JPH07318048A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH07318048A
JPH07318048A JP11105994A JP11105994A JPH07318048A JP H07318048 A JPH07318048 A JP H07318048A JP 11105994 A JP11105994 A JP 11105994A JP 11105994 A JP11105994 A JP 11105994A JP H07318048 A JPH07318048 A JP H07318048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lean
rich
burner
air chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11105994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tomita
英夫 富田
Fumitaka Kikutani
文孝 菊谷
Junichi Ueda
順一 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11105994A priority Critical patent/JPH07318048A/ja
Publication of JPH07318048A publication Critical patent/JPH07318048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷却空気室の改善により燃焼性を向上する。 【構成】 燃焼室14に設けている燃焼部17は希薄バ
ーナ15と濃バーナ16とを交互に併設して構成されて
いる。希薄ノズル23と濃ノズル24は希薄スロート2
1と濃スロート22とに対向するように配設している。
冷却空気室25は燃焼部17の周囲から燃焼室14に突
出して設けられ、隔壁18と外装26とにより形成され
ている。絞り部27は外装26から突出して設けてい
る。冷却空気室25に流入した空気は絞り部27により
隔壁18に沿って流れ、隔壁18を冷却して熱劣化を防
止する。そして、冷却空気として燃焼部3の周囲から燃
焼部14に噴出して外装26を冷却する。すなわち、冷
却空気が燃焼部17の下流から燃焼室14に噴出するの
で、希薄バーナ15の炎口部は冷却空気による乱れがな
く、空燃比も安定しているので、燃焼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濃淡燃焼により低NO
x化を図ったバーナの燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の燃焼装置は、図4と図5
とに示すように、希薄バーナ1と濃バーナ2とを交互に
併設して構成した燃焼部3を燃焼室4に設けている。燃
焼部3の上流側には空気室5を設け、この空気室5の外
壁中央には、ファン6を設けている。空気室5には上流
側から順次臨ませた希薄スロート7と濃スロート8とに
対向するように希薄ノズル9と濃ノズル10を配設して
いる。燃焼部3の周囲には、空気室5に連通した冷却空
気室11を形成している。隔壁12,13は燃焼部3と
空気室5とを分離している。
【0003】そして、上記構成の燃焼装置では、ファン
6から空気室5へ供給される空気は希薄スロート7、濃
スロート8と冷却空気室11とに分配される。また、濃
ノズル10から濃スロート8へ噴出された燃料は先の空
気と混合して濃混合気となり、濃バーナ2から噴出して
点火され、酸素濃度の低い濃火炎が形成される。他方、
希薄ノズル9から希薄スロート7へ噴出された燃料は先
の空気と混合して希薄混合気となり、希薄バーナ1から
噴出して濃火炎の熱的影響により燃焼し、酸素濃度の高
い希薄火炎が形成される。この様に、濃淡燃焼は、NO
x濃度が低い希薄火炎の存在する分、全体として低NO
x化が図られる。
【0004】さらに、冷却空気室11に流入した空気は
冷却空気として燃焼部3の周囲から燃焼室4に噴出して
燃焼装置の外装を冷却する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の燃焼装置の構成では、冷却空気が希薄バーナ2の炎
口近傍を流れる際に希薄火炎を乱れさせ、かつ、局所的
に空燃比を変化させるので、リフトしやすくなる。この
結果、燃焼性が悪いという課題があった。
【0006】一方、ファン6から空気室5へ供給される
空気が隔壁12の下部中央に衝突するので、隔壁12は
弦のように強く振動する。この強振した隔壁12により
空気室5の空気が乱れるので、濃淡火炎が不安定になり
燃焼音が大きくなるという課題があった。
【0007】また、希薄火炎は濃火炎の熱的影響がなけ
れば燃焼できない、すなわち、保炎力が弱いので、エン
トツのような排気方式の場合、振動燃焼が発生しやすく
なるという課題があった。
【0008】本発明は上記課題を解決するもので、燃焼
性の向上と低騒音化を図り、さらに振動燃焼の発生を防
止することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の第一の課題解決手段は希薄バーナと濃バーナ
とを交互に併設して構成した燃焼部と、この燃焼部の周
囲から燃焼室に突出するように設けた冷却空気室を備え
たものである。
【0010】また、第二の課題解決手段は燃焼部に対し
て隔壁により分離した空気室と、この空気室の外壁端部
側に、かつ前記隔壁に対向するようにファンを備えたも
のである。
【0011】また、第三の課題解決手段は空気室に臨ま
せた希薄スロートと濃スロートと、希薄ノズルと濃ノズ
ルとの間に設けた抵抗板と、前記希薄スロートの上流側
を覆うように設けたダンパを備えたものである。
【0012】
【作用】本発明は上記構成によって、冷却空気が燃焼部
の下流側から燃焼室に噴出するので、希薄バーナの炎口
部は冷却空気による乱れがなく、空燃比も安定してい
る。この結果、燃焼性が向上する。
【0013】次に、ファンから空気室へ供給される空気
は隔壁の下部端部に衝突するが、隔壁の下部端部は固定
端に近いので、隔壁が振動することがなく、安定した濃
淡燃焼が維持され低騒音化が図れる。
【0014】また、抵抗板とダンパとにより通路抵抗を
増加させたので、燃焼により発生した圧力変動が空気室
へ伝搬する際に、圧力変動が熱に変わり減衰する。この
結果、振動燃焼が防止できる。また、ダンパを希薄スロ
ートの上流側を覆うように設けたので、空気室を流れる
空気により希薄ノズルから噴出した燃料が下流に拡散し
ても、下流側に開口した希薄スロートから流入するの
で、ガス漏れが防止できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづ
いて説明する。
【0016】図1において、14は燃焼室で、希薄バー
ナ15と濃バーナ16とを交互に併設し、かつ、左右両
端を濃バーナ16になるように構成した燃焼部17を設
けている。この濃バーナ16は希薄バーナ15の絞り部
に接するように配置されている。燃焼部17に対して隔
壁18により分離した空気室19には、外壁中央にファ
ン20を設けている。21と22は希薄スロートと濃ス
ロートで、空気室19の上流側から順次臨まされてい
る。23と24とは希薄ノズルと濃ノズルで、希薄スロ
ート21と濃スロート22とに対向するように配設して
いる。25は燃焼部17の周囲に設け、さらに、希薄バ
ーナ15と濃バーナ16との前後両端部から燃焼室14
側に突出して設けた冷却空気室で、隔壁18と外装26
とにより形成されている。27は絞り部で、外装26か
ら隔壁18側へ突出して設けている。28と29とは濃
バーナ16の端部に近接して開口した連通口で、空気室
19と冷却空気室25とを連通している。30は冷却空
気室25の先端で外装26に近接して開口した冷却空気
口である。
【0017】次に、上記構成における燃焼動作を説明す
る。ファン20から空気室19へ供給される空気は希薄
スロート21、濃スロート22と冷却空気室25とに分
配される。また、濃ノズル24から濃スロート22へ噴
出された燃料は先の空気と混合して空燃比30%から6
0%の濃混合気となり、濃バーナ16から噴出して点火
栓(図示されていない)により点火され、酸素濃度の低
い濃火炎が形成される。他方、希薄ノズル23から希薄
スロート21へ噴出された燃料は先の空気と混合して空
燃比170%から250%の希薄混合気となり、希薄バ
ーナ2から噴出して濃火炎の熱的影響により燃焼し、酸
素濃度の高い希薄火炎が形成される。この様に、濃淡燃
焼は、NOx濃度が低い希薄火炎の存在する分、全体と
して低NOx化が図れる。
【0018】続いて、冷却空気について詳細に説明す
る。空気室19から連通口28,29を介して冷却空気
室25に流入した空気は絞り部27により隔壁18に沿
って流れる。この冷却空気は、隔壁18を冷却して濃火
炎により加熱される隔壁18の熱劣化を防止する。その
後、冷却空気口30から噴出した冷却空気は外装26を
冷却する、すなわち、冷却空気は希薄バーナ15の炎口
部から離れた位置から燃焼室14に噴出し希薄バーナ1
5へ逆流しないので、希薄バーナ15の炎口部は乱れが
なく、空燃比も安定しているので、燃焼性の向上と低騒
音化とが図れる。
【0019】次に他の実施例を図2に基づいて説明す
る。図2において、前記一実施例と相違する点は空気室
31の外壁で、かつ端部側に設けたファン32と、隔壁
33から空気室31の外壁へ突出した空気均一板34と
を備えたことにある。なお、その他の部材は前記一実施
例の場合と同じである。
【0020】次に、空気室31を流れる空気について説
明する。ファン32から空気室31へ供給される空気は
隔壁33の下部端部に衝突した後、空気均一板34によ
り均一化されて希薄スロート21、濃スロート22と冷
却空気室25とに分配される。空気室31へ供給される
空気が隔壁33の下部端部に衝突するが、隔壁33の下
部端部は固定端に近いので、隔壁33の振幅が非常に小
さく、安定性した濃淡燃焼が維持され、低騒音化が図れ
る。すなわち、隔壁33を補強しなくても、低騒音化が
図れる。
【0021】なお、後ろ端部側(空気室31の外壁の
隅)にファン32を設けると、冷却空気は2つの固定端
を持つ隔壁33の隅に衝突するので、さらに低騒音化が
図れる。
【0022】続いて、エントツのような排気方式に対応
する他の実施例について説明する。図3に示すように、
前記一実施例と相違する点は薄ノズル35と濃ノズル3
6との間で、空気室37に設けた多数の濃空気口38を
持つ抵抗板39と、この抵抗板39の端部を伸ばして希
薄スロート40の上流側を覆うように長穴に開口したダ
ンパ41を設けている。濃空気口38は濃スロート42
の間隙に位置するように開口している。なお、その他の
部材は前記実施例と同じである。
【0023】次に、抵抗板39とダンパ41とによる振
動燃焼防止効果について説明する。振動燃焼は、燃焼に
より発生した燃焼室14の圧力変動が空気室37へ伝搬
し、この空気室37の圧力変動が空気と燃料とを変化さ
せることが原因である。そこで、抵抗板39とダンパ4
1とにより通路抵抗を増加させた分、燃焼室14の圧力
変動が空気室37へ伝搬する際に、圧力変動が熱に変わ
り、減衰する。この結果、振動燃焼が防止できる。ただ
し、抵抗板39とダンパ41とにより通路抵抗を増加さ
せた分、ファン20の回転数は増加する。
【0024】また、ダンパ41を希薄スロート40の上
流側を覆うように設けたので、空気室37を流れる空気
により希薄ノズル35から噴出した燃料が下流に拡散し
ても、下流側に開口した希薄スロート40から流入する
ので、ガス漏れは発生しない。なお、希薄ノズル34を
さらに突出させて希薄スロート40に近接させると、ガ
ス漏れは発生しないが、空気室37の圧力損失が非常に
大きくなるという新たな課題が生じる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明の燃焼装置によれば
次の効果が得られる。
【0026】(1)冷却空気室を燃焼部の周囲から燃焼
室に突出して設けているので、希薄バーナの炎口部は冷
却空気による乱れがなく、空燃比も安定して燃焼性の向
上が図られる。
【0027】(2)ファンを空気室の外壁で、かつ端部
側に設けたので、隔壁の振幅が非常に小さく、安定した
濃淡燃焼が維持され低騒音化が図れる。
【0028】(3)抵抗板を希薄ノズルと濃ノズルとの
間の空気室に設け、ダンパを希薄スロートの上流側を覆
うように設けたので、圧力変動が空気室へ伝搬する際に
減衰し振動燃焼が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の燃焼装置を示す側面断面図
【図2】本発明の他の実施例の燃焼装置を示す正面部分
断面図
【図3】同装置の側面断面図
【図4】従来の燃焼装置を示す側面断面図
【図5】同装置の正面部分断面図
【符号の説明】
14 燃焼室 15 希薄バーナ 16 濃バーナ 17 燃焼部 18,33 隔壁 19,31,37 空気室 20,32 ファン 21,40 希薄スロート 22,42 濃スロート 23,35 希薄ノズル 24,36 濃ノズル 25 冷却空気室 39 抵抗板 41 ダンパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄火炎を生ずる希薄バーナと濃火炎を
    生ずる濃バーナとを交互に併設して構成した燃焼部と、
    この燃焼部の周囲から燃焼室に突出するように設けて、
    冷却空気が前記希薄バーナへ逆流することを防止する冷
    却空気室とを備えた燃焼装置。
  2. 【請求項2】 希薄火炎を生ずる希薄バーナと濃火炎を
    生ずる濃バーナとを交互に併設して構成した燃焼部と、
    この燃焼部に対して隔壁により分離した空気室と、この
    空気室に臨ませた希薄バーナの希薄スロートと濃バーナ
    の濃スロートと、この空気室の外壁端部側に、かつ前記
    隔壁に対向するようにファンを備えた燃焼装置。
  3. 【請求項3】 希薄火炎を生ずる希薄バーナと濃火炎を
    生ずる濃バーナとを交互に併設して構成した燃焼部と、
    この燃焼部に対して隔壁により分離した空気室と、この
    空気室の上流側から順次臨ませた希薄バーナの希薄スロ
    ートと濃バーナの濃スロートと、これらスロートに向か
    って前記空気室に設けた希薄ノズルと濃ノズルと、この
    希薄ノズルと濃ノズルとの間で、空気室に設けた抵抗板
    と、前記希薄スロートの上流側を覆うように設けたダン
    パとを備えた燃焼装置。
JP11105994A 1994-05-25 1994-05-25 燃焼装置 Pending JPH07318048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105994A JPH07318048A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105994A JPH07318048A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318048A true JPH07318048A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14551365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105994A Pending JPH07318048A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936272A1 (en) 2006-12-14 2008-06-25 Rinnai Corporation Forced Air Supply Combustion Apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936272A1 (en) 2006-12-14 2008-06-25 Rinnai Corporation Forced Air Supply Combustion Apparatus
US7955072B2 (en) 2006-12-14 2011-06-07 Rinnai Corporation Forced air supply combustion apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07318048A (ja) 燃焼装置
JP2905628B2 (ja) パルス燃焼器
JP4524902B2 (ja) 予混合燃料噴射弁を備えた低NOx燃焼器
JP3713838B2 (ja) 強制排気式又は強制給排気式燃焼装置
JPH1114055A (ja) ガスタービン燃焼器及びその燃焼方法
JP3946575B2 (ja) エアヒートバーナ
KR0126904B1 (ko) 저질소산화물 버너
JP2956229B2 (ja) 燃焼装置
JPH06249408A (ja) 燃焼装置
JP2956215B2 (ja) 燃焼装置
JP2998291B2 (ja) 燃焼装置
JP2916958B2 (ja) ガスバーナ
JPH01302010A (ja) 高負荷燃焼装置
JPH073155Y2 (ja) 燃焼器
JPH08114306A (ja) 燃焼装置
JP3259997B2 (ja) 排ガス再循環式燃焼装置
JP2002130612A (ja) 燃焼装置
JPH04297711A (ja) 燃焼装置
JPH06313519A (ja) 燃焼装置
JP3244812B2 (ja) 燃焼装置
JPH062818A (ja) 燃焼装置
JPH07151319A (ja) 燃焼装置
JPH05302703A (ja) 燃焼装置
JPH04194350A (ja) 混合燃焼器
JPH06123409A (ja) 燃焼装置