JPH0731649B2 - 端末装置サーバアーキテクチャ - Google Patents

端末装置サーバアーキテクチャ

Info

Publication number
JPH0731649B2
JPH0731649B2 JP3157003A JP15700391A JPH0731649B2 JP H0731649 B2 JPH0731649 B2 JP H0731649B2 JP 3157003 A JP3157003 A JP 3157003A JP 15700391 A JP15700391 A JP 15700391A JP H0731649 B2 JPH0731649 B2 JP H0731649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
moving
control signal
command signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3157003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04233055A (ja
Inventor
ヴァーコン ゲアリー
ヴィッサー ジョン
エイ エイチ エンゲルス ウィリアム
ディー メッツガー スティーヴン
Original Assignee
ディジタル イクイプメント コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディジタル イクイプメント コーポレイション filed Critical ディジタル イクイプメント コーポレイション
Publication of JPH04233055A publication Critical patent/JPH04233055A/ja
Publication of JPH0731649B2 publication Critical patent/JPH0731649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/128Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine for dedicated transfers to a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、データ送信ネットワ
ークで使用される端末装置サーバアーキテクチャに関す
るものである。特に、本願発明は、コントローラが直接
データ移動オペレーションを実行しないような端末装置
サーバアーキテクチャに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ローカルエリアネットワーク(LAN)
は、かなりの広い領域におけるデバイス間データ交換の
ための通信設備を与える。一般のネットワークは、多数
のホストコンピュータと、多数のワークステーション
と、オフィスオートメーション、分散型データ処理及
び、共通のローカル通信媒体への接続が必要な他の状態
において使用するために互いに近接して配置された他の
LANコンパチブルデバイスを含む。勿論、高いシステ
ムデータスループットで実行でき、その一方で高いピー
クデータレートでバースティトラフィックを与えること
ができるというように、経済的にネットワークが動作す
ることが望ましい。
【0003】端末装置サーバデバイスは、端末装置間の
通信を提供し、データをLANに送信し且つデータをL
ANから受けるために非同期に動作する。端末装置サー
バは一般に、端末装置サーバから始まり個々の端末装置
で終了するシリアルデータラインを通して複数の端末装
置のために設けられる。この端末装置サーバはまた、L
ANに接続するためのノードを提供する。LANは、端
末サーバとホストコンピュータ間のパケットデータ送信
を提供する。このように、通信は、多数の端末装置とホ
ストコンピュータ間で確立される。
【0004】従来提案された端末装置サーバの形態は、
一般的に、パワフルな中央処理装置(CPU)と、メモ
リ、ダイレクトメモリアクセス(DMA)コントロー
ラ、複数の非同期受信機/送信機デバイスを利用するも
のであり、その各々が、端末装置サーバデバイスにリン
クされた個々の端末装置に専用のものとされている。
【0005】この型のアーキテクチャを有する端末装置
サーバは、以下のようなデータ管理及び移動を実行す
る。LANから所定の端末装置へデータを送信するた
め、LANインタフェースDMAコントローラは、サー
バメモリに直接アクセスし、入ってきたデータパケット
をメモリ移動させる。CPUはその後、適切なインスト
ラクションを実行し、メモリから所定の非同期送信機/
受信機に一度に一文字、非同期にデータを送信し、その
データを所定の端末装置に与える。データが端末装置か
らLANに送信されると、CPUはインストラクション
を実行し、非同期送信機/受信機から受け取ったデータ
を一度に一文字、メモリ内のロケーションに移動させ
る。LANインタフェースDMAコントローラはその
後、データパケットをメモリからLANに移動させる。
こうして、ホストコンピュータは送信側端末装置からデ
ータを受け取る。端末装置サーバCPUは更に、メモリ
管理及びユーザインタフェースに関する全てのプロトコ
ルを処理する。
【0006】これらの端末装置サーバ装置は、多くの場
合、満足できる働きをするが、実際には多くの問題が頻
繁に発生している。これらの問題のうち、主なものは、
端末サーバデバイスで必要とされる素子の実行にかかる
コストの問題である。どのような端末装置サーバも、そ
の第1の機能は、個々の端末装置とLANとの間のデー
タ送信にあるため、殆どのCPUクロックサイクルがデ
ータ移動のために費やされる。故に、パワフルなプロセ
ッサと、それを支持するロジックが必要となる。例え
ば、よく知られている端末装置サーバは、データ移動を
適切に維持するために、16ビット6800ファミリプ
ロセッサを必要とする。
【0007】
【発明の概要】本発明は、LANに存在する個々の端末
装置及び他のデータ装置から受け取られ、またそれらに
与えられたデータに対してハードウエアの支持を提供す
る構成における従来の端末装置サーバアーキテクチャの
問題を克服する。直接データ移動機能が除去されている
ため、それほどパワフルではなく、またコストもあまり
かからないプロセッサを使用することができる。
【0008】本発明による端末装置サーバアーキテクチ
ャは、中央処理装置(CPU)即ちマイクロコントロー
ラ、プログラムストア、RAMメモリ、当業者には周知
であるLANインタフェースコントローラ及び、個々の
端末装置とLANとの間のデータ移動を実行するハード
ウエアを備える。このハードウエアは、以下のようなサ
ブモジュールを有したデータ移動モジュールである。
(1)複数の制御及び状態レジスタ(CSR)、(2)
256バイトページのメモリブロックを構成するメモリ
管理モジュール、(3)LANから端末装置サーバへア
ドレス指定されたデータを移動させるデータ受信及び送
信エンジン、(4)個々の端末装置に関連するシリアル
ラインインタフェース及び制御手段。
【0009】CPU及びLANインタェースコントロー
ラは、データ移動ハードウエア内のCSRを操作し、適
切な方法で運転する。CSR内のLANインタフェース
及びCPUによるビットセットに従って、データ移動モ
ジュールは以下の方法でデータをLANと個々の端末装
置間で移動させる。LAN受信及び送信モジュールは、
所定の端末装置にあてられたデータパケットをRAMに
移動させる。スロット移動手段は、非同期データのブロ
ックをシリアルラインインタフェースに向けて移動させ
る。このシリアルラインインタフェースはその後、その
データを所定の端末装置へ制御形式で送る。
【0010】同様に、個々のシリアルデータライン上で
端末装置から受け取られたデータは、シリアルラインイ
ンタフェース内に配置される。スロット移動手段はその
後、非同期文字のブロックを、送信データパケットが記
憶されたRAMメモリへ移動させる。LAN送信及び受
信エンジンは、RAMメモリから外へ向かうデータパケ
ットをLANに移動させる。
【0011】このようにCPUは、データを直接は移動
させない。この装置により、CPUは、プロトコル、ヒ
ューマンインタフェース及びマネジメントを処理するだ
けでよいこととなる。このように、低コストCPUがア
ーキテクチャを実行するために使用され、そしてシステ
ム全体のコストが急激に減少するわけである。
【0012】
【実施例】一般に本発明は、低コストで、高い実効率の
端末装置サーバアーキテクチャに関するものであり、複
数の端末装置とローカルエリアネットワーク(LAN)
間でのデータ送信を行う。本願発明のアーキテクチャ
は、端末装置サーバデバイスのコントローラによって直
接実行されていたデータ送信オペレーションを取り除く
ものである。こうして、従来の技術でよくみられたパワ
フルなプロセッサ及び支持ハードウエアが、システムを
支持するための簡単なプロセッサと他のハードウエアに
置き換えらのであるが、本願発明では、現在のデータネ
ットワーク装置に要求される高いデータスループットを
維持する。
【0013】図1は、端末装置サーバデバイス10で実
行される本願発明によるアーキテクチャである。この端
末装置サーバ10は、中央処理装置(CPU)即ちマイ
クロコントローラ12、RAMメモリ14、プログラム
ストア即ちRAMメモリ16、及び本明細書でより詳細
に記述されたデータ移動ハードウエアモジュール20を
含む。CPU12は、制御バス22を通じて、データ移
動モジュールへ、及びデータ移動モジュールから、信号
を与え且つ受けるものである。CPU12は、アドレス
バス24を通じてプログラムストア16にアクセスす
る。CPU12は、データバス26を通じてプログラム
ストア16からデータを受ける。例えば、CPU12
は、10MHzで動作する80C51ファミリプロセッ
サであるかもしれない。
【0014】データ移動モジュールはまた、制御信号を
メモリに与え、バス28を通じてデータを読み出し且つ
書き込む。同様に、制御信号はまた、当業者ならば知っ
ているように、例えばIntelによって製造された8
2590CSMA/CDイーサネットコントローラのよ
うなLANインタフェースコントローラ18とデータ移
動モジュール20の間を、制御バス30を通じて与えら
れる。このデータ移動モジュール20は、アドレスバス
32を通じてメモリ14へのアドレス情報を特定する。
データは、データバス34上において、データ移動モジ
ュール20、端末装置サーバメモリ14、及びLANイ
ンタフェースコントローラ18の間で付与され且つ受け
取られる。
【0015】データ移動モジュール20は、複数の端末
装置36a〜36nへデータを送信し、且つこれらの複
数の端末装置からデータを受ける。個々の端末装置36
a〜36nは、シリアルデータライン38a〜38nを
通じてデータ移動モジュール20にデータ文字列を与
え、シリアルライン40a〜40nを通じてデータ移動
モジュール20からデータ文字列を受ける。「端末装
置」という言葉を本明細書では、非同期にデータを受け
且つ送信する幾つかのデータ装置を表すために使用す
る。
【0016】図1はまた、データ移動モジュール20の
素子をブロック形態で示している。より好ましくは、デ
ータ移動モジュール20は、ゲートMOS配列の26K
seaで配列されたアプリケーション特定集積回路であ
る。データ移動モジュール20を実行するハードウエア
を実際に製造することは、以下に述べられたサブモジュ
ールの機能の考えに関連する業界の範疇にあると考えら
れる。データ移動モジュール20は、複数の制御状態レ
ジスタ35、以下により詳細に述べられたようなデータ
ブロックを移動する業界で知られた型のスロット移動器
38、メモリ管理部分40、送信及び受信エンジン42
及び複数のシリアルラインコントローラ44a〜44n
を含み、これら複数のシリアルラインコントローラ44
a〜44nは各々、シリアル送信ライン38a〜38n
及びシリアル受信ライン40a〜40nを通じて1つ1
つの端末装置36a〜36nに結合している。
【0017】図2は、より好ましい実施例における、6
4KのRAMメモリから成る端末装置サーバメモリ14
の構造を示す。LANと所望の端末装置間を送信された
データは、端末装置サーバメモリ14内に中間処理段階
として配置される。メモリ管理部分40は、RAMメモ
リ14をページ46a〜46n、より好ましくは1ペー
ジ毎に256バイトを持つ256ページに分割する。メ
モリの1ページ以上が必要なデータパケットは、リンク
されたリストとして構成されたメモリブロック内に配置
される。図3に示されたように、前のページ46aの最
後のバイトの内容は、RAMメモリ14内のデータパケ
ットバッファ内の次のページ46bへのポインタであ
り、当業者ならば、これがリンクされたページ構造であ
るということを理解できるであろう。ポインタ構造を用
いることによって、CPUあるいはデータ移動モジュー
ル20はリンクされたページリストを組み立てる。この
バッファ内の第1ページへのポインタは、以下の表1に
示されたLAN送信及び受信キューCSRs35に含ま
れる。
【0018】フリーメモリへのポインタもまた、フリー
メモリスタックCSR36(表1参照)内を通じてアク
セスされたスタック上に含まれる。データ移動モジュー
ル及びCPU12共に、フリーメモリスタックCSR3
5からポインタをポップすることによってメモリをアロ
ケートし、それらのポインタをフリーメモリスタックC
SR上へとプッシュバックすることによって、メモリの
アロケートを取り消す。
【0019】図4は、より好ましい実施例によるメモリ
マップを示す。図4に示されているように、メモリのペ
ージ0 50は、制御状態レジスタ(CSRs)35に
マップされる。CPU12は、CSRsのデータフィー
ルド内の所定ビット位置にビットをセットするコマンド
信号を主張し、特定のオペレーションを実行するようデ
ータ移動モジュール20に命令する。このデータ移動モ
ジュール20はまた、CSRs35内に適切なビットを
設定し、以下に述べるように、移動オペレーションの間
の状態及び他の情報をCPU12に伝える。同様に、L
ANインタフェースコントローラ18は、CSRs内に
ビットを設定し、端末装置サーバ10に対してデータ送
信を要求し、そして端末装置サーバ10から与えられた
データを受信したことを了知する。下の表には、所定の
CRSa35と本願発明によるそれらの機能が示されて
いる。 表1 CSR アプリケーション データ送信制御のためのCSRs 1.LANインタフェース LANインタェースコントローラ コントローライニシャライズ をイニシャライズ 2.LANインタフェース LANインタェースコントローラ コントローラコマンド及び状態 18を制御するためにビットを与 える 3.LAN送信キュー 送信待ちのデータパケットを含む メモリ内のページへのポインタを 記憶 4.LAN受信キュー 受け取られたデータパケットを含 んだメモリ内のページへのポイン タを記憶 5.フリーメモリスタック メモリ内のフリーページへのポイ ンタを記憶 6.DMA送信及び受信 端末装置サーバメモリ14へのデ イネイブル及び状態 ータを受信し且つ送信するDMA エンジン42を供給し(arm)、状 態を報告 スロット移動オペレーションのためのCSRs 1.スロット移動カウンタ スロット移動オペーションで移動 するバイト数を記憶 2.スロット移動目的地HI スロット移動オペレーションで移 動して向かうメモリ内のページを 記憶 3.スロット移動目的地LO 移動して向かうページ内のオフセ メモリ ットメモリロケーションを記憶 4.スロットソースHI 移動させるためのメモリ内のペー ジを記憶 5.スロットソースLO 移動させるためのページ内のオフ セットメモリロケーションを記憶 メモリ・端末装置間のデータ送信を制御するCSRs 1.フロー制御CSR シリアルデータ送信及び受信のた めにシルリアルポートをイネイブ ル/ディスエイブル 2.ユニバーサル非同期 受信機/送信機(UART) 端末装置サーバ10から所定端末 装置へのシリアル送信のためにバ ンドレート及びループバックモー ドを制御 3.受信FIFO UARTから受け取った文字を 1024バイトFIFOに記憶 4.低受信カウント 文字カウントの低オーダバイトを 受信FIFO内に記憶 5.高受信カウント 文字カウントの2つの最上位ビッ トを受信FIFO内に記憶 6.送信FIFO UARTに送信されるのを待って いる文字を1024バイト FIFO内に記憶 7.低送信カウント 文字カウントの低オーダバイトを 送信FIFO内に記憶 8.高送信カウント 文字カウントの2つの最上位ビッ トを送信FIFO内に記憶 図4はまた、メモリ14の残りのページのアロケーショ
ンを示す。メモリ14のページ1の52は、LAN受信
キューを記憶するために使用される。LAN受信キュー
は、受信されたデータパケットへのポインタを記憶する
線型リストである。メモリのページ2の54は、LAN
送信キューを記憶する。CPU12は、送信キューCS
R及び受信キューCSRに対して読み出し及び書き込む
を行うが、メモリのページ1及び2は、送信キュー及び
受信キューポインタのための実際の記憶ロケーションを
表す。ページ3から191を含むメモリブロック56
は、LANから受け取られたデータパケットの受信及び
検索のために自由にアクセスされることができる。ペー
ジ192から255を含むメモリブロック58は、シリ
アルライン入力/出力FIFO44a〜44nを通じて
個々の端末装置から受け取られたデータを、記憶し、検
索するために使用される。
【0020】データ移動モジュール20は、メモリ14
からの読み出し及び書き込みに対して300ナノ秒(n
s)で動作する。端末装置サーバ10は更に、8メモリ
サイクルからなる2400ns時間上で動作する。CP
U12は以下のプライオリティ設計にしたがって、透過
ライトフリー(wait-free)アクセス形態でメモリ14を
アドレス指定する。(1)CPU12がまず初めにプラ
イオリティを有する(2)LAN送信及び受信エンジン
が2番目に有する(3)シリアルラインFIFO44a
〜44nが3番目に有する(4)スロット移動器38が
最後に有する。故に、大きなバンド幅がデータ移動モジ
ュール20のために与えられ、データバス32の制御と
アドレスバス34がCPU12に返る前にメモリ14を
アクセスする。
【0021】DMA送信及び受信エンジン42は受信及
び送信オペレーション両方のため、LANイントフェー
スコントローラ18とメモリ14間でのデータの直接メ
モリアクセス送信を実行する。図5は、LANからデー
タパケットを受取り、その後そのデータをメモリ14内
に配置するためのオペレーション列を示す。CPU12
は、「DMA」受信エンジン42を「供給する」ことに
より、データパケット受信を可能にさせる。図6に示さ
れているように、CPU12は、まず、DMA送信及び
受信CSR35aに対するデータフィールド内の第2ビ
ット位置に「供給」ビット60をセットするコマンド信
号を主張することにより、DMA受信エンジン42を供
給する。CPU12はその後、LANインタフェースコ
ントローラCSRのデータフィールド内にビットをセッ
トするコマンド信号を主張し、当業者には明かであろう
適当なデータチャネルを特定する。
【0022】LAN受信エンジン42が供給されると、
その受信エンジン42は、すぐさまそのポインタを、フ
リーメモリスタックCSRから得た次に利用可能なフリ
ーメモリページにポップする。LANインタフェースコ
ントローラ18はその後、直接メモリアクセス(DM
A)リクエスト制御信号を主張し、その結果、LANイ
ンタフェースコントローラ状態CSR(表1)のデータ
フィールド内に所定ビットがセットされる。DMA受信
エンジン42は、フリーメモリスタックCSR(図1参
照)からかつてポップされたフリーメモリページに対応
するポインタを使用し、LANインタフェースコントロ
ーラ18からそのページへ、それらのパケットを直接移
動させる。
【0023】図5はまた、受信列を示しており、ここで
は、受信予定のデーザパケットサイズが255バイトを
超過する。受信エンジン42は、次に続く利用可能なメ
モリページのアドレスをフリーメモリスタックCSR
(表1)からポップすることにより、メモリの他のフリ
ーページをスタックからアロケートする。受信エンジン
42はその後、図3に示された現在のページの最後のロ
ケーション(255)内の次に続くページの中にポイン
タを配置する。受信エンジン42は新しいページへデー
タを送信し続ける。フリーページがフリーメモリスタッ
ク上に残っていない場合には、受信エンジン42はパケ
ットの最後のページにそのロケーションを書き込む。
【0024】図5及び図6に示されているように、CP
U12は、パケットを受信している間は、その受信エン
ジン42を供給しない。CPU12は、DMA送信及び
受信CSR35a内の「供給」ビットをクリアするコマ
ンド信号を主張することによって、そのLAN受信エン
ジン42を供給しない。DMA受信エンジン42は、D
MA受信エンジン42が供給されなくなる前に受け取ら
れたパケットの、最後のページのロケーション255内
に、異なるメッセージを書き込む。
【0025】パケットの受信が完了すると、LANイン
タフェースコントローラ18は、完全なメッセージをメ
モリに書き込み、そしてCPU12に対して割り込み信
号を主張する。データの受信が完了した場合、DMA受
信エンジン42は、LANインタフェースコントローラ
状態CSR(表1)を読み出し、そしてデータパケット
バッファ内の最後のページのロケーション255中にコ
ードを書き込む。DMA受信エンジン42はその後、L
ANインタフェース割り込みをクリアする。DMA受信
エンジン42によって書き込まれたそのメッセージは、
以下の状態に対応する。(1)データ受信OK。(2)
パケットを受け取る間に供給ビットはクリアされた。
(3)メモリをアロケートすることができない。あるい
は(5)受信エラーが検出された。
【0026】DMA受信エンジン42はその後、受信キ
ューCSR(表1)内のデータパケットのロケーション
の最後の第1ページのアドレスへポインタを配置する。
CPU12は、受信キューCSRを読み出すことによっ
てその受信キューポインタをアクセスする。一旦CPU
12がそのポインタを読み出すと、それはキューから移
される。CPU12は、リンクされたリストメモリ構造
を用いて、上で記述された全てのメモリページへアクセ
スする。上に述べたように、データパケットを含むバッ
ファ内の最後のページの最後のメモリロケーションは、
DMA受信エンジン42によって与えられた状態情報を
含む。CPU12はこのロケーションを処理し、その
後、以下に述べた所定シリアルラインコントローラ44
a〜44nに向けて、メモリ14内で受信されたデータ
パケットを向け直す。所定のメモリブロックに対する処
理が完了した場合、CPU12は、フリーメモリスタッ
クにポインタを書き込むことにより、フリーメモリスタ
ック上にそれは配置しなおす。
【0027】図5はまた、DMA受信エンジン42が初
めに供給され、フリーメモリがもはや利用可能ではない
という状態を示している。フリーメモリスタックCSR
内のフリーメモリが利用可能ではない場合、DMA受信
エンジン42はコマンド信号を主張し、DMA送信及び
受信CSRに対するデータフィールド内の「メモリ無
し」ビット位置にビットをセットする。この情報を受け
取ると、CPU12に割り込みがかけられる。CPU1
2は、メモリ無しビットを確かめ(poll) 、割り込みの
原因を判断し、その後適切な行動をとる。
【0028】データは端末装置サーバ10から図7に示
されたオペレーション列内のLANに送信される。CP
U12は送信キュー上のパケットの第1ページにポイン
タを配置することにより、送信オペレーションを開始す
る。CPU12はまた、コマンド信号を主張して、DM
A送信及び受信CSR35aのデータフィールド内に所
定ビットをセットし、エンジン42を「供給」する。C
PU12はその後、前のページの最後のロケーション
(ロケーション255)にあるその後のページへのポイ
ンタを用いて、リンクされたページリスト中にそのデー
タが送信されるよう準備する。次にDMA送信エンジン
42は、送信キューCSR36の内容を読み出す。DM
A送信エンジン42はその後、コマンド信号を発生し、
LANインタフェース制御CSR(表1)に送信コマン
ドメッセージを書き込むことにより、LAN制御インタ
フェースコントローラ18に対する送信を要求する。デ
ータ送信要求を受け取ると、LANインタフェースコン
トローラ18は、LANインタフェース制御CSR(表
1)のデータフィールド内に所定ビットをセットするこ
とにより、直接メモリアクセス要求を主張する。
【0029】DMA送信エンジン42はその後、送信キ
ューを通じて配列し、送信キューCSR内にリストされ
た全てのパケットを自動的に送信する。LANインタフ
ェースコントローラ18に送信されたデータパケットが
1ページを超過した場合、LAN送信エンジン42は、
送信キューCSRから得たメモリ14内のデータパケッ
トの次に続くページのロケーションに対するポインタを
検索する。次に続くページのアドレスが選択されると、
次に続くページはメモリ14からLANインタフェース
コントローラ18へ移動される。LANインタフェース
コントローラ18は、データパケットの送信が完了する
と、割り込みコマンド信号をDMA送信エンジン42に
与える。更にLANインタフェースコントローラ18
は、LANインタフェースコントローラ内の所定ビット
に対してコマンド信号を主張する。LAN送信エンジン
42はその後、LANインタフェースコントローラCS
Rの内容を確かめる。普通の送信が起きた場合には、D
MA送信エンジン42は、バッファの最後のページの最
後のバイト内の現在のその状態を書き込み、そして割り
込みをクリアする。
【0030】しかしながら、LANインタフェースコン
トローラCSRの内容が、LANインタフェースコント
ローラ18に対する送信が成功しなかったことを示した
場合には、DMA送信エンジン42は、データパケット
の衝突が発生したかどうかを判断する。もし衝突が発生
していた場合には、DMA送信エンジン42は、そのデ
ータパケットの第1ページに対応するアドレスに対して
配列する。DMA送信エンジン42はまた、所定ビット
をLANインタフェースコントローラCSR内の所定ビ
ットをセットすることにより、LANインタフェースコ
ントローラ18に対して送信コマンド信号を与える。デ
ータはその後、上で記述されたようにLANインタフェ
ースコントローラ18に対して与えられる。
【0031】もし送信故障が発生していた場合には、D
MA送信エンジンはコマンド信号を主張して、CPU1
2の制御に割り込みをかける。CPU12はその後、L
ANインタフェースによって主張されたその割り込み信
号を了知する。図8は、複数のシリアルラインコントロ
ーラ44a〜44n中の1つに対するブロック図であ
る。シリアルラインコントローラ44aは、当業者には
知られているであろうユニバーサル非同期受信及び送信
(UART)機能を与える。例えば、CPU12はコマ
ンド信号を与え、UAET CSRデータフィールド
(表1で述べたような)内の適切なビット位置をセット
し、他のパラメータと同様にその送信速度を制御する。
更に、CPU12は、UART CSR内所定ビット位
置を確かめ、エラーを形成するデータを検出し、そして
当業者によく知られているシリアルラインコントローラ
44aによって他の状態信号を与える。
【0032】シリアルラインコントローラ44aは、先
入れ先出し型(FIFO)送信シリアルライン移動器6
2及び受信FIFOを含む。送信シリアルライン移動器
62は、シリアルラインインサータ68に対して非同期
データ文字を与え、その後、ライン40aを通じて端末
装置36aにデータを与える。同様にして、端末装置3
6aから与えられたデータは、ライン38a上でシリア
ルライン送信検出器70によって受け取られる。この検
出器70はその後、受信FIFO66に対してデータ文
字を与える。更に、この検出器70は、端末装置16a
によってデータ送信要求のため、ライン38a上に与え
られた送信ON(「XON」)あるいは送信OFF
(「OFF」)信号のいづれかを感知する。同様に、イ
ンサータ68は、データ送信要求を端末装置に対してラ
イン40aを通じて与える。
【0033】図8はまた、単一のシリアルラインコント
ローラ44aに対して与えられたフロー制御CSR35
bを示す。端末装置サーバ10に接続された残りの端末
装置36b〜36nに対応する残りのシリアルラインコ
ントローラ44b〜44nは、これと同じ方法を正確に
実行する。端末装置36aから受け取られた送信ON
(「XON」)あるいは送信OFF(「XOFF」)信
号のいづれかを、シリアルラインコントローラ44aに
よって処理することができるようにする方法も、図8、
9及び10に示されている。シリアルラインコントロー
ラ44aから端末装置36aへの送信を達成するため、
CPU12はコマンド信号を主張し、フロー制御CSR
35bの第1ビット位置72にビットをセットする。そ
の後、端末装置36aからXONコマンド信号を受信す
ると、フロー制御CSR35bの第3のビット位置にビ
ットがセットされ、送信シリアルライン移動器62は、
ライン40aを通じて端末装置36aに対してデータ文
字を送ることができる。図10に示されたように、CP
U12は、コマンド信号を主張してフロー制御CSR3
5bのビット位置74をセットし、シリアライン移動器
62に送信を開始するよう命令することもできる。
【0034】一方、端末装置36aがXOFF信号を送
った場合には、シリアルライン移動器62から端末装置
36aへのデータ送信は中止される。同様に、CPU1
2は、コマンド信号を主張してビット位置74をクリア
し、データ送信を終了させることもできる。端末装置に
対する端末装置サーバの方向が可能とされ、そしてシリ
アルラインコントローラ44aが端末装置からXOFF
信号を同時に受けることが可能とされた場合には、文字
出力は、(1)XON信号が受け取られるか、あるいは
(2)CPU12がフロー制御状態を変える、かのどち
らかまで中止される。
【0035】図11及び12は、端末装置36aから受
信FIFO66に対するデータ移動を示す。CPU12
はコマンド信号を主張し、フロー制御CSR35b内の
受信イネイブルビット位置76に対応するビットをセッ
トする。受信FIFO66はその後、端末装置36aか
らのライン38aを通じてデータ文字を受ける。受け取
られたデータ量が、受信FIFO66内のロケーション
数(例えばより好ましい実施例では896バイト)に対
応する第1「ハイウオータ(high water) 」マーク80
を超過した場合には、このシリアルラインコントローラ
44aは、第1コマンド「XOFF」信号を端末装置3
6aに対して発生する。受け取られたデータ量が、第2
「ハイウオータ」マーク82を超過した場合には、この
シリアルラインコントローラ44aは、データで充たさ
れた受信FIFO66内のロケーション数(例えば96
0バイト)に対応する第2コマンド「XOFF」信号を
端末装置36aに対して発生する。
【0036】CPU12はその後コマンド信号を主張
し、フロー制御CSR35b内の端末装置XOFFビッ
ト位置78に対応するビットをセットする。端末装置X
OFF信号が受け取られた時、この端末装置36aは受
信FIFO66に対するデータ送信を終了する。CPU
12はその後、コマンド信号を主張することによって受
信FIFO66内のメモリ14に対するデータを検出
し、以下に述べるよなスロット移動オペレーションを実
行する。CPU12はその後、コマンド信号を与えて端
末XOFFビットをクリアしなければならない。このコ
マンド信号によりシリアルラインインサータ68は、デ
ータ送信要求信号をライン40aを通じて端末装置36
aに与え、端末装置36aによる再送信を許可する。
【0037】図1に戻れば、スロット移動器38は当業
者が理解されているであろうように、あるメモリブロッ
クから他のメモリブロックへ、あるいはCSRへ及びC
SRから、データを移動させるため、データブロックを
急速に移動させる。例えば、スロット移動器アプリケー
ションは、スロットデータをシリアルラインFIFOの
中及び外へ移動させること、ロード及び非ロード動作、
送信及び受信バッファあるいは、LANコントローラ1
8の形成を含む。より好ましい実施例では、スロット移
動器38は、メモリの単一ページへ及びからの送信を制
限されている。
【0038】データのスロット移動を実行するため、C
PU12は、ソースアドレス、目的地アドレス及び、移
動されるべき多数のバイトに対応した適切なコマンド信
号を発生する。特に、CPU12は、コマンド信号を与
えてスロット移動目的地HI及びLO CSR内の所定
ビットをセットすることにより、適切な目的地ページ及
びページ内のロケーションを特定する。同様に、所望の
ソースページ及びページ内のロケーションは、、CPU
12によってスロットソースHI及びLO CSRで特
定される。CPU12はこのようなデータを、表1に示
されたようなスロット移動CSRに書き込む。ソース及
び目的地CSRはブロックの移動のためのページ番号を
与える。
【0039】このように、本明細書には、その実行が比
較的安価である端末装置サーバアーキテクチャが記述さ
れている。この端末装置サーバアーキテクチャは、直接
データ移動のマイクロプロセッサを取り除き、代わりに
CPUがデータに対してポインタを操作し、実際のデー
タ移動を実行する支持ロジックを指示する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明のアーキテクチャを実行する
端末装置サーバデバイスのブロック図である。
【図2】図2は、図1の端末装置サーバアーキテクチャ
のメモリ構造図である。
【図3】図3は、図1の端末装置サーバアーキテクチャ
のメモリ構造図である。
【図4】図4は、図1のアーキテクチャの端末装置サー
バのメモリマップである。
【図5】図5は、ローカルエリアネットワーク(LA
N)インタフェースデバイスと端末装置サーバデバイス
メモリとの間のデータ送信の流れ図であり、データをL
ANから受け取った場合を示している。
【図6】図6は、LANインタフェースコントローラ制
御状態レジスタのためのデータフィールドである。
【図7】図7は、端末装置サーバデバイスメモリからL
ANへのデータ送信を示す流れ図である。
【図8】図8は、直列ラインインタフェースと端末装置
サーバ及び個々の端末装置の制御モジュールとの間のデ
ータ移動を示す図である。
【図9】図9は、端末装置サーバデバイスと端末装置間
のデータ送信の制御を示す図である。
【図10】図10は、端末装置サーバデバイスと端末装
置間のデータ送信の制御を示す図である。
【図11】図11は、端末装置サーバデバイスと端末装
置間のデータ送信の制御を示す図である。
【図12】図12は、端末装置サーバデバイスと端末装
置間のデータ送信の制御を示す図である。
【符号の説明】
10 端末装置サーバデバイス 12 マイクロコントローラ 14 RAMメモリ 16 RAMメモリ 18 LANインタフェースコントローラ 20 データ移動ハードウエアモジュール 24 アドレスバス 35 制御レジスタ 38 スロット移動器 40 メモリ管理部分 42 送信及び受信エンジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム エイ エイチ エンゲルス アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01469−0373 タウンセンド スミス ス トリート 24 (72)発明者 スティーヴン ディー メッツガー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01532ランカスター ビーチ アベニュー 30 (56)参考文献 特開 平1−190065(JP,A) 特開 平1−216649(JP,A) 特開 昭62−174852(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央処理手段、前記中央処理手段とは実
    質的に独立であって所定のデータ移動オペレーションを
    実行するデータ移動手段、メモリ、及びシリアルインタ
    フェース手段を有する端末サーバを用いて、ローカルエ
    リアネットワーク(LAN)から複数の端末装置の中の
    所定の1つにデータを送る方法であって、前記シリアル
    インタフェース手段は前記複数の端末装置の各々に接続
    されており、前記ローカルエリアネットワーク(LA
    N)は前記端末装置サーバに接続されており、前記方法
    が、前記メモリ内の所定のロケーションを識別する第1
    の制御信号を前記中央処理装置から発生する段階と、前
    記第1の制御信号を前記データ移動手段に与える段階
    と、前記データ移動手段から第2の制御信号を発生する
    段階と、前記データを前記LANから前記メモリ内の前
    記所定のロケーションに移動させるために前記第2の制
    御信号を前記メモリに与える段階と、前記データ移動手
    段から第3の制御信号を発生する段階と、前記データを
    前記所定のロケーションから前記シリアルインタフェー
    ス手段に移動させるために前記第3の制御信号を前記メ
    モリに与える段階と、前記データ移動手段から第4の制
    御信号を発生する段階と、前記データを前記シリアルイ
    ンタフェース手段から前記複数の端末装置の少なくとも
    1つに移動させるために前記第4の制御信号を前記シリ
    アルインタフェース手段に与える段階と、を備えること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 中央処理手段、前記中央処理手段とは実
    質的に独立であって所定のデータ移動オペレーションを
    実行するデータ移動手段、メモリ、及びシリアルインタ
    フェース手段を有する端末サーバを用いて、複数の端末
    装置の中の所定の1つからローカルエリアネットワーク
    (LAN)にデータを送る方法であって、前記シリアル
    インタフェース手段は前記複数の端末装置の各々に接続
    されており、前記ローカルエリアネットワーク(LA
    N)は前記端末装置サーバに接続されており、前記方法
    が、前記メモリ内の所定のロケーションを識別する第1
    の制御信号を前記中央処理装置から発生する段階と、前
    記第1の制御信号を前記データ移動手段に与える段階
    と、前記データ移動手段から第2の制御信号を発生する
    段階と、前記データを前記端末装置から前記シリアルイ
    ンタフェース手段に移動させるために前記第2の制御信
    号を前記シリアルインタフェース手段に与える段階と、
    前記データ移動手段から第3の制御信号を発生する段階
    と、前記データを前記シリアルインタフェース手段から
    前記所定のロケーションに移動させるために前記第3の
    制御信号を前記メモリに与える段階と、前記データ移動
    手段から第4の制御信号を発生する段階と、前記データ
    を前記メモリ内の前記所定のロケーションから前記LA
    Nに移動させるために前記第4の制御信号を前記LAN
    および前記メモリに与える段階と、を備えることを特徴
    とする方法。
  3. 【請求項3】 ローカルエリアネットワークと複数の端
    末装置の所定の1つの間でデータを移動させる装置にお
    いて、前記ローカルエリアネットワークと前記端末装置
    の間で伝送されるデータを記憶するメモリ手段と、前記
    メモリ手段の所定のロケーションを識別するコマンド信
    号を与える中央処理手段と、前記中央処理手段、前記ロ
    ーカルエリアネットワーク、および前記複数の端末装置
    に接続されたデータ移動手段と、前記中央処理手段から
    前記コマンド信号を受け取り且つ前記コマンド信号を記
    憶するために複数のデータフィールドを備えた制御状態
    レジスタ手段を有する前記データ移動手段と、前記制御
    状態レジスタ手段の前記データフィールドの第1のデー
    タフィールドに記憶された前記コマンド信号に応答し
    て、前記ローカルエリアネットワークと前記メモリ手段
    の間でデータを移動させるデータ伝送受信手段と、前記
    制御状態レジスタ手段の前記データフィールドの第2の
    データフィールドに記憶された前記コマンド信号に応答
    して、前記メモリのリンクされたリスト内の前記データ
    伝送から受け取ったデータを構成するメモリ管理手段
    と、前記制御状態レジスタ手段の前記データフィールド
    の第3のデータフィールドに記憶された前記コマンド信
    号に応答して、データを前記メモリ手段から前記端末装
    置へ移動させるシリアルラインインタフェース手段と、
    前記制御状態レジスタ手段の前記データフィールドの第
    4のデータフィールドに記憶された前記コマンド信号に
    応答して、前記シリアルインタフェース手段と前記メモ
    リ手段の間および前記データ伝送受信手段と前記ローカ
    ルエリアネットワークの間でデータを移動させるスロッ
    ト移動手段と、を備えることを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置において、前記メモ
    リ手段は、その各々が複数のメモリロケーションを備え
    たページを備えており、各ページの最後のメモリロケー
    ションは次に続くページへの第1のメモリロケーション
    に対するポインタであり、前記ポインタの中の少なくと
    も1つは前記データフィールドの少なくとも1つに記憶
    されている装置。
  5. 【請求項5】 ローカルエリアネットワークと複数の端
    末装置の中の所定の1つの間でデータを伝送する端末装
    置サーバにおいて、前記ローカルエリアネットワークと
    前記複数の端末装置の間で伝送されるデータを記憶する
    ために前記ローカルエリアネットワークと前記複数の端
    末装置に接続されたメモリ手段と、前記メモリ手段の所
    定のロケーションを識別するコマンド信号を与える中央
    処理手段と、前記中央プロセッサ手段と前記メモリ手段
    に接続されたデータ移動手段と、を供え、前記データ移
    動手段は、前記中央処理手段から前記コマンド信号を受
    け取り且つ前記コマンド信号を記憶するための複数のデ
    ータフィールドを備えた制御状態レジスタ手段と、前記
    制御状態レジスタ手段の前記データフィールドの第1の
    データフィールドに記憶された前記コマンド信号に応答
    して、前記ローカルエリアネットワークと前記メモリ手
    段の間でデータを移動させるデータ伝送受信手段と、前
    記制御状態レジスタ手段の前記データフィールドの第2
    のデータフィールドに記憶された前記コマンド信号に応
    答して、前記メモリのリンクされたリスト内の前記デー
    タ伝送から受け取ったデータを構成するメモリ管理手段
    と、前記制御状態レジスタ手段の前記データフィールド
    の第3のデータフィールドに記憶された前記コマンド信
    号に応答して、前記メモリ手段から前記端末装置へデー
    タを移動するシリアルインタフェース手段と、前記制御
    状態レジスタ手段の前記データフィールドの第4のデー
    タフィールドに記憶された前記コマンド信号に応答し
    て、前記シリアルラインインタフェース手段と前記メモ
    リ手段の間と、前記データ伝送受信手段と前記ローカル
    エリアネットワークの間で、データを移動させるスロッ
    ト移動手段と、を備えることを特徴とする装置。
JP3157003A 1990-06-29 1991-06-27 端末装置サーバアーキテクチャ Expired - Lifetime JPH0731649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/546,104 US5151895A (en) 1990-06-29 1990-06-29 Terminal server architecture
US546104 1995-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233055A JPH04233055A (ja) 1992-08-21
JPH0731649B2 true JPH0731649B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=24178885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157003A Expired - Lifetime JPH0731649B2 (ja) 1990-06-29 1991-06-27 端末装置サーバアーキテクチャ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5151895A (ja)
JP (1) JPH0731649B2 (ja)
KR (1) KR940011490B1 (ja)
CA (1) CA2041741C (ja)
DE (1) DE4121446C2 (ja)
FR (1) FR2664070B1 (ja)
GB (1) GB2248007B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369580B2 (ja) * 1990-03-12 2003-01-20 ヒューレット・パッカード・カンパニー 直接メモリアクセスを行うためのインターフェース装置及び方法
US5239167A (en) * 1991-04-30 1993-08-24 Ludwig Kipp Checkout system
JP3367976B2 (ja) * 1991-11-07 2003-01-20 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
US5311515A (en) * 1992-02-07 1994-05-10 Sim Ware, Incorporated Method and apparatus for the control of local area network multi-station access units
JP2778893B2 (ja) * 1993-03-05 1998-07-23 株式会社東芝 通信制御装置
GB2277425B (en) * 1993-04-23 1997-08-06 Motorola Inc Message communication system
US6067408A (en) * 1993-05-27 2000-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. Full duplex buffer management and apparatus
US5664101A (en) * 1993-12-22 1997-09-02 Heidelberg Druckmaschinen Ag Intelligent industrial local area network module for use in a distributed control system
US5893148A (en) * 1994-03-03 1999-04-06 International Business Machines Corporation System and method for allocating cache memory storage space
US5530702A (en) * 1994-05-31 1996-06-25 Ludwig Kipp System for storage and communication of information
US5649122A (en) * 1994-06-24 1997-07-15 Startech Semiconductor, Inc. Universal asynchronous receiver/transmitter with programmable xon/xoff characters
JP3274293B2 (ja) * 1994-10-13 2002-04-15 富士通株式会社 信号処理装置
GB2337861B (en) * 1995-06-02 2000-02-23 Dsc Communications Integrated directional antenna
US5809093A (en) * 1995-06-02 1998-09-15 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of frame aligning information in a wireless telecommunications system
GB2301737A (en) * 1995-06-02 1996-12-11 Dsc Communications Method of Transmitting Information in a Wireless Telecommunications System
GB2301735B (en) * 1995-06-02 1999-07-28 Dsc Communications Message handling in a telecommunications network
US5915216A (en) * 1995-06-02 1999-06-22 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of transmitting and receiving information in a wireless telecommunications system
GB2301717B (en) * 1995-06-02 1999-08-11 Dsc Communications Network controller for monitoring the status of a network
US5742595A (en) * 1995-06-02 1998-04-21 Dsc Communications Corporation Processing CDMA signals
GB2301752B (en) * 1995-06-02 2000-03-29 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
GB2301751B (en) * 1995-06-02 2000-02-09 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
US5696766A (en) * 1995-06-02 1997-12-09 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of synchronizing a transmitter in a subscriber terminal of a wireless telecommunications system
US5745496A (en) * 1995-06-02 1998-04-28 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of establishing a downlink communication path in a wireless telecommunications system
FR2753030B1 (fr) * 1996-08-27 1999-03-12 Derif Equipement de serveur d'acces
US6307860B1 (en) * 1998-04-03 2001-10-23 Mmc Networks, Inc. Systems and methods for data transformation and transfer in networks
US6804239B1 (en) * 1999-08-17 2004-10-12 Mindspeed Technologies, Inc. Integrated circuit that processes communication packets with co-processor circuitry to correlate a packet stream with context information
JP4560917B2 (ja) * 1999-10-15 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びその制御方法
US7269641B2 (en) * 2000-08-30 2007-09-11 Sun Microsystems, Inc. Remote reconfiguration system
US20070002853A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Anil Vasudevan Snoop bandwidth reduction
US7654150B2 (en) * 2006-01-20 2010-02-02 Mts Systems Corporation Specimen containment module for orthopedic simulator
KR101464124B1 (ko) 2008-06-04 2014-11-20 삼성전자주식회사 로봇 및 그 보행제어방법
US10303630B2 (en) * 2017-10-08 2019-05-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Configurable hardware accelerators

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225919A (en) * 1978-06-30 1980-09-30 Motorola, Inc. Advanced data link controller
US4441162A (en) * 1981-04-22 1984-04-03 Pitney Bowes Inc. Local network interface with control processor & DMA controller for coupling data processing stations to common serial communications medium
US4455647A (en) * 1982-06-14 1984-06-19 Siemens Corporation Apparatus for establishing multi-address connections
US4547880A (en) * 1983-05-13 1985-10-15 Able Computer Communication control apparatus for digital devices
EP0133117A3 (en) * 1983-07-20 1988-01-27 FAIRCHILD CAMERA & INSTRUMENT CORPORATION Independently operable local area network
EP0166837B1 (fr) * 1984-06-29 1988-06-01 International Business Machines Corporation Dispositif de rebouclage pour un système de communication de données sur une liaison multiplex
EP0185122A1 (en) * 1984-11-19 1986-06-25 Aetna Telecommunications Laboratories Three level distributed control for networking I/O devices
US4623997A (en) * 1984-12-13 1986-11-18 United Technologies Corporation Coherent interface with wraparound receive and transmit memories
US4706081A (en) * 1984-12-14 1987-11-10 Vitalink Communications Corporation Method and apparatus for bridging local area networks
JPS62174852A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Nec Corp デ−タ伝送システムにおける受信制御方式
JPH0787461B2 (ja) * 1987-06-19 1995-09-20 株式会社東芝 ロ−カルエリアネツトワ−クシステム
JPH01190065A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Mitsubishi Electric Corp 端末制御方式
JPH01216649A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 情報の配信出力方法
JPH0776939B2 (ja) * 1988-03-16 1995-08-16 富士ゼロックス株式会社 通信ネットワークシステム
US4872159A (en) * 1988-03-31 1989-10-03 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Packet network architecture for providing rapid response time

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04233055A (ja) 1992-08-21
FR2664070B1 (fr) 1993-09-24
FR2664070A1 (fr) 1992-01-03
DE4121446C2 (de) 2003-03-27
KR940011490B1 (ko) 1994-12-19
KR920001891A (ko) 1992-01-30
CA2041741C (en) 1996-09-24
GB2248007A (en) 1992-03-18
DE4121446A1 (de) 1992-01-16
GB2248007B (en) 1994-06-01
GB9109915D0 (en) 1991-07-03
CA2041741A1 (en) 1991-12-30
US5151895A (en) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731649B2 (ja) 端末装置サーバアーキテクチャ
JP3336816B2 (ja) マルチメディア通信装置及び方法
EP1896965B1 (en) Dma descriptor queue read and cache write pointer arrangement
US6266715B1 (en) Universal serial bus controller with a direct memory access mode
US5103446A (en) Local area network adaptive throughput control for instantaneously matching data transfer rates between personal computer nodes
US5818844A (en) Address generation and data path arbitration to and from SRAM to accommodate multiple transmitted packets
US5732094A (en) Method for automatic initiation of data transmission
US5315708A (en) Method and apparatus for transferring data through a staging memory
AU675501B2 (en) Apparatus, method and network adapter with host interrupt and indication management
US5043938A (en) Node controller for a local area network
US5878217A (en) Network controller for switching into DMA mode based on anticipated memory overflow and out of DMA mode when the host processor is available
US7054986B2 (en) Programmable CPU/interface buffer structure using dual port RAM
WO2001018988A1 (en) Bridge between parallel buses over a packet-switched network
EP1330719A1 (en) Infiniband channel adapter for performing direct dma between pci bus and infiniband link
WO1992015162A1 (en) Method and apparatus for controlling data communication operations within stations of a local area network
WO1991011767A1 (en) High speed, flexible source/destination data burst direct memory access controller
US20020184453A1 (en) Data bus system including posted reads and writes
US5878028A (en) Data structure to support multiple transmit packets for high performance
US5923852A (en) Method and system for fast data transmissions in a processing system utilizing interrupts
US6061748A (en) Method and apparatus for moving data packets between networks while minimizing CPU intervention using a multi-bus architecture having DMA bus
JPH0473904B2 (ja)
EP0422776A2 (en) Serial communication apparatus for receiving serial communication status data with a DMA controller
US20100011140A1 (en) Ethernet Controller Using Same Host Bus Timing for All Data Object Access
AU6431990A (en) Bus locking fifo multi-processor communication system
AU644814C (en) Direct memory access controller