JPH0731940A - 被着体からの粘着フィルム剥離方法 - Google Patents

被着体からの粘着フィルム剥離方法

Info

Publication number
JPH0731940A
JPH0731940A JP12395892A JP12395892A JPH0731940A JP H0731940 A JPH0731940 A JP H0731940A JP 12395892 A JP12395892 A JP 12395892A JP 12395892 A JP12395892 A JP 12395892A JP H0731940 A JPH0731940 A JP H0731940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
adherend
water
peeling
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12395892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Aso
政彦 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKASHIYA KK
KYODO SEISAKU KK
Lintec Corp
Kyodo Seisaku KK
Original Assignee
DAIKASHIYA KK
KYODO SEISAKU KK
Lintec Corp
Kyodo Seisaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKASHIYA KK, KYODO SEISAKU KK, Lintec Corp, Kyodo Seisaku KK filed Critical DAIKASHIYA KK
Priority to JP12395892A priority Critical patent/JPH0731940A/ja
Publication of JPH0731940A publication Critical patent/JPH0731940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人体や環境に悪影響を与える溶剤等を用いる
ことなく、短時間で効率よく剥がし作業を行う。 【構成】 粘着フィルム31が粘着剤32でもって貼着
された被着体30の面に水噴射ノズル20が向けられ、
被着体を傷付けることなく粘着フィルムを破砕する高圧
水が噴射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被着体からの粘着フィル
ム剥離方法、特に樹脂あるいは金属板等の被着体に貼着
された粘着フィルムを、溶剤等を用いることなく剥すこ
とのできる被着体からの粘着フィルム剥離方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば企業におけるCI活動の一
環として統一的なマークを付した広告塔ないしは看板を
各営業所に配置したり、工事現場の環境美化のためにそ
の周りを金属板で囲い、その表面に絵を描いたりするよ
うなことが行われている。このような場合、最近におい
ては、マークや絵が印刷された粘着フィルム(マーキン
グシート)を樹脂や金属板からなる被着体に感圧性接着
剤(粘着剤)などを用いて貼着することが一般的に行わ
れている。
【0003】ところが、このような広告塔や看板、工事
囲い板においては屋外に配設されることが多いので、あ
る年数が経過すると汚れ等が目立ち、交換せざるを得な
い。このような場合、従来にあっては、強い有機溶剤等
を用いて感圧性接着剤(粘着剤)を溶かすことにより粘
着フィルムを被着体から剥がすようにしている。
【0004】前記のような方法で剥がす場合は、時間・
費用もかかるため大抵は粘着フィルムを剥がさずに広告
塔・看板等ごと廃棄していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の強い有機溶剤等を用いて粘着フィルムを剥がす方
法によれば、手間や時間がかかると共に、樹脂等からな
る被着体の表面を傷付けたり溶解させたりするという問
題があった。また、強い有機溶剤を使用するため、その
剥離処理に際して、人体や環境に対し悪影響を与えると
いった問題もあった。
【0006】さらに粘着フィルムを貼ったまま広告塔等
を廃棄することは、省資源・再生利用の観点から好まし
くない。
【0007】本発明の目的は、かかる従来の問題を解消
し、人体や環境に悪影響を与える溶剤等を用いることな
く、短時間で効率よく剥がし作業を行うことのできる被
着体からの粘着フィルム剥離方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明方法は粘着フィルムが貼着された被着体の面
に水噴射ノズルを向け、前記水噴射ノズルから前記被着
体を傷付けることなく前記粘着フィルムを破砕する圧力
の水を噴射するようにしたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、被着体を傷付けることなく粘
着フィルムを破砕する圧力の水が水噴射ノズルから噴射
されると、粘着フィルムは細かく破砕され被着体から剥
離される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添附図面を参照しつ
つ説明するが、本発明はこの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0011】まず、本発明方法を実施する剥離装置の一
例につき説明する。
【0012】図において、10は剥離装置全体を示し、
20は水噴射ノズルである。剥離装置10は後述の被着
体を載置するためのベッド11を有し、ベッド11の両
側にはガイドレール12が備えられている。ガイドレー
ル12には門型支持体13がベッド11に沿った長手方
向(X方向)に移動自在に案内支持されている。門型支
持体13にはノズル支持体14が上述のX方向と直交す
る方向(Y方向)に移動自在に案内支持されており、ノ
ズル支持体14は上述の水噴射ノズル20をXおよびY
と直交する方向(Z方向)に移動自在に支持している。
【0013】水噴射ノズル20は高水圧に耐えるべく、
図2に拡大して示すように、ステンレス製のブロック2
0Aに複数個(本実施例では4個)の孔20Bが所定ピ
ッチで形成され、この孔20B内に中心にノズルが穿孔
されたダイアモンド製等のノズルチップが嵌装された型
式のものである。水噴射ノズル20の水噴射方向はZ方
向であり、上述のノズル支持体14内に、水噴射ノズル
20をZ方向の軸線回りに偏心回転運動させる機構が内
蔵されている。
【0014】しかして、該水噴射ノズル20には高水圧
源から供給ホース15を介して噴射用の水が供給され
る。
【0015】次に、本発明が適用される被着体および粘
着フィルムにつき図3を参照しつつ説明する。
【0016】図3に示す例では、厚さ5mmのアクリル
樹脂製被着体30の表面に厚さ50μmの塩化ビニール
製粘着フィルム31がアクリル系の感圧性接着剤32
(厚さ30μm程度)で貼着されている。そして、粘着
フィルム31の表面には耐候性に優れたインキでスクリ
ーン印刷が施されている。
【0017】上述の粘着フィルム31が貼着された被着
体30から粘着フィルムを剥離するに際しては、図3に
示すように被着体30の面に直交する方向(Z方向)に
水噴射ノズル20の噴射方向を向け、該水噴射ノズル2
0を噴射方向と平行な軸線Aの回りに偏心回転させつつ
被着体30の面に沿って相対移動させる。この偏心量は
前述のノズルピッチとほぼ等しく設定することが好まし
い。
【0018】剥離装置10を用いて粘着フィルムの剥離
を行う場合には、粘着フィルムが貼着された被着体30
をベッド11上に裏金等を介在させて固定し、被着体3
0と水噴射ノズル20とのZ方向距離を調節した後、水
噴射ノズル20を所定の回転数で偏心回転させつつ高圧
水を噴射し、門型支持体13を所定の速度でX方向に送
る。被着体30の表面でその長手方向の所定幅(水噴射
ノズル20の両端のノズル孔20Bの距離と偏心量の2
倍との合計:以下、処理幅という)における剥離作業が
完了したら、門型支持体13は元の位置に戻され、ノズ
ル支持体14がY方向に上記処理幅移動されて上記剥離
作業が繰返される。
【0019】〔試験例〕試験条件は次の通りである。
【0020】a.試料 屋外設置後約5年経過品 被着体: 5mm厚アクリル板 粘着フィルム: マーキングフィルム(商品名:フジペ
イント,リンテック(株)製,厚さ50μm) 粘着剤: アクリル系,厚さ30μm b.試験内容 水噴射ノズルより高圧水を試料に直角に噴射させ、マー
キングフィルムおよび粘着剤を剥離飛散させる。
【0021】c.試験結果 表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】この試験結果からわかるように、噴射圧力
が650kg/cm2 以下では何等かの形態で粘着フィ
ルムが被着体表面に残り、工数のかかる後処理を必要と
すること、および1,300kg/cm2 以上では被着
体表面に傷が付き再使用が不能となることから好ましく
ない。噴射圧力が700kg/cm2 では粘着フィルム
は残らないものの粘着剤が少し残り、750kg/cm
2 および850kg/cm2 でも粘着剤が微少量残るも
のの、これは溶剤で簡単にふき取ることが可能であり、
実用上の観点から、噴射圧力が700〜1,200kg
/cm2 において問題なく実施することができる。さら
に、噴射圧力1,000kg/cm2 では、粘着フィル
ムおよび粘着剤の両者共完全に剥離飛散されて被着体表
面には何も残存しておらず、このことから900〜1,
200kg/cm2 の噴射圧力において極めて良好な剥
離飛散状態が得られるものと推定される。
【0024】なお、他の試験結果によると被着体と水噴
射ノズルとの距離は40mm程度が最大の効果が得られ
るが、80mmまで離すことも可能である。
【0025】また、ノズル個数については本実施例では
4個の場合につき述べたが、これは所定圧力の高圧源が
確保できれば個数を増大することも可能であり、そのよ
うにすれば水噴射ノズルの一移動における処理幅が大き
くとれるので看板等における作業時間の短縮が可能とな
る。
【0026】また被着体の形状(小寸法の被着体)によ
っては、ノズル個数を増やすことにより、ノズルを移動
することなく処理が可能である。加えて、ノズルを固定
し、被着体を移動させて処理を行うこともできる。
【0027】さらに、被着体が鉄板等の金属の場合に
は、その表面の塗膜の条件に応じて噴射圧力を調節して
剥離作業を行うことができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、溶剤等を用いることなく剥離作業を行うこと
ができるので人体や環境に悪影響を与えることがない。
また、剥離装置を用いて自動的に行うことも可能であり
省力化ができる。さらに、被着体の表面に傷付けること
なく剥離作業ができ、被着体の再利用によるコストダウ
ンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に使用する剥離装置の一例を示す斜
視図である。
【図2】図1の剥離装置の水噴射ノズルの一例を示す斜
視図である。
【図3】本発明方法を説明するための側断面図である。
【符号の説明】
20 水噴射ノズル 20B 孔 30 被着体 31 粘着フィルム 32 粘着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着フィルムが貼着された被着体の面に
    水噴射ノズルを向け、前記水噴射ノズルから前記被着体
    を傷付けることなく前記粘着フィルムを破砕する圧力の
    水を噴射するようにしたことを特徴とする被着体からの
    粘着フィルム剥離方法。
  2. 【請求項2】 前記被着体がアクリル板であり、噴射さ
    れる水の圧力が700〜1,200kg/cm2 である
    ことを特徴とする請求項1に記載の被着体からの粘着フ
    ィルム剥離方法。
JP12395892A 1992-05-15 1992-05-15 被着体からの粘着フィルム剥離方法 Pending JPH0731940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395892A JPH0731940A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 被着体からの粘着フィルム剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395892A JPH0731940A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 被着体からの粘着フィルム剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731940A true JPH0731940A (ja) 1995-02-03

Family

ID=14873557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12395892A Pending JPH0731940A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 被着体からの粘着フィルム剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302966A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for removing film and method for manufacturing display panel
JP2008149297A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Kn Lab Analysis:Kk 剥離洗浄装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149473A (ja) * 1974-05-21 1975-11-29
JPS63199784A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Nippon Carbide Ind Co Ltd 接着シ−トの剥離方法
JPH027931U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JPH0317986U (ja) * 1989-07-05 1991-02-21

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149473A (ja) * 1974-05-21 1975-11-29
JPS63199784A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Nippon Carbide Ind Co Ltd 接着シ−トの剥離方法
JPH027931U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JPH0317986U (ja) * 1989-07-05 1991-02-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302966A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for removing film and method for manufacturing display panel
US6800008B2 (en) 2001-10-09 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for removing film and method for manufacturing display panel
JP2008149297A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Kn Lab Analysis:Kk 剥離洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100537258C (zh) 在大工件表面进行水转印的方法及设备
DE102004020270B4 (de) Laserstrahl-Bearbeitungsmaschine
US8367304B2 (en) Techniques for marking product housings
EP0389217A3 (en) Providing a surface with solvent-wettable and solvent-non-wettable zones
TW200631796A (en) Liquid drop ejector, method for manufacturing electrooptical device, electrooptical device, and electronic apparatus
WO2002099850A3 (en) Interchangeable microdeposition head apparatus and method
JP6856068B2 (ja) 印刷層を備える屈曲基材の製造方法
ATE355909T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum auftrag eines materials auf substrate
CN102103291B (zh) 配向膜修补设备及其修补方法
EP3326437B1 (de) Verfahren zum herstellen von strukturierten beschichtungen auf einem formteil und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
DE69302866D1 (de) Verfahren und Vorrichtung für Tintenstrahlaufzeichnung
JPH0731940A (ja) 被着体からの粘着フィルム剥離方法
TW200518938A (en) Plotting method, plotting device, and display device
JPH02258176A (ja) プラズマ切断方法及びそのプラズマ切断装置
CN100496765C (zh) 联机式涂敷装置
KR100615217B1 (ko) 평판표시장치의 제조방법
CN212472832U (zh) 一种喷绘布喷绘装置
EP0990521A3 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen von Teilen von Druckmaschinen
CN221019162U (zh) 一种激光除锈机组
JPS6334200A (ja) 塗膜等の付着物の剥離方法及びその装置
CN213472517U (zh) 丝印喷涂补边治具
JP2000165026A (ja) フラックス塗布方法、及びこれに用いる装置
JPH02106300A (ja) 面の被覆材ハツリ方法
KR100540584B1 (ko) 문자 마킹방법 및 그 장치
JP2005297345A (ja) 転写方法