JPH07314753A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH07314753A
JPH07314753A JP17565095A JP17565095A JPH07314753A JP H07314753 A JPH07314753 A JP H07314753A JP 17565095 A JP17565095 A JP 17565095A JP 17565095 A JP17565095 A JP 17565095A JP H07314753 A JPH07314753 A JP H07314753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
pulse width
type ink
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17565095A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sakurai
哲 桜井
Shinsuke Funaki
信介 舟木
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Toshihito Nozu
豪人 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17565095A priority Critical patent/JPH07314753A/ja
Publication of JPH07314753A publication Critical patent/JPH07314753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 写真や絵等の画像部分は階調表現が実現で
き、OCR読取装置で読み取るべき文字や記号部分はそ
の読取が確実に行われるようにすること。 【構成】 画像部を昇華型インクで熱転写記録し、文字
又は記号部を溶融型インクで熱転写記録するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写記録の技術分野
に関し、特に昇華型インクを塗布した部分と溶融型イン
クを塗布した部分を同一ベースに有するインクリボンに
より熱転写記録を行う記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録方式として、従来から昇華型
インクを使用した記録方式と溶融型インクを使用した記
録方式がある。
【0003】昇華型インクを使用した記録方式は、図8
に示すように、インクリボン1を耐熱性滑性層11、ベ
ースフィルム12及び昇華性インク層13で構成し、受
像紙ベース21の上面に受像層22を設けた受像紙2に
対して、サーマルヘッド3の熱により、昇華性インク層
13内の昇華性染料色素13aを熱拡散させて受像層2
2に転写させるようにした方式である。4は受像紙2を
背面支持するためのプラテンローラである。
【0004】この昇華型インクを使用した記録方式で
は、サーマルヘッド3により印加する熱の調整により、
受像層22に対して転写される色素量が変化するので、
作成画像の濃度階調を表現することができ、3種のイン
ク(イエロー、マゼンタ、シアン)で多重記録すれば、
フルカラーの画像を形成することができる。
【0005】一方、上記した溶融型インクを使用した記
録方式は、図9に示すように、インクリボン5をベース
フィルム51と溶融性インク層52で構成し、受像紙6
に対して、サーマルヘッド3の熱により溶融性インク層
52のインク52aを転写させる方式である。
【0006】この溶融型インクを使用した記録方式で
は、インクがほぼ完全に受像紙5に転写されるので、文
字形成等に極めて高い鮮明性を発揮できる。
【0007】ところで、カード類、例えばIDカード等
は極めて多数枚を短時間に処理する必要があるところか
ら、その識別を自動化するために、読み取りにOCR読
取装置が使用される。このOCR読取装置の読取特性
は、JIS C 6253(1983)に決められており、従ってこの読
み取られるべきIDカード等の印刷物はJIS規格を満
足するOCR装置の全てに対応できることが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この点に関して上記し
た昇華型インクを使用した記録を評価してみると、図1
1に示すように、「黒」の色の分光吸収特性が、400
〜600nmで顕著であり、図10に示すような分光感
度特性のOCR装置(ピーク感度が900nmで、半値
はランプとホトセルのタイプで580nm、ランプとホ
トトランジスタのタイプで690nm)を使用する場合
には、昇華型記録の分光特性とは重なり合う部分が少な
いために、通常「黒」色で記録される文字や記号部分の
読取精度が低下したり、読取不可能となるという問題が
ある。
【0009】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、写真や絵等の画像部分は階調表現が
実現でき、またOCR読取装置で読み取るべき文字や記
号部分はその読取が確実に行われるようにした記録装置
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の記録装置は、サ
ーマルヘッドと、昇華型インクを塗布した部分と溶融型
インクを塗布した部分を同一ベースに有するインクリボ
ンとを具備し、画像部が昇華型インクで熱転写記録さ
れ、文字又は記号部が溶融型インクで熱転写記録される
ようにした記録装置であって、且つ、昇華型熱転写の最
大濃度記録時に、上記サーマルヘッドの発熱体に印加す
るパルスの電圧又はパルス幅を、溶融型熱転写記録時に
上記サーマルヘッドの発熱体に印加するパルスの電圧又
はパルス幅よりも大きくするよう構成した。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は第1の発明の熱転写インクリボンの実施例を示す図
である。前述したように、昇華型インクで「黒」色のも
のを使用する記録では、図11に示すように、650n
mを越える波長の吸収が少なくなり、当該「黒」の色を
OCR読取装置で読み取ることが困難乃至不可能となる
虞がある。
【0012】一方、溶融型インクは、図12に示すよう
に400〜880nmの波長に亘ってほぼ均一な分光吸
収特性を有する。従って、図10に示すような波長の特
定の領域でピーク感度を持ち他の領域の感度が低い分光
感度のOCR読取装置を使用する場合であっても、溶融
型インクで記録された黒文字等を確実に読み取ることが
できる。
【0013】そこで、本実施例のインクリボン7では、
図1に示すように、写真画等の階調画像作成用のインク
を昇華型インク71とし、「黒」の文字や記号の形成用
のインクを溶融型インク72として、これらを同一のベ
ース73に区画塗布して構成した。図1において、Cは
シアン色、Yはイエロー色、Mはマゼンタ色のインク部
であり、その各々は昇華型インク71で塗布される。B
Kは黒色のインク部であり、この部分のみは溶融型のイ
ンク72で塗布される。そして、C,Y,M,BKの面
順並びを1周期として、複数周期分を同一ベース73に
形成した。このベース73には、各色のインク塗布部を
識別するためのマーク73aが上記周期毎に適所に設け
られる。このインクリボン7の印字幅はa、面順次記録
ピッチはbである。
【0014】IDカード8の印刷に際しては、図2に示
すように、プラテンローラ4にクリッパ等でそのIDカ
ード8をクリップした状態で、インクリボン7の所定の
色のインク部(71又は72)を位置決めして、プラテ
ンローラ4を矢印方向に回転しながら、サーマルヘッド
3により加熱して画像データに応じて熱転写させる。そ
して、当該特定の色の印刷がIDカード8の1面に亘っ
て完了すると、インクリボン7を1ピッチ分スライドさ
せて、別の色のインク部で同様の印刷を重ねて行う。こ
れを各Y,C,Y,M,BKの色インク部について各々
行うことにより、カラー画像が形成される。写真部81
や他の模様等は昇華型インク71により階調を表現し、
OCR読取装置により読み取るべき例えば文字や記号等
でなるコード番号82等は溶融型インク72で各々熱転
写記録する。
【0015】上記インクリボン7に塗布した昇華型イン
ク71は、溶融型インク72に比べて、これをサーマル
ヘッド3により転写する際の熱エネルギーが、3倍程度
必要となる。即ち、溶融型インク72の融点は68〜7
4℃程度であるのに対して、昇華型インク72では97
〜267℃の融点である。
【0016】そこで、記録に必要な熱エネルギーが異な
るために、そのエネルギーを昇華型リボン71の使用時
と溶融型リボン72の使用時とで異ならせる必要があ
る。つまり、昇華型記録用の熱エネルギーで溶融型イン
クによる記録を行うと、文字等が潰れてしまう。
【0017】熱エネルギーEは、Rをサーマルヘッド3
の発熱体素子の抵抗値、Vをその発熱体素子に印加する
電圧、tをその印加時間とすると、 E=(V2 /R)×t で与えられる。溶融型インク72の場合、昇華型インク
71に比べて熱エネルギーが1/3倍で済むので、印加
電圧Vを(1/3)1/2 倍にするか、印加時間tを1/
3倍にするか、或いは「V2 ×t」を1/3倍にすれば
良い。
【0018】よって、原理的には図3に示すような回路
構成でサーマルヘッド3を駆動すれば良い。画像識別信
号(YMCの昇華型インク71を使用するのか、BKの
溶融型インク72を使用するのかの区別信号)を入力す
る制御部101によって画像データが入力する切換回路
102を切り換えて、昇華型インク71を使用する場合
はその昇華型用のパルス幅テーブル103を選択し、溶
融型インク72を使用する場合にはその溶融型用のパル
ス幅テーブル104を選択して、サーマルヘッド3に印
加する熱エネルギーを切り換えるようにする。上記パル
ス幅テーブル103には画像データの階調に応じた種類
のパルス幅のデータが格納され、他方のパルス幅テーブ
ル104には1種のパルス幅データ(黒文字記録用)が
格納される。
【0019】もう少し詳細に説明する。まず熱エネルギ
ー切換のために電圧レベルを変化させる場合について図
4を参照して説明する。ここでは、インクリボン7のマ
ーク73aを検出して現在どのインク部分が記録用に使
用されているかを検出して、当該使用されているインク
の種類に応じてサーマルヘッド3への印加電圧(レベ
ル)を変えるようにした。
【0020】インクシート信号はインク部のサーマルヘ
ッド3の部分にセットされるC,Y,M,BKのインク
の先頭毎にアクティブとなるパルスであり、このパルス
をカウンタ201でカウントして、電圧セレクト信号及
びC,Y,Mの識別信号を出力する。電圧セレクト信号
は、BKの溶融型インク部72が使用される場合には電
圧制御部202の出力電圧を低い電圧に切り換える信
号、C,Y,Mの昇華型インク部71が使用される場合
には同電圧制御部202の出力電圧を高い電圧に切り換
える信号である。
【0021】またC,Y,Mの識別信号は、画像データ
が入力するパルス幅テーブル回路203に転送される。
このパルス幅テーブル回路203は例えば入力画像デー
タが8ビットの場合には、各C,Y,Mについて各々2
56種類のパルス幅データを格納し、入力する画像デー
タに応じてそれを選択して出力する。ここで、C,Y,
Mの各々について異なったパルス幅データを格納しイン
クに応じて使い分けるようにしたのは、インクのγ特性
の相違を補償するためである。なお、溶融型インク72
が使用される場合には、パルス幅データはC,Y,Mの
内のいずれか1つが使用される。溶融型インク72によ
る記録では2値記録となるので、γ補正が必要ないから
である。
【0022】次に熱エネルギー切換のために時間を変え
る、つまりパルス幅を変える例について図5を参照して
説明する。205は画像の濃度情報をパルス幅に変換す
る変換テーブルである。濃度情報としては、例えば上述
と同様に8ビットの画像データが入力し、その他にC,
Y,M,BKのインクのセレクト信号(2ビット)、パ
ルス幅セレクト信号(3ビット)が入力する。206は
パルス幅テーブルであり、上記のインクセレクト信号と
パルス幅セレクト信号を入力して、それらに対応したパ
ルス幅データをカウンタ207に転送する。
【0023】このカウンタ207は入力パルス幅データ
に対応する時間だけクロック(CLK)をカウントし
て、その間出力をオンにしてサーマルヘッド3に印加す
る一定電圧Vの印加時間を決める。カウントアップする
と、その印加を停止すると共に、カンウタ207をクリ
アする。また、このカウントアップ信号はパルス幅セレ
クト信号を生成するカウンタ208でカウントされる。
このカンウタ208はラインエンド信号(各印字ライン
の終了毎に入力する。)でクリアされる。
【0024】この回路では、パルス幅テーブル206に
8種類のパルス幅データを用意して、1ラインの印字中
にその8種類のパルス幅を順次印加する。そして、その
間、画像データを変換テーブル205で各色毎、各パル
ス幅毎オン/オフの信号に変換することにより、256
階調の表現ができる。
【0025】ここで、8種類のパルス幅として、例えば
次の図6に示すデータを用意する。最高濃度データFF
Hでは例えば全てのパルス幅データの入力時にサーマル
ヘッド3に通電が行われる。この図の「1」、「0」は
オン、オフのデータであり、変換テーブル205に格納
される。また、100〜800μsのカウント値がパル
ス幅テーブル206に格納される。
【0026】この実施例では、昇華型インク71を使用
するC,Y,Mの色と溶融型インク72を使用するBK
の色で、それぞれ4種類のテーブルを用意する(昇華型
はγ変換も含む。)ので、それだけきめ細かく濃度及び
エネルギーの制御が可能となる。
【0027】なお、周囲の温度を検知し、この情報をも
取り込んでパルス幅データを選択するように構成すれ
ば、温度補償を行うことができ、外部の温度変化による
濃度変化の影響を減らすことができる。これを実現する
には、図5のパルス幅テーブル回路206に、入力デー
タとして更に温度検知用のサーミスタの検知信号をA/
D変換したデータを取り込めば良い。この場合は当然な
がら、C,Y,M,BKのセレクト信号、パルス幅セレ
クト信号に加えて温度データをも考慮したパルス幅デー
タが格納されていることが必要である。
【0028】また、図5のパルス幅テーブル回路206
はマイクロコンピュータに置き換えて、ここで入力デー
タに応じてパルス幅データを演算で求めてカウンタ20
7に出力するようにすることもできる。
【0029】図7は上記した図4で示した実施例(印加
電圧のレベルを変える)と図5で示した実施例(印加電
圧時間を変える)の考え方を組み合わせた実施例を示す
図である。この例では、パルス幅テーブル206′に電
圧切換情報も格納しておいて、サーマルヘッド3に印加
する可変電圧源209の出力電圧レベルを、パルス幅テ
ーブル回路206′からの電圧切換データにより変える
と共に、同パルス幅テーブル206からのパルス幅デー
タでカウンタ207も制御してサーマルヘッド3への当
該電圧の印加時間も変えるようにしている。
【0030】かくしてこの実施例では、昇華インク71
と溶融型インク72の印加すべき熱エネルギー差を、大
きな余裕をもって吸収することができる。電圧レベルの
み変化させる実施例では、場合によっては制御しきれな
い場合も生じる可能性があるからである。
【0031】ここで、本発明のインクリボン7の材質構
成等について説明する。溶融型インク72は、色材、融
点調整用の熱溶融性物質及び熱可塑性樹脂で構成され
る。その配分は、好適には色材としてカーボンブラック
20%、熱溶融性物質としてポリエチレンワックス(融
点102℃)5%、パラフィンワックス(融点75℃)
55%、カルナバワックス10%、熱可塑性樹脂として
エチレンビニルアセテート10%を重量比で混合する。
そして、これをベース73上に塗布して形成する。な
お、このベース上には、昇華型インク71も塗布され
る。
【0032】この塗布時において、一般に昇華型インク
71は溶媒(トルエン等)に溶かしてから塗布し、溶融
型インク72は融点以上に加熱溶融して塗布するのが通
常であり、塗布方法が異なるので、装置が複雑となる嫌
いがある。
【0033】また、昇華型インク71の塗布長は、一定
でなければならないが、溶融型インクを塗布する際にベ
ース73が加熱されて熱膨張するため塗布長が一定とな
らない虞もある。
【0034】これらを防ぐためには、溶融型インク72
の塗布を、上記昇華型の場合と同様に溶媒に溶かしてか
ら、グラビアロール等を使用して塗布すれば良い。
【0035】次に、昇華型インク71の材質の例を説明
する。色材としては、染料を使用する。この染料として
好ましいものは、ミケトン・ポリエステル・イエローY
L(三井東圧製、C.I.ディスパーズ・イエロー4
2)、ミケトン・ポリエステル・イエロー5G(三井東
圧製、C.I.ディスパーズ・イエロー5)、カヤセッ
ト・イエローG(日本火薬製、C.I.ソルベント・イ
エロー77)、カヤセット・イエローAーN(日本火薬
製、C.I.ソルベント・イエロー125(S) )、PT
Yー52(三菱化成製、C.I.ディスパーズ・イエロ
ー14ー1)、TPYー56(三菱化成製、C.I.デ
ィスパーズ・イエロー3)、ミケトン・ポリエステルレ
ッドBSF(三井東圧製、C.I.ディスパーズレッド
111)、ミケトン・ポリエステルレッドT3B三井東
圧製、C.I.ディスパーズレッド228(S) )、カヤ
セットレッドB(日本火薬製、C.I.ディスパーズレ
ッド135)、カヤセットレッド126(日本火薬製、
C.I.ディスパーズレッド4)、PTRー54(C.
I.ディスパーズレッド50)、PTRー63(三菱化
成製、C.I.ディスパーズレッド60)、ミケトンポ
リエステルブルーFBL(三井東圧製、C.I.ディス
パーズブルー56)、ディスチャージ・ブルーR(三井
東圧製、C.I.ディスパーズブルー106)、ミツイ
PSブルー3R(三井東圧製、C.I.ディスパーズブ
ルー33)、PTBー67(三菱化成製、C.I.ディ
スパーズブルー241)、PTBー77(三菱化成製、
C.I.ソルベントブルー90)、カヤセットブルー9
06(日本火薬製、C.I.ソルベントブルー11
2)、カヤセットブルー141(日本火薬製、C.I.
ソルベントブルー114(S) )等が挙げられる。
【0036】また、塩基性染料として、例えば3.3′
ージエチルオキサチアシアニン・アイオダイド、アスト
ラゾンビンクFG(バイエル社製、C.I.4801
5)、2.2′ーカルボシアニン(C.I.808)、
アトラスフイヨキシンFF(C.I.ベーシックイエロ
ー21)、アイゼン・カチロンエロー3GLH(保土谷
化学製、C.I.480カヤセット)、アイゼン・カチ
ロンレッド6BH(C.I.4820)等のごときモノ
メチン系、ジメンチン系またはトリメチン系等のメチン
(シアンニン)系塩基性染料類:オーラミン(C.I.
6カヤセット)等の如きジフェニルメタン系塩基性染料
類:マカライト・グリーン(C.I.42000)、デ
リリアント・グリーン(C.I.42040)、マゼン
タ(C.I.42510)、メチル・バイオレット
(C.I.42535)、クリスタルバイオレット
(C.I.684)、ビクトリア・ブルーB(C.I.
C.I.ディスパーズ045)等のトリフェニルメタン
系塩基性染料:ビニロンG(C.I.739)、ローダ
ミン(C.I.45170)、ローダミン6G(C.
I.45160)等のキサンテン系塩基性染料:アクリ
ジン・イエローG(C.I.785)、レオニンAL
(C.I.46075)、ベンゾフラビン(C.I.7
91)、アフイン(C.I.46045)等のアクリジ
ン系塩基性染料:ニュートラル・レッド(C.I.50
040)、アストラゾン・ブルーBGE/x125%
(C.I.51005)、メチル・ブルー(C.I.5
2015)等のキノンイミン系塩基性染料:その他第4
級アミンをもったアントラキノン系塩基性染料等の塩基
性染料類が挙げられる。さらに、にC.I.ディスパー
ズバイオレット26、C.I.ソルベントブルー63、
C.I.ソルベントブルー36等が挙げられる。
【0037】バイダー剤としては、例えばセルローズ系
樹脂として、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、
酢酪酸セルロース等、ビニル系樹脂としては、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルビロリドン、ポリエステル、
ポリアクリルアミド等が挙げられる。
【0038】ベース73としては、例えばコンデンサペ
ーパ、ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、
ポリサルホンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリビニ
ルアルコールフィルム、セロファン等の紙もしくはフィ
ルムが挙げられ、その厚みは3〜50μm、好ましくは
3〜15μmである。これらの紙やフィルムの中で、価
格面及び未処理状態での耐熱性を要求される場合は、コ
ンデンサペーパーが使用され、一方機械的強度を有しリ
ボン作成時の取り扱いやサーマルプリンタ内で走行させ
た場合に破断しないこと、表面が平坦であること等を重
要視する場合には、ポリエステルフィルムが好ましく用
いられる。
【0039】溶融型インク72の材質については若干前
述したが、その他では、色材として、無機顔料及び有機
顔料を挙げることができる。無機顔料としては、二酸化
チタン、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウ
ム、酸化鉄、並びに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウム
のクロム酸塩等の金属微粉末又は金属酸化物の微粉末等
が挙げられる。有機顔料としては、アゾ系、チオインジ
ゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフ
ェンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシ
アニン顔料、例えば銅フタロシアニン及びその誘導体並
びにキナクリドン顔料等が挙げられる。これらは染料と
くらべ、波長が700nm以上に高い吸収効率を持って
いる。700〜900nm以上に分光感度特性をもつO
CR読取装置で確実に文字を読み取るには、前述したカ
ーボンブラックの他では、金属又は金属酸化物(価格の
点で酸化鉄が有利)が好ましい。溶融型インク内におけ
る上記色材の含有率は、通常5〜40%の範囲であり、
好ましくは10〜30%の範囲内である。
【0040】熱溶融性物質の前述以外の具体例として
は、カルナバロウ、木ロウ、オウリキュリーロウ及びエ
スパルロウ等の植物ロウ、蜜ロウ、昆虫ロウ、セラック
ロウ及び鯨ロウ等の動物ロウ、マイクロクリスタルワッ
クス、エステルワックス及び酸ワックス等の石油ロウ、
並びにモンタンロウ、オゾケライト及びセレシン等の鉱
物ロウ等のワックス類を挙げることができる。更にこれ
らのワックス類の他に、パルミチン酸、ステアリン酸、
マルガリン酸及びベヘン酸等の高級脂肪酸、パルミチル
アルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコー
ル、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール及びエ
イコサノール等の高級アルコール、パルミチン酸セチ
ル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル及びス
テアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル、アセトア
ミド、プロピオン酸アミド、アルミチン酸アミド、ステ
アリン酸アミド及びアミドワックス等のアミト類、並び
にステアリルアミン、ベヘニルアミン及びバルミチルア
ミン等の高級アミン類等が挙げられる。
【0041】これらは1種単独で用いることも、また2
種以上を組み合わせて用いこともできる。これらの内で
も、好ましいのは柳本MJPー2型を用いて測定した融
点が50〜100℃の範囲内にあるワックスである。溶
融型インク内におけるこの熱溶融性物質の含有率は、通
常5〜40%の範囲内であり、好ましくは10〜30%
の範囲内である。
【0042】熱可塑性樹脂の前述以外の具体例として
は、エチレン系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系
樹脂、ロジン系樹脂、アイオノマー系樹脂及び石油系樹
脂等の樹脂類、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イ
ソブレンゴム、クロロプレンゴム及びジエン系コポリマ
ー等のエラストマー類、エステルガム、ロジンマイレン
酸樹脂、ロジンフェノール樹脂及び水添ロジン等のロジ
ン誘導体、並びにフェノール樹脂、テルペン樹脂、シク
ロペンタジエン樹脂及び芳香族系炭化水素樹脂等の軟化
点が50〜150℃の高分子化合物等を挙げることかで
きる。
【0043】
【発明の効果】以上から本発明の記録装置によれば、画
像部を昇華型インクで熱転写記録するのでその画像部を
階調表現できると共に、OCR読取装置で読み取るべき
文字又は記号の部分の記録を溶融型インクの熱転写で行
うので当該記録部分の読み取りを確実に行うことができ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のインクリボンの説明図で
ある。
【図2】 図1のイクリボンを使用してIDカードに記
録する記録装置の概略構成図てある。
【図3】 インクの種類に応じてサーマルヘッドに印加
すべき熱エネルギーを切り換える原理説明図である。
【図4】 熱エネルギーの切換を電圧レベルの切換で行
う場合の実施例のブロック図である。
【図5】 熱エネルギーの切換をパルス幅の切換で行う
場合の実施例のブロック図である。
【図6】 熱エネルギーの切換をパルス幅の切換で行う
場合のそのパルス幅のデータの一例を示す図である。
【図7】 熱エネルギーの切換を電圧レベルとパルス幅
の両方の切換で行う場合の実施例のブロック図である。
【図8】 昇華型インクのリボンを使用する熱転写記録
の説明図である。
【図9】 溶融型インクのリボンを使用する熱転写記録
の説明図である。
【図10】 OCR読取装置の一例の分光感度特性図で
ある。
【図11】 昇華型インクで記録された黒色の吸収分光
特性図である。
【図12】 溶融型インクで記録された黒色の吸収分光
特性図である。
【符号の説明】
1:昇華型インクリボン、2:受像紙、3:サーマルヘ
ッド、4:プラテンローラ、5:溶融型インクリボン、
6:受像紙、7:本実施例のインクリボン、71:昇華
型インク、72:溶融型インク、73:ベース、8:I
Dカード、81:写真部、82:コード番号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/20 117 C (72)発明者 野津 豪人 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サーマルヘッドと、昇華型インクを塗布し
    た部分と溶融型インクを塗布した部分を同一ベースに有
    するインクリボンとを具備し、画像部が昇華型インクで
    熱転写記録され、文字又は記号部が溶融型インクで熱転
    写記録されるようにした記録装置であって、かつ、 昇華型熱転写の最大濃度記録時に、上記サーマルヘッド
    の発熱体に印加するパルスの電圧又はパルス幅を、溶融
    型熱転写記録時に上記サーマルヘッドの発熱体に印加す
    るパルスの電圧又はパルス幅よりも大きくすることを特
    徴とする記録装置。
JP17565095A 1995-06-20 1995-06-20 記録装置 Pending JPH07314753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565095A JPH07314753A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565095A JPH07314753A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152111A Division JP2952485B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 Idカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07314753A true JPH07314753A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15999812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17565095A Pending JPH07314753A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07314753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020163704A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産サンキョー株式会社 印刷装置および印刷方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179975A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Ricoh Co Ltd 熱転写記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179975A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Ricoh Co Ltd 熱転写記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020163704A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産サンキョー株式会社 印刷装置および印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1136276B1 (en) Thermal transfer method and apparatus therefor
US5348348A (en) Data-written medium
EP0420613B1 (en) Data-written medium
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JPH07314753A (ja) 記録装置
JP2952485B2 (ja) Idカード
US5358923A (en) Color sheet and color transfer method using the same
KR100265926B1 (ko) 열전사 필름
JPH01503376A (ja) 連続色調抵抗性リボンプリンタのためのパルス式定電流源
JPH0648053A (ja) 熱転写シート
JP5671932B2 (ja) 熱転写シート及び熱転写記録方法
JP2002079765A (ja) 熱転写記録媒体および画像形成装置
JPH02204092A (ja) 熱転写記録方法
JP3332688B2 (ja) 多色熱転写リボン
JP3490775B2 (ja) 熱転写シート
JPH08300778A (ja) 熱転写シート
JP2776197B2 (ja) バーコードの記録方法
JP2832179B2 (ja) 熱転写シート
Gregory et al. Thermography
US6055009A (en) Re-inkable belt heating
JPS6054888A (ja) 被熱転写シ−ト
JPS63239088A (ja) 感熱転写シート
JPH0497891A (ja) 複写が困難なカラー画像の形成方法および感熱転写材料
JPH0549477B2 (ja)
JP3056707B2 (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980324