヤハーネスの結合装置
US6283784B1 (en) Press-contact terminal fitting
JP2000100499A (ja) フラットケーブル用端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees