JPH0731745A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH0731745A
JPH0731745A JP18384293A JP18384293A JPH0731745A JP H0731745 A JPH0731745 A JP H0731745A JP 18384293 A JP18384293 A JP 18384293A JP 18384293 A JP18384293 A JP 18384293A JP H0731745 A JPH0731745 A JP H0731745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
game ball
ball
wind turbine
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18384293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270204B2 (ja
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP18384293A priority Critical patent/JP3270204B2/ja
Publication of JPH0731745A publication Critical patent/JPH0731745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270204B2 publication Critical patent/JP3270204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は弾球遊技機に関し、遊技中の遊技球
に対する電荷蓄積を抑制することを目的とする。 【構成】 遊技盤上に形成される遊技領域中の所定位置
に、軸3を中心として回動自在に設けられる風車2を所
定数備える弾球遊技機1において、前記風車2は、軸3
を中心として回動する基体4を有し、該基体4を放電部
材により形成するように構成する。また、遊技盤上に形
成される遊技領域中の所定位置に、軸3を中心として回
動自在に設けられる風車2を所定数備える弾球遊技機1
において、前記風車2は、軸3を中心として回動する基
体4を有し、該基体4を導電性部材より形成し、該基体
4の端部に放電部材5を設けるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾球遊技機に係り、特
に、遊技に伴う静電気の発生を抑制する弾球遊技機に関
する。
【0002】
【従来の技術】近時におけるパチンコ遊技機では、遊技
内容に変化を加えてパチンコ遊技の興趣を高めるために
種々の役物を設けたものが一般的になっている。
【0003】そして、役物の制御を含む各種制御には数
多くの電子回路(例えば、役物制御回路、表示制御回
路、遊技球の排出制御回路等)が組み込まれており、ま
た、その制御もマイクロコンピュータ(以下、単にマイ
コンという)化されて複雑になってきている。
【0004】パチンコ遊技機では、遊技球が導電体であ
る鉄(Fe)により構成され、さらに、この遊技球の移
動経路にはプラスチック材やセルロイド材が多用されて
いることから静電気が発生し易く、遊技球に電荷が溜ま
り易い。
【0005】特に、遊技球は島設備内を下から上へと循
環して各遊技機に供給されることから、例えば、島設備
内の遊技球の循環機や、遊技球のタンク等のように遊技
球が大量に移動・停止を繰り返す場所や、発射レールを
伝わって遊技領域内に放たれる領域のように遊技球の移
動量が大きな場所等では静電気が発生し易く、遊技球の
移動のある場所は、多少にかかわらず静電気の発生源と
なり得る。
【0006】一般に、上記したマイコンを含む電子回路
においては、静電気による放電現象のように、短い周期
で高電圧となるパルス性のノイズ(以下、単にパルス性
ノイズという)に非常に弱く、静電気によるパルス性ノ
イズが原因で、回路の誤動作や動作停止等の数々の障害
が発生する。
【0007】そこで、このような静電気による悪影響に
対して、ハードウェア上の対策としては、例えば、役物
制御、表示制御、遊技球の排出制御等の各制御回路の入
力部に積分回路を設けることによって静電気の発生に基
づくパルス性ノイズからの影響を抑えたり、また、タン
ク内に導電体部分を設け、導電体部分を抵抗を介して金
属フレームに接続することによって導電体部分に接触す
る遊技球の電荷を逃がしたり、遊技盤の裏面に配置され
た裏機構体を導電性樹脂で構成したり、LCDの装飾部
材に金属メッキを施すとともに、金属メッキ部分を抵抗
を介して接地したりしていた。
【0008】一方、ソフトウェア上の対策としては、使
用するマイコンがジャンプしやすい特定の割り込み番地
近傍でループさせることによって所定時間毎にリセット
割り込みを行ってノイズによる暴走を抑えたり、パルス
のカウント時には立ち上がりエッジまたは立ち下がりエ
ッジから所定時間(システムクロック幅に対応する時
間)に二度の読み出しを行い、各読み出しの値を比較す
ることによって所定時間よりも短い周期のノイズをキャ
ンセルしたり、RAM(Random Access Memory)の所定
領域にプログラムエンドで特定値を書き込み、プログラ
ムトップで所定領域の値を確認することによってRAM
内のデータが破壊されていないかどうかをチェックした
りしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな電子回路が用いられているパチンコ遊技機にあって
は、前述のように、ハードウェア及びソフトウェアの両
面から静電気による悪影響に対する対策が取られている
が、これらの対策によって、比較的小規模のパルス性ノ
イズに対しては有効であるが、遊技球に蓄積される電荷
が著しく大きな場合の放電のように、大規模なパルス性
ノイズが発生した場合、電子回路の耐圧を越える電圧が
印加されることによって各電子回路が物理的に破壊され
たり、動作が停止したりするという問題点があった。
【0010】具体的には、例えば、センター役物の表
示部に利用されているLCD(Liquid Crystal Displa
y)と役物制御回路との間を接続するケーブルにパルス
性ノイズが乗ることによってLCDによって表示される
べき画像が乱れたり、最悪の場合には、LCDのドライ
バIC(Integrated circuit)や、他のトランジスタ、
LSI(Large Scale Integrated circuit)等が物理的
に破壊されることによって画像表示動作が停止したり、
電源部の3端子レギュレータがロックして各電子回路
に供給される5Vの供給電圧が停止したり、役物制御
回路中にパルス性ノイズが乗ることによって役物制御回
路中のマイコンがソフトウェア処理では復帰することが
できない状態となる等の障害が発生していた。
【0011】これらの障害は、静電気によるパルス性ノ
イズに弱い部分に対して発生し易く、この弱い部分に対
して対策を施すと、今度は別の弱い部分に障害が発生す
るといった面を持っており、単にパルス性ノイズに対す
る対策だけでは問題は解決されず、ノイズの原因である
静電気の発生による遊技球の電荷の蓄積を少しでも多く
抑える方が有効であると考えられる。
【0012】〔目的〕上記問題点に鑑み、本発明は、遊
技中の遊技球に対する電荷蓄積を抑制することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載する発明
は、図2に示すように、遊技盤上に形成される遊技領域
中の所定位置に、軸3を中心として回動自在に設けられ
る風車2を所定数備える弾球遊技機1において、前記風
車2は、軸3を中心として回動する基体4を有し、該基
体4を放電部材により形成することにより、上記目的を
達成している。
【0014】また、請求項2に記載する発明は、図3に
示すように、遊技盤上に形成される遊技領域中の所定位
置に、軸3を中心として回動自在に設けられる風車2を
所定数備える弾球遊技機1において、前記風車2は、軸
3を中心として回動する基体4を有し、該基体4を導電
性部材より形成し、該基体4の端部に放電部材5を設け
ることにより、上記目的を達成している。
【0015】
【作用】請求項1記載の発明によれば、軸を中心として
回動自在に設けられる風車の基体が放電部材により形成
されるので、遊技領域の上方位置に案内されて落下する
遊技球が、静電気の発生により電荷の蓄積された状態で
あっても、遊技球の自重によって風車が回動する際に遊
技球が基体に接触し、遊技球に蓄積された電荷が風車の
基部により空中放電され、遊技中の遊技球に対する電荷
蓄積が抑制される。
【0016】また、請求項2記載の発明によれば、基体
が導電性部材より形成されるとともに、基体の端部に放
電部材が設けられることで、遊技球が基体に接触する際
に、遊技球から基部に電荷の移動が行われ、さらに、基
部に移動した電荷が放電部材により放電されて、遊技球
に蓄積された電荷が空中放電され、遊技中の遊技球に対
する電荷蓄積が抑制される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を、図1及び図
2を参照して説明する。
【0018】まず、本実施例の構成を説明する。
【0019】図1は、本実施例の弾球遊技機1における
遊技盤10の正面図である。
【0020】本実施例におけるパチンコ遊技機1の遊技
盤10面には、図1に示すように、ガイドレール11に
よって囲まれた遊技領域12が形成されており、遊技領
域12中には、合計4個の風車2が設けられている。
【0021】図2は、実施例1における風車2の要部構
成を示す図であり、図2(a)は、風車2の側面図、図
2(b)は、風車2の斜視図である。
【0022】図2において、風車2は、軸となる軸釘3
と、軸釘3により回動自在に設けられた基体4とからな
り、さらに、基体4は、基幹部4aと、円板部4bとか
ら構成されている。
【0023】基幹部4aは、軸釘3を中心軸とする筒状
部材から半径方向外方に向けて放電ブラシが120°毎
に3つ形成されたものであり、円板部4bは、表面が着
色された金属板により形成されたものである。
【0024】ここで、基幹部4aにおける放電ブラシ
は、例えば、コロナ放電方式のアクリロニトリル−硫化
銅による複合繊維を用いた静電気除去用のアースブラシ
であり、風車2において、遊技球と接触する部分に配置
したことにより、仮に、遊技領域12の上方位置に案内
されて落下する遊技球が、静電気の発生により電荷の蓄
積された状態であっても、遊技球が基幹部4aに接触す
る際に、遊技球に蓄積された電荷は放電ブラシに移動
し、放電ブラシの表面で小規模に放電(中和)すること
でアースされる。
【0025】次に、本実施例の動作(作用)を説明す
る。
【0026】まず、遊技球発射手段(図示せず)から発
射された遊技球は、外側のガイドレール11に沿って進
み、遊技盤10中の遊技領域12に発射される。
【0027】そして、遊技球は重力により遊技領域12
中を落下し、自重により風車2を回動させる。
【0028】ここで、遊技球が帯電した状態で発射さ
れ、風車2を回動させる場合、風車2の基幹部4aは、
放電ブラシが形成されているため、基幹部4aに接触し
た時点で遊技球に蓄積された電荷は放電ブラシの表面で
小規模に空中放電されることによりアースされる。
【0029】すなわち、遊技球が風車2に接する時点で
遊技球に蓄積された電荷は中和されるため、パルス性ノ
イズの原因となる大規模な放電が押さえられる。
【0030】したがって、本実施例では、静電気発生に
よって遊技球に電荷が蓄積された状態で遊技球が発射さ
れた場合、遊技球が風車2の基幹部4aに直接接触する
際に遊技球に蓄積された電荷が放電されるため、遊技中
の遊技球に対する電荷蓄積が抑制される。
【0031】以下、本発明の好適な実施例2を、図3を
参照して説明する。なお、図3において、図2と同一部
分には同一の符号を付す。
【0032】図3は、実施例2における風車2の要部構
成を示す図である。
【0033】前述の実施例1では、風車2の基体4は、
放電ブラシからなる基幹部4aと、円板部4bとから構
成されていたが、本実施例の基体4は、導電体からなる
基幹部4a’と、基幹部4a’の端部に設けられた放電
ブラシ5と、円板部4bとから構成したものである。
【0034】以上の構成により、遊技球発射手段(図示
せず)から発射された遊技球は、前述した実施例1と同
様に、外側のガイドレール11に沿って進み、遊技盤1
0中の遊技領域12に発射され、遊技球は重力により遊
技領域12中を落下し、自重により風車2を回動させ
る。
【0035】ここで、遊技球が帯電した状態で発射さ
れ、風車2を回動させる場合、遊技球が風車2の基幹部
4a’に接した時点で遊技球に蓄積された電荷は基幹部
4a’に移動する。そして、基幹部4a’は端部に放電
ブラシ5を設けているため、基幹部4a’に移動した電
荷は放電ブラシ5の表面で小規模に空中放電されること
によりアースされる。
【0036】すなわち、遊技球が風車2に接する時点で
遊技球に蓄積された電荷は移動し、中和されるため、前
述した実施例1と同様に、パルス性ノイズの原因となる
大規模な放電が押さえられる。
【0037】したがって、本実施例では、静電気発生に
よって遊技球に電荷が蓄積された状態で遊技球が発射さ
れた場合、遊技球が風車2の基幹部4a’に接触する際
に遊技球に蓄積された電荷が放電されるため、遊技中の
遊技球に対する電荷蓄積が抑制される。
【0038】以下、本発明の好適な実施例3を、図4を
参照して説明する。なお、図4において、図1と同一部
分には同一の符号を付す。
【0039】図4は、実施例3における風車2’の要部
構成を示す図である。
【0040】前述の実施例1及び実施例2では、オーソ
ドックスなタイプの風車2を例に採って説明したが、本
実施例では、いわゆる、電飾タイプの風車2’に本発明
を適用したものである。
【0041】すなわち、本実施例の風車2’の基体4
は、導電性部材により形成される三角柱状の基幹部4
a”と、基幹部4a”の三方角部より立設された放電ブ
ラシ5’と、円板部4bと、台部6と、LED(Light
Emitting Diode:発光ダイオード)を有する発光部7と
から構成されている。
【0042】以上の構成により、遊技球発射手段(図示
せず)から発射された遊技球は、前述した実施例1及び
実施例2と同様に、外側のガイドレール11に沿って進
み、遊技盤10中の遊技領域12に発射され、遊技球は
重力により遊技領域12中を落下し、自重により風車
2’を回動させる。
【0043】ここで、遊技球が帯電した状態で発射さ
れ、風車2’を回動させる場合、遊技球が風車2’の基
幹部4a”に接した時点で遊技球に蓄積された電荷は基
幹部4a”に移動する。そして、基幹部4a”は端部に
放電ブラシ5’を設けているため、基幹部4a”に移動
した電荷は放電ブラシ5’の表面で小規模に空中放電さ
れることによりアースされる。
【0044】すなわち、遊技球が風車2’に接する時点
で遊技球に蓄積された電荷は移動し、中和されるため、
前述した実施例2と同様に、パルス性ノイズの原因とな
る大規模な放電が押さえられる。
【0045】したがって、本実施例では、静電気発生に
よって遊技球に電荷が蓄積された状態で遊技球が発射さ
れた場合、遊技球が風車2’の基幹部4a”に接触する
際に遊技球に蓄積された電荷が放電されるため、遊技中
の遊技球に対する電荷蓄積が抑制される。
【0046】以上説明したように、本実施例では、軸釘
3を中心として回動自在に設けられる風車2の基体4を
放電ブラシによって形成、または、放電ブラシ5
(5’)を設けることにより、遊技領域12の上方位置
に案内されて落下する遊技球が、静電気の発生により電
荷の蓄積された状態であっても、遊技球の自重によって
風車2が回動する際に遊技球が基体4に接触すること
で、遊技球に蓄積された電荷を風車2の基体4から直
接、または放電ブラシ5(5’)を介して空中放電する
ことができ、遊技中の遊技球に対する電荷蓄積を抑制す
ることができる。
【0047】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記
実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0048】例えば、上記実施例における風車2
(2’)の形状及び材質は、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で変更可能であることは言うまでもない。
【0049】また、以上の説明では主として発明者によ
ってなされた発明を、その背景となった利用分野である
弾球遊技機としてのパチンコ遊技機に適用した場合につ
いて説明したが、それに限定されるものではなく、例え
ば、ピンボール遊技機等にも適用できる。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、軸を中心
として回動自在に設けられる風車の基体を放電部材によ
って形成することにより、遊技領域の上方位置に案内さ
れて落下する遊技球が、静電気の発生により電荷の蓄積
された状態であっても、遊技球の自重によって風車が回
動する際に遊技球が基体に接触することで遊技球に蓄積
された電荷を風車の基部により空中放電することがで
き、遊技中の遊技球に対する電荷蓄積を抑制することが
できる。
【0051】また、請求項2記載の発明によれば、基体
を導電性部材より形成するとともに、基体の端部に放電
部材を設けることにより、遊技球が基体に接触する際
に、遊技球から基部に電荷が移動し、さらに、基部に移
動した電荷を放電部材により放電することで、遊技球に
蓄積された電荷を空中放電することができ、遊技中の遊
技球に対する電荷蓄積を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の弾球遊技機における遊技盤の正面図
である。
【図2】実施例1における風車の要部構成を示す図であ
る。
【図3】実施例2における風車の要部構成を示す図であ
る。
【図4】実施例3における風車の要部構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 弾球遊技機 2,2’ 風車 3 軸釘(軸) 4 基部 4a 基幹部 4a’,4a” 基幹部 4b 円板部 5,5’ 放電ブラシ(放電部材) 6 台部 7 発光部 10 遊技盤 11 ガイドレール 12 遊技領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤上に形成される遊技領域中の所定位
    置に、軸を中心として回動自在に設けられる風車を所定
    数備える弾球遊技機において、 前記風車は、軸を中心として回動する基体を有し、該基
    体を放電部材により形成することを特徴とする弾球遊技
    機。
  2. 【請求項2】遊技盤上に形成される遊技領域中の所定位
    置に、軸を中心として回動自在に設けられる風車を所定
    数備える弾球遊技機において、 前記風車は、軸を中心として回動する基体を有し、該基
    体を導電性部材より形成し、該基体の端部に放電部材を
    設けることを特徴とする弾球遊技機。
JP18384293A 1993-07-26 1993-07-26 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP3270204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18384293A JP3270204B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18384293A JP3270204B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731745A true JPH0731745A (ja) 1995-02-03
JP3270204B2 JP3270204B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=16142798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18384293A Expired - Fee Related JP3270204B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270204B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000001813A (ko) * 1998-06-15 2000-01-15 가나자와 요쿠 유기기(遊技機)
JP2002113174A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2002200313A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Daidoo:Kk 除電可能なパチンコ類遊技機の遊技部材
JP2013139117A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000001813A (ko) * 1998-06-15 2000-01-15 가나자와 요쿠 유기기(遊技機)
JP2002113174A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2002200313A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Daidoo:Kk 除電可能なパチンコ類遊技機の遊技部材
JP2013139117A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3270204B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923766B2 (ja) 遊技台
JP2014028024A (ja) 遊技台
JP6047721B2 (ja) 遊技台
JPH0731745A (ja) 弾球遊技機
JP3290768B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0739624A (ja) 弾球遊技機
JP5805741B2 (ja) 遊技機
JP5450766B1 (ja) 遊技機
JP5866623B2 (ja) 遊技台
JP4091783B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0833754A (ja) 遊技制御装置
JP2016026594A (ja) 遊技機
JP5830750B2 (ja) 遊技台
JP2014028076A (ja) 遊技台
JP2014028063A (ja) 遊技台
JP2017093804A (ja) 遊技機
JP6277379B2 (ja) 遊技台
JP6490622B2 (ja) 遊技機
JP6024008B2 (ja) 遊技台
JP6090483B2 (ja) 遊技機
JP6025073B2 (ja) 遊技台
JP6024998B2 (ja) 遊技台
JP5425982B2 (ja) 遊技台
JP2015006454A (ja) 遊技機
JP5503703B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees