JPH0731456B2 - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPH0731456B2
JPH0731456B2 JP60009992A JP999285A JPH0731456B2 JP H0731456 B2 JPH0731456 B2 JP H0731456B2 JP 60009992 A JP60009992 A JP 60009992A JP 999285 A JP999285 A JP 999285A JP H0731456 B2 JPH0731456 B2 JP H0731456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing device
photoconductive surface
electric field
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60009992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60163065A (ja
Inventor
ジヨセフ フオーキンズ ジエフレイ
Original Assignee
ゼロツクス コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロツクス コーポレーシヨン filed Critical ゼロツクス コーポレーシヨン
Publication of JPS60163065A publication Critical patent/JPS60163065A/ja
Publication of JPH0731456B2 publication Critical patent/JPH0731456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般に電子写真複写機、とくに潜像を現像す
る装置に関する。
(従来の技術) 一般に、電子写真複写機は光導電部材を含み、この光導
電部材は実質的に一様な電位に帯電させられる結果その
表面を感応化する。光導電部材の帯電部分は複写しよう
とする原稿の光像に露光させられる。このことによつ
て、原稿中に含まれる情報領域に対応する光導電部材上
に静電潜像が記録される。静電潜像を光導電部材上に記
録した後に、静電潜像が、現像材料をこれに接触させる
ことによつて現像される。このことが粉末像を光導電部
材上に形成し、粉末像は実質的に複写シートに転写され
る。最終的に、複写シートは加熱され、その結果、粉末
像が像の形に複写シート上に持久的に固定される。
多くの場合、現像材料は、少くとも担体細粒とトナー粒
子の混合物から作られる。トナー粒子は摩擦電気的に担
体細粒に付着する。この混合物は潜像と接触させられ
る。トナー粒子は担体細粒から静電潜像へ吸引されてそ
の上にトナー粉末像を形成する。従来は、潜像の広いべ
た区域と細い線の両方ともを現像することが困難であつ
た。一般的に云うならば、絶縁現像材料は潜像中の細い
線を、このような線と関連する縞状電界によつて最適に
現像することが発見されている。しかしながら、絶縁現
像材料は潜像中のべた区域を最適には現像しない。これ
に代わり、導電現像材料は潜像中のべた区域を最適に現
像するがこれに含まれる線の現像は低劣であることが発
見されている。したがつて、現像材料の抵抗率を変化さ
せることが強く望まれている。それゆえ、潜像中の線を
現像するには、現像材料は絶縁性であることを要し、一
方、べた区域を現像するときは、現像材料は導電性であ
ることを要する。こうすれば、潜像中の線とべた区域の
両方ともが最適に現像されるはずである。従来は、磁気
ブラシ現像ローラが電気的にバイアスされていた。電気
的バイアスは一般に一定値である。現像材料の変調は、
固定、離散した態様をとる。このようにして、現像装置
のパラメータが変調される。
現像を改善するために各種の解決策が搆じられており、
次に掲げるのはこれらに関すると見られるものである。
米国特許第3,599,605号、特許権者:ラルストン(Ralst
on)外、発行日:1971年8月17日、 米国特許第3,914,771号、特許権者:ランデ(Lunde)
外、発行日:1975年10月21日、 米国特許第4,076,857号、特許権者:カスパー(Kaspe
r)外、発行日:1978年2月4日、 米国特許第4,102,305号、特許権者:シュワルツ(Schwa
rz)、発行日:1978年7月25日、 米国特許同時係属出願第387,062号、出願人:サベージ
(Savage)、出願日:1982年6月10日、 米国特許同時係属出願第392,964号、出願人:フオルキ
ンズ(Folkins)、出願日:1984年6月28日、 前掲開示の関連部分を次に短く要約する。
米国特許第3,599,605号は、静電潜像現像用自己バイア
ス装置を記載している。現像混合物はトナー粒子に加え
て担体細粒を含み、担体細粒はフェリ磁性でほぼ導電性
である。回転鋼製シリンダを有する磁気ブラシ現像部は
光導電表面の近くに配置される。可変抵抗器又は抵抗器
及びコンデンサが互に並列に配置されてシリンダを電気
的に接地する。光導電体上の電荷はシリンダ上に電荷を
誘導する。この電気回路はシリンダからの電荷流を遅延
させまた静電潜像が現像されている時間中シリンダを大
地より高い電位に維持する作用を有する。この回路はま
た電荷の1部が逃れることができるようにしこの結果シ
リンダが浮動を許されたとしたらシリンダ上に堆積する
であろう電荷による電位よりも低い電位にシリンダが置
かれる。同特許は、この抵抗器の抵抗値が無限大である
ならば、トナー粒子によつて光導電部材上に像をほとん
ど現像することはできないと唱えている。誘導電荷の量
は次のような程度、すなわち、もしシリンダが電気的に
浮動している、すなわち、その周囲から電気的に絶縁さ
れているならば、充分なトナー粒子が担体細粒及びシリ
ンダから光導電表面上に記録された静電潜像へ吸引され
ない点においては電荷が溜る程度である。
米国特許第3,914,771号は、磁気ローラ上に入れ子され
た非磁性外側シリンダ殻を有するローラ現像を開示して
いる。導電トナーがこの殻表面上に配給される。パルス
制御回路がこの殻に結合されており、ローラの磁気扇形
区域の1つが現像最適位置にあるとき電位パルスを印加
する。
米国特許第4,076,857号は、電気絶縁破壊を受ける現像
材料を使用する現像装置を記載している。現像ローラは
充分な大きさに電気的にバイアスされることによつて現
像材料を絶縁性から導電性に急激に変化させる。
米国特許第4,102,305号は、定電圧の上に交流電圧を重
ねた電圧によつて電気的にバイアスされた現像ローラを
記載している。この交流電圧のピーク振幅は現像材料を
実質的に導電性にするに充分であり、現像材料はこれに
印加された電界の関数として変動する抵抗率を有する。
この特許において、開示された現像材料は単一成分現像
材料である。それゆえ、現像材料はトナー粒子からな
り、すなわち、担体細粒は使用されない。
米国特許同時係属出願第387,062号は、電気的大地から
電気的に絶縁された現像ローラを採用する現像装置を記
載している。光導電表面上の電荷は現像ローラ上に電荷
を誘導し、この電荷が現像ローラを光導電表面上に記録
された像領域と無像領域の電位の中間の電位にバイアス
する。
米国特許同時係属出願第392,964号は、光導電表面上の
電荷が現像ローラ上に電荷を誘導し、この電荷が現像ロ
ーラを光導電表面上に記録された像領域と無像領域の電
位の中間の電位にバイアスする現像装置を開示してい
る。現像装置に結合されている電気回路は現像ローラの
バイアスの上限と下限を付ける。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、潜像中の細い線と、広いベタ区域の両方を最
適に現像する装置を提供することを目的とする。
(問題を解決するための手段と作用) 本発明の一面によれば、光導電表面上に記録された像領
域を少くとも担体細粒とトナー粒子を含む現像材料を使
つて現像する装置が提供される。現像材料はこれに印加
される電界の関数として変動する抵抗率を有する。輸送
装置が現像材料を光導電表面に近接して輸送する結果、
トナー粒子は担体細粒から像領域へ吸引されてその上に
トナー粉末像を形成する。輸送装置と光導電表面との間
に交番電界を発生する装置が具備されている。この交番
電界は現像材料の抵抗率をより導電状態に変化させるに
充分な振幅を有する。
本発明の他の面によれば、光導電表面上に記録された静
電潜像と背景領域を有する型式の電子写真複写機が提供
される。静電潜像は、少くとも担体細粒とトナー粒子を
含む現像材料によつて現像される。現像材料の抵抗率は
これに印加された電界の関数として変動する。輸送装置
が現像材料を光導電表面に近接して輸送する結果、トナ
ー粒子は担体細粒か潜像へ吸引されてトナー粉末像をそ
の上に形成する。輸送装置と光導電表面との間に交番電
界を発生する装置が配設されている。この交番電界は、
現像材料の抵抗率をより導電状態に変化させるに充分な
振幅を有する。
本発明のこの他の面は、付図を参照して行われる次の説
明が進みに従つて明かになるはずである。
(実施例) 本発明は、以下に、その好適実施例に関して説明される
けれども、本発明がこの実施例に限定される意図でない
ことは云うまでもない。却つて、前掲の特許請求の範囲
に規定されている本発明の精神と範囲内に含まれるあら
ゆる代替、変更及び等価なものに本発明が及ぶことを意
図するものである。
静電複写技術はよく知られているけれども、第1図の複
写機に採用されている各種の処理ステーシヨンを以下に
概略的に示しかつこれらを参照してこれらの動作を簡単
に説明する。
第1図に示されるように、図示の静電写真複写機は、光
導電表面12を有するドラム10を採用している。好ましく
は、光導電表面12は、導電基板、たとえば、電気的に接
地されたアルミニウム合金に付着したセレン合金を含ん
でいる。ドラム10は、矢印14の方向に運動してその運動
経路に沿つて配置された各種の処理ステーシヨンを通し
て光導電表面12を前進させる。
最初に、光導電表面12の部分は、帯電ステーシヨンAを
通過する。ステーシヨンAにおいて、参照番号16によつ
て全体的に指示されたコロナ発生装置が、光導電表面12
を比較的高い実質的に一様な電位に帯電させる。
次に、光導電表面12の帯電部分は、露光ステーシヨンB
を通して前進させられる。露光ステーシヨンBは、参照
番号18によつて全体的に指示された露光装置を含む。露
光装置18において、光源は透明プラテン上に下向きに配
置された原稿を照明する。原稿から反射された光線は、
レンズを通して伝送されて原稿の光像を形成する。この
光像は、光導電表面12の帯電部分上に結ばれ、その上の
電荷を選択的に消散させる。これによつて静電潜像を原
稿に含まれる情報領域に対応する光導電表面12上に記録
する。当業者ならば、上述の光学系の代わりに、エネル
ギーの変調ビーム、すなわち、レーザビームで光導電表
面の帯電部分を照射してもその上に情報を選択記録でき
ることを認めるであろう。電子計算機からの情報が、レ
ーザビームを変調するのに採用される。
静電潜像が光導電表面12上に記録されて後、ドラム10は
静電潜像を現像ステーシヨンCに進める。現像ステーシ
ヨンCにおいて、全体的に参照符号20によつて指示され
る磁気ブラシ現像装置が少くとも担体細粒とトナー粒子
を含む現像材料を前進させて静電潜像と接触させる。電
界が存在していないとき、この現像材料は通常は絶縁性
である。電界のない場合における現像材料の導電率は、
一般に、10-11(Ω−cm)-1より小さい。潜像は、現像
材料の担体細粒からトナー粒子を吸引してトナー粉末像
をドラム10の光導電表面12上に形成する。現像装置20の
詳細な構造は、第2図及び第3図を参照して、これから
説明される。
ドラム10は、次いで、光導電表面12に付着しているトナ
ー粉末像を転写ステーシヨンDへ前進させる。転写ステ
ーシヨンDにおいて、複写シートが動かされてこの粉末
像と接触させられる。複写シートは、全体的に参照符号
22によつて指示されるシート送り装置によつて転写ステ
ーシヨンDへ前進させられる。好ましくは、シート供給
装置22は送りローラ24を含み、このローラはシート26の
積重ねの一番上のシートに接触する。送りローラ24は、
矢印28の方向に回転することによつてこの一番上のシー
トを前進ローラ30によつて規定されるニツプ内へ前進さ
せる。前進ローラ30は矢印32の方向に回転することによ
つてシートを滑降路34へ前進させる。滑降路34は、前進
する複写シートをドラム10の光導電表面12と接触をとる
ように向けて送り、この結果、この表面上に現像された
トナー粉末像が転写ステーシヨンで前進する複写シート
と接触する。
好ましくは、転写ステーシヨンDはコロナ発生装置36を
含み、この装置はイオンをシートの裏側上へ噴霧する。
このことによつて、トナー粉末像が光導電表面12からシ
ートへ吸引される。転写後、シートは矢印38の方向へ運
動を続けてコンベア40上に達し、後者はシートを融解ス
テーシヨンEへ前進させる。
融解ステーシヨンEは、全体的に参照符号42によつて指
示される融解集合体を含み、これが転写されたトナー粉
末像をシートに固定する。好ましくは、融解集合体42
は、加熱融解ローラ44と後備ローラ46を含む。シートは
融解ローラ44と後備ローラ46との間を通り抜けるが、そ
の際、トナー粉末像が融解ローラ44と接触する。このよ
うにして、トナー粉末像が持久的にシートに固定され
る。融解の後、前進ローラ48がシートを捕獲盆50へ前進
させ、操作者による複写機からの取出しに供する。
常に、複写シートがドラム10の光導電表面12から剥され
た後に、いくらかの残留粒子がこれに付着したままにな
つている。これらの残留粒子は、清掃ステーシヨンFに
おいて、光導電表面12から除去される。好ましくは、清
掃ステーシヨンFは、光導電表面12に接触した状態で回
転可能に載持されたブラシを含む。粒子は、光導電表面
12からこれに接触したこのブラシの回転によつて清掃さ
れる。清掃に続いて、放電ランプが光で光導電表面12を
照射してこの上に残つているあらゆる残留静電荷を消散
させ、その後に次順の作像サイクルに対する光導電表面
の帯電が行われる。
上掲の説明は、本発明の特徴を内蔵する静電写真複写機
の全般動作を説明するに充分であると信じる。
ここで、第2図を参照すると、現像材料の電気的特性を
表すグラフが示されている。この図に示されるように、
現像材料は、導電率が印加電界に従つて増大するいわゆ
る非オーム性電流電圧特性を有する。
第3図に転じると、現像ローラをバイアスする電圧源
は、対称方形波である。方形波の振幅は、現像材料を導
電性にさせるに必要な最小電圧よりも大きい。それゆ
え、現像材料のブラシの両端間に印加される電界は、い
かなる瞬間もかなり増大させられる。しかしながら、一
周期にわたつて積分された平均電界は、変化しない。現
像材料が非オーム性電流電圧特性を持つているゆえに、
現像材料のブラシの両端間に印加された増大瞬時電界に
よつて皮相高導電率が生じる。
これに代わつて、第4図に示されるように、現像ローラ
を電気的にバイアスする電圧源は非対称方形波であつて
もよい。非対称方形波が用いられるとき、対称方形波に
対して述べられた導電率の増大は同じである。しかしな
がら、光導電表面近傍の現像材料のブラシ両端電荷の蓄
積の影響が、これに加わる。この電荷の蓄積によつて、
追加有効直流電界が現像ローラに印加されたあらゆる他
の直流電界に重畳される。この追加電界の極性と方向
は、非対称方形波の正確な形によつて決定される。蓄積
された電荷によつて作られた電界は特有のものであつ
て、普通の直流電界を印加することによつては、これを
形成することはできない。
ここで、第5図を参照すると、第1図は描かれた電子写
真複写機に使用される現像装置20の一実施例の詳細な構
成が示されている。第5図は、既略的に現像装置20を、
軸54上に回転可能に載持された管状ロール52を含むもの
として、描いている。細長い磁気シリンダ56が管状ロー
ル52の内部に配置されかつその内側周面から隔てられて
いる。シリンダすなわち磁石56は、これに圧こんされた
複数個の磁極を有する。好ましくは、管状ロール52はア
ルミニウムで作られ、一方、磁石56はバリウム・フエラ
イトで作られる。磁石56は固定載持される。管状ロール
52が回転するに従つて、現像材料が光導電表面12に近接
して輸送される。現像領域において、静電潜像は、トナ
ー粒子を担体細粒から吸引する。コンデンサ62に結合さ
れた電圧源60は交流電圧を管状ロール52上へ印加する。
電圧のピーク振幅は、現像材料を有効に導電性にするに
充分である。管状ロール52を電気的にバイアスする電圧
は、500ヘルツから約20000ヘルツの周波数範囲において
実効値50ボルトから100ボルトの範囲である。好ましく
は、電圧源60は、対称方形波形(第3図)でもつて管状
ロール52を電気的にバイアスする。しかしながら、非対
称方形波(第4図)、正弦波、又はその他の適当な交流
電圧も利用される。電圧源64は、管状ロール52に結合さ
れかつ定直流電圧をこれに印加する。電圧源64は、これ
に直列の誘導要素を有することによつて、電源60とのあ
らゆる交さ結合を防止する。
ここで、第6図に転じると、現像装置20の他の実施例が
示されている。ここに描かれているように、電圧源60
は、コンデンサ62を通して管状ロール52に結合されこれ
に交流電圧を印加する。電圧源64は定直流電圧を発生
し、この電圧が電流源66とツエーナダイオード68と組合
さつて管状ロール52を電気的にバイアスする。電流源66
は、電圧源と抵抗器とで作られる。ツエーナダイオード
68と電流源66は管状ロール52に印加される上側電位と下
側電位を限定する。これに代えて、電圧源64を取り去つ
て、定直流電圧を管状ロールに印加してこれを電気的に
浮動させてもよい。現像領域を通過する光導電表面上の
電荷はもちろん、光導電表面上の現像材料のブラシのあ
らゆる摩擦帯電が、管状ロール52上に電荷を誘導する。
この誘導電荷は定バイアスを行うがその大きさは変化す
る。この誘導電荷は、光導電表面12上に記録された背景
無像領域の電位と像領域すなわち静電潜像の電位との中
間の一定電位に管状ロール52を電気的にバイアスする電
荷を生じるに充分である。このようにして、一定の電気
的バイアスが管状ロール52上に誘導され、このロールは
浮動しかつ光導電表面上の電荷に依存する。
第7図に転じると、現像装置20の他の実施例が示されて
いる。第7図に示されている現像装置は、全体的に参照
符号70及び72によつて指示される2つの現像ローラを採
用する混合装置である。現像ローラの各々は、軸54上に
回転可能に載持された管状ロール52を有する。静止磁気
シリンダ56は管状ロール52の内部に載持される。1つの
現像ローラ72は、定直流電源74によつて電気的にバイア
スされる。この現像ローラは、静電潜像内の線の現像を
最適化する。他の現像ローラ70は、コンデンサ78と直流
電源80に結合されている交流電源76によつて管状ロール
52に印加される定直流電圧に加えて、これに交流バイア
スを印加する。この後者の現像ローラは、潜像内のべた
区域を最適に現像する。このようにして、2つの現像ロ
ーラを採用する現像装置は、1種類の現像材料と1つの
現像材料ハウジングだけしか必要としない、しなわち、
通常は絶縁性の現像材料が1つの現像ローラにより使用
されて潜像内の線を最適に現像しかつこの材料は他の現
像ローラにより実質的に導電性にされる結果、潜像内の
べた区域を最適に現像する。このようにして、混合現像
装置は各ローラに対して共通の現像材料を利用しこの場
合1つのローラが通常は絶縁性の現像材料を実質的に導
電性にする。したがつて、この現像装置は、潜像内の線
とべた区域の両方を最適な仕方で現像する。
前述の装置のすべてにおいて、現像ローラ上に印加され
る電圧の大きさは連続的に調節可能であり、この結果、
現像材料の導電率は連続的に変化する。これによつて、
現像像特性の連続的な調節が可能となる。この調節は、
操作者制御可能又は記憶アルゴリズムに従う複写機論理
回路によつて制御される。閉ループ装置は、現像材料の
導電率を制御するのに使用される。この型式の現像装置
20が、第8図に示されている。ここに示されているよう
に、導電率センサ82が管状ロール52から間隔をとつて置
かれると共に現像材料が両者の間隔を満たす。導電率セ
ンサ82は、導電板を含むことができる。電圧がセンサ82
の板に印加されるとその結果生じる電流が現像材料の導
電率の測定値を表す。これに代えて、電流がセンサ82の
板に印加されてもよく、この結果生じる電圧が現像材料
の導電率の測定値を表す。このようにして、現像材料の
導電率を表示する電気信号がセンサ82によつて発生され
る。帰還増幅器84がセンサ82を交流電源60に結合するこ
のことが、電圧源60とコンデンサ62によつて管状ロール
52上に印加される交流バイアスを制御し、この結果、現
像材料の導電率を調節する。管状ロール52上のこの交流
バイアスは、電圧源64によつてこのロールに印加される
定直流バイアスの上に重畳される。
運転中、ドラム10は回転し、これに伴い光導電表面12上
に記録された潜像は現像領域を通過する。現像材料は担
体細粒を含み細粒はこれに摩擦電気的に付着したトナー
粒子を伴い、この現像材料が現像ローラに吸引されかつ
これと共に前進して現像領域の中へ入る。現像材料のブ
ラシ状の繊維が、現像ローラから外向きに延びて、現像
領域内の静電潜像に接触する。現像領域内、すなわち、
光導電表面に近接した現像ローラの表面は、現像電極と
して働く。交流電圧は、電気的に現像ローラをバイアス
する。現像材料のブラシを上げ下げする電荷の時定数
は、静電潜像が現像領域内で費す時間の持続幅より短
い。このようにして、現像材料は有効に導電性となる。
したがつて、静電潜像の上方にある有効現像電極は、わ
ずか数ミクロンに減少される。現像材料は、交流電圧に
よつて有効に導電性を帯びされる。
要約すると、本発明の現像材料は、現像材料の導電率を
連続的に変化させることができる。このことが、所望の
装置特性に応じて、本発明の現像装置の各種実施例を採
用可能にする。一実施例においては、交流電圧が定直流
電圧に重畳される。これに代えて、直流電圧が電気的に
浮動していてもよく、この場合、この直流電圧は光導電
表面上の電荷の関数である。この直流電圧の上限と下限
は規定される。多重ロール装置においては、1つの現像
ローラはこれに交流電圧を印加され、一方他の現像ロー
ラは直流バイアス電圧だけを印加される。この型式の混
合装置は、光導電表面上に記録された静電潜像内の線と
べた区域の両方を最適に現像する。
(発明の効果) したがつて、本発明によつて、べた区域と線の現像を改
善する静電潜像現像装置が提供されたことは、明白であ
る。この装置は、先に記載した目的と利点を完全に満足
させる。本発明は、その特定の実施例に関連して述べら
れてきたけれども、当業者にとつて多くの代替,修正,
変更が明かであることは云うまでもない。したがつて、
全てのこのような代替,修正,変更は、添付の特許請求
の精神と広い範囲内に含まれるものと主張する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴を内蔵する電子写真複写機の立
面図、第2図は、現像材料特性プロツトを例示するグラ
フ図、第3図は、現像装置の現像ローラ上の対称交番電
界バイアスを例示するグラフ図、第4図は、現像装置の
現像ローラ上の非対称交番電気的バイアスを例示するグ
ラフ図、第5図は、第1図の複写機内に使用される現像
装置の一実施例の説明図、第6図は、第1図の複写機内
に使用される現像装置の他の実施例の説明図、第7図
は、第1図の複写機内に使用される現像装置のさらに他
の実施例の説明図、及び第8図は、第1図の複写機内に
使用される現像装置のさらに他の実施例の説明図、であ
る。 10……ドラム、12……光導電表面、16……コロナ発生装
置、18……露光装置、20……磁気ブラシ現像装置、22…
…複写シート供給装置、36……コロナ発生装置、42……
融解集合体、52……管状ロール、56……磁気シリンダ
(磁石)、70,72……現像ローラ、82……導電率セン
サ、84……帰還増幅器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少くとも担体細粒とトナー粒子を含む現像
    材料であってこれに印加される電界の関数として連続的
    に変化する抵抗率を有する現像材料を使って、光導電表
    面上に記録された像領域を現像する現像装置であって、 前記トナー粒子が前記担体細粒から前記像領域へ吸引さ
    れて該像領域上にトナー粉末像を形成するように、前記
    現像材料を前記光導電表面に近接して輸送する第1の輸
    送手段と、 前記現像材料の抵抗率をより導電状態に変化させるに充
    分な振幅を有する交番電界を前記第1の輸送手段と前記
    光導電表面との間に発生させる発生手段と、 前記現像材料の導電度を検知し、それに応じて、前記発
    生手段によって発生される交番電界を制御する手段と
    を、 包含することを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の現像装置であ
    って、 前記第1の輸送手段が第1の磁性部材と第1の非磁性管
    状部材とを含み、 前記第1の磁性部材は前記第1の非磁性管状部材の内部
    に前記第1の非磁性管状部材から間隔をあけて配置さ
    れ、 前記第1の非磁性管状部材及び前記第1の磁性部材は、
    前記光導電表面に近接して前記現像材料を進めるよう
    に、互いに相対的な角速度を有する、 ことを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項記載の現像装置であ
    って、前記第1の輸送手段と前記光導電表面との間に、
    前記交番電界と重畳される一定電界を発生させる手段
    を、更に含むことを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第3項記載の現像装置であ
    って、 前記第1の輸送手段から間隔をあけて配置され、前記ト
    ナー粒子が前記担体細粒から前記像領域へ吸引されて該
    像領域上にトナー粉末像を形成するように、前記現像材
    料を前記光導電表面に近接して輸送する第2の輸送手段
    を、 更に含むことを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第4項記載の現像装置であ
    って、前記第2の輸送手段が第2の磁性部材と第2の非
    磁性管状部材とを含む、ことを特徴とする現像装置。
JP60009992A 1984-02-01 1985-01-24 電子写真複写機 Expired - Lifetime JPH0731456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/575,967 US4565438A (en) 1984-02-01 1984-02-01 Development system using electrically field dependent developer material
US575967 1995-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163065A JPS60163065A (ja) 1985-08-24
JPH0731456B2 true JPH0731456B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=24302425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009992A Expired - Lifetime JPH0731456B2 (ja) 1984-02-01 1985-01-24 電子写真複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4565438A (ja)
JP (1) JPH0731456B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657374A (en) * 1984-06-23 1987-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Development system for photoreceptor having surface potential and a large amount of charge
DE69006997T2 (de) * 1989-09-27 1994-06-23 Canon Kk Bilderzeugungsverfahren- und -gerät.
US5202731A (en) * 1989-09-27 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an alternating bias electric field
JPH0511582A (ja) * 1991-02-05 1993-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機
DE69221787T2 (de) * 1991-07-01 1998-03-26 Minolta Camera Kk Kontaktaufladevorrichtung
US5206693A (en) * 1991-08-16 1993-04-27 Xerox Corporation Development unit having an asymmetrically biased electrode wires
US5376492A (en) * 1993-05-20 1994-12-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for developing an electrostatic image using a two component developer
US5409791A (en) * 1993-05-20 1995-04-25 Eastman Kodak Company Image forming method and apparatus
US5832350A (en) * 1996-01-09 1998-11-03 Hitachi, Ltd. Developing apparatus and color electrophotographic apparatus using the same
US5940667A (en) * 1998-10-02 1999-08-17 Xerox Corporation Asymmetrical donor member voltage
JP4766164B2 (ja) * 2009-09-07 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置およびその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599605A (en) * 1969-03-20 1971-08-17 Ibm Self-biasing development electrode for electrophotography
US3914771A (en) * 1973-11-14 1975-10-21 Minnesota Mining & Mfg Electrographic recording process and apparatus employing synchronized recording pulses
US4076857A (en) * 1976-06-28 1978-02-28 Eastman Kodak Company Process for developing electrographic images by causing electrical breakdown in the developer
JPS6018067B2 (ja) * 1977-03-23 1985-05-08 キヤノン株式会社 静電潜像の現像方法及び現像剤
US4102305A (en) * 1977-07-01 1978-07-25 Xerox Corporation Development system with electrical field generating means
JPS55118059A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Canon Inc Developing method
JPS55134863A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Canon Inc Electrophotographic developing method
US4385823A (en) * 1979-04-16 1983-05-31 Eastman Kodak Company Method and means for improving maximum density and tonal range of electrographic images
US4267797A (en) * 1979-04-27 1981-05-19 Xerox Corporation Development system
US4279942A (en) * 1980-03-03 1981-07-21 Eastman Kodak Company Magnetic field adjustment for magnetic brushes
US4343548A (en) * 1980-05-19 1982-08-10 Xerox Corporation Control system for regulating the concentration of toner particles within a developer mixture
JPS5880657A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 磁気ブラシ現像方法
JPS58121050A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Canon Inc 現像方法及び装置
JPS58184158A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像方法
US4466732A (en) * 1982-06-28 1984-08-21 Xerox Corporation Development system having a bounded electrical bias

Also Published As

Publication number Publication date
US4565438A (en) 1986-01-21
JPS60163065A (ja) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102305A (en) Development system with electrical field generating means
US3866574A (en) Xerographic developing apparatus
US5063875A (en) Development apparatus having a transport roll rotating at least twice the surface velocity of a donor roll
JPH03145664A (ja) 現像装置及び現像方法
JPS6364780B2 (ja)
GB2145942A (en) Developing latent eletrostatic images
JPH0731456B2 (ja) 電子写真複写機
US4466732A (en) Development system having a bounded electrical bias
US5206693A (en) Development unit having an asymmetrically biased electrode wires
JPH0353632B2 (ja)
JPH0740167B2 (ja) 電子写真装置用のバイアスした掃去グリッド
US4901116A (en) Developing apparatus
JPH0473795B2 (ja)
US4136637A (en) Continuous contrast development system
CA1233079A (en) Electrostatic development process
CA1184591A (en) Magnetic brush cleaning system
JPH0477912B2 (ja)
JPH0473877B2 (ja)
US4273069A (en) Development system
JPS6228781A (ja) 電子写真プリント機
JPH0727297B2 (ja) 表面電位測定装置
CA1041842A (en) Xerographic developing apparatus
US4433041A (en) Recording method
JPS61219066A (ja) 現像装置
CA1057590A (en) Application of pulse bias across gap between donor and imaged member