JPH07319258A - 多色画像記録装置 - Google Patents

多色画像記録装置

Info

Publication number
JPH07319258A
JPH07319258A JP6110714A JP11071494A JPH07319258A JP H07319258 A JPH07319258 A JP H07319258A JP 6110714 A JP6110714 A JP 6110714A JP 11071494 A JP11071494 A JP 11071494A JP H07319258 A JPH07319258 A JP H07319258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
development
exposure
developing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6110714A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyasaka
徹 宮坂
Kunio Sato
国雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6110714A priority Critical patent/JPH07319258A/ja
Publication of JPH07319258A publication Critical patent/JPH07319258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】感光体周囲に、一様帯電を行う帯電器と、1色
目の画像露光を行う第1露光,1色目を正規現像する為
の第1現像機,1色目の露光量よりも強い2色目の露光
を行う第2露光,2色目を反転現像する第2現像機およ
び現像後のトナーの極性を同一化するコロナ帯電機,画
像を用紙に転写する転写機を配置する。また、1色目と
2色目のトナーに帯電特性の異なるトナーを使用した。 【効果】第2現像機に第1色目のトナーが混入しても簡
単に分離でき、2色目の現像トナーを1色目の現像領域
に重ねて現像でき、混合色を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセスを用
いて、感光体上に多色画像を重ね合わせることによって
多色画像を形成する画像記録装置に関わる。特に、感光
体が1回転で、2色およびその重ね合わせ色の記録を行
う印写プロセスを用いた画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを用いた多色画像の記
録方法としては、例えば特開平1−179172号公報等に記
載されている感光体を複数用いて複数色の画像を独立に
形成し用紙上に重ね合わせる方式や例えば特開平2−186
371 号公報等に記載されている一つの感光体を複数回回
転させ、一回転ごとに各色の画像を形成し、記録用紙や
中間転写体に転写をすることで多色画像を記録する方式
が知られている。前者の方式は、装置が大型化するとい
う欠点を有し、後者の方式は記録速度が遅いという欠点
を有している。これらの欠点を補う方式として、特開昭
59−116763号公報では帯電・露光・現像により第一色の
画像を形成した後、再び帯電・露光・現像を行うことに
よって一つの感光体に2色の画像を形成する方法が開示
されている。さらに、USP4,078,929の公報等では一つの
露光系で3レベルの電位レベルを形成し、正規現像と反
転現像を組み合わせることによって、一つの感光体上に
二色の画像を形成する手法が開示されている。これらの
手法を用いると比較的小型で記録速度の速い多色画像記
録装置を実現することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来発明の特開昭
59−116763号公報の印写プロセスを図9に示す。この印
写方式においては、1色目の現像と2色目の現像を同極
の現像特性で現像を行うとともに、1色目の現像部電位
と2色目の現像部電位の間の現像バイアスを用いて2色
目の現像を行うことから、2色目の現像の際に1色目単
色部のトナーが現像機に引き寄せられる力が発生するこ
とになる。この為、1色目単色部の画像が2色目現像時
に掻き取られ、1色目単色部の画像に欠陥が生じるとい
う問題点がある。また、2色目の現像機に混入した1色
目のトナーは、2色目で用いるトナーと帯電極性が同一
のために分離するのが困難であるという欠点を有する。
【0004】さらに、上記従来発明の特開昭59−116763
号公報においては、感光体は一つになるが感光体の周囲
には、1色記録時の帯電器・露光系・現像機・転写系・
クリーニング機構に加えて、2色目記録のための帯電器
・露光系・現像機を配置しなければならない。特に、2
色目の帯電器は、1色目の記録画像を乱すこと無く一定
の電位に帯電させなければならず、大きさの大きいスコ
ロトロン帯電器を用いる必要がある。これら多くのプロ
セスを感光体の周囲には位置するために、感光体の直径
は大きくなってしまう。この為、感光体は一つになる
が、装置はそれほど小型化することはできないという欠
点を有する。
【0005】上記従来発明のUSP4,078,929号公報等の印
写プロセスを図10に示す。この印写方式においては、
感光体の周囲には、1色記録時の帯電器・露光系・現像
機・転写系・クリーニング機構に加えて、2色目記録の
ための現像機のみを配置すれば良く小型化には有効であ
る。しかしながら、この方式では正規現像と反転現像と
いう現像極性の異なる2つの現像方式で1色目と2色目
を現像するために、1色目と2色目を重ねることができ
ない。この為、1色目と2色目の混合色を表現できず、
フルカラー画像の記録方式に適用することができない。
【0006】本発明の目的は、1つの感光体上に2つの
現像機による2色の画像を重ね合わせる方式における上
記問題点を解決し、2色の混合色の表現が可能であると
ともに、単色部の画像劣化が生じることない高画質な多
色記録方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、帯電後の1色目の露光を行い、正規現像を行った
後、2色目の露光を1色目の露光量よりも強く露光し、
2色目の現像を反転現像で行う。
【0008】
【作用】上記手段では、1色目が正規現像で2色目が反
転現像であるので、1色目単色部のトナーが2色目の現
像機に混入しにくい。また、上記手段では1色目のトナ
ーと2色目のトナーの帯電特性が異なるために、2色目
の現像機内に1色目のトナーが混入しても、1色目のト
ナーと2色目のトナーを電気的に分離する事ができる。
さらに、上記方法では、1色目の現像の後に2色目の露
光を行うために、1色目の現像されたがトナー上から再
露光することで、2色目の現像トナーを1色目の現像領
域に重ねて現像することが可能となり、1色目のトナー
色と2色目のトナー色の混合色を表現することができ
る。さらに、上記方法では1色目の現像の後に再帯電を
必要としないために、比較的外周の短いつまり直径の小
さい感光体上で、2色記録を行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、図1から図7を用いて本発明のいくつ
かの実施例を説明する。図1は、本発明の一実施例であ
る多色画像記録装置の構成を示す図であり、図2は図1
に示した本発明の一実施例である多色画像記録装置にお
ける印写プロセスの手順と感光体の電位や現像バイアス
等の関係を説明するための図である。図1において、感
光体1は帯電器2によって均一に帯電される。その後、
第1露光3によって第1色目の記録情報に従った静電潜
像が形成され、第1現像機4で感光体上に1色目の画像
を形成する。この時の第1現像機4では正規現像で現像
しているので、非露光部分が現像される。図2のVE1
第1露光3により形成される電位レベルを、VD1は第1
現像の現像バイアスレベルを示す。続いて、第2露光5
で2色目の記録情報に従った静電潜像を感光体上に形成
する。2色目の露光強度は1色目のそれに比較して強く
することによって、2色目の静電潜像の露光部電位VE2
は、1色目のそれよりも深い電位井戸を形成させる。2
色目の現像は、反転現像で第2露光が行われた電位の低
い領域のみ現像可能な現像バイアス条件VD2で第2現像
機6により現像する。この時、正規現像である第1現像
機4で現像されたトナー上から第2露光5を行うことに
よって、第1現像機4で形成されたトナーと第2現像機
6で形成されたトナーを重ねることができ、混合色を表
現することが可能となる。このようにして、感光体1上
に形成された画像は、正と負の両極トナーで形成されて
いることから、極性同一化のためのコロナ照射をコロナ
帯電器13を用いて行った後に、コロナ転写装置7など
の静電転写装置を用いて、用紙カセットから給紙された
用紙上12に転写される。多色画像転写後の用紙は、除
電器8で除電された後、定着機11に搬送され、加熱定
着が行われる。この時の定着機は、フラッシュ定着など
の光を利用したものよりも、ヒートロールや加熱ベルト
等の高温物体を直接、トナーに接触させるものを利用す
ることが望ましい。これは、カラー画像では光の熱への
変換がされ難いことと色によって変換効率が異なってし
まうためである。定着後の用紙は排紙トレーに排出され
る。
【0010】なお、転写後の感光体1はイレーズランプ
9で除電され、クリーナ10により残留トナーが除去さ
れる。
【0011】この方式では、第1現像が正規現像である
ことから、1色目のトナーに第2現像機6の現像バイア
スによって第2現像機6に引き込まれる力は働かない。
このため、第2の現像によって1色目の単色部分のトナ
ー像を乱すことはない。しかしながら、図3に示すよう
に、2色目と1色目を重ね合わせる領域では、1色目の
上から2色目の露光を行う領域すなわち第2露光領域
(狭い)15のために1色目のトナー14が電位の高い
画像領域外に飛び散りやすくなる。本方式では、飛び散
る可能性のある領域は第1色と第2色のトナーを重ね合
わせる領域であるので、大量な飛散が発生しなければ実
際上はそれほど画質上問題とならない。しかし、このト
ナーの飛散は少ないほうが望ましいのは言うまでもな
い。これに対する対策を図4に示す。図では、2色目の
露光のうち、1色目の露光領域と重なる領域は、1色目
の露光領域より若干広く露光する領域すなわち第2露光
領域(広い)16を露光することによってこれを容易に
抑制することができる。
【0012】本プロセスでは、2色目の現像時に1色目
の露光部トナーには静電的に現像機の現像ロール側に引
っ張られる力が発生する。しかし、第2現像機6で用い
られるキャリアは1色目の現像剤と同極性であるので、
1色目のトナーは第2現像機6のキャリアには付着せ
ず、第2現像機6を2成分現像剤を用いたソフト現像を
用いることなどで、1色目トナーの第2現像機6への混
入はかなり押さえることができる。さらに、これを抑制
できる他の方法として、1色目のトナーに光導電性材料
などを用いる方法が考えられる。光導電性材料を1色目
の現像剤として用いることで、第2露光によって露光さ
れたトナーの帯電量が低下し、静電的に現像ロールに引
きつけられる力を抑制することができる。図5はトナー
の帯電を説明するための図である。図に示すように、ト
ナー17は個々の粒子上に、正帯電領域18と負帯電領
域19が存在する。これらの帯電領域のうち、正帯電の
領域が多いと正帯電トナーとなる。このことから、この
帯電領域を選択的に光導電化すれば、帯電極性を反転す
ることも可能である。第2露光により帯電極性を反転す
れば、第2現像機6への第1現像機4にて現像したトナ
ーの混入を完全に無くすことも可能である。
【0013】また、第1色目のトナーが第2現像機6に
混入した場合でも、1色目と2色目とのトナー帯電極性
が逆であるので、これを容易に静電的に分離・回収する
ことができる。図6は、第2現像機6構成の一例を説明
するための図である。トナーホッパー20から供給され
た2色目トナーは、撹拌パドル21でキャリアと撹拌さ
れ、摩擦帯電した後、内部に磁気ロールを有する現像ロ
ール22に引きつけられる。図中で現像ロール22は左
に回転しドクターブレード23によって層厚を規制され
た後、現像位置に搬送される。トナーの一部は、撹拌室
に戻される途中に配置されたトナー濃度センサ24で、
トナーの濃度を検出し、規定の濃度になるようにトナー
ホッパー20からのトナー供給量が制御されている。前
記したようなソフトな現像を行うために現像剤は、樹脂
キャリアを用いた二成分現像剤を用いるのが有効であ
る。図の構成では、さらにソフトな現像を行うために、
現像位置には同極性の磁極25を配置している。図では
S極を隣接配置している。現像点を通過後の現像剤は、
1色目のトナー含んでいる場合がある。対向ロール26
は2色目トナーの帯電極性と逆極性のトナーを引きつけ
るような電圧が印加されており、対向ロール26によっ
て静電的に極性の異なる前段現像機から混入する逆帯電
トナー27のみを選択分離することが可能である。対向
ロール26にはクリーニングブレードが配置されてお
り、分離された一色目のトナーは回収されてスクリュウ
搬送機構28で排トナーボックスに搬送される。
【0014】上記の各種方策を施すことで、1色目,2
色目の単色画像領域も1色目,2色目の混色画像領域も
より安定に良好な画質を実現することができる。
【0015】また本方式では、1色目と2色目の画像に
対する少なくとも3段階の電位が必要となるとともに、
2色目の現像は1色目の画像を乱さないためにソフトな
現像を行わなくてはならないことから、現像に必要な電
位差を小さくすることが難しい。しかし、1色目の現像
方式には制約条件がないことから、1色目の現像方式と
して、現像ロールと感光体の距離を近接することで低バ
イアス現像が可能な非磁性一成分現像方式などの方式を
採用することが有効である。
【0016】図7は、本発明の記録方式を用いたフルカ
ラー記録装置構成の一実施例を説明するための図であ
る。本発明の構成では、一行程つまり感光体一回転で2
色画像を形成することができる。そこで、図に示すよう
に本発明の記録方式を2式搭載することで、4色の記録
が可能となりイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックを
用いればフルカラー画像記録を達成することができる。
図では用紙トレーから搬送された用紙に、第1感光体1
−1で形成された2色画像を転写し、続いて第2感光体
1−2の2色画像を重ねて転写した後、定着機で加熱定
着を行い、排紙トレーにフルカラー画像が記録された用
紙が排紙される。この構成では、感光体の回転速度と同
一のプロセス速度でフルカラーの画像記録が可能であ
り、高速フルカラー記録装置の構成として適している。
しかしながら、感光体を2つ用いることから装置が若干
大型になるとともに複雑になるという欠点を有してい
る。
【0017】図8に本発明の記録方式を用いたフルカラ
ー記録装置の他の実施例を示す。図の構成は、一つの感
光体の回りに4種類の現像機を配置し、感光体1回転目
に2色画像を形成し、2回転目に次の2色画像を重ねて
形成することで、フルカラー画像を感光体上に形成し、
用紙トレーから搬送された用紙上に一括転写し、フルカ
ラー画像を得るものである。この構成では、1回転目に
クリーナ10を待避させるなどの2回転プロセスを達成
するための印写プロセスの制御が必要となるが、現像機
以外は、2色プロセスと同一となり、部品点数を少なく
することができ、装置サイズが比較的小型のフルカラー
画像記録装置を達成することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多色画像
記録方法では正規現像と反転現像を組み合わせた感光体
上2色形成プロセスであるので、1色目と2色目のトナ
ーの混入がなく、2色目の現像による1色目画像の掻き
取りなどの発生しない良好な単色画像を形成できるとと
もに、第一現像の上からの第2露光を行うことで、2色
の混合色を表現することができる。さらに本構成では、
1色目と2色目のトナーの極性が異なる為に、もし1色
目のトナーが2色目現像機内に混入しても、容易に1色
目のトナーを2色目のトナーから分離回収することが静
電力を利用してできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多色画像記録装置の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の多色画像記録装置の印写プロセスを示
す図である。
【図3】色重ね領域の問題点を説明するための図であ
る。
【図4】色重ね領域における問題点に対する対策を説明
する為の図である。
【図5】トナーの帯電形態について説明するための図で
ある。
【図6】本発明の第2現像の現像機構成の一例を示す図
である。
【図7】本発明を用いたフルカラー記録装置構成を示す
図である。
【図8】本発明を用いたフルカラー記録装置の他の構成
を示す図である。
【図9】従来の印写プロセスの一例を示す図である。
【図10】従来の印写プロセスの他の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…感光体、2…帯電器、3…第1露光、4…第1現像
機、5…第2露光、6…第2現像機、7…コロナ転写装
置、8…除電器、9…イレーズランプ、10…クリー
ナ、11…定着機、12…用紙、13…コロナ帯電器、
14…1色目のトナー、15…第2露光領域(狭い)、1
6…第2露光領域(広い)、17…トナー粒子、18…正
帯電領域、19…負帯電領域、20…トナーホッパー、
21…撹拌パドル、22…現像ロール、23…ドクター
ブレード、24…トナー濃度センサ、25…同極性の磁
極、26…対向ロール、27…逆帯電トナー、28…ス
クリュ搬送機構。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯電・露光行程によって感光体上に形成さ
    れた静電潜像を現像することによって可視画像を形成す
    る電子写真方式を用い、異なった色による画像を感光体
    上に重ね合わせることによって、多色画像を形成する多
    色画像記録装置において、第1露光,第1現像,第2露
    光,第2現像を順番に行うことで、感光体上に2色画像
    を形成するとともに、第1現像と第2現像の現像極性が
    一方が正規現像で他方が反転現像であることを特徴とす
    る多色画像記録装置。
  2. 【請求項2】帯電・露光行程によって感光体上に形成さ
    れた静電潜像を現像することによって可視画像を形成す
    る電子写真方式を用い、異なった色による画像を感光体
    上に重ね合わせることによって、多色画像を形成する多
    色画像記録装置において、第1色目の露光・現像の後
    に、第2色画像に従った露光を行うとともに、第1色目
    の現像と現像極性が異なる現像方式で2色目の現像を行
    うことを特徴とした多色画像記録装置。
  3. 【請求項3】請求項1,2において、1色目を正規現像
    で2色目を反転現像で感光体を現像することを特徴とす
    る多色画像記録装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2において、2色を重ねる画像
    領域では、1色目の露光領域よりも2色目の露光領域が
    1ドット以下の幅で大きく露光されることを特徴とした
    多色画像記録装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2において、1色目の現像装置
    として非磁性一成分現像材を用いた接触式現像装置を用
    いる事を特徴とした多色画像記録装置。
  6. 【請求項6】請求項1,2において、2色目の現像機の
    現像機内部に、1色目の極性のトナーを2色目の極性の
    トナーから分離する機構が備えられていることを特徴と
    する多色画像記録装置。
  7. 【請求項7】請求項1,2において、1色目の露光強度
    が2色目の露光強度よりも小さく設定されていることを
    特徴とする多色画像記録装置。
  8. 【請求項8】請求項1,2において、1色目の現像に用
    いる現像剤が光が当たると導体となるまたは、帯電極性
    が反転する材料などからなることを特徴とする多色画像
    記録装置。
  9. 【請求項9】感光体1回転2色印写プロセスを2回繰り
    返すかまたは、2組用いることで、イエロー,マゼン
    タ,シアン,ブラックの4色の画像を重ね合わせ、フル
    カラー画像記録を行う多色画像記録装置において、少な
    くとも1つの2色印写プロセスに請求項1,2記載の画
    像形成工程を用いることを特徴とする多色画像記録装
    置。
JP6110714A 1994-05-25 1994-05-25 多色画像記録装置 Pending JPH07319258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110714A JPH07319258A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 多色画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110714A JPH07319258A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 多色画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319258A true JPH07319258A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14542618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110714A Pending JPH07319258A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 多色画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507359B2 (ja) 画像形成装置
JP2615498B2 (ja) トナー
EP0515053B1 (en) Colour electrophotographic method and apparatus employed therefor
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JP2876902B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH07319258A (ja) 多色画像記録装置
JP2802771B2 (ja) 像形成装置
JP2888008B2 (ja) カラー電子写真方法および装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH0713768B2 (ja) 画像形成方法
JP2006098508A (ja) 画像形成装置
JPS6118976A (ja) 画像形成方法
JPS6113265A (ja) 画像形成装置
JPH08166701A (ja) 電子写真記録装置
JPH0728290A (ja) 多色画像記録装置
JPS61285472A (ja) 多色画像形成装置
JPH0515276B2 (ja)
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPH0581037B2 (ja)
JPH08211682A (ja) カラー画像記録方法およびカラー画像記録装置
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6021065A (ja) 二色記録装置
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6285266A (ja) カラ−画像形成装置
JPS61100769A (ja) 多色現像装置