JPH07316126A - 2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製造法 - Google Patents

2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製造法

Info

Publication number
JPH07316126A
JPH07316126A JP6338777A JP33877794A JPH07316126A JP H07316126 A JPH07316126 A JP H07316126A JP 6338777 A JP6338777 A JP 6338777A JP 33877794 A JP33877794 A JP 33877794A JP H07316126 A JPH07316126 A JP H07316126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
triisobutylene
thiol
pentamethylheptane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6338777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558096B2 (ja
Inventor
Rikitaro Matsuoka
力太郎 松岡
Yasuhiro Mitsuta
康裕 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP33877794A priority Critical patent/JP3558096B2/ja
Publication of JPH07316126A publication Critical patent/JPH07316126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558096B2 publication Critical patent/JP3558096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−
4−チオールを高純度かつ収率よく製造する方法を提供
する。 【構成】トリイソブチレンと硫化水素とを酸触媒の存在
下、加圧下で反応させた後、反応停止剤と接触させて反
応を終了させることを特徴とする2,2,4,6,6−
ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製造法。 【効果】2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−
4−チオールを高純度かつ収率よく製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2,2,4,6,6−ペ
ンタメチルヘプタン−4−チオールの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】下記式(1)で表される2,2,4,
6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールは乳化重
合における連鎖移動剤として賞用されている。
【化1】
【0003】かかる2,2,4,6,6−ペンタメチル
ヘプタン−4−チオールの製造法としては、例えばトリ
イソブチレンと硫化水素とを三弗化ホウ素燐酸錯体や三
弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体などの酸触媒存在下に
室温加圧下で反応させた後、反応液にエーテルを加え大
量の水で触媒を洗浄除去後、エーテルを留去して2,
2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオール
を得る方法が知られている(Neftechimiy
a,Vol.2,No.5,第735〜738頁、19
62年)。しかしながら、この方法では、トリイソブチ
レンに対して酸触媒を0.2〜1.66倍モルと多量に
用い、15〜18気圧の高圧力下、しかも反応時間を4
0時間〜60時間と長時間行っても目的物の収率が高々
5〜37%と低い等の問題点があった。
【0004】また、米国特許第2426647号公報に
は、トリイソブチレンに対して0.48モル倍の三弗化
ホウ素燐酸錯体を用い、10.2気圧(ゲージ圧)、4
0〜45゜Fで45分間、トリイソブチレンと硫化水素
とを連続的に反応させ、連続的に生成物と触媒を分離し
蒸留して炭素数12のメルカプタン類を得る方法が開示
されている。しかしながら、この方法では、炭素数12
のメルカプタン類(75.5%)以外に、炭素数8のメ
ルカプタン類(14.6%)、炭素数4のメルカプタン
類(5.4%)やポリマー(4.5%)などが副生し、
選択性が低く、目的物の純度が悪いといった問題点があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者らは
前記問題点を解決するべく鋭意検討を行ったところ、三
弗化ホウ素錯体の酸触媒存在下にトリイソブチレンと硫
化水素とを加圧下で反応を行った後、反応液が常圧に戻
る前に炭酸ナトリウムなどの反応停止剤を添加して反応
を終了させれば、少量の酸触媒量、反応圧力5〜10気
圧、反応時間2〜6時間などのマイルドな反応条件であ
っても目的とする2,2,4,6,6−ペンタメチルヘ
プタン−4−チオールが高収率且つ高純度で得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決する為の手段】かくして、本発明によれば
トリイソブチレンと硫化水素とを酸触媒の存在下、加圧
下で反応させた後、反応液が常圧に戻る前に反応停止剤
と接触させて反応を終了させることを特徴とする2,
2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオール
の製造法が提供される。
【0007】本発明に使用されるトリイソブチレンは、
常法により製造され、下記式(2)および式(3)で表
される二種類の異性体が存在することが知られている。
これらは、単独、あるいは併用して用いることができ
る。二種類の異性体は、酸触媒存在下の硫化水素との反
応速度が相違し、式(2)のトリイソブチレンの方が式
(3)のものより速い。その為、二種類の異性体を併用
して用いる場合の混合割合は特に制限はないが、通常は
式(2)/式(3)の成分比で少なくとも0.5、好ま
しくは0.8以上、さらに好ましくは1以上のものが使
用される。
【化2】
【化3】
【0008】本発明に使用される酸触媒としては、通常
オレフィン類の硫化水素付加反応で用いられるものが使
用され、例えばルイス酸やプロトン酸などが挙げられ
る。
【0009】ルイス酸としては、例えば、三弗化ホウ
素;三弗化ホウ素の各種錯体;フルオロホウ酸のエーテ
ル錯体;ハロゲン化アルミニウム化合物;ハロゲン化ア
ルミニウム化合物のアルキル置換体などが挙げられる。
具体的には、三弗化ホウ素の各種錯体としては、リン酸
錯体;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジノルマ
ルプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジノル
マルブチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルタ
ーシャリーブチルエーテル、ジペンチルエーテル、アニ
ソール、フェネトールなどのエーテル錯体;アセトニト
リル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリ
ル錯体;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケト
ン、アセトフェノン、アセチルアセトンなどのケトン錯
体;トリメチルアセトアルデヒド、ベンズアルデヒドな
どのアルデヒド錯体;アセトアミド、N−フェニルアセ
トアミドなどのアミド錯体;トリメチルアミンオキシド
などのアミンオキシド錯体;トリメチルホスフィンオキ
シドなどのホスフィンオキシド錯体;酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチルなどのエステ
ル錯体;酢酸、プロピオン酸、酪酸などのカルボン酸錯
体;無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸などのカル
ボン酸無水物から誘導される錯体などが例示される。フ
ルオロホウ酸のエーテル錯体としてはジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジノルマルプロピルエーテル、
ジノルマルブチルエーテル、アニソール、フェネトール
などのエーテル錯体などが例示される。ハロゲン化アル
ミニウム化合物としては、ヨウ化アルミニアム、弗化ア
ルミニウム、臭化アルミニウム、塩化アルミニウムなど
が例示される。ハロゲン化アルミニウム化合物のアルキ
ル置換体としてはジエチルアルミニウムクロライド、エ
チルアルミニウムジクロライドなどが例示される。
【0010】プロトン酸としては、例えばベンゼンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機スル
ホン酸、モノフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフル
オロ酢酸などの含弗素カルボン酸などの有機酸、フッ化
水素、硫酸、過塩素酸、リン酸などの無機酸、スルホン
酸型イオン交換樹脂、フェノールスルホン酸型イオン交
換樹脂、パーフルオロ化イオン交換樹脂などの酸性イオ
ン交換樹脂などが挙げられ、通常は有機スルホン酸、含
弗素カルボン酸、フッ化水素などが用いられる。
【0011】これら酸触媒の中で好ましいものは、三弗
化ホウ素の各種錯体、フルオロホウ酸の錯体、ハロゲン
化アルミニウム化合物のジアルキル置換体などであり、
さらに好ましいものは三弗化ホウ素の各種錯体であり、
その中でも特に三弗化ホウ素のエーテル錯体やカルボン
酸錯体などが好ましい。
【0012】上記酸触媒は、単独、又は2種以上を併用
して使用され、その使用量は、トリイソブチレン1モル
に対して通常、0.001〜5モル、好ましくは0.0
05〜1モル、さらに好ましくは0.01〜0.5モル
の範囲である。酸性イオン交換樹脂の場合は、酸点がこ
の範囲となるように使用される。また、硫化水素の使用
量は、トリイソブチレン1モルに対して通常等モル以
上、好ましくは1〜30モル、さらに好ましくは2〜1
0モルの範囲である。
【0013】反応に際しては溶媒を存在させることがで
きる。溶媒としては反応に不活性であるものであれば特
に限定されず、例えばn−ペンタン、n−ヘキサン、n
−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、
シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類、ベンゼン、ト
ルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、ジク
ロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などが例示され
る。
【0014】本発明のトリイソブチレンと硫化水素との
反応は加圧下に実施される。反応方法は特に限定されな
いが、通常はオートクレーブ中で攪拌下に実施される。
反応圧力は、反応温度や溶媒の種類などにより異なる
が、通常2〜30気圧、好ましくは2〜20気圧、さら
に好ましくは3〜15気圧の範囲である。反応温度は、
通常、−100〜+50℃、好ましくは−60〜+20
℃、さらに好ましくは−40〜+10℃の範囲である。
反応温度が、過度に高くなると目的物の収率が低下し、
過度に低くなると反応の進行が極端に遅くなり好ましく
ない。反応時間は、通常、10分〜20時間、好ましく
は30分〜10時間である。
【0015】本発明においては上記反応に続いて、反応
液が常圧に戻る前に反応液を反応停止剤と接触させて反
応を終了させることが重要である。反応を終了させる方
法としては触媒層を反応系から分離する方法も考えられ
るが、この方法では触媒を完全に分離することは困難で
あり、微量に溶存する触媒が副反応や逆反応を起こし、
目的物の収率や純度の低下をもたらしてしまう。本発明
では反応停止剤を用いて反応を終了させることにより、
上記欠点を解決することができる。
【0016】本発明に使用される反応停止剤としては、
使用される酸触媒の活性を著しく低下せしめるか、また
は失活せしめるものであれば特に限定されず、例えば、
アルカリ類、アルコール類、水などが挙げられる。
【0017】具体的には、アルカリ類としては、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ベンジル
アミン、アニリン、エチレンジアミンなどのアミン類;
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸マ
グネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸
塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸
水素塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウムなどの
水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水
素化物;アンモニアなどが例示され、これらアルカリ類
は水溶液の状態で用いても良い。また、炭酸塩や炭酸水
素塩を固体で用いる場合は細かく砕いた状態で用いるこ
とが好ましい。アルコール類としては、メタノール、エ
タノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、
ベンジルアルコール、エチレングリコールなどが例示さ
れる。水としては、水単独、または含水テトラヒドロフ
ランや含水ジオキサンなどの不活性溶媒に水を溶かした
ものが例示される。
【0018】上記の反応停止剤のなかでも好ましいもの
は炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物、水素化物、アンモニ
アなどの無機アルカリ類、またはその水溶液、水などで
あり、特に好ましいものは、炭酸塩、炭酸水素塩、また
はその水溶液、水などである。
【0019】反応停止剤の使用量は、酸触媒の酸1当量
に対して、通常1当量以上であり、好ましい範囲は停止
剤の種類により異なる。たとえば、アルコール類、アミ
ン類、炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物などは1〜10当
量、水素化物は1〜1.1当量、水は1〜100当量な
どである。
【0020】上記反応停止剤と反応液との接触は、反応
液が常圧に戻る前に行われるのが肝要である。反応液が
常圧に戻る前に反応停止剤と接触させる方法としては、
反応終了後、同反応圧力下で反応液に反応停止剤を添加
する方法、反応圧力、あるいはそれよりも低い圧力に設
定した反応停止剤中に反応液を添加する方法などが挙げ
られる。反応液が反応停止剤と接触せずに常圧に戻る
と、逆反応が進み、目的物の収率が極端に低下し好まし
くない。
【0021】反応時の圧力下で反応停止剤を添加する場
合は、攪拌下、速やかに行うことが好ましい。また、添
加した際に、反応系の温度が上昇しないように操作する
ことが好ましい場合があり、例えば、停止剤の温度を反
応液と近い温度に調整して添加する、もしくは反応系を
冷却させるなどの操作が採られる。
【0022】反応液よりも低い圧力に設定した反応停止
剤に反応液を添加する方法としては、常圧の反応停止剤
中で高圧の反応液を接触させる方法、具体的には、高圧
の反応液を常圧の反応停止剤中に導入管で導入し、瞬時
に反応液と接触させる方法なども含まれる。反応液より
も低い圧力に設定した反応停止剤と接触させる場合は、
上記好ましい態様に加え、反応液と反応停止剤との距離
を短くするなどにより移送時間を短くすることが好まし
い。
【0023】目的物である2,2,4,6,6−ペンタ
メチルヘプタン−4−チオールの単離方法は、常法に従
って行うことができ、例えば反応液から残余の硫化水素
を系外に除去後、触媒及び反応停止剤層を固−液分離、
あるいは有機層−水層分離で有機層を分離し、減圧下に
蒸留して単離する方法などが挙げられる。
【0024】本発明においては、反応終了後の未反応ト
リイソブチレンを回収して再使用することができる。回
収トリイソブチレンは、前記の通り式(2)及び式
(3)のトリイソブチレンが硫化水素に対して反応速度
が相違する為、反応終了後には反応速度の遅い式(3)
のトリイソブチレンの含有量が高くなる傾向にある。特
に、この傾向は、酸触媒としてルイス酸を用いた場合に
強い。原料トリイソブチレンとして式(3)/式(2)
の成分比が1を超えるものを用い且つ酸触媒としてルイ
ス酸を用いる場合には、所定時間内での反応収率が大幅
に低下するという欠点を有している。さらに、式(3)
/式(2)成分比が1.2を超える場合、特に1.5を
超える場合には一層反応収率が低下し好ましくなく、こ
れらの場合には、式(3)トリイソブチレンから式
(2)トリイソブチレンへ異性化させる触媒を併用させ
ることによって解消される。
【0025】併用する異性化触媒としては、式(3)か
ら式(2)への異性化能のあるもので、且つトリイソブ
チレンと硫化水素との付加反応に悪影響を及ぼさないも
のであれば特に限定されず、一般的には有機酸、無機
酸、酸性イオン交換樹脂などのプロトン酸が用いられ
る。有機酸としてはベンゼンスルホン酸、モノフルオロ
酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸などが例示される。無機酸として
は、塩化水素、硫酸、過塩素酸、リン酸などが例示され
る。酸性イオン交換樹脂としては、前記の酸性触媒の例
示と同様である。これらの異性化触媒の中でも好適なも
のは無機酸であり、特に好適なものはリン酸や硫酸であ
る。
【0026】異性化触媒の使用量は、使用するトリイソ
ブチレン1モルに対して、通常0.0005〜5モル、
好ましくは0.001〜1モル、さらに好ましくは0.
005〜0.5モルの範囲である。
【0027】異性化触媒としてプロトン酸を併用させる
ことにより、効果を発揮し得る態様としては、異性体の
割合が前記範囲にあるトリイソブチレンを用いて反応を
行う場合の他に、配位子化合物が混入したトリイソブチ
レンを用いて反応を行う場合である。
【0028】酸触媒として三弗化ホウ素の錯体を用いた
場合は、反応停止後に配位子化合物が遊離する。遊離し
た配位子化合物の沸点がトリイソブチレンと近い場合、
例えば、ジノルマルブチルエーテル、ジペンチルエーテ
ル、ベンゾニトリルなどの場合は、蒸留により回収した
トリイソブチレン中に配位子化合物が混入する恐れがあ
る。このようなトリイソブチレンを用いた場合は、目的
とする反応が阻害され、目的物の収率が低下してしま
う。配位子化合物の混入を防ぐには蒸留操作を繰り返
す、段数の多い蒸留塔を用いて蒸留を行うなどの方法が
考えられるが、これでは生産性に劣り、また経済的では
ない。
【0029】このように配位子化合物が混入したトリイ
ソブチレンを用いた場合でも、前記プロトン酸を共存さ
せることにより目的物を高純度かつ高収率で得ることが
できる。
【0030】以下に、本発明の好ましい態様を示す。 (1)トリイソブチレンと硫化水素とを酸触媒の存在
下、加圧下で反応させた後、反応液が常圧に戻る前に反
応停止剤と接触させて反応を終了させることを特徴とす
る2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チ
オールの製造法。 (2)酸触媒がルイス酸およびプロトン酸から選ばれる
少なくとも1種である。 (3)酸触媒がルイス酸である。 (4)ルイス酸が、三弗化ホウ素、三弗化ホウ素の各種
錯体、フルオロホウ酸のエーテル錯体、ハロゲン化アル
ミニウム化合物およびハロゲン化アルミニウム化合物の
アルキル置換体から選ばれる少なくとも1種である。 (5)ルイス酸が三弗化ホウ素の各種錯体である。 (6)三弗化ホウ素の各種錯体が、リン酸錯体、エーテ
ル錯体、ニトリル錯体、ケトン錯体、アルデヒド錯体、
アミド錯体、アミンオキシド錯体、ホスフィンオキシド
錯体、エステル錯体、カルボン酸錯体およびカルボン酸
無水物から誘導される錯体から選ばれる少なくとも1種
である。 (7)三弗化ホウ素錯体がエーテル錯体またはカルボン
酸錯体である。 (8)酸触媒の使用量がトリイソブチレン1モルに対し
て0.001〜5モル、好ましくは0.005〜1モ
ル、さらに好ましくは0.01〜0.5モルの範囲であ
る。 (9)硫化水素の使用量がトリイソブチレン1モルに対
して等モル以上、好ましくは1〜30モル、さらに好ま
しくは2〜10モルの範囲である。 (10)反応圧力が2〜30気圧、好ましくは2〜20
気圧、さらに好ましくは3〜15気圧の範囲である。 (11)反応温度が−100〜+50℃、好ましくは−
60〜+20℃、さらに好ましくは−40〜+10℃の
範囲である。 (12)反応時間が10分〜20時間、好ましくは30
分〜10時間である。 (13)反応停止剤がアルカリ類、アルコール類及び水
から選ばれる少なくとも1種である。 (14)反応停止剤が炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物、
水素化物、アンモニアなどの無機アルカリ塩類、その水
溶液、または水である。 (15)反応停止剤の使用量が酸触媒の酸1当量に対し
て1当量以上である。 (16)反応停止剤と反応液との接触が反応時の圧力下
に行われるものである。 (17)反応液よりも低い圧力に設定した反応停止剤と
反応液とを接触させるものである。 (18)前記式(3)/式(2)の成分比が1以上、更
に1.2以上、特に1.5以上であるトリイソブチレン
を用い且つルイス酸を酸触媒として用いる場合は、異性
化触媒を併用する。 (19)異性化触媒がプロトン酸である。 (20)異性化触媒のプロトン酸が有機酸、無機酸およ
び酸性イオン交換樹脂から選ばれる少なくとも1種であ
る。 (21)異性化触媒のプロトン酸が無機酸である。 (22)異性化触媒の無機酸が塩化水素、硫酸、過塩素
酸およびリン酸から選ばれる少なくとも1種である。 (23)異性化触媒の無機酸が硫酸又はリン酸である。 (24)異性触媒の使用量がトリイソブチレン1モルに
対して、通常0.0005〜5モル、好ましくは0.0
01〜1モル、さらに好ましくは0.005〜0.5モ
ルの範囲である。
【0031】かくして、本発明によれば従来法に比較し
て、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−
チオールを高純度でかつ収率よく得ることができる。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例及び比較例中の部及び%は特
に断りのないかぎり試薬の場合は重量基準、収率はトリ
イソブチレンに対するモル基準である。尚、目的物の収
率、純度、およびトリイソブチレンの異性体組成比は、
下記測定条件でガスクロマトグラフィー分析を行い算出
した。(装置;島津製作所製GC−14B、カラム;ジ
ーエルサイエンスTC−1701ガラスキャピラリ0.
25mmI.D.×30m(df=1.0μm)、キャ
リアガス;ヘリウム1.0ml/min、カラム温度1
00→200℃(昇温5℃/min)、検出器;FI
D)。
【0033】実施例1 トリイソブチレン(東京化成工業株式会社製P0456
−FHB01;式(3)/式(2)成分比=0.89)
77グラム、硫化水素103グラム、三弗化ホウ素ジエ
チルエーテル錯体5.6ミリリットルをオートクレーブ
中、攪拌下、5気圧、−20℃で6時間反応させた。こ
の圧力を保ちながら、炭酸ナトリウムの10%水溶液7
3ミリリットルをポンプで圧送してオートクレーブ中に
攪拌しながら導入した。脱圧後、反応生成物を分析した
ところ、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−
4−チオールが62%の収率で生成していた。原料のト
リイソブチレンの残存率は35%であった。また、炭素
数4または炭素数8のメルカプタン類やポリマーの生成
は認められず、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプ
タン−4−チオールが高純度で得られた。
【0034】実施例2 反応条件を10気圧、0℃で2時間反応とすること以外
は実施例1と同様に操作を行い、反応生成物を分析した
ところ、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−
4−チオールが57%の収率で生成していた。原料のト
リイソブチレンの残存率は40%であった。また、炭素
数4または炭素数8のメルカプタン類やポリマーの生成
は認められず、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプ
タン−4−チオールが高純度で得られた。
【0035】比較例1 実施例2と同様に反応を行った後、炭酸ナトリウムの1
0%水溶液を添加することなしに脱圧した。反応生成物
を分析したところ、2,2,4,6,6−ペンタメチル
ヘプタン−4−チオールは全く生成しておらず、原料の
トリイソブチレンのみが認められた。
【0036】実施例3 炭酸ナトリウムの10%水溶液に代えて水4.6ミリリ
ットルを用いること以外は実施例2と同様に操作したと
ころ、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4
−チオールが57%の収率で生成していた。原料のトリ
イソブチレンの残存率は39%であった。また、炭素数
4または炭素数8のメルカプタン類やポリマーの生成は
認められず、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタ
ン−4−チオールが高純度で得られた。
【0037】実施例4 炭酸ナトリウムの10%水溶液に代えてエタノール4.
6ミリリットルを用いること以外は実施例2と同様に操
作したところ、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプ
タン−4−チオールが57%の収率で生成していた。原
料のトリイソブチレンの残存率は39%であった。ま
た、炭素数4または炭素数8のメルカプタン類やポリマ
ーの生成は認められず、2,2,4,6,6−ペンタメ
チルヘプタン−4−チオールが高純度で得られた。
【0038】実施例5 炭酸ナトリウムの10%水溶液に代えてプロピルアミン
4.6ミリリットルを用いること以外は実施例2と同様
に操作したところ、2,2,4,6,6−ペンタメチル
ヘプタン−4−チオールが58%の収率で生成してい
た。原料のトリイソブチレンの残存率は38%であっ
た。また、炭素数4または炭素数8のメルカプタン類や
ポリマーの生成は認められず、2,2,4,6,6−ペ
ンタメチルヘプタン−4−チオールが高純度で得られ
た。
【0039】実施例6 炭酸ナトリウムの10%水溶液に代えて細かく砕いた無
水炭酸ナトリウム10グラムを用いること以外は実施例
2と同様に操作したところ、2,2,4,6,6−ペン
タメチルヘプタン−4−チオールが56%の収率で生成
していた。原料のトリイソブチレンの残存率は37%で
あった。また、炭素数4または炭素数8のメルカプタン
類やポリマーの生成は認められず、2,2,4,6,6
−ペンタメチルヘプタン−4−チオールが高純度で得ら
れた。
【0040】実施例7 三弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体に代えて三弗化ホウ
素アセトニトリル錯体5.0グラムを用い、炭酸ナトリ
ウムの10%水溶液を73ミリリットル用いること以外
は実施例2と同様に操作したところ、2,2,4,6,
6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールが54%の収
率で生成していた。原料のトリイソブチレンの残存率は
40%であった。また、炭素数4または炭素数8のメル
カプタン類やポリマーの生成は認められず、2,2,
4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールが高
純度で得られた。
【0041】実施例8 三弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体に代えてジエチルア
ルミニウムクロライドを1モル/リットル含むヘキサン
溶液47ミリリットルを用い、炭酸ナトリウムの10%
水溶液を73ミリリットル用いること以外は実施例2と
同様に操作したところ、2,2,4,6,6−ペンタメ
チルヘプタン−4−チオールが41%の収率で生成して
いた。原料のトリイソブチレンの残存率は54%であっ
た。また、炭素数4または炭素数8のメルカプタン類や
ポリマーの生成は認められず、2,2,4,6,6−ペ
ンタメチルヘプタン−4−チオールが高純度で得られ
た。
【0042】実施例9 三弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体に代えてトリフルオ
ロメタンスルホン酸4.1ミリリットルを用い、炭酸ナ
トリウムの10%水溶液を73ミリリットル用いること
以外は実施例2と同様に操作したところ、2,2,4,
6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールが35%
の収率で生成していた。原料のトリイソブチレンの残存
率は45%であった。また、炭素数4または炭素数8の
メルカプタン類やポリマーの生成は認められず、2,
2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオール
が高純度で得られた。
【0043】実施例10 三弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体に代えて三弗化ホウ
素二酢酸錯体1.27ミリリットルを用いる以外は実施
例2と同様に操作したところ、2,2,4,6,6−ペ
ンタメチルペプタン−4−チオールが57%の収率で生
成していた。原料のトリイソブチレンの残存率は40%
であった。また、炭素数4または炭素数8のメルカプタ
ン類やポリマーの生成は認められず、2,2,4,6,
6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールが高純度で得
られた。
【0044】実施例11 実施例2と同様に反応を行った。一方、オートクレーブ
とは別の容器に炭酸ナトリウムの10%水溶液74ミリ
リットルを仕込み、0℃、10気圧で攪拌した。この中
に、上記反応で得られた反応液を圧送して加えた。脱圧
後、反応生成物を分析したところ、2,2,4,6,6
−ペンタメチルヘプタン−4−チオールが57%の収率
で生成していた。原料のトリイソブチレンの残存率は4
0%であった。また、炭素数4または炭素数8のメルカ
プタン類やポリマーの生成は認められず、2,2,4,
6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールが高純度
で得られた。
【0045】実施例12 実施例2と同様に反応を行った。一方、オートクレーブ
とは別の容器に炭酸ナトリウムの10%水溶液74ミリ
リットルを仕込み、0℃、大気圧で激しく攪拌した。オ
ートクレーブの抜き出しラインの先端を炭酸ナトリウム
水溶液の中に浸し、オートクレーブの底バルブを開いて
反応液を噴出させた。反応生成物を分析したところ、
2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオ
ールが55%の収率で生成していた。原料のトリイソブ
チレンの残存率は38%であった。また、炭素数4また
は炭素数8のメルカプタン類やポリマーの生成は認めら
れず、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4
−チオールが高純度で得られた。
【0046】実施例13 (1)トリイソブチレン(東京化成工業株式会社製P0
456−FHB01;式(3)/式(2)成分比=0.
89)77グラム、硫化水素103グラム、三弗化ホウ
素ジエチルエーテル錯体5.6ミリリットルをオートク
レーブ中、攪拌下、5気圧、−20℃で6時間反応させ
た。この圧力を保ちながら、炭酸ナトリウムの10%水
溶液73ミリリットルをポンプで圧送してオートクレー
ブ中に攪拌しながら導入した。脱圧後、反応生成物を分
析したところ、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプ
タン−4−チオールが62%の収率で生成していた。原
料のトリイソブチレンの残存率は35%であった。反応
混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液でアルカリ性にな
るまで洗浄した後、減圧下に蒸留し2,2,4,6,6
−ペンタメチルヘプタン−4−チオール57グラムを
得、トリイソブチレン26グラムを回収した。
【0047】(2)回収したトリイソブチレン(式
(3)/式(2)成分比=1.86)7.7グラム、硫
化水素10.3グラム、三弗化ホウ素ジエチルエーテル
錯体0.56ミリリットル及び濃硫酸0.49ミリリッ
トルをオートクレーブ中、攪拌下、10気圧、−20℃
で6時間反応させた後、上記(1)に準じて後処理し
た。反応生成物を分析したところ、2,2,4,6,6
−ペンタメチルヘプタン−4−チオールが61%の収率
で生成していた。原料のトリイソブチレンの残存率は3
4%であった。
【0048】実施例14 蒸留により式(3)/式(2)成分比=2.33になる
ように調製したトリイソブチレン7.7グラムを用いる
こと以外は実施例13の(2)と同様に操作し、反応生
成物を分析したところ、2,2,4,6,6−ペンタメ
チルヘプタン−4−チオールの収率は56%であった。
原料のトリイソブチレンの残存率は40%であった。
【0049】実施例15 濃硫酸に代えてリン酸224ミリグラムを用いること以
外は実施例13の(2)と同様に操作し、反応生成物を
分析したところ、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘ
プタン−4−チオールの収率は61%であった。原料の
トリイソブチレンの残存率は34%であった。
【0050】実施例16 三弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体に代えてジエチルア
ルミニウムクロライドを1リットル当たり1モル含むヘ
キサン溶液4.7ミリリットルを用いること以外は実施
例13の(2)と同様に操作し、反応生成物を分析した
ところ、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−
4−チオールの収率は61%であった。原料のトリイソ
ブチレンの残存率は33%であった。
【0051】実施例18 三弗化ホウ素ジノルマルブチルエーテル錯体を用いて実
施例13の(1)と同様に反応を行いトリイソブチレン
を回収した。回収トリイソブチレンの式(3)/式
(2)成分比=1.86であり、ノルマルブチルエーテ
ルが0.5%混入しているものであった。この回収トリ
イソブチレンを用いること以外は実施例13の(2)と
同様に操作し、反応生成物を分析したところ、2,2,
4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの収
率は56%であった。原料のトリイソブチレンの残存率
は40%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリイソブチレンと硫化水素とを酸触媒
    の存在下、加圧下で反応させた後、反応液が常圧に戻る
    前に反応停止剤と接触させて反応を終了させることを特
    徴とする2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−
    4−チオールの製造法。
JP33877794A 1993-12-29 1994-12-27 2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製造法 Expired - Lifetime JP3558096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33877794A JP3558096B2 (ja) 1993-12-29 1994-12-27 2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製造法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35122893 1993-12-29
JP5-351228 1994-03-31
JP8749694 1994-03-31
JP6-87496 1994-03-31
JP33877794A JP3558096B2 (ja) 1993-12-29 1994-12-27 2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316126A true JPH07316126A (ja) 1995-12-05
JP3558096B2 JP3558096B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=27305532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33877794A Expired - Lifetime JP3558096B2 (ja) 1993-12-29 1994-12-27 2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558096B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007024010A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrilkautschuke
DE102007024009A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Mercaptangemisch
DE102007024011A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrilkautschuke
DE102008042368A1 (de) 2008-09-25 2010-04-01 Ems-Patent Ag Hydrolysebeständige Polyamid-Elastomer-Mischungen, hieraus hergestellte Formteile sowie deren Verwendung
EP2423235A1 (de) 2010-08-31 2012-02-29 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Nitrilkautschuken in organischen Lösungsmitteln
WO2013000890A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Versalis S.P.A. Process for the preparation of nitrile rubbers
EP2554558A1 (de) 2011-08-02 2013-02-06 Lanxess Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Nitrilkautschuken in organischen Lösungsmitteln
EP2610296A1 (de) 2011-12-29 2013-07-03 Lanxess Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von gereinigten Nitrilkautschuken
US8623981B2 (en) 2008-01-29 2014-01-07 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrile rubbers which optionally contain alkylthio terminal groups and which are optionally hydrogenated
US8664315B2 (en) 2008-01-29 2014-03-04 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrile rubbers which optionally contain alkylthio terminal groups and which are optionally hydrogenated
WO2016017735A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有共重合体ゴム、架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物
EP3053938A1 (de) 2015-02-05 2016-08-10 LANXESS Deutschland GmbH Zusammensetzungen, enthaltend NBR-basierte Mikrogele
EP3124508A1 (de) 2015-07-27 2017-02-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Versiegelungsgele, verfahren zu deren herstellung sowie ihrer verwendung in versiegelungsmassen für selbstversiegelnde reifen
EP3354481A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Foamed sealing compounds
EP3354702A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Sealing compounds
EP3354703A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Delayed sealing compounds for self-sealing tyres
EP3354704A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Extended sealing gels, process for production thereof and use thereof in sealing compounds for self-sealing tyres

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389623B2 (en) 2007-05-22 2013-03-05 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrile rubbers
DE102007024011A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrilkautschuke
WO2008142037A2 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Mercaptangemisch
DE102007024009A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Mercaptangemisch
JP2010527956A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー メルカプタン混合物
WO2008142037A3 (de) * 2007-05-22 2009-02-05 Lanxess Deutschland Gmbh Mercaptangemisch
DE102007024010A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrilkautschuke
US8664340B2 (en) 2007-05-22 2014-03-04 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrile rubbers
US8664315B2 (en) 2008-01-29 2014-03-04 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrile rubbers which optionally contain alkylthio terminal groups and which are optionally hydrogenated
US8623981B2 (en) 2008-01-29 2014-01-07 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrile rubbers which optionally contain alkylthio terminal groups and which are optionally hydrogenated
DE102008042368A1 (de) 2008-09-25 2010-04-01 Ems-Patent Ag Hydrolysebeständige Polyamid-Elastomer-Mischungen, hieraus hergestellte Formteile sowie deren Verwendung
WO2012028503A1 (de) 2010-08-31 2012-03-08 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von nitrilkautschuken in organischen lösungsmitteln
EP2423235A1 (de) 2010-08-31 2012-02-29 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Nitrilkautschuken in organischen Lösungsmitteln
WO2013000890A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Versalis S.P.A. Process for the preparation of nitrile rubbers
WO2013017610A1 (de) 2011-08-02 2013-02-07 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von nitrilkautschuken in organischen lösungsmitteln
EP2554558A1 (de) 2011-08-02 2013-02-06 Lanxess Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Nitrilkautschuken in organischen Lösungsmitteln
WO2013098073A1 (de) 2011-12-29 2013-07-04 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von gereinigten nitrilkautschuken
EP2610296A1 (de) 2011-12-29 2013-07-03 Lanxess Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von gereinigten Nitrilkautschuken
WO2016017735A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有共重合体ゴム、架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物
EP3053938A1 (de) 2015-02-05 2016-08-10 LANXESS Deutschland GmbH Zusammensetzungen, enthaltend NBR-basierte Mikrogele
EP3124508A1 (de) 2015-07-27 2017-02-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Versiegelungsgele, verfahren zu deren herstellung sowie ihrer verwendung in versiegelungsmassen für selbstversiegelnde reifen
EP3354481A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Foamed sealing compounds
EP3354702A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Sealing compounds
EP3354703A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Delayed sealing compounds for self-sealing tyres
EP3354704A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 ARLANXEO Deutschland GmbH Extended sealing gels, process for production thereof and use thereof in sealing compounds for self-sealing tyres
WO2018138181A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Arlanxeo Deutschland Gmbh Sealing compounds
WO2018138183A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Arlanxeo Deutschland Gmbh Foamed sealing compounds
WO2018138182A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Arlanxeo Deutschland Gmbh Extended sealing gels, process for production thereof and use thereof in sealing compounds for self-sealing tyres
WO2018138179A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Arlanxeo Deutschland Gmbh Delayed sealing compounds for self-sealing tyres

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558096B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558096B2 (ja) 2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製造法
JP3587215B2 (ja) 2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製法
JPH07316127A (ja) 2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオールの製造方法
KR101674220B1 (ko) 알릴 알코올의 전위 방법
US3538159A (en) Process for preparing di-n-methylamides from dimethylamines
EP1036782B1 (en) Method of producing dialkyl- and trialkyl-substituted benzaldehydes
US5072049A (en) Process for the preparation of bis(4-hydroxyphenyl) sulfone
US5399744A (en) Method of manufacturing isobornyl (meth)acrylate
JP3885497B2 (ja) 1,2,4−ブタントリオールの製造方法
US4132739A (en) Method for the preparation of carbonyl products starting from hydrocarbon streams coming from steam-cracking installations
JPS59175484A (ja) N−ホルミルアスパラギン酸無水物の製造法
WO1996023757A1 (fr) Procede de preparation de carboxylates d'iridium et leur utilisation comme catalyseurs
US5292928A (en) Process for the reaction of a low-molecular hydroxyl compound with a carboxylic acid halide
CN101535234B (zh) 用于生产氟烷酯的方法
JPH09328451A (ja) Hf触媒を用いたカルボン酸エステルの製造方法
JPS6113461B2 (ja)
JP2021042169A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP2002179622A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
WO2000017139A1 (fr) Procedes de production d'alcools
EP0194849B1 (en) Improved process for producing n-acyl-acyloxy aromatic amines
US6441218B2 (en) Process for producing 2-substituted propionic acid
EP0739874A1 (en) Preparation of polyalkylated cyclopentadienes from isobornyl carboxylates
JP4304758B2 (ja) パラ−アセトキシスチレンの製造方法
JP3247971B2 (ja) 4−ヒドロキシフェネチルアルコール化合物の製造法
US4267378A (en) 2,2-Dialkoxy-6-chlorocyclohexanones

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term