JPH07313014A - 水産動植物の養殖管理法 - Google Patents

水産動植物の養殖管理法

Info

Publication number
JPH07313014A
JPH07313014A JP6109909A JP10990994A JPH07313014A JP H07313014 A JPH07313014 A JP H07313014A JP 6109909 A JP6109909 A JP 6109909A JP 10990994 A JP10990994 A JP 10990994A JP H07313014 A JPH07313014 A JP H07313014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plants
water
weight
shell
fossil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6109909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111340B2 (ja
Inventor
Sadako Ueda
貞子 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREEN CULTURE KK
GREEN KARUCHIYAA KK
Original Assignee
GREEN CULTURE KK
GREEN KARUCHIYAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREEN CULTURE KK, GREEN KARUCHIYAA KK filed Critical GREEN CULTURE KK
Priority to JP06109909A priority Critical patent/JP3111340B2/ja
Publication of JPH07313014A publication Critical patent/JPH07313014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111340B2 publication Critical patent/JP3111340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 養殖場の環境を整えつつ天然物と変わらない
養殖動植物を生育する。 【構成】 一定の水域空間を仕切って水産動植物を養殖
する際、富山県高岡市産の貝化石を170 ℃〜270 ℃以内
の熱処理により水分を蒸発させ、目開き2mmのふるいを
全通させた粒状貝化石を、水底の堆積土の湿重量に対し
0.5 〜5.0 重量%の比率で順次散布し、かつ同条件の粒
径75ミクロン以下にした粉状貝化石を水産動植物の供与
物に0.5 〜5.0 重量%添加し供与することで、貝化石の
成分により養殖場の環境を整えつつ天然物と変わらない
養殖動植物を生育する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一定の水域空間を仕切
って行なう水産動植物の養殖管理法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水産動植物の養殖管理は、比較的
波の穏やかな場所を選び、その場所に一定の水域空間を
漁網やロープ等で仕切り、その場所を養殖場として使用
する場合と、海岸及び陸上にプールや水槽等を構築して
養殖場として使用してる場所とがある。その中に例え
ば、目的とする魚種を放養し小さい面積で短期間に生産
量を多くし、定期的に餌を与えて一定期間飼育し、出荷
する。理想的には小さい面積で短期間に生産量を多く
し、少ない餌で天然魚に劣らぬ品質(形、色艶、味覚)
のものを生産することを目標とする。
【0003】しかし、限られた養殖場では必然的に過密
養殖となり、魚の養殖であれば餌の過剰投与による水質
の悪化、養殖場の老化、魚病の多発等で健康魚として育
ちにくく、天然魚に比べて形、色艶、味覚、鮮度保持等
の品質が劣り、また歩留まりの低下により養殖経営の悪
条件となっている。このような状況に対し、生餌から配
合飼料への使用でモイストペレットやドライペレット化
へと対応しようとしている。
【0004】一方養殖場の立地条件は、台風や強い季節
風を受けにくく穏やかな内湾等に限られ、潮流の交換が
比較的少ない環境での養殖となる。そこで魚の養殖であ
れば残餌や排泄物等が養殖場の底に沈積し分解、酸化、
同化の物質循環が妨げられ、長期間の養殖場使用によっ
て汚染負荷が進んでいるが、その海域の有する自浄作用
に頼ったり、あるいは養殖漁場の移転などに頼ってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように生餌からのペレット化は、設備投資等による償却
やコスト面で栄養剤の添加には限界があり、なお解決す
べき点が多い。
【0006】水質の悪化、養殖場の老化による病害の多
発や赤潮の発生等に対する防止対策としては、各種の薬
剤や栄養剤等を添加することで健康で病害や赤潮に強い
魚づくりに対応しているが、魚に薬剤が残留した場合人
間に対して影響を与える不都合な点が残り、各種薬剤の
使用にも限界がある。
【0007】また現状の養殖場の多くは、底に大量の有
機物が堆積しヘドロ化が進み、その周辺の水域まで水質
が悪化し汚染負荷の進行によって赤潮等の発生原因とも
なり、自然の浄化作用だけでは解決できない現状になっ
ている。
【0008】そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされ
たもので、養殖物を天然物に優とも劣らぬ品質(形、色
艶、味覚)を有し薬剤を用いない健康で安全な養殖物の
生産を可能とし、養殖場及びその周辺の環境即ち、水
質、底質の汚染負荷を改善することが可能な水産動植物
の養殖管理法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の水産動植物の養殖管理法は、一定の水域空
間を仕切って水産動植物を養殖する養殖管理法であっ
て、石灰質や珪酸等からなる各種ネクトン、プランクト
ン、藻類、海草等が埋没して堆積し、腐植溶性を帯びた
結晶体となった貝化石を粒径5mm程度に破砕し、170 ℃
〜270 ℃以内の熱処理によりその水分を蒸発させ、目開
き2mmのふるいを全通させた粒状貝化石を、水底に堆積
している底土の湿重量に対して0.5 〜5.0 重量%、より
好ましくは1.0 〜3.0 重量%の比率となるように順次散
布し、かつ同条件により熱処理を施した前記粒状貝化石
を粒径75ミクロン以下の粉状にし、この粉状貝化石を前
記水産動植物の供与物に0.5 〜5.0 重量%、より好まし
くは1.0 〜3.0 重量%添加し供与してなるものであり、
また、一定の水域空間を仕切って水産動植物を養殖する
養殖管理法であって、石灰質や珪酸等からなる各種ネク
トン、プランクトン、藻類、海草等が埋没して堆積し、
腐植溶性を帯びた結晶体となった貝化石を粒径5mm程度
に破砕し、170℃〜270 ℃以内の熱処理によりその水分
を蒸発させ、目開き2mmのふるいを全通させた粒状貝化
石を、水面1m2 あたり0.5Kg 〜10.0Kg、より好ましく
は、2.0Kg 〜5.0Kg の比率となるように順次散布し、か
つ前記同条件により熱処理を施した前記粒状貝化石を粒
径75ミクロン以下の粉状にし、この粉状貝化石を前記水
産動植物の供与物に0.5 〜5.0 重量%、より好ましくは
1.0 〜3.0 重量%添加し供与しても良く、更に、前記貝
化石は、富山県高岡市にある日本海鉱業及び富山鉱山と
国土高岡鉱山とから産出したものである。
【0010】
【作用】上記構成によれば、貝化石の主成分は炭酸カル
シウムであり、この炭酸カルシウムは、生体より分泌形
成されたアラゴナイト形の結晶構造を取り、一定の有効
径を持ち結晶水を含む小穴が無数にあるから、170 ℃〜
270 ℃以内の温度で熱処理すると、この結晶水がなくな
り吸着性能を付与され、かつ目開き2mmのふるいを全通
させた粒状貝化石を、水底に堆積している底土の湿重量
に対して0.5 〜5.0 重量%、より好ましくは1.0 〜3.0
重量%の比率で散布すると、粒状貝化石の粒径が2mmよ
り若干小さい程度なので、その大半は風、波や水流等に
より大きく影響されずに沈降し、すみやかに水底に達す
る。この水底に達した粒状貝化石は、底土中のマイナス
要因たる硫化物及びCOD 負荷をすみやかに減衰させ、か
つプラス要因たる溶存酸素濃度に影響を与えず、しかも
粒状貝化石自身水よりも若干pHが高い程度であるため
pHを上げるまでに至らず、水底に定住している水産動
・植物に対しても、元々動・植物の遺骸であって、新第
三紀中新世に該当する一定有孔径を持つ貝化石であるの
で、悪影響を与える点が認められず、逆に有意点が認め
られる。
【0011】一方、上記粒状貝化石を粒径75ミクロン以
下の粉状にし、この粉状貝化石を前記水産動植物の供与
物に0.5 〜5.0 重量%、より好ましくは1.0 〜3.0 重量
%添加して水産動植物に与えると、粉状貝化石に含まれ
ている各種ミネラル分が消化吸収され易い状態で存在し
ているから、水産動植物に他の供与物と共に効率的に吸
収され各種ミネラル分により、水産動植物が健康体にな
る。そして、この粉状貝化石は、水産動植物に供与物と
して吸収されないで水底に沈積しても、粒状貝化石と添
加率が同じなので嫌気状況のもとに発生するマイナス要
因たる硫化物及びCOD 負荷をすみやかに減衰させ、かつ
プラス要因たる溶存酸素濃度にも影響を与えない。
【0012】また、水底に堆積している底土量を推定で
きない場合には、水面1m2 あたり粒状貝化石を0.5Kg
〜10Kg、より好ましくは2.0Kg 〜5.0Kg 散布しても、上
記と同様な作用をする。
【0013】更に、貝化石が、富山県高岡市にある日本
海鉱業及び富山鉱山と国土高岡鉱山とから産出したもの
であると、上記作用を確実に具現化する。
【0014】
【実施例】この明細書で、貝化石とは、考古学名では有
孔虫化石、地質学名では石灰質砂岩であって、日本国で
は富山県高岡市、石川県能登半島、岐阜県高山市、北海
道、山口県、徳島県に産し、より具体的には、富山県高
岡市富山鉱山岩坪A、B、C採掘場において採掘された
試料について、昭和54年8月7日、名古屋通商産業局よ
り分析報告(54名通産工業第564 号)のあった下記定量
分析表1と富山県高岡市国土高岡鉱山採掘場において採
掘された試料について、昭和52年10月20日、名古屋通商
産業局より分析報告(52名通産工業第1071号)のあった
下記定量分析表2によるものをいう。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】 なお、富山県高岡市で採掘される貝化石は、日本の他の
地域で採掘される貝化石の成分構成と分子集合形態が大
きく違い、特にケイ素もある程度含有するが炭酸カルシ
ウムの占める比率が高いことが特徴となっている。
【0017】本発明方法に使用される粒状貝化石は、上
記の貝化石から図1に示すような工程で作られる。まず
産出鉱山から貝化石を採掘し、これを粗砕機1にかけて
粒径を5mm以下に破砕し、次にその全量を目開き5mm程
度のアミ目の粗目ふるい2を通し、アミ目に残っている
ものは、再び粗砕機1に戻し破砕する。一方、粗目ふる
い2のアミ目を通過した貝化石は、ロータリードライヤ
ー3により170 ℃〜270 ℃の範囲で熱処理すると、結晶
水が除去されかつその過程でくずれるから、その全量を
目開き2mmのアミ目のふるい4を通し、通過した貝化石
は、更にクーラー5により常温近くまで冷却して粒状貝
化石サイロ6に貯留され、そのあと袋詰めされて粒状貝
化石の製品7となる。
【0018】そして、この粒状貝化石が2mmよりはるか
に小さく、例えば、0.1mm とか0.01mmとかの粒径では、
単位重量あたりの表面積が広いから、吸着性能が高くな
り、底土と混ぜた際、硫化物及びCOD 負荷の減衰性能は
きわめて良くなる。ところが、底質改良剤となった粒状
貝化石の散布は水面散布となるから、このように粒径が
小さいものでは、風、波、水流などに大きく影響され
て、養殖場の底に堆積している底土に到着しない場合が
あり、実際の散布量に対して有効散布量が著しく減少す
る虞がある。
【0019】また、逆に貝化石の粒径が2mmより大きい
と、単位重量あたりの表面積が狭くなりすぎて、吸着性
能が低下することになる。このように、この粒状貝化石
の粒径については、試行錯誤の上に初めて到達し得たも
のであり、必要に応じて、ふるい4とクーラー5との間
あるいはクーラー5と粒状貝化石サイロ6との間に目開
き0.3mm ないし0.5mm のふるいを設け、あまりに微細な
粉末となった貝化石を除去して、養殖場に散布する際風
にて飛散しないようにし、かつ底質改良剤である粒状貝
化石をすみやかに水底まで沈降させるようにしたものが
良い(図2参照)。
【0020】そして、本発明方法に使用される粒状貝化
石は、粒状貝化石サイロ6からローラーミル10に送られ
75ミクロン以下となるように粉砕されて、エアー分級器
11により75ミクロンより大きい貝化石は元に戻されて再
び粉破される。75ミクロン以下の小さい貝化石は、エア
ー分級器11を通って空気と共に粉状貝化石サイロ12に輸
送され貯留され、そのあと袋詰めされて粉状貝化石の製
品13となる。一方、空気は、サイクロン14及びバッグフ
ィルター15により粉状貝化石を完全に除去されて大気中
に放出され、サイクロン14及びバッグフィルター15に貯
った粉状貝化石は粉状貝化石サイロ12に回収される。
【0021】上記方法にて作られた粒状貝化石は、次の
2種類の方法にて養殖場に散布される。 養殖場の底に堆積している底土の厚み、総面積、見
掛け比重等の調査データがあれば、底土の総湿重量が推
定できるので、その総湿重量に対して0.5 〜5.0 重量
%、より好ましくは1.0 〜3.0 重量%の粒状貝化石を算
定し、それを上記総面積に対して均等に散布する。
【0022】 における調査データがない場合に
は、養殖場となっている水面1m2 あたり0.5Kg 〜10K
g、より好ましくは2.0Kg 〜5.0Kg の粒状貝化石を散布
する。次に、上記構成になる粒状貝化石(以下S.G とい
う)による養殖場の改善効果を調査するため、以下のよ
うな確認試験を行なう。
【0023】(1) pH, 溶存酸素濃度の経時変化確認試験 (2) 硫化物の減衰力確認試験 (3) 硫化物の発生抑制力確認試験 (4) 底質COD の改善力確認試験 (5) アオサに与える影響確認試験 (6) アサリに与える影響確認試験 (7) イシゴカイに与える影響確認試験−1 (8) イシゴカイに与える影響確認試験−2 (9) クルマエビに与える影響確認試験−1 (10)クルマエビに与える影響確認試験−2 (11)ムラサキイガイの卵発生に与える影響確認試験−1 (12)ムラサキイガイの卵発生に与える影響確認試験−2 また、供試物は以下に示す通りである。
【0024】供試海底底土は、三重県下の養殖場の海底
で採取した底土を低温保存したものを用いた。底土の含
水率は38.5%、硫化水素濃度は1.94mg/g(Dry) 、灼熱減
量は40.2%、COD は10.9mg/g(Dry) 、見掛け比重は1.81
であった。
【0025】供試海水は、徳島県沿岸で採水したものを
用いた。 供試生物 アオサ、アサリ、イシゴカイ、ムラサキイガイは、徳
島県沿岸で採取したものを用いた。
【0026】アサリは平均殻長21.98mm(14.91 〜29.50m
m)のものを用いた。イシゴカイは平均重量0.46g(0.17〜
0.80g)のものを用いた。ムラサキイガイは性成熟したも
のを用いた。
【0027】クルマエビは、鹿児島県で孵化した平均
体重0.86g(0.45〜1.59g)、平均体長5.5cm(4.5 〜7.2cm)
の稚エビを用いた。上記の(1) 〜(12)の各確認試験の結
果を表3〜15に示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】
【表10】
【0036】
【表11】
【0037】
【表12】
【0038】
【表13】
【0039】
【表14】
【0040】
【表15】 表3〜15により、粒状貝化石を、水底に堆積している底
土の湿重量に対して0.5 〜5.0 重量%、より好ましくは
1.0 〜3.0 重量%の比率で散布すると、水底に達した粒
状貝化石は、底土中のマイナス要因たる硫化物及びCOD
負荷をすみやかに減衰させ、かつプラス要因たる溶存酸
素濃度に影響を与えず、しかも粒状貝化石自身水よりも
若干pHが高い程度であるためにpHを上げるまでに至
らず、水底に定着している水産動・植物に対しても、悪
影響を与える点が認められず、逆に有意点が認められる
ことがわかる。
【0041】上記方法にて作られた粉状貝化石は、具体
的に以下の方法にて水産動植物に与えられる。 生餌の重量に対して0.5 〜5.0 重量%、より好まし
くは1.0 〜3.0 重量%の粉状貝化石を添加し、その際ミ
ンチ餌による投与の場合は、丸餌に粉状貝化石をふりか
けてから、ミンチ状にして水産動植物に与える。
【0042】 また切餌による投与の場合は、生餌の
重量に対して0.5 〜5.0 重量%より好ましくは1.0 〜3.
0 重量%の粉状貝化石を展着剤等で流出しないようにし
て切餌と共に水産動植物に与える。
【0043】なお、、の場合とも、夏期の高水温
時、あるいは生餌の脂肪分の多い時は、粉状貝化石の添
加量を上限値に近づける。次に上記構成になる粉状貝化
石(以下FGという)による水産動植物の投与効果を調査
するため、以下のような測定を行なう。
【0044】(13)一般成分の測定(水分、タンパク質、
脂質、灰分) (14)脂肪酸組成の測定(過酸化物価、酸価) (15)K値(鮮度)の測定 (16)筋肉硬度の測定 (17)体重・体長の測定 (18)内蔵重量の測定(全内蔵、肝臓、脾臓) (19)可食部の無機質の測定 ここで、タンパク質はケルダール法にて測定、脂質はク
ロロホルム・メタノール抽出法にて測定する。
【0045】過酸化物価(POV)は、魚の鮮度を表す尺度
で、油脂の酸敗程度を過酸化物の含量で示すものであ
り、食品に使う油脂の劣化の指標とされ、油脂や油によ
る加工品のPOV は30mEq/Kgであることが必要とされる。
【0046】また、K値(魚類鮮度判定恒数)は、魚の
筋肉に含まれているエネルギー物質が死後変化によって
分解するが、この分解産物の割合を示すものであり、K
値が低い程生きの良さを表わし、その有効性が認められ
て鮮度判定の指標として用いられる。例えば、イワシ、
サバ、サンマのK値は高鮮度20(%)以下、良鮮度40
(%)以下とされる。
【0047】更に、筋肉硬度はレオメーターを使用して
測定した。また、供試物であるハマチは以下に示す通り
である。 生餌に3.0 重量%の粉状貝化石を添加したハマチ ハマチ生産場所 三重県度会郡南島町 放養日 平成4年6月13日 平均魚体重30g/尾のものを生けすに 放流 取り上げ日 平成5年6月1日 生けすからランダムに15尾取り上げ た 魚体重 全体重30Kg÷15尾=2.0Kg/尾 粉状貝化石無添加のハマチ ハマチ生産場所 三重県度会郡南島町 放養日 平成4年6月13日 平均魚体重60g/尾のものを生けすに 放流 取り上げ日 平成5年6月1日 生けすからランダムに15尾取り上げ た 魚体重 全体重25Kg÷15尾=1.6Kg/尾 上記(13)〜(19)の測定結果を表16〜23に示す。
【0048】
【表16】
【0049】
【表17】
【0050】
【表18】
【0051】
【表19】
【0052】
【表20】
【0053】
【表21】
【0054】
【表22】
【0055】
【表23】 上記表16〜23により、POV 、AV、体重・体長及び内蔵の
重量は明らかに粉状貝化石添加の方が良いデータが得ら
れ、筋肉硬度も粉状貝化石添加の有意点が認められる。
【0056】更に、生餌に粉状貝化石をどの位添加した
ら効果が出て来るかを測定するため、生餌に粉状貝化石
を0.5 、1.0 、2.0 、3.0 、5.0 、7.0 の各重量%添加
したものを6ケ月間ハマチの稚魚に与え、3重量%添加
の時効果の顕著であったPOV、AVについて測定した。そ
の結果を表24に示す
【0057】
【表24】 上記表24により、生餌に粉状貝化石を0.5 重量%添加す
ると明らかに効果があり、5重量%以上添加しても効果
はあがあらないことが実証された。
【0058】なお、本実施例では海についてのみ説明し
たが、河川、湖沼、池等についても本発明を適用できる
ことは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の水産動植
物の養殖管理法によれば、粒状貝化石を、水底に堆積し
ている底土の湿重量に対して0.5 〜5.0 重量%、より好
ましくは1.0 〜3.0 重量%の比率で散布すると、粒状貝
化石の粒径が2mmより若干小さい程度なので、その大半
は風、波や水流等により大きく影響されずに沈降し、す
みやかに水底に達する。この水底に達した粒状貝化石
は、底土中のマイナス要因たる硫化物及びCOD 負荷をす
みやかに減衰させ、かつプラス要因たる溶存酸素濃度に
影響を与えず、しかも粒状貝化石自身水よりも若干pH
が高い程度であるためpHを上げるまでに至らず、水底
に定着している水産動・植物に対しても、悪影響を与え
る点が認められず、逆に有意点が認められる。
【0060】一方、上記粒状貝化石を粒径75ミクロン以
下にした粉状貝化石を水産動植物の供与物に0.5 〜5.0
重量%、より好ましくは1.0 〜3.0 重量%添加して水産
動植物に与えると、粉状貝化石に含まれている各種ミネ
ラル分が消化吸収され易い状態で存在しているから、水
産動植物に他の供与物と共に効率的に吸収され各種ミネ
ラル分により、水産動植物が健康体になり、この粉状貝
化石は、水産動植物に供与物として吸収されないで水底
に沈積しても、粒状貝化石と添加率が同じなので嫌気状
況のもとに発生するマイナス要因たる硫化物及びCOD 負
荷をすみやかに減衰させ、かつプラス要因たる溶存酸素
濃度にも影響を与えない。
【0061】従って、すでに老朽化した養殖場及びその
周辺の環境を変えることなく、ヘドロ化した水底環境を
改善しつつ、その養殖場内の水産動植物を粉状貝化石の
各種ミネラル分により養殖物特有の形、色艶、味覚、鮮
度保持等天然物に比べて品質が劣るという弊害を解消
し、かつ、それ以後養殖を継続しても、供与物に添加す
る粉状貝化石は、上記の粒状貝化石と同添加率なので、
養殖場及びその周辺の環境を改善した状態で保持するこ
とができる効果がある。
【0062】また、水底に堆積している底土量を推定で
きない場合には、水面1m2 あたり0.5Kg 〜10Kg、より
好ましくは2.0Kg 〜5.0Kg 散布しても、上記と同様な作
用をする。従って、底土量を推定できなくても、上記と
同様な作用・効果を得ることができる。
【0063】更に、貝化石が、富山県高岡市にある日本
海鉱業及び富山鉱山と国土高岡鉱山とから産出したもの
であると、上記の作用・効果を確実に具現化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粒状あるいは粉状貝化石の製造工程を示すフロ
シート図。
【図2】粒状貝化石の粒度分布を示す分布図。
【符号の説明】
1 粗砕機 2 ふるい 3 ロータリードライヤー 4 クーラー 5 クーラー 6 粒状貝化石
サイロ 7、13 製品 10 ローラーミ
ル 11 エアー分級器 12 粉状貝化石
サイロ 14 サイクロン 15 バッグフィ
ルター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の水域空間を仕切って水産動植物を
    養殖する養殖管理法であって、石灰質や珪酸等からなる
    各種ネクトン、プランクトン、藻類、海草等が埋没して
    堆積し、腐植溶性を帯びた結晶体となった貝化石を粒径
    5mm程度に破砕し、170 ℃〜270 ℃以内の熱処理により
    その水分を蒸発させ、目開き2mmのふるいを全通させた
    粒状貝化石を、水底に堆積している底土の湿重量に対し
    て0.5〜5.0 重量%、より好ましくは1.0 〜3.0 重量%
    の比率となるように順次散布し、かつ同条件により熱処
    理を施した前記粒状貝化石を粒径75ミクロン以下の粉状
    にし、この粉状貝化石を前記水産動植物の供与物に0.5
    〜5.0 重量%、より好ましくは1.0 〜3.0 重量%添加し
    供与してなることを特徴とする水産動植物の養殖管理
    法。
  2. 【請求項2】 一定の水域空間を仕切って水産動植物を
    養殖する養殖管理法であって、石灰質や珪酸等からなる
    各種ネクトン、プランクトン、藻類、海草等が埋没して
    堆積し、腐植溶性を帯びた結晶体となった貝化石を粒径
    5mm程度に破砕し、170 ℃〜270 ℃以内の熱処理により
    その水分を蒸発させ、目開き2mmのふるいを全通させた
    粒状貝化石を、水面1m2 あたり0.5Kg 〜10.0Kg、より
    好ましくは2.0Kg 〜5.0Kg の比率となるように順次散布
    し、かつ前記同条件により熱処理を施した前記粒状貝化
    石を粒径75ミクロン以下の粉状にし、この粉状貝化石を
    前記水産動植物の供与物に0.5 〜5.0 重量%、より好ま
    しくは1.0 〜3.0 重量%添加し供与してなることを特徴
    とする水産動植物の養殖管理法。
  3. 【請求項3】 前記貝化石は、富山県高岡市にある日本
    海鉱業及び富山鉱山と国土高岡鉱山とから産出したもの
    である請求項1又は2記載の水産動植物の養殖管理法。
JP06109909A 1994-05-24 1994-05-24 水産動植物の養殖管理法 Expired - Lifetime JP3111340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06109909A JP3111340B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 水産動植物の養殖管理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06109909A JP3111340B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 水産動植物の養殖管理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313014A true JPH07313014A (ja) 1995-12-05
JP3111340B2 JP3111340B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=14522230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06109909A Expired - Lifetime JP3111340B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 水産動植物の養殖管理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111340B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102960269A (zh) * 2012-10-31 2013-03-13 象山红升水产养殖有限公司 一种利用养殖水培育贝类苗种的方法
JP2020150821A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日本水産株式会社 十脚目幼生の飼育方法
CN115708491A (zh) * 2022-11-16 2023-02-24 江苏海洋大学 一种埋栖型贝类的养殖底质及其在埋栖型贝类养殖中的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102960269A (zh) * 2012-10-31 2013-03-13 象山红升水产养殖有限公司 一种利用养殖水培育贝类苗种的方法
JP2020150821A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日本水産株式会社 十脚目幼生の飼育方法
CN115708491A (zh) * 2022-11-16 2023-02-24 江苏海洋大学 一种埋栖型贝类的养殖底质及其在埋栖型贝类养殖中的应用
CN115708491B (zh) * 2022-11-16 2024-02-20 江苏海洋大学 一种埋栖型贝类的养殖底质及其在埋栖型贝类养殖中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3111340B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hassan et al. Evaluation of duckweed (Lemna perpusilla and Spirodela polyrrhiza) as feed for Nile tilapia (Oreochromis niloticus)
KR101655117B1 (ko) 애완동물용 건어포 또는 육포 제조방법 및 이로부터 제조된 애완동물용 건어포 또는 육포
Yu et al. Growth, bioaccumulation and fodder potentials of the seaweed Sargassum hemiphyllum grown in oyster and fish farms of South China
Vareschi The ecology of Lake Nakuru (Kenya) II. Biomass and spatial distribution of fish (Tilapia grahami Boulenger= Sarotherodon alcalicum grahami Boulenger)
Jakobsen et al. The influence of predation on horizontal distribution of zooplankton species
Andersson Decomposition of alder leaves in acid lake waters
Britton-Simmons et al. Response of a native, herbivorous snail to the introduced seaweed Sargassum muticum
JP5256449B2 (ja) 魚介類養殖用餌とその製造方法
JP3111340B2 (ja) 水産動植物の養殖管理法
KR101978417B1 (ko) 갯지렁이의 부화방법
Bwathondi Preliminary investigations on rabbitfish, Siganus canalicullatus, cultivation in Tanzania
KR100794320B1 (ko) 불가사리를 주성분으로 이용한 비료의 제조방법
JP3811867B2 (ja) 魚類の産卵誘発剤
JP4251339B2 (ja) ストレス反応抑止剤、それを用いた活魚の輸送方法及びその活魚
JPS5816645A (ja) ミネラル飼料
US20220279783A1 (en) Compositions, methods, and systems for controlling invasive mussel species
RU2786219C1 (ru) Способ получения биопрепаратов
JPH07275841A (ja) 底質及びそれに接する水質の改善方法
RU2663325C1 (ru) Способ повышения биологического статуса и продуктивности сельскохозяйственной птицы и животных за счет использования биологически активной добавки природного происхождения
US20090005345A1 (en) Detoxification of Shellfish
JPS63196234A (ja) 海産魚介類の養殖用飼料
Victor Evaluating Compost Feedstock Amendments and Decomposition Dynamics with European Green Crabs
TR2023015069A2 (tr) Hippophae rhamnoides L. (YABANİ İĞDE) MEYVELERİNDEN ELDE EDİLEN EKSTRAKTLARIN BALIKLARIN BÜYÜME PERFORMANSI ÜZERİNE ETKİNLİĞİ
CA2290205A1 (en) Biocidal bait composition
JP2003304815A (ja) 魚介類養殖飼料、魚介類養殖方法および魚介類養殖装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term