JPH0477912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477912B2
JPH0477912B2 JP59217511A JP21751184A JPH0477912B2 JP H0477912 B2 JPH0477912 B2 JP H0477912B2 JP 59217511 A JP59217511 A JP 59217511A JP 21751184 A JP21751184 A JP 21751184A JP H0477912 B2 JPH0477912 B2 JP H0477912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
marking particles
particles
aperture
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59217511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103369A (ja
Inventor
Bii Joonzu Toomasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS60103369A publication Critical patent/JPS60103369A/ja
Publication of JPH0477912B2 publication Critical patent/JPH0477912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に、電子写真複写機、特に光導
電表面に記録された潜像を現象する装置に関す
る。
一般に、電子写真複写の処理は光導電表面を実
質的に均一な電位に帯電させることを含む。光導
電表面の帯電部分は複写しようとする原稿の光像
に露光される。これによつて、原稿内に含まれる
情報領域に対応する光導電表面に静電潜像を記録
する。静電潜像が光導電表面に記録された後、潜
像は現像材料をこれと接触させることによつて現
像される。これによつてトナー粉末像を光導電表
面に形成する。その後、トナー粉末像は複写シー
トに転写される。最終的に、粉末像は加熱される
結果、これが複写シートに像の形に持久的に固定
される。
複写機の上述の型式においては、現像装置が現
像材料を光導電表面に堆積させるために採用され
る。一般に、現像材料はトナー粒子を含み、トナ
ー粒子はこれにより粗大な担体細粒と混合されて
いる。典型的に、トナー粒子は熱可塑性材料から
作られ、一方、担体細粒はフエリ磁性材料から作
られる。代替的に、単一成分磁性粒子も採用され
る。
単一成分磁性現像材料を利用する装置は高速を
とることができる。単一成分磁性材料を採用する
現像装置の一つの型式が1958年にウイルソン
(Wilson)に発行された米国特許第2846333号に
記載されている。単一成分現像材料を採用する場
合、現像材料上にトナー粒子の均一の層を形成す
るように調量することがきわめて望しいことが発
見されている。好ましくは、現像材料のこの層は
薄い、調量された厚さのものである。トナー粒子
の薄層に関する均一調量は、これまで、現像装置
内の部品の機械的設計裕度に酷しい要件を付けて
いた。特に、調量羽根と現像ローラとの間に均一
な隙間を設けることが必要であつた。この隙間は
非常に小さい幅のものであり、また、調量羽根の
位置決めに対して現像ローラが円形状態から外れ
ると粒子の層にしばしば変動が導入された。
さらに現像ローラ上への粒子の薄層を計量して
も、粒子の非均一性に起因して層の厚みに変動が
導入された。したがつて、現像ローラの円形状態
からの外れ又は粒子中の不純物を計算に入れない
で現像ローラ上への粒子の量を精密に調量できる
ことがきわめて望ましい。次に掲げる公開特許は
これに関連したものである。
米国特許第4038052号、特許権者:メルチヤー
(Melcher)外、発行日:1977年7月26日。
米国特許第4349967号、特許権者:ジヨーン
(Jones)外、発行日:1982年9月21日。
米国特許第4365586号、特許権者:ホソノ
(Hosono)外、発行日:1982年12月28日。
米国特許第4373272号、特許権者:ジヨーンズ
(Jones)外、発行日:1983年2月15日。
同時系属出願、出願番号(D/83152)、出願
者:ベアズ(Bares)、提出日:− 上掲の公開特許の関連部分を短く要約すると、
次のようである。
メルチヤー外は、スクリーン上に支持された粒
子の流体化床を開示している。電界がスクリーン
上に印加されて粒子がスクリーンを通過するのを
防止する。汚染ガスがスクリーンと粒子を通つて
移動する。
ジヨーンズ外(′967号)は、噴出床皿の吸出管
内の磁化細粒材料の噴出を制御するために入口領
域に磁界を使用することを開示している。
ジヨーンズ外(′272号)は、噴出床皿内の半絶
縁細粒を開示している。電界が導入管を通る粒子
の噴出を制御する。
ホソノ外は、トナー粒子を現像ローラ上に分散
させるために現像ローラの上に配置されたトナー
ホツパを開示している。現像ローラ上に形成され
た現像材料の層は、現像ローラの表面に近接して
配置されたドクタ羽根によつて制御される。光導
電性表面上に記録された静電潜像の現像の終端の
後、現像材料は現像材料除去羽根と接触している
現像ローラに沿つて進む。現像材料除去羽根はそ
の中に間隔配置された方形の複数の孔又は開口を
有しこれを現像材料が通り抜ける。
ベアーズは、複数の台形開口を中に有する調量
羽根を開示している。羽根の自由縁は現像ローラ
と接触し、ローラ上に移送されつつある現像材料
の1部が羽根に設けた開口を通り抜ける。このよ
うにして、現像ローラ上の現像材料の量が調節さ
れる。
本発明の一局面によれば、受像部材上に記録さ
れた潜像の現像装置が提供される。現像装置はマ
ーキング粒子の供給源を格納する室を囲うハウジ
ングを含む。輸送装置がマーキング粒子をハウジ
ング内のこの室から光導電部材上に記録された潜
像にきわめて近接した現像領域へ輸送する。一つ
の部材が輸送装置に接触する自由縁とその自由縁
にきわめて近接した少くとも1つの開口を羽根内
に有する。輸送装置上のマーキング粒子の一部
は、現像領域に輸送される前にこの部材の開口を
通り抜ける。この部材の開口を通り抜けるマーキ
ング粒子の量を制御する装置が配設される。
本発明の他の局面によれば、潜像を表面に記録
されるように構成された光導電部材を有する型式
の電子写真複写機が提供される。この複写機はマ
ーキング粒子の供給源を格納する室を区画するハ
ウジングを含む。輸送装置がマーキング粒子をハ
ウジング内のこの室から光導電部材上に記録され
た潜像にきわめて近接した現像領域へ輸送する。
一つの部材が輸送装置に接触する自由縁とその
自由縁にきわめて近接した少くとも1つの開口を
羽根内に有する。輸送装置上のマーキング粒子の
一部は、現像領域に輸送される前にこの部材の開
口を通り抜ける。この部材の開口を通り抜けるマ
ーキング粒子の量を制御する装置が配設される。
本発明のその他の局面は、次の説明の進行に従
つてかつ付図を参照するに連れて、明かになるは
ずである。
本発明は、以下、本発明の好適実施例に関連し
て説明されるが、本発明をこの実施例に限定する
意図のないことは云うまでもない。逆に、前掲の
特許請求の範囲に規定されている本発明の精神と
範囲内に含まれるであろうあらゆる代替、変更、
等価に適用することを意図している。
本発明の特徴の全般的理解のために、付図を参
照する。これらの付図を通して、同じ参照番号は
同等要素を指示するのに使用されている。第1図
は、本発明の現像装置を内蔵する実施例の電子写
真複写機の各種構成要素を概略的に描いている。
次の説明から明かになるが、この現像装置は電
子写真複写機の幅広く各種のものに使用されるの
に等しく適しており、その適用をここに描かれた
特定の実施例に限定される必要はないことは、明
らかである。
実施例の電子写真複写機において、第1図に示
すように、ベルト10の有する光導電表面12は
導電表面14上に堆積され、このベルトは矢印1
6の向きに動く。好ましくは、導電基板は、重合
(エチレン−テルポテイオレイト)セルローズ・
アセテート又は他の適当な写真フイルム支持体な
どのような透明支持体であつて、典型的にその上
に高真空蒸着ニツケル、ヨウ化銅又は適当な導電
性重合体などのような透明導電被覆を施されたも
のを、含む。導電基板は、さらに、光導電層、典
型的には粘結剤と有機光導電体を含むものでその
上を被覆される。有機光導電体の広い範囲の各種
のものが採用される。たとえば、有機アミン光導
電体又は重合アルラルキレン光導電体が使用され
る。しかしながら、透明導電基板に適合性の適当
な有機光導電体ならばいずれも本発明に利用でき
ることは当業者によつて認められるであろう。光
導電体の各種の型式のものが1973年にヨーク
(York)に発行された米国特許第3734724号に記
載されており、それゆえ、その関係部分は本出願
に収録されている。実施例の電子写真複写機にお
いては、光導電層には負極性の静電荷がその表面
に記録され、一方、マーキング粒子上の電荷は正
極性である。
続いて第1図を参照すると、ベルト10は矢印
16の向きに動く間にその光導電表面12の連続
する部分をその運動経路に沿つて配置された各種
処理ステーシヨンを通して進められる。図に示さ
れているように、ベルト10はストリツピング・
ローラ18、張力ローラ20、遊びローラ22、
駆動ローラ24の回りに通される。駆動ローラ2
4は回転可能にかつベルト10と係合するように
取付けられる。電動機26はローラ24を回転さ
せる結果ベルト10を矢印16の向きに進める。
ローラ24は、駆動ベルトなどのような適当な
装置によつて電動機26に結合されている。駆動
ローラ24は間隔を挾んで対向する1対の縁案内
を有する。この縁案内はその間の間隔を規定しこ
れによつてベルト10の所望の運動通路を決定す
る。
ベルト10は1対のばね(図には示されていな
い)によつて張つた状態に維持されるが、このば
ねは所望のばね力で以つて張力ローラ20をベル
ト10の方へ弾力的にバイアスする。ストリツピ
ング・ローラ18、張力ローラ20、遊びローラ
22は回転可能に取付けられている。これらのロ
ーラは全て遊びローラであつてベルト10が矢印
16の向きに動くに従つて自由に回転する。
最初に、ベルト10の1部が荷電ステーシヨン
Aを通過する。荷電ステーシヨンAにおいて、参
照番号28で全体的に指示されたコロナ発生装置
がベルト10の光導電表面12を比較的高い実質
的に均一な負極性を有する電位に荷電する。光導
電表面上に課せられた電荷の極性は選択された光
導電材料に依存しまた適当な光導電材料が利用さ
れれば負極性ではなく正極性の電荷を印加できる
ことは、当業者によつて認められるであろう。
次に、光導電表面12の帯電部分が露光ステー
シヨンBを通つて進む。露光ステーシヨンBにお
いて、原稿30が透明プラテン32上に面を下に
して置かれる。ランプ34は原稿30上に光線を
照射する。原稿30から反射された光線はレンズ
36を通して伝送されて原稿の光像を形成する。
レンズ36は光像を光導電表面12の帯電部分
に焦結してその結果光導電表面上の電荷を選択的
に消散させる。これによつて、負極性を持つ光導
電表面上に原稿30内に含まれる情報領域に対応
する静電潜像を記録する。その後、ベルト10は
光導電表面12上に記録された静電潜像を現像ス
テーシヨンCに進める。
現像ステーシヨンCにおいて、参照番号38に
よつて全体的に指示される本発明の磁気ブラシ現
像装置が正極性のマーキング粒子を輸送して光導
電表面12に記録された潜像と接触させる。静電
潜像によつてマーキング粒子上に働く力がマーキ
ング粒子を現像ローラ40から静電潜像へ吸引す
る。これによつて、ベルト10の光導電表面12
上に原稿30に含まれる情報領域に対応する粉末
像を形成する。現像装置38の詳しい構成は、第
2図及び第3図を参照して以下に説明される。
現像の後、ベルト10は粉末像を転写ステーシ
ヨンDに進める。転写ステーシヨンDにおいて、
支持材料シート42が粉末像と接触するように動
かされる。たとえば、支持材料シートは紙であ
る。
このシートは、参照番号44によつて全体的に
指示されるシート送り装置によつて転写ステーシ
ヨンDに進められる。好ましくは、シート送り装
置44は送りローラ46を含み、このローラは積
重ね48の最上段のシートと接触する。送りロー
ラ46が回転することによつてこのシートを、積
重ね48からコンベヤ50に進める。コンベヤ5
0はシートを滑降路52に輸送し、後者はシート
42を案内してこれを時間順序にベルト10の光
導電表面と接触させる結果、光導電表面上に現像
された粉末像が進んでくるシート42と転写ステ
ーシヨンDにおいて接触する。
転写ステーシヨンDはコロナ発生装置54を含
み、後者は陰イオンをシート42の裏側上に噴霧
する。このようにして、シート42はベルト10
の光導電表面12に付着しているマーキング粒子
と反対極性に帯電させられる。粉末像は光導電表
面12からシート42へ吸引される。
マーキング粒子がシート42に転写された後、
コンベア56はシートを矢印58の向きに融解ス
テーシヨンEに進める。融解ステーシヨンEは、
参照番号60で全体的に指示される融解集合体を
含み、この集合体は転写された粉末像をシート4
2に持久的に固定する。好ましくは、融解集合体
60は被熱融解ロール62とバツクアツプ・ロー
ル64を含む。シート42は融解ロール62とバ
ツクアツプ・ロール64の間を通過する間に粉末
像が融解ロール62と接触する。このようにし
て、粉末像は持久的にシート42に固定される。
融解の後、滑降路66は進んでくるシートを捕獲
皿68に案内して、その後、操作者によつて複写
機から取出されるようにする。
必ず、シートがベルト10の光導電表面12か
ら引き剥された後に、いくらかの残留粒子が光導
電表面に付着したまま残る。これらの残留粒子は
清掃ステーシヨンFにおいて光導電表面12から
の除去される。清掃ステーシヨンFは、予清掃コ
ロナ発生装置(図には示されていない)と光導電
表面12と接触する回転可能に取付けられた維持
性ブラシ70を含む。予清掃コロナ発生装置は、
粒子を光導電表面に吸引する電荷を中性化させ
る。
次いで、これらの粒子は、光導電表面に接触し
ているブラシ70の回転によつて光導電表面から
清掃される。清掃に続いて、放電ランプ(図には
示されていない)が光導電表面12を光で照射す
る結果、光導電表面上に残つている全ての残留粒
子を、同表面の次の作像サイクルに対する荷電に
先立つて、消散させる。
本発明の特徴を内蔵している実施例の電子写真
複写機の全般的動作を明らかにする本発明の目的
によつて上述の説明は充分であると信ずる。
ここで、第2図を参照すると、この図には、本
発明の現像装置がさら詳しく示されている。ここ
に描かれているように、現像装置38は、参照番
号40で全体的に指示される現像ローラを含んで
いる。現像ローラ40は非磁性管状部材72を含
む。好ましくは、管状部材72は0.15ミリメート
ルの厚さのフツ化ポリビニールの層で被覆された
アルミニウムで作られている。管状部材72は磁
気部材74を囲んでこれに相互はめ込みされる。
好ましくは、磁気部材74はバリウム・フエライ
ト合金から作られ円筒形を呈しかつ圧痕された12
個の磁極を円筒の周面に沿つて有する。磁気部材
74の表面における半径方向の最大磁界は約650
ガウス(650×10-4テスラ)である。
管状部材72は、約16センチメートル毎秒から
58センチメートル毎秒の範囲の接線速度で回転す
る。磁気部材74は1000rpmから1500rpmの範囲
の角速度で回転する。このようにして、マーキン
グ粒子は矢印76の向きに運動する。ハウジング
78はその室80内にマーキング粒子の供給源を
格納する。最初に、マーキング粒子は予調量羽根
82の下を進む。羽根82の自由縁は、管状部材
72の表面から1乃至2ミリメートルの範囲の距
離だけ間隔をとつている。マーキング粒子が調量
羽根82の自由縁と管状部材72の表面との間の
隙間を通り過ぎた後、羽根84が、ベルト10の
光導電表面12、すなわち、現像領域に記録され
た潜像にきわめて接近して進められたマーキング
粒子の上記結果の層を調節する。羽根84の自由
縁部分は弾力的にバイアスされて管状部材72の
表面と接触する。羽根84の他の縁はハウジング
78に取付けられている。羽根84は複数の開口
86を有しこれをマーキング粒子が通り抜ける。
印加された電界は、羽根84内の開口86を通り
抜けるマーキング粒子の量を制御する。好ましく
は、羽根84は約0.05ミリメートルの厚さであ
る。羽根84の自由縁は管状部材72の表面と約
15°の角を形成する。羽根84の詳細な構成は第
3図及び第4図に描かれている。
第3図に示されるように、羽根84は円形断面
の複数の開口又は孔86を有する。好ましくは、
羽根84は薄い、プラスチツク材料でできてい
る。
しかしながら、羽根にとつて適当な絶縁材料な
らばどれでも使用される。電極88と90は羽根
と一体化されかつ羽根上にホトリソグラフイ技術
によつて製造され得る。電圧源92は電極88と
90に電気的に接続されている。開口86を通り
抜けるマーキング粒子は好ましくは半絶縁性であ
る。
したがつて、マーキング粒子は、さほど高度に
は絶縁していないので印加電界に対する粒子の電
気機械的応答は摩擦電気などのような比較的制御
され難い因子によつて大きく左右される。一方、
マーキング粒子は、電気的絶縁破壊や電気加熱に
因つて印加することのできる電界の強さに制約を
課するほどには高度に導電性ではない。本発明に
おける導電は、典型的にはマーキング粒子の表面
に起こり、その導電性はしばしば相対湿度によつ
て左右される。したがつて、相対的に絶縁性マー
キング粒子は所与の環境において半絶縁性である
といえる。それゆえ、ここに使用されている用語
の半絶縁性マーキング粒子は求める環境において
相対的導電性表面を有する粒子を含み、この環境
の中ではマーキング粒子及び他の環境又は適用物
は相対的に絶縁性又は相対的導電性であると考え
られる。マーキング粒子の適当な型式のものは、
重量で40パーセントの磁鉄鉱、重量で59.5パーセ
ントの重合樹脂かつ電荷制御剤、及び重量で0.5
パーセントの酸化アルミニウム流動剤を含み、後
者は製造後にマーキング粒子内に混入される。マ
ーキング粒子は、連鎖する鎖状構造によつて強力
な電界に応答する。これら鎖の強さと連鎖の程度
は電界の強度と不均一性によつて制御される。も
し電界が充分に強いならば、このような粒子の集
まりは、接着性粉末のように幾分振る舞うエレク
トロパツクド・ベツド(electropacked bed)と
呼ばれる固形のかたまりにかたまらせ得る。しか
しながら、もし電界が低減されるか又は除去され
ると、エレクトロパツクド・ベツドは流動する。
したがつて、流動制御を、静電直流電圧を調節す
ることによつて達成することができる。電圧源9
2は羽根84の電極88と90に接続され、羽根
内の開口86に電界を生じる。電圧源92の電圧
の高さを調節することによつて、開口86内の電
界の強さが制御され、さらに、開口を通り抜ける
マーキング粒子の量が調整される。電界の強さを
適当な値に調節することによつて電圧源の電圧の
高さが制御されるだけでなく、マーキング粒子が
開口86を通り抜けるのを実際に防止される。こ
のように、オンオフ式の制御が達成される。
第4図に転ずると、この図には調量羽根の他の
実施例が示されている。ここに描かれているよう
に、調量羽根84は、実質的に等間隔をとつた複
数個の方形開口98を含む。電極94と96は羽
根84の絶縁性表面上にホトリソグラフイ技術に
よつて製造される電圧源92は電極94と96に
電気的に接続される。この場合もまた、電圧源9
2の電圧の高さを適当に調節することによつて、
開口92内の電界の強さが調節される結果、この
開口を通り抜けるマーキング粒子の量を調整す
る。
磁界を電界の代わりに用いてもよいことは、当
業者によつて認められるよう。それゆえ、もしマ
ーキング粒子と羽根が磁化可能材料で作られてい
るならば、電磁石を用いて羽根の開口内に可変磁
界を発生させることができる。この磁界の強さを
適当に調節することによつて、この磁界を通り抜
ける粒子の量を調整することができる。
要約すれば、本発明の現像装置は、孔導電表面
に記録された潜像にごく近接した現像領域内にマ
ーキング粒子の規定量を進める現像ローラを含
む。
複数の開口を有する羽根は、現像ローラに接触
する自由縁を有する。マーキング粒子は、格納室
から羽根内の開口を通り抜けて現像領域内へ進め
られる。電界は、羽根内の開口を通り抜けるマー
キング粒子の量を調整する。現像領域において、
静電潜像は一部のマーキング粒子を現像ローラか
ら吸引して、現像領域上に粉末像を形成する。現
像ローラ上のマーキング粒子の精密に制御された
層を利用することによつて、光導電表面上に形成
されたその結果の粉末像が複写品質を最適化す
る。
それゆえ、本発明によつて、本明細書に記載さ
れた本発明の目的と利点を充分に満足する装置が
提供されることは、明らかである。本発明は、そ
の各種実施例に関連して説明されたが、多くの変
更及び変形は当業者にとつて明らかである。した
がつて、前掲の特許請求の範囲の精神と範囲に属
する代替、変更、変形の全てを包含することを意
図するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴を内蔵する実施例の電
子写真複写機の概略正面図、第2図は、第1図の
複写機内に使用される現像装置の概略正面図、第
3図は、第2図の現像装置内に使用される調量羽
根の一実施例の部分平面図、第4図は、第2図の
現像装置内に使用される調量羽根の他の実施例の
部分平面図、である。 10……ベルト、12……光導電表面、24…
…駆動ローラ、26……電動機、28……コロナ
発生装置、34……ランプ、38……現像装置、
40……現像ローラ、42……支持材料シート、
44……シート送り装置、54……コロナ発生装
置、60……融解集合体、62……融解ロール、
70……清掃ブラシ、72……非磁性管状部材、
74……磁気部材、78……ハウジング、80…
…室、82……調量羽根、86……開口、88,
90……電極、92……電圧源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受像部材上に記録された潜像の現像装置であ
    つて、 マーキング粒子の供給源を格納する室を区画す
    るハウジングと、 前記ハウジング内の前記室から受像部材上に記
    録された潜像に近接した現象領域に、前記マーキ
    ング粒子を輸送する輸送装置と、 前記ハウジング内の前記室と前記現象領域との
    間に配置され、前記輸送装置と接触する自由縁を
    有し、かつ、前記輸送装置上のマーキング粒子の
    一部を前記現像領域に輸送される前に通ち抜けさ
    せる少なくとも1つの開口を前記自由縁に近接し
    て有する羽根部材と、 前記羽根部材内の前記開口を通り抜けるマーキ
    ング粒子の量を制御するために、前記開口近くの
    前記羽根部材の領域を電界強度で電気的にバイア
    スするバイアス装置と を含む現像装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記羽根部
    材は、前記バイアス装置に電気的に接続された導
    電性領域を含み、前記導電性領域は前記羽根内の
    前記開口を囲んでおり、前記羽根内の前記開口に
    よつて第2の部分から絶縁された第1の部分を含
    んでいる現像装置。 3 特許請求の範囲第2項において、前記輸送装
    置は、 管状部材と、 前記管状部材の内部に間隔を置いて配置され
    た、延長磁気部材と を含んでいる現像装置。
JP59217511A 1983-10-28 1984-10-18 現像装置とこれを内蔵する電子写真複写機 Granted JPS60103369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/546,266 US4523833A (en) 1983-10-28 1983-10-28 Developer roller metering blade
US546266 2000-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103369A JPS60103369A (ja) 1985-06-07
JPH0477912B2 true JPH0477912B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=24179619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217511A Granted JPS60103369A (ja) 1983-10-28 1984-10-18 現像装置とこれを内蔵する電子写真複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4523833A (ja)
JP (1) JPS60103369A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699495A (en) * 1986-11-17 1987-10-13 Eastman Kodak Company Electrographic development apparatus having coordinated gate mechanism and wiper
US4716437A (en) * 1986-11-19 1987-12-29 Eastman Kodak Company Development station having apertured thin film for controlling the flow of developer material
DE4120141C2 (de) * 1991-06-19 1995-06-08 Voith Gmbh J M Streichklinge
US5166733A (en) * 1992-01-30 1992-11-24 Xerox Corporation Blade and seal for preventing migration of toner particles from a developer roll in an electrophotographic printer
US6044241A (en) * 1998-08-28 2000-03-28 Xerox Corporation Dual charging and metering of development member
JP3432752B2 (ja) * 1998-09-29 2003-08-04 シャープ株式会社 現像装置
US6134405A (en) * 1999-02-26 2000-10-17 Xerox Corporation Combined charging and cleaning blade
US6631250B2 (en) * 2001-12-07 2003-10-07 Xerox Corporation Developer filtration module
US9046813B1 (en) * 2013-11-22 2015-06-02 Flo-Tech, Llc Printer cartridge with toner wall

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365586A (en) * 1979-02-15 1982-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPS56111868A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Hitachi Metals Ltd Developing device
JPS578566A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Mita Ind Co Ltd Developing device of electrophotographic copying machine
US4406536A (en) * 1981-02-04 1983-09-27 Ricoh Company, Ltd. Developing device
JPS57210372A (en) * 1981-05-18 1982-12-23 Toshiba Corp Developing device
US4468111A (en) * 1981-05-20 1984-08-28 Mita Industrial Company Limited Developing device for use on an electrostatic copying apparatus
US4466730A (en) * 1982-12-09 1984-08-21 Xerox Corporation Development apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103369A (ja) 1985-06-07
US4523833A (en) 1985-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102305A (en) Development system with electrical field generating means
US4282303A (en) Development method and apparatus
EP0098178B1 (en) Toner containment method and apparatus
CA1171269A (en) Development system
US4320958A (en) Combined processing unit
US4397264A (en) Electrostatic image development system having tensioned flexible recording member
US4289837A (en) Development method and apparatus
EP0098147B1 (en) Image development apparatus
US4387982A (en) Charged particle containment apparatus
US4384545A (en) Development system
JPH0477912B2 (ja)
JPH0480392B2 (ja)
EP0120688B1 (en) A development system using a thin layer of marking particles
US4558943A (en) Developer roller
CA1160444A (en) Development system
EP0145300B1 (en) Electrostatic development apparatus
JPH0514906B2 (ja)
US4553829A (en) Metering blade for use in a development system
US4614419A (en) Pre-development inductive charging of developer material
CA1103740A (en) Transfer of conductive particles
JPH0226231B2 (ja)
CA1150944A (en) Development system
CA1150573A (en) Development system
CA1052559A (en) Magnetic brush developing apparatus
JPS61219066A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees