JPH07311493A - 帯電部材及び帯電装置 - Google Patents

帯電部材及び帯電装置

Info

Publication number
JPH07311493A
JPH07311493A JP21888494A JP21888494A JPH07311493A JP H07311493 A JPH07311493 A JP H07311493A JP 21888494 A JP21888494 A JP 21888494A JP 21888494 A JP21888494 A JP 21888494A JP H07311493 A JPH07311493 A JP H07311493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
urethane
acrylic resin
charging member
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21888494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451738B2 (ja
Inventor
Yoshio Takizawa
喜夫 滝沢
Manabu Yakushiji
薬師寺  学
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Kazuya Murata
和也 村田
Shohei Morikawa
昌平 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP21888494A priority Critical patent/JP3451738B2/ja
Priority to US08/309,678 priority patent/US5475473A/en
Publication of JPH07311493A publication Critical patent/JPH07311493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451738B2 publication Critical patent/JP3451738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の帯電部材によれば、従来の帯電部材
におけるトナーの像担持体への融着等の欠点を大幅に改
善し、更に、帯電特性、性能安定性に優れた帯電部材を
提供し得る。 【構成】 接触帯電させる帯電部材において、その帯電
部材の被帯電体との当接部表面をアクリル樹脂成分が5
〜80重量%含有したウレタン変性アクリル樹脂を含む
樹脂層からなることを特徴とする帯電部材及びそれを用
いた帯電装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンター等
において、電子写真や静電記録プロセスに用いられる感
光体等の被帯電体を帯電させる帯電部材及び帯電装置に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
複写機における電子写真プロセスでは、まず感光体の表
面を一様に帯電させ、この感光体に光学系から映像を投
射して、光の当たった部分の帯電を消去することによっ
て潜像を形成し、更にトナーの付着、紙へのトナー像の
転写により、複写を行う方法がとられている。
【0003】この場合、最初の感光体を帯電させる操作
は、コロナ放電方式が一般的に採用されている。しかし
ながら、このコロナ放電方式は5〜10kVもの高電圧
印加が必要とされるため、機械の安全保守の観点から好
ましくないものである。また、コロナ放電中にオゾン、
NOX 等の有害物質が発生するため、環境上の問題もあ
る。
【0004】そこで、最近では、特開平1−20518
0公報、特開平1−211779公報に記載されている
ような電圧を印加した帯電部材を感光体等の被帯電体を
接触させることにより、被帯電体を帯電させる方法が提
案されている。このような接触帯電方式によれば、コロ
ナ放電方式に比べて低い印加電圧で帯電を行うことがで
き、また、オゾンの発生もごく少なく、上記コロナ放電
方式の問題を解決し得る可能性がある。
【0005】このような接触方式に使われる帯電部材と
しては、従来、カーボン等の導電性粒子を分散した導電
ゴムローラやこれらにナイロンもしくはポリウレタンを
被覆したローラがあった。
【0006】しかし、前者のような導電ゴムローラは、
その低抵抗性を保持するため、導電性粒子の量を多くす
る必要があり、このためゴム硬度が上昇して被帯電体表
面を傷つけてしまう恐れがある。更に、ゴム中に配合さ
れた薬品類が表皮層に移行し、感光体を汚染して帯電性
能を劣化させてしまう恐れもある。
【0007】また、後者のようなナイロン等を被覆した
ローラは、感光体の汚染は防止できるものの、環境によ
る抵抗の変化が大きく、例えば低温、低湿下では均一に
帯電できないため、反転現像で黒ポチやカブリが発生す
る場合がある。更に、このような表皮層の抵抗を導電性
粒子の添加でコントロールする場合には、添加量によ
り、抵抗値が大きく変化するため、製造上所望の抵抗値
が得られにくく、帯電性能のばらつきが生じ易いという
問題もある。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、帯電特性、帯電環境安定性に優れ、更に製造上帯電
性能のばらつき及び像担持体へのトナー融着のない帯電
部材及び該帯電部材を用いた帯電装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【発明を解決するための手段及び作用】本発明の帯電部
材は、帯電装置に使用される帯電部材において、帯電部
材の表面をアクリル樹脂成分が5〜80重量%含有され
たウレタン変性アクリル樹脂を含む樹脂層で形成したこ
とを特徴とする。
【0010】更に、本発明の帯電部材は、上記帯電部材
の表面にウレタン変性アクリル樹脂中にシリコーン成分
を1〜50重量%含む樹脂層で形成したことを特徴とす
る。
【0011】更に、本発明の帯電部材は、上記樹脂層に
硬化剤を添加しても良い。また、更に、場合によって樹
脂層にシリカを添加することにより、ピンホールリーク
性や感光ドラムとの密着性を改善することも出来る。
又、上記樹脂層は、架橋された形態を取ることにより塗
膜の強さを増大させる、或は密着性を改善させることも
可能である。
【0012】更に、本発明の帯電部材は、上記樹脂層に
導電性粉体を含有することを特徴とする。
【0013】すなわち、被帯電体に当接させ、電圧を印
加することにより、被帯電体に帯電させる帯電部材にお
いて、その帯電部材の被帯電体との当接部表面、例えば
導電ゴムローラの表面を被覆する表皮層をアクリル樹脂
成分が5〜80重量%含有されたウレタン変性アクリル
樹脂を含む樹脂層で形成することにより、環境による抵
抗変化が少なく、帯電環境安定性に優れた帯電部材を得
ることができ、しかも導電性粒子の添加により表面抵抗
を調節する場合には添加量に応じて比較的緩徐に抵抗値
が変化し、このため所望の抵抗値に確実に調節すること
ができ、しかも、帯電部材を用いた画像形成装置におい
て、トナー融着等の発生のない高品位な画像が得られ
る。
【0014】以下に、本発明につき更に詳しく説明す
る。ナイロン皮膜を帯電部材の最外層に用いることは上
述のように被帯電体の耐汚染性に対し、かなりの効果が
あるが、よく用いられるN−メトキシメチル化ナイロン
は溶液での粘度が経時で上昇する上、皮膜も架橋等によ
り抵抗が上昇する。これに対し、通常のウレタンエラス
トマーは膜として柔軟である上溶液粘度も安定してお
り、皮膜の抵抗も経時で変化が少ない。しかし、ウレタ
ンエラストマーは一般に粘着性が高く、帯電部材の表皮
層として用いた場合、被帯電体と密着しやすく、はく離
が滑らかに行われない。また、トナー、ゴミ等が付着し
やすく帯電不良の原因となる。
【0015】一方、アクリル樹脂は粘着性が低く、耐汚
染性も良好であるが、一般に硬度が高く、帯電部材の表
皮層として用いた場合、部材全体の硬度を高め、帯電を
不均一にするばかりではなく、トナー融着発生の原因と
なる。ここでのトナー融着とは、例えば帯電部材として
帯電ローラを図3に示す画像形成装置に用いた場合、ク
リーニングブレード12をすりぬけたトナーが像担持体
6に接触している帯電ローラ5によって像担持体6に押
しつけられて像担持体表面に融着する現象をいう。この
トナー融着現象は上述の発生機構より、帯電部材表面層
の硬度が高い程発生しやすい。
【0016】本発明におけるウレタン変性アクリル樹脂
とは、相溶性、液安定性、膜柔軟性等の観点から、ウレ
タン樹脂とアクリル樹脂成分を化学的に結合することが
より効果的である。具体的な方法としては、β−ヒドロ
キシエチルメタクリレート等により、アクリル重合体に
水酸基を導入したポリマーと分子末端にイソシアネート
基をもつウレタンプレポリマーとの反応又は下記のよう
な分子末端に(片末端又は両末端)に水酸基をもつアク
リル成分とウレタンプレポリマーとの反応により、合成
される(A:アクリル酸、アクリル酸エステルモノマー
あるいはオリゴマー)。こうして得られる重合体におい
て、ウレタン鎖とアクリル鎖は互いにブロック型で結合
していてもよく又グラフト型で結合していてもよい。
【化1】
【0017】本発明のウレタン変性アクリル樹脂は、上
述の方法に限定されるものではなく、その他にもアクリ
ルジオール混合系にジイソシアネートを添加する方法、
アクリルモノマーに両末端イソシアネートポリエステ
ル、ポリエーテル等を付加し、そのウレタンアクリレー
トを重合する方法等によっても得ることができる。ま
た、これらの合成に用いられるアクリル樹脂成分として
は、ポリマーとしてのガラス転移温度Tg が室温から約
80℃までのものが好ましく、上記β−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートの他に、例えば、エチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、グリシジルメタクリレ
ートなどを含むものが用いられる。この際のウレタン変
性アクリル樹脂中におけるアクリル樹脂成分の組成とし
ては5〜80重量%、特に10〜60重量%であること
が好ましく、更に20〜50重量%であることがより好
ましい。
【0018】更に、感光体との密着性改良の観点から、
ウレタン変性アクリル樹脂中にシリコ−ン成分を含むこ
ともできる。具体的には、例えばシリコ−ン鎖を含むポ
リオ−ルを原料として用いたウレタンプレポリマ−とア
クリル成分との反応により合成する等の方法が考えられ
る。この場合、ウレタンプレポリマ−中におけるシリコ
−ン成分の組成としては2〜80重量%、特に5〜50
重量%であることが好ましい。又、反応後のウレタン変
性アクリル樹脂中におけるシリコ−ン成分の組成として
は1〜50重量%、特に3〜30重量%であることが望
ましい。
【0019】ウレタン変性アクリル樹脂は、帯電部材の
表面層に単独で含有されても、2種以上が含有されても
差し支えなく、他の樹脂を混合して用いてもよい。この
場合、ウレタン変性アクリル樹脂以外の樹脂としては、
ポリエステル、フェノール樹脂、ポリアミド、エポキシ
樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
【0020】ここで、帯電部材の当接部(表皮層)は、
その体積抵抗率を106 〜1013Ωcm、特に107
1011Ωcmとすることが好ましく、106 Ωcmより
小さいと電圧印加により帯電部材が破壊する場合があ
り、一方1013Ωcmより大きいと帯電性が低下する場
合がある。この体積抵抗率の調節は、この当接部を構成
する上記アクリル変性ウレタン樹脂を含む材料中に導電
性粒子を添加することにより行うことができ、導電性粒
子としては、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チ
タン等の金属酸化物粒子を用いることができるが、特
に、カーボンブラックが好ましく使用される。更に、カ
ーボンブラックと金属酸化物の併用も可能である。この
場合、本発明帯電部材の当接部を形成する材料は、これ
らの導電性粒子の添加により、その添加量に応じて比較
的緩徐に抵抗値が変化し、このため当接部を所望の抵抗
値に容易かつ確実に調節することができる。
【0021】更に、カーボンブラック等で全体の抵抗を
調節した樹脂層に、部分的なピンホールリークや、感光
ドラムとの密着性改良のために、いわゆるシリカ(ホワ
イトカーボン)を添加しても良い。シリカは微粒子珪酸
及び珪酸塩であり、通常カーボンブラックに次ぐ補強性
を有し、ゴム等の強伸度、硬度、耐摩耗性等を改良し、
透明ないし鮮明な製品に使用されるもので、これらは一
般に10〜50μmの超微粒なかさ高い白色粉末で、天
然産の珪酸や珪酸塩の粉砕品とは製法、性質が異なる。
シリカを製法上から分類すれば、乾式法による無水珪酸
(デグッサ製アエロジル等)、湿式法による含水珪酸
(バイエル製ブルカシル等)及び合成珪酸塩(珪酸マグ
ネシウムなど)等が挙げられる。
【0022】また、更に本樹脂層は、その塗膜の強さを
増大させるため、硬化剤を用いて架橋させても良い。架
橋は、主剤と硬化剤に水酸基とイソシアネート基のよう
な反応基を含有させて行なうことが出来る。硬化剤に
は、例えば2官能のジイソシアネート類、或はそれ以上
の官能基を有するポリイソシアネート等を用い、硬化剤
に柔軟性を与える基を導入する等により、強伸度を容易
にアップさせ、塗膜の耐久性を改良すること等ができ
る。また、硬化剤には密着性をより改善する等で、硬化
剤にシリコーン成分を含有しても良い。
【0023】なお、帯電部材の当接部(表皮層)を形成
する樹脂層の厚さは1〜200μmとすることが好まし
い。これらの表皮層を基体上に形成する方法としては、
本発明のナイロン及び導電性粉体を溶解・分散した塗料
中に基体を浸漬し、引き上げることにより塗工形成して
もよく、また、上記塗装材料を溶融し、チューブ状とし
た中に基体を挿入し、密着形成してもよい。また、この
塗工方法は本発明のようなローラ以外にもスプレー等に
用いることも可能である。
【0024】本発明の帯電部材は通常、図1及び図2に
示すように適度な導電性を有する材質からなる基体(図
1では基体2)上に上記ウレタン変性アクリル樹脂を含
む表皮層を接合した構成とされるが、基体は2層以上の
多層構成となっていてもよく、また上記ウレタン変性ア
クリル樹脂を含む層のみから帯電部材を構成することも
できる。なお、基体の材質としては、金属、ウレタン、
天然ゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、ポリイソプレン
ゴム、ポリブタジエンゴム、シリコーン、スチレン−ブ
タジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレ
ンゴム等及びこれらの発泡体が挙げられ、適宜、カーボ
ンブラック等の導電性付与剤が添加される。また、本発
明帯電部材の形状は図1及び図2に示したようにロール
状に限定されるものではなく、プレート状、四角ブロッ
ク状、球状、ブラシ状等の種々の形状とすることができ
るが、通常はロール状またはブラシ状とすることが好ま
しい。更に、本発明帯電部材を用いた帯電装置も図3に
限定されるものではなく、適宜変更することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の帯電部材の実施例につき詳細
に説明する。図3は本発明の帯電装置を使用した画像形
成装置の概略図である。 (1)画像形成装置の構成 6はドラム型の電子写真感光体としての像担持体であ
り、矢印a方向に100mm/secで回転する。帯電
部材としての帯電ローラ5には、一定直流電圧または必
要に応じて直流電圧に交流電圧を重畳した高電圧を印加
し、感光体を均一に帯電させる。この感光ドラム上に半
導体レーザーによる走査露光またはLED、ハロゲンラ
ンプ等による露光7を行うことにより、静電潜像が形成
される。その潜像が現像装置8によってトナー像として
可視化され、その後転写ローラまたは転写極9により、
紙等の転写材10に転写され、定着部13を通ってプリ
ントとして排出される。
【0026】(2)帯電ローラの構成 本実施例の帯電ローラは図1及び図2に断面図を示した
ように鉄、SUS等の芯金1のまわりに2層または3層
を順次形成した多層構造のものである。図1における基
体2はウレタンゴム、ウレタンフォームまたはエチレン
−プロピレンゴムに導電性カーボンを分散することによ
って導電化(〜107 Ω)した導電性弾性層である。図
2における層2はブタジエンゴム又はイソプレンゴムに
導電性カーボンを分散することによって導電化(103
Ω)した導電性弾性層である。層3は抵抗層であり、ウ
レタンゴムに導電性カーボンを分散させて抵抗値制御し
たものである。図1における層2、図2における層3の
上に本発明の表皮層(層4)がコーティング層として設
けられている。
【0027】(実施例1)トルエン−イソプロピルアル
コール−ブタノ−ル混合液を溶媒として溶解させたアク
リル変性ウレタン樹脂(IB−582、三洋化成社製、
アクリル樹脂成分40重量%)中にカーボンブラック2
400B(三菱化成社製)を20phr添加し、レッド
デビルで混合して分散液を得た。この分散液中に抵抗1
7 Ωのポリウレタンローラを浸漬し、乾燥することに
より、ポリウレタン上に約50μmの表皮層を形成して
図1に示すようなローラ状の帯電部材を作成した。
【0028】この帯電部材の表皮層の体積抵抗率を測定
すると共に、帯電性能を評価した。結果を表1に示す。
【表1】 なお、この場合、抵抗率の測定及び帯電性能試験は、温
度23℃、湿度55%の場合と、温度15℃、湿度10
%の場合において行い、抵抗率の測定はアルミニウムシ
ート上に上記と同様の表皮層を形成して行い、また、帯
電性能試験は、図3において帯電部材として上記ローラ
を用い、帯電部材、感光体両者を回転させながら、両者
間に−0.75kVの直流に1.5kVの交流を重畳し
た電圧を印加して、現像の位置での感光体の帯電電位を
測定することにより行った。また、トナー融着に関して
は、図3の画像形成装置を用い、高温高湿(温度33
℃、湿度85%)環境下において連続画像出しテストを
行い、5000プリント後の画像、感光体の表面状態を
観察し、評価した。
【0029】(実施例2)実施例1において、ウレタン
変性アクリル樹脂をEAU−2B(亜細亜工業社製、ア
クリル樹脂成分60重量%)とした以外は実施例1と同
様に帯電ローラを作成し、同様の評価を行った。
【0030】(実施例3)実施例1において、ウレタン
変性アクリル樹脂をEAU−2B(亜細亜工業社製)、
アクリル樹脂成分60重量%、シリコ−ン成分含有5
%)とした以外は実施例1と同様に帯電ロ−ラを作成
し、同様の評価を行った。
【0031】(実施例4)実施例1において、ウレタン
変性アクリル樹脂をEAU14B−1(亜細亜工業社
製)アクリル樹脂成分60重量%とし、更にアエロジル
R972(日本エアルジル社製)を17PHR追加した
以外は同様にして図2に示すような約40μmの表皮層
を有する帯電ローラを作成し、実施例1と同様の評価を
行った。
【0032】(実施例5)実施例1において、分散液中
にディップするローラとして、イソプレンゴムからなる
導電性弾性層上にウレタンゴムからなる抵抗層を設けた
ものを用いた以外は実施例1と同様にして図2に示すよ
うな約10μmの表皮層を有するローラを作成し、同様
の評価を行った。
【0033】(実施例6)ウレタン変性アクリル樹脂E
AU−29Bにカーボンブラック2400Bを20部、
アエロジルR974(デグッサ製)を23部添加し、レ
ッドデビルで混合して分散液を得た。この分散液を用
い、実施例1と同様のローラを作成して同様の評価を行
った。作成したローラに対して感光ドラムにピンホール
をあけ、図3の画像形成装置を用いてピンホールリーク
レストを行なった。また感光ドラムに上記ローラを両端
に500gの加重をかけ当接し、60℃×3日の密着性
テストを行なった。その結果は、シリカの添加によりリ
ーク性、密着性とも改善される。
【0034】(実施例7)ウレタン変性アクリル樹脂E
AU21B(EAU−81−1の側鎖に水酸基を持たせ
る)に、カーボンブラック2400Bを20部とアエロ
ジルR974を23部とを添加しレッドデビルで混合し
て分散液を得た。これに末端にイソシアネート基をもっ
た硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネート三量体)を
添加して分散液を得た。この分散液を用い、実施例1と
同様のローラを作成し同様の評価を行った。このように
して作成したサンプルに対してプッシュプルゲージを用
いて圧縮破壊荷重を測定し、また感光ドラムに上記ロー
ラの両端に1kgの加重をかけて当接し、回転による耐
久テストを実施した。結果は適切な架橋で塗膜の頑強さ
が増し、割れにくくなる。
【0035】(比較例1)メタノールを溶媒として溶解
させたN−メトキシメチル化ナイロン6中に実施例1で
使用したポリウレタンロールをディップし、乾燥するこ
とにより、ポリウレタン上に約50μmの表皮層を形成
して図1に示すようなローラ状の帯電部材を作成した。
実施例1と同様の評価を行った。
【0036】(比較例2)実施例1で用いた表皮層形成
前のポリウレタンロールをそのまま帯電部材として使用
し、実施例1と同様の評価を行った。
【0037】(比較例3)実施例4において樹脂をアク
リル樹脂100重量部のみとした以外は同様にローラを
作成し、実施例1と同様の評価を行った。
【0038】(比較例4)実施例4において樹脂をウレ
タン樹脂100重量部のみとした以外は同様にローラを
作成し、実施例1と同様の評価を行った。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の帯電部材
によれば、ゴムローラの感光体への汚染、反転現像での
黒ポチやカブリ及びトナー融着の発生等の欠点を大幅に
改善し、帯電特性、性能安定性に優れた帯電装置を提供
する。従って、本発明の帯電部材及び帯電装置は複写
機、プリンターなどの電子写真や静電プロセスに幅広く
用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の帯電ローラの一例を示す概略断面図で
ある。
【図2】本発明の帯電ローラの一例を示す概略断面図で
ある。
【図3】本発明の帯電装置を使用した画像形成装置の一
例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 芯金 2 導電性弾性層 3 抵抗層 4 表皮層 5 帯電ローラ 6 像担持体 7 露光 8 現像装置 9 転写極 10 転写材 11 クリーニング部材 12 クリーニングブレード 13 定着部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に当接させ、被帯電体との間に
    電圧を印加することにより、被帯電体に帯電させる帯電
    部材において、その帯電部材の被帯電体との当接部表面
    をアクリル樹脂成分が5〜80重量%含有されたウレタ
    ン変性アクリル樹脂を含む樹脂層で形成したことを特徴
    とする帯電部材。
  2. 【請求項2】 上記ウレタン変性アクリル樹脂がシリコ
    ーン成分を1〜50重量%含有することを特徴とする請
    求項1記載の帯電部材。
  3. 【請求項3】 上記樹脂層が硬化剤を含有することを特
    徴とする請求項1又は2記載の帯電部材。
  4. 【請求項4】 上記樹脂層が導電性粉体を含有すること
    を特徴とする請求項1、2及びいずれかに記載の帯電部
    材。
  5. 【請求項5】 上記樹脂層がシリカを含有することを特
    徴とする請求項1、2、3及び4のいずれかに記載の帯
    電部材。
  6. 【請求項6】 被帯電部材に当接し、該被帯電体を帯電
    させる帯電部材と、被帯電体と帯電部材との間に電圧を
    印加する電圧印加手段を具備してなる帯電装置におい
    て、上記帯電部材の被帯電体との当接表面をアクリル樹
    脂成分が5〜80重量%含有されたウレタン変性アクリ
    ル樹脂を含む樹脂層で形成したことを特徴とし、或はこ
    れを用いたことを特徴とする帯電装置。
  7. 【請求項7】 上記ウレタン変性アクリル樹脂がシリコ
    ーン成分を1〜50重量%含有することを特徴とする請
    求項6記載の帯電装置。
  8. 【請求項8】 上記樹脂層が硬化剤を含有することを特
    徴とする請求項6又は7記載の帯電装置。
  9. 【請求項9】 上記樹脂層が導電性粉体を含有すること
    を特徴とする請求項6、7または8記載の帯電装置。
  10. 【請求項10】 上記樹脂層がシリカを含有することを
    特徴とする請求項6、7、8又は9いずれかに記載の帯
    電装置。
JP21888494A 1993-09-22 1994-09-13 帯電部材及び帯電装置 Expired - Fee Related JP3451738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21888494A JP3451738B2 (ja) 1993-09-22 1994-09-13 帯電部材及び帯電装置
US08/309,678 US5475473A (en) 1993-09-22 1994-09-21 Electric charging member and electric charging apparatus

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25902593 1993-09-22
JP794494 1994-01-27
JP6-53534 1994-03-24
JP5353494 1994-03-24
JP5-259025 1994-03-24
JP6-7944 1994-03-24
JP21888494A JP3451738B2 (ja) 1993-09-22 1994-09-13 帯電部材及び帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311493A true JPH07311493A (ja) 1995-11-28
JP3451738B2 JP3451738B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=27454831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21888494A Expired - Fee Related JP3451738B2 (ja) 1993-09-22 1994-09-13 帯電部材及び帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451738B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237300A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物
JP2002278218A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Bridgestone Corp 帯電部材及び帯電装置
US6810225B2 (en) 2001-07-11 2004-10-26 Bridgestone Corporation Conductive member and electrophotographic apparatus incorporating the conductive member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237300A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物
JP2002278218A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Bridgestone Corp 帯電部材及び帯電装置
US6810225B2 (en) 2001-07-11 2004-10-26 Bridgestone Corporation Conductive member and electrophotographic apparatus incorporating the conductive member

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451738B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5985419A (en) Polyurethane and doped metal oxide transfer components
US6078773A (en) Image forming apparatus and intermediate transfer member
US5475473A (en) Electric charging member and electric charging apparatus
EP0810488A2 (en) Developer regulating member and developing apparatus
JPH09160355A (ja) 帯電ロール
JP4313988B2 (ja) 現像ローラの製造方法
JP3451738B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3184026B2 (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JPH07152222A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3360432B2 (ja) 現像部材及びこれを用いた電子写真装置
JP3403843B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JPH09152761A (ja) 帯電部材及び帯電装置
EP1237050B1 (en) Developer regulating member and developing apparatus including the same
JP2003167398A (ja) 導電部材及び電子写真装置
JP3560080B2 (ja) 導電部材及びこれを用いた電子写真装置
JP2008089656A (ja) 現像カートリッジ
JP3465317B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2002207362A (ja) 電子写真装置用現像ロ−ラ
JPH09160354A (ja) 帯電ロール
JPH09146340A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2000347497A (ja) 現像剤担持体及び画像形成装置
JP2003050492A (ja) 導電性ローラ及びこれを用いた電子写真装置
JP2004245944A (ja) 導電性部材
JP2002116673A (ja) クリーニング部材及びこれを用いた電子写真装置
JP3049687B2 (ja) 帯電部材およびこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees