JPH07317294A - 端部構造 - Google Patents

端部構造

Info

Publication number
JPH07317294A
JPH07317294A JP6135195A JP13519594A JPH07317294A JP H07317294 A JPH07317294 A JP H07317294A JP 6135195 A JP6135195 A JP 6135195A JP 13519594 A JP13519594 A JP 13519594A JP H07317294 A JPH07317294 A JP H07317294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
section
wall material
decorative
decorative surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6135195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Niizeki
孝信 新関
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP6135195A priority Critical patent/JPH07317294A/ja
Publication of JPH07317294A publication Critical patent/JPH07317294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は中間水切り、窓上水切り、土台水切
り等として使用し、壁体の防水、外観の美観性等を強化
する端部構造に関するものである。 【構成】 上下の乾式壁材Dの連結部分、土台部分、あ
るいは窓上部分等の壁下地αに対し係合部2の根本に流
水孔9を複数個設けた係合部2を有する敷目板Bの固定
部1を固定具βを介して固定し、係止部20の根本部分
に長手方向と平行に複数個の流水孔24を形成した化粧
カバーCの係止面21を敷目板Bの係合部2に係止して
一体化して上部の乾式壁材Dの端部を被覆し、万が一雨
水が化粧カバーC内に浸入しても流水孔9、24より外
部へ速やかに排出し、防水性、美観性に優れた端部構造
を提案するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中間水切り、窓上水切
り、土台水切り等として使用し、壁体の防水、外観の美
観性等を強化する端部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種端部構造としては実公昭
60−12809号公報、実公昭61−1209号公
報、実開平3−29607号公報、および実開平4
−31612号公報、等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構造では連結部にコーキング材を充填し、かつ外壁材を
施工した後に目地部役物を介在させ、次にコーキング材
を充填したものであった。そのため外壁材を縦張りする
ことによって外壁を構成した際に(イ)外壁材間の縦目
地から漏水した水は外壁材下端部、所謂、横目地部に貯
留し、内壁等へ浸水すると共に周囲を腐食する等の欠点
があった。また、(ロ)金属板と合成樹脂発泡体からな
る芯材と面材とでサンドイッチした金属製サイディング
材では外壁材表面に表面材の下端部が露出し、錆、ある
いは芯材が吸水する等の不利があった。
【0004】さらに、(ハ)コーキング材はこの目地等
を完全に閉塞するため大量に、しかも完全に充填する必
要があり、工期の増大とコストアップを招く主因となっ
ていた。また、(ニ)役物の1面を上方の外壁材の表面
に、他の1面を下方の外壁材の表面に、その間を傾斜面
で連結して雨水が内部に漏水しない構造としたため、上
方の外壁材端部が外気に露出しており端部の錆、腐食、
劣化を招き、かつ強い風雨により逆流して外壁材の裏面
へ浸水することもあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、上下の乾式壁材の連結部分、土台部
分、あるいは窓上部分の壁下地に対し係合部の根本に流
水孔を複数個設けた係合部を有する敷目板の固定部を固
定具を介して固定し、係止部の根本部分に長手方向と平
行に複数個の流水孔を形成した化粧カバーの係止面を敷
目板の係合部に係止して一体化して上部の乾式壁材の端
部を被覆し、万が一雨水が化粧カバー内に浸入しても流
水孔より外部へ速やかに排出し、防水性、美観性に優れ
た端部構造を提案するものである。
【0006】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る端部構造の
一実施例について詳細に説明する。すなわち、図1は上
記構造の一例(中間水切り部分)を示す説明図であり、
敷目板B、化粧カバーCよりなる端部材A、乾式壁材
D、防水シートE、壁下地α、固定具βよりなり、壁下
地α上に敷目板Bを固定し、敷目板Bの固定部1上に金
属サイディング材、金属板、断熱パネル、ALC板、P
C板、窯業系サイディング材、等の乾式壁材Dの端部を
載置して固定し、敷目板Bに弾性のある化粧カバーCを
乾式壁材Dの厚さに対応して係合し、乾式壁材Dの上下
端部表面間を覆うと共に、敷目板Bと化粧カバーCとで
乾式壁材Dを弾力下で挟持し、かつ乾式壁材Dの下端部
表面から内部に漏水した雨水等を外部へ排出する構造と
したものである。
【0007】さらに説明すると、壁下地αとは主柱、間
柱、胴縁、防水シート等の躯体、あるいは鉄骨下地等の
躯体、もしくは既存外壁等の下地からなり、乾式壁材D
を釘等の固定具βを介して固定し、外壁を構成するもの
である。
【0008】また、敷目板Bは図2(a)、(b)(図
2(a)のイ−イ線端面図)に示すように、弾性力に優
れ安定した係合力を兼ね備えたアルミ合金の押出品、合
成樹脂材の押出品(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、塩化ビニール樹脂、スチロール樹
脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、
ユリア樹脂(尿素樹脂)、メラミン樹脂、フッ素樹脂、
ケイ素樹脂、繊維強化プラスチック、等の一種)、ある
いは金属材(例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレ
ス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼
板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サ
ンドイッチ鋼板(制振鋼板等)等(勿論、これらを各種
色調に塗装したカラー金属板を含む)の一種)のロール
成型品等の1種からなる長尺体で、かつ断面を略クラン
ク状に形成したものである。すなわち、敷目板Bは略断
面を垂直な固定部1と、固定部1の下端近傍を固定部1
の延長線に対して鈍角な角度で傾斜させて屈曲した係合
部2と、係合部2の根本部分を外方に固定部1の延長線
に対して鋭角で屈曲してL字状に形成した化粧面部10
とから形成したものである。
【0009】固定部1は図1に示すように、釘等の固定
具βにより壁下地αに固定される部分であると共に、上
部の乾式壁材Dを当接する部分である。なお、固定部1
には下方に傾斜して突出させた雨返し用の防水ヒレ1a
を複数形成したものである。なお、弾力性のある雨返し
用の防水ヒレ1a(合成樹脂材等を使用した場合)を形
成した場合には、さらに、防水性が向上するものであ
る。
【0010】係合部2は固定部1の下端をその延長線に
対して鈍角の角度で傾斜させて形成したものであり、そ
の上下の乾式壁材Dの端部を当接するガイドとなると共
に、後記する化粧カバーCを一体化する部分である。さ
らに詳説すると、係合部2は上面3と下面4とから形成
した断面略U字状の係合溝5と、係合溝5内に複数段形
成した鋸刃状の係合爪6と、下面4の先端を下方に傾斜
して突出した傾斜面7と、上面3の先端を上方に突出し
た突出面8と、係合部2の根本と固定部1の境界部分を
切り欠いて穿孔し、複数個形成した流水孔9とからなる
ものである。
【0011】係合部2は、前記のように傾斜して形成す
ることにより、図1に示すように上部の乾式壁材Dの表
面を伝って端部材A内に浸入する雨水等が、表面側の化
粧カバーCの係止部20部分に入らないようにし、敷目
板Bに形成した流水孔9により外部に雨水等を流下させ
るものである。また、傾斜面7は後記する化粧カバーC
を敷目板Bに固定する際に、挿入しやすいようにするも
のである。さらに、突出面8は内部に浸入した雨水等が
後記する化粧カバーCの係止部20にまで浸入しないよ
うにする防波堤として機能するものである。
【0012】流水孔9は万が一に内部に浸入した雨水等
を外部に排水するために形成したものであり、その形成
ピッチは50mm〜300mm位、大きさは10mm〜
100mm位である。
【0013】化粧面部10は下部の乾式壁材Dの上端の
切り欠き部分(木口)を被覆し乾式壁材Dの端部の外部
への露出を防止すると共に、雨水等の内部への浸入を防
止するためのものである。さらに詳説すると、化粧面部
10は固定部1の下端を固定部1の延長線に対して鋭角
で屈曲した水切り面11と、水切り面11の先端を下方
に垂下した化粧面12と、化粧面12の下端を化粧面1
2の延長線に対して鋭角で屈曲した傾斜化粧面13とか
ら形成したものである。また、14は流水孔9と外部を
連結する空間である。
【0014】水切り面11および化粧面12は、流水孔
9から排出される雨水等を速やかに外部に排水し防水性
に寄与すると共に、下側の乾式壁材Dの端部とその固定
具βを覆い美観性に寄与するものである。
【0015】化粧カバーCは図3(a)、図3(b)
(図3(a)のロ−ロ線端面図)、図3(c)(図3
(a)のハ−ハ線端面図)に示すように金属薄板(例え
ば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ
・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、
ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制
振鋼板等)等(勿論、これらを各種色調に塗装したカラ
ー金属板を含む)の一種)、あるいはアルミ合金等の押
出材等の長尺体で弾力性(スプリングバック)のある材
料を断面略L字状に形成したものであり、主に乾式壁材
Dの下端部、所謂、目地部、土台部、窓上部等を覆い、
乾式壁材Dの下端部表面が変形するのを防止したり、下
端部部分の変形を被覆したり、乾式壁材Dの固定を強化
する固定具βが乾式壁材Dの表面に露出するのを覆い美
観を向上したりすると共に、釘頭、乾式壁材D端縁等の
錆、汚れを防止するためのものである。勿論、上段の乾
式壁材Dからの汚れの流れを下段の乾式壁材Dに影響し
ないようにすること、等の機能もある。また、敷目板B
と化粧カバーCの係合により弾力下で乾式壁材Dの端部
を挟持し、固定力を強化するのに役立つものである。
【0016】さらに具体的に説明すると、化粧カバーC
は略断面を垂直な化粧面16と化粧面16の上端を内方
に傾斜して屈曲した傾斜化粧面17と、化粧面16の下
端を内方に屈曲した舌片18と、傾斜化粧面17の先端
を上方に折り返して屈曲して折り返した裏面19とから
なる化粧面部15と、裏面19の先端を下方に傾斜して
屈曲した係止面21と係止面21に間隔を有して突出し
た係止爪22と根本部分をU字状に屈曲した集水溝23
と集水溝23の底面を切り欠いて穿孔し、複数個形成し
た流水孔24とからなる係止部20とから形成したもの
である。
【0017】化粧面部15は乾式壁材Dの下端部、所
謂、目地部、土台部、窓上部等を覆い、乾式壁材Dの下
端部表面が変形するのを防止したり、下端部部分の変形
を被覆したり、乾式壁材Dの固定を強化する固定具βが
乾式壁材Dの表面に露出するのを覆い美観を向上したり
すると共に、釘頭、乾式壁材D端縁等の錆、汚れを防止
するためのものである。また、傾斜化粧面17は傾斜し
て形成することにより、乾式壁材Dに常時弾力が付加さ
れた状態で接触するために、上部の乾式壁材Dと化粧カ
バーCとの納まりが大変良いと共に、乾式壁材Dが合成
樹脂発泡体を芯材とする金属製サイディング材の場合に
は、下端の変形(凸状の変形等)を目立たなくするもの
である。
【0018】化粧面16の下端部分は、図1に示すよう
に施工された場合に、敷目板Bの係合部2が外部から見
えないようにするために形成したものである。
【0019】係止部20は裏面19の先端を下方に傾斜
して鋭角な角度で屈曲した係止面21と、係止面21の
先端あるいは先端近傍に形成した係止爪22とから形成
したものである。
【0020】係止面21は敷目板Bの係合溝5内に挿入
される部分であり、係止面21の先端には図3(c)に
示すように、ルーバー加工、ハーフピアス加工、ボタン
パンチ加工等で適宜ピッチで突出させて形成した係止爪
22を形成したものである。係止爪22は図1に示すよ
うに敷目板Bの係合爪6と係合し、敷目板Bに化粧カバ
ーCを係止するものである。
【0021】集水溝23と流水孔24は、万が一に敷目
板Bの突出面8と化粧カバーCの化粧面16の裏面19
間から係止部20内に浸入した雨水等が内部に浸入する
のを防止するためのものであると共に、雨水等を速やか
に外部へ排水するためのものである。また、流水孔24
は図3(b)に示すように形成し、万が一に内部に浸入
した雨水等を外部に排水するために形成したものであ
り、その形成ピッチは50mm〜300mm位、大きさ
は10mm〜100mm位である。
【0022】次に本発明に係る端部構造の施工例につい
て簡単に説明する。まずカラー鋼板と裏面材間に合成樹
脂発泡体(プラスチックフォーム)を一体に形成したサ
ンドイッチ構造の乾式壁材Dを縦張りして2階建ての外
壁を形成すると仮定する。そこで、図1に示すように壁
下地α(ここでは木造の横胴縁)の所定位置、例えば土
台から10尺の所に横目地を形成するとし、まず、下段
の乾式壁材Dを順次施工する。次に敷目板Bの化粧面部
10により下方に配設された乾式壁材Dの上端部を被覆
するように、敷目板Bの固定部1を壁下地αに沿って釘
等の固定具βを介して水平方向に固定し、施工する。
【0023】敷目板Bの施工が完了したら、上段の乾式
壁材Dを敷目板Bの固定部1上に当接し、固定具βによ
り順次固定する。上段の乾式壁材Dの施工が完了した
ら、化粧カバーCの係止面21を敷目板Bの係合溝5内
に嵌挿し係合爪6と係止爪22との係合、係止により化
粧カバーCを固定し施工を完了するものである。
【0024】
【その他の実施例】以上説明したのは本発明に係る端部
構造の一実施例にすぎず、図4(a)〜(f)および図
5(a)〜(e)に示すように形成することもできる。
すなわち、図4(a)〜(f)において、(a)図は固
定部1の下端をさらに下方に突出し施工状態を強化した
端部材A、(b)図はガイド部材F(短尺状を複数個あ
るいは長尺状)を形成し乾式壁材Dの下端を載置するよ
うにして施工性を向上した端部材A、(c)図は載置面
25を形成し乾式壁材Dの下端を載置するようにして施
工性を向上した端部材A、(d)図は化粧面部10を大
きく形成し、土台部あるいは窓上部等に使用できるよう
に形成した端部材A、(e)図はパッキング材Gを形成
する端部材Aである。なお、パッキング材Gは発泡ポリ
エチレン、クロロプレンゴム、EPTゴム、合成ゴムビ
ード、ボンドブレーカー、EPDM等の弾性を有し防水
性を発揮するものからなるものであり、その固定には例
えばエポキシ系、アクリル系、ウレタン樹脂系、油性系
等の各種接着剤を使用するものである。また、(f)図
は係止部20を板材の下端部で形成した端部材Aを示す
ものである。
【0025】また、図5(a)〜(e)において、
(a)図は集水溝23の変形例を示す端部材A、(b)
図は化粧面部15の変形例を示す端部材A、(c)〜
(e)図は化粧カバーCをアルミ合金、あるいは合成樹
脂材等を押出成形により形成した端部材Aである。特に
(d)図は止水面15aを形成し防水性を強化した端部
材A、(e)図は載置面25に流水孔25aを形成した
端部材Aである。
【0026】さらに、図6(a)〜(j)は乾式壁材D
の一実施例を示す断面図であり、(a)〜(c)図は縦
張り用の乾式壁材D、(d)〜(j)図は横張り用の乾
式壁材Dを示すものである。
【0027】さらに、図7は土台部分、図8は窓上部分
に本発明に係る端部構造を形成した際の実施例を示すも
のである。なお、図では上段の乾式壁材Dの下端を固定
具β(一点鎖線で示す)で脳天打ちしているが、必要に
より形成するものである。
【0028】
【発明の効果】上述したように本発明に係る端部構造に
よれば、乾式壁材を脳天打ちして固定した釘頭が外装
面に露出せず、乾式壁材端部の変形、特に合成樹脂発泡
体を芯材とするサンドイッチ板では凸状を確実に抑制で
きる。敷目板の係合部が上部の乾式壁材下端をガイド
できるので施工が容易となる。乾式壁材を施工した後
に化粧カバーを敷目板に係合するだけで乾式壁材を挟持
できるので、装着が極めて容易である。敷目板の係合
部と化粧カバーの係止部の角度を鋭角とし、係合部の根
本に流水孔を形成すると共に化粧カバーの係止部の根本
にも流水孔を形成したので、化粧カバー内に万一雨水等
が漏水しても、水が内部に溜まることなく流水孔から外
部へ速やかに排出することができ、壁下地の腐食を防止
すると共に、乾式壁材の端部の腐食をも防止できる。等
の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る端部構造の代表例を示す断面図で
ある。
【図2】本発明で使用する敷目板の一例を示す端面図で
ある。
【図3】本発明で使用する化粧カバーの一例を示す端面
図である。
【図4】本発明に係る端部構造のその他の実施例を示す
断面図である。
【図5】本発明に係る端部構造のその他の実施例を示す
断面図である。
【図6】本発明で使用する乾式壁材の一実施例を示す断
面図である。
【図7】本発明に係る端部構造のその他の実施例を示す
断面図である。
【図8】本発明に係る端部構造のその他の実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
A 端部材 B 敷目板 C 化粧カバー D 乾式壁材 E 防水シート F ガイド部材 G パッキング材 α 壁下地 β 固定具 1 固定部 1a 防水ヒレ 2 係合部 3 上面 4 下面 5 係合溝 6 係合爪 7 傾斜面 8 突出面 9 流水孔 10 化粧面部 11 水切り面 12 化粧面 13 傾斜化粧面 14 空間 15 化粧面部 15a 止水面 16 化粧面 17 傾斜化粧面 18 舌片 19 裏面 20 係止部 21 係止面 22 係止爪 23 集水溝 24 流水孔 25 載置面 25a 流水孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略断面を垂直な固定部と該固定部の下端
    近傍を固定部の延長線に対して鈍角に傾斜させて屈曲し
    て突出した係合部と該係合部の根本部分に長手方向と平
    行に複数個形成した流水孔と、固定部の下端を外方に固
    定部の延長線に対して鋭角で屈曲した水切り面と該水切
    り面の先端を下方に垂下した化粧面と該化粧面の下端を
    化粧面の延長線に対して鋭角で屈曲した傾斜化粧面とか
    らなり、前記係合部には係合爪を形成した長尺状の敷目
    板と、略断面を垂直な化粧面と該化粧面の下端近傍を下
    方に傾斜して突出した係止部とからなり、前記係止部に
    は係止爪を設けると共に根本部分に長手方向と平行に複
    数個の流水孔を形成した長尺状の金属製の化粧カバーと
    を備え、壁下地に対し敷目板の固定部を固定具を介して
    固定し、係合部の上に乾式壁材の下端部を配し、化粧カ
    バーの係止部を敷目板の係合部に係止して係合爪と係止
    爪の係合により一体化したことを特徴とする端部構造。
JP6135195A 1994-05-24 1994-05-24 端部構造 Pending JPH07317294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135195A JPH07317294A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 端部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135195A JPH07317294A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 端部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07317294A true JPH07317294A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15146074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135195A Pending JPH07317294A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 端部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07317294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262684A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 外装材施工用ジョイナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262684A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 外装材施工用ジョイナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2544601C (en) Modesty panel and external wall execution structure using said modesty panel
JPH07317295A (ja) 端部構造
JP3423985B2 (ja) 端部構造
JPH07317294A (ja) 端部構造
JP3376434B2 (ja) 端部構造
JPH07292953A (ja) 端部構造
JPH07300981A (ja) 端部構造
JP3423990B2 (ja) 水切り兼スタート材
JPH0860837A (ja) 端部構造
JP3423988B2 (ja) 端部構造
JPH07292952A (ja) 端部構造
JP3669386B2 (ja) 端部構造
JPH07286376A (ja) 端部構造
JP3475410B2 (ja) 水切り兼スタート材
JPH0860836A (ja) 端部構造
JP3453661B2 (ja) 端部構造
JPH0941650A (ja) 端部構造
JP3659363B2 (ja) 端部構造
JP3423989B2 (ja) 水切り兼スタート材
JPH0932267A (ja) 端部構造
JPH06129079A (ja) 下端部構造
JPH0925709A (ja) 端部構造
JPH07233621A (ja) 端部構造
JPH0941651A (ja) 端部構造
JPH0925668A (ja) 端部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250