JPH07311035A - 太陽方向検出装置 - Google Patents

太陽方向検出装置

Info

Publication number
JPH07311035A
JPH07311035A JP6101377A JP10137794A JPH07311035A JP H07311035 A JPH07311035 A JP H07311035A JP 6101377 A JP6101377 A JP 6101377A JP 10137794 A JP10137794 A JP 10137794A JP H07311035 A JPH07311035 A JP H07311035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun
sun direction
slit
signal processing
sunlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6101377A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Saito
雄一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6101377A priority Critical patent/JPH07311035A/ja
Publication of JPH07311035A publication Critical patent/JPH07311035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 宇宙機に搭載される太陽方向検出装置におい
て、広い視野範囲で太陽を捕捉し、その捕捉した方向を
検出することを目的とする。 【構成】 上面に所定の幅のスリットを有する箱型のセ
ンサ部と、上記スリットを通って箱内に入射する太陽光
を検知するために、センサ部内底面と前記スリットに平
行なセンサ部内の対向する二側面とにそれぞれ並設され
た複数の太陽電池と、上記複数の太陽電池から生じる起
電力を受光信号として導入し、2進数に符号化するエン
コーダ、所定の太陽方向計算式の書かれた読み出し専用
メモリ、上記太陽方向計算式等を演算するためのメモリ
領域を有する読み書きメモリ、および上記エンコーダか
ら受光した太陽電池の位置情報を導入し、上記読み出し
専用メモリに書かれた所定の太陽方向計算式に従って、
上記読み書きメモリのメモリ領域を使って信号処理する
信号処理装置によって構成された信号処理部とで構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、宇宙機に搭
載され、広い視野範囲で太陽を捕捉し、太陽の方向を検
出する太陽方向検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来のこの種の検出装置について
説明する。図5は、従来の検出装置を示す図で、図にお
いて1は検出装置を示し、2はこの検出装置1を構成す
るセンサ部である。このセンサ部2は、箱型をなし、そ
の上部には所定の幅のスリット3が設けられている。こ
の箱型のセンサ部2の内部底面には、センサとして機能
する例えば太陽電池S1 〜S9 が、後述する信号処理と
の関係のもとに並設されている。すなわち、太陽4の光
5は、上記スリット3を通って前記した太陽電池S1
9 のいずれかに当たり、それによって、太陽電池S1
〜S9 のいずれかが起電力を生ずる。この起電力は、信
号線6を通り、信号処理部7に伝えられる。信号処理部
7は、起電力を生じた太陽電池と上記スリット3の相対
位置関係をもとに、あらかじめ決められた信号処理を行
い、太陽方向を検出する。
【0003】次に、上記検出装置1の内部接続とその動
作を図6を用いて詳しく説明する。図6は上記太陽電池
1 〜S9 と信号処理部7の接続を示す。まず、太陽4
がスリット3の真上、すなわち、イの位置にあると仮定
する。この時、太陽光5は、スリット3を真上から通
り、スリット3の真下に位置する太陽電池S5 に当た
り、この太陽電池S5 に起電力が生じる。この起電力
は、前記した信号線6を通り、受光信号8として、信号
処理部7に伝えられる。信号処理部7は、まず、受光信
号8をエンコーダ9で2進数に符号化し、その数値つま
り受光位置が太陽電池S5 の位置であるという情報を信
号処理装置(CPU)10に伝える。この信号処理装置
(CPU)10は、これを読み出し専用メモリ(RO
M)11に書かれた所定の太陽方向計算式に従って、読
み書きメモリ(RAM)12のメモリ領域を使って信号
処理し、太陽の方向が真上であることを求め、その結
果、例えば0度という数値を太陽方向信号13として出
力する。次に、時間が経過し、太陽4が検出装置1の斜
め上方、すなわち、ロの位置に移動したと仮定すると、
この時、太陽光5は、スリット3を斜めに通り、例えば
太陽電池S1 に当たり、太陽電池S1 に起電力が生じ
る。この起電力は、同様に前記した信号線6を通り、受
光信号8として、信号処理部7に伝えられる。信号処理
部7は、今度は、受光位置が太陽電池S1 の位置である
という情報を上記と同様に信号処理し、太陽の方向が斜
め上方であることを求め、その結果、例えば+25度と
いう数値を太陽方向信号13として出力する。他の位置
に太陽がある時も同様にして、太陽方向を検出すること
ができる。また、この検出装置を2つ直角に配置するこ
とにより二軸方向について太陽方向を検出することがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、宇宙機はロ
ケットから分離されたあと、できるだけ早いうちに太陽
電池パドルによって電力を発生させ、それによって、各
種機能を動作させなければならない。そのためには、一
刻も早く太陽の方向を検出して、その方向に太陽電池パ
ドルを向ける必要がある。この太陽電池パドルを太陽に
向けさせるための宇宙機の姿勢を決定する際に用いられ
るのが太陽方向検出装置である。従って、この太陽方向
検出装置は、より広い視野を持ったものが望ましい。し
かしながら、従来の太陽方向検出装置には、次に述べる
ような問題点がある。
【0005】すなわち、従来の太陽方向検出装置1は、
上面中央部に太陽光5が通るスリット3を設けた箱体で
センサ部2を構成し、その内側底面に複数の太陽電池S
1 〜S9 を並設した構成となっているため、その視野角
には、おのずと限界がある。つまり、センサ部2の内底
面の長さLとセンサ部2の内底面から上面までの高さH
の比によって、一意に、太陽光を受光できる視野角は決
まってしまう。従来の太陽方向検出装置の視野角を、後
述する捕捉用太陽方向検出装置と、通常運用用太陽方向
検出装置を例にとって示すと、前者が約50度、後者が
約30度と狭く、太陽を捕捉する際にも、衛星の姿勢を
かなり変えて全天球を探さなければならない。従って、
従来の太陽方向検出装置の構成のままで広い視野を確保
するには、上記長さLを長くし、太陽電池をより多く配
置するか、あるいは、スリット3と太陽電池S1 〜S9
の距離を小さくする、つまり、上記高さHを低くすると
いう方法が考えられる。しかし、センサ部2の底面を長
くし太陽電池をたくさん配置すると、センサ部2が大き
くなり、大きさ、重量の両面について制限が厳しい人工
衛星にとって、搭載するには不向きなものとなってしま
う。一方、スリット3と太陽電池S1 〜S9 の距離を小
さくすると、単位当たりの視野角に対する太陽電池数の
比率が下がり、結果として、分解能が落ち、通常運用時
において精度が悪くなってしまう。そのため、いままで
の人工衛星は、互いに直交する二つの軸それぞれに、前
述したような精度は悪いが視野は広い捕捉用太陽方向検
出装置、つまり、上記高さHの低い太陽方向検出装置
と、精度はよいが視野は狭い通常運用用の太陽方向検出
装置、つまり、上記高さHの高い太陽方向検出装置を、
組にして取付け、太陽方向を検出している。このよう
に、従来の人工衛星は、計4つの太陽方向検出装置を搭
載しているため、大きさ、重量、コストの面で問題とな
っていた。この発明は、このような従来の太陽方向検出
装置における課題を解決するためになされたものであ
り、以下に詳述する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の実施例1にお
いては、太陽方向検出装置を、上面に所定の幅のスリッ
トを有する箱型のセンサ部と、上記スリットを通って箱
内に入射する太陽光を検知し、起電力を発生するため
に、センサ部内底面と前記スリットに平行なセンサ部内
の対向する二側面とにそれぞれ並設された複数の太陽電
池と、上記した複数の太陽電池のいずれかから発生した
起電力を受光信号として導入し、2進数に符号化するエ
ンコーダ、所定の太陽方向計算式の書かれた読み出し専
用メモリ、上記太陽方向計算式等を演算するためのメモ
リ領域を有する読み書きメモリ、および上記エンコーダ
から受光した太陽電池の位置情報を導入し、上記読み出
し専用メモリに書かれた所定の太陽方向計算式に従っ
て、上記読み書きメモリのメモリ領域を使って信号処理
する信号処理装置によって構成された信号処理部とで構
成する。
【0007】また、この発明の実施例2においては、太
陽方向検出装置を、上面に所定の幅のスリットを有する
箱型のセンサ部と、上記スリットを通って箱内に入射す
る太陽光を検知し、起電力を発生するために、センサ部
内底面と前記スリットに平行なセンサ部内の対向する二
側面とにそれぞれ並設された複数の太陽電池と、上記し
た複数の太陽電池のいずれかから発生した起電力を受光
信号として導入し、2進数に符号化するエンコーダ、所
定の太陽方向計算式の書かれた読み出し専用メモリ、上
記太陽方向計算式等を演算するためのメモリ領域を有す
る読み書きメモリ、および上記エンコーダから受光した
太陽電池の位置情報を導入し、上記読み出し専用メモリ
に書かれた所定の太陽方向計算式に従って、上記読み書
きメモリのメモリ領域を使って信号処理する信号処理装
置によって構成された信号処理部を備えた一軸用太陽方
向検出装置を、互いに直角をなすように2つ配置するこ
とで構成する。
【0008】
【作用】この発明の実施例1において、太陽光は、セン
サ部上面のスリットを通って、センサ部内底面あるいは
内側面の太陽電池のいずれかに当たり、それによって、
当該太陽電池は起電力を生ずる。この起電力は、受光信
号として信号線を通り、信号処理部に伝えられる。これ
により、信号処理部は、起電力を生じた太陽電池と上記
スリットの相対位置関係をもとに、あらかじめ決められ
た信号処理を行い、太陽方向を検出する。すなわち、太
陽方向検出装置は一軸方向について、180度の視野角
で太陽方向を検出する。
【0009】また、この発明の実施例2においては、直
交配置された一軸用太陽方向検出装置のそれぞれにおい
て、太陽光は、センサ部上面のスリットを通って、セン
サ部内底面あるいは内側面の太陽電池のいずれかに当た
り、それによって、当該太陽電池は起電力を生ずる。こ
れらの起電力は、受光信号として信号線を通り、それぞ
れの信号処理部に伝えられる。これにより、信号処理部
は、起電力を生じた太陽電池と上記スリットの相対位置
関係をもとに、あらかじめ決められた信号処理を行い、
それぞれ、太陽方向を検出する。すなわち、太陽方向検
出装置は、直交する二軸方向それぞれについて、180
度の視野角で太陽方向を検出する。
【0010】
【実施例】
実施例1.次に図1を用いて、この発明の実施例1を説
明する。図1において、1〜13およびS1 〜S9 は、
図5、図6と同じものである。SL1 〜SL5 、および
SR1 〜SR5 は、箱体によって構成したセンサ部2に
孔設したスリット3と平行な二つの内側面14,15に
それぞれ取付けた太陽電池である。なお、上記太陽電池
SL1 〜SL5 、およびSR1 〜SR5 は、太陽電池S
1〜S9 と同様にエンコーダ9につながっている。
【0011】次に、このように構成されたこの発明の太
陽方向検出装置における太陽方向の検出方法を図2、図
3を用いて説明する。
【0012】図2は、太陽光5が底面の太陽電池(ここ
では、単に符号Sで示してある)に照射された場合を説
明するための図であり、一方、図3は、太陽光5が側面
の太陽電池(ここでは、単に符号SLで示してある)に
照射された場合を説明する図である。
【0013】図2において、2,3,5,14,15
は、図1と同じものであり、Hは、図5と同じである。
16は、スリット3を通り、底面と直角をなす破線であ
る。d1 は、太陽光5が照射された太陽電池Sと前記破
線16との距離を示す。θ1 は、スリット3を通る太陽
光5と前記破線16のなす角度を示す。
【0014】このように太陽光5が太陽電池Sに照射さ
れると、その太陽電池Sに起電力が発生する。そこで、
太陽電池Sに起電力が発生したことを検出すれば、前記
した距離d1 を求めることができる。また、あらかじめ
センサ部の高さHは決まっているので、前記θ1 は、式
(1)によって求めることができる。 θ1 =tan-1(d1 /H) ・・・(1)
【0015】上記した式(1)の演算を信号処理部7で
行ない、それによって太陽方向を求め、θ1 の太陽方向
信号13として、この信号を必要とする図示していない
制御回路等へ出力する。
【0016】次に、太陽光5が側面の太陽電池に照射さ
れた場合について、図3を用いて説明する。図3におい
て、2,3,5,14,15,16は、図2と同じもの
である。d2 は、太陽光5が照射された太陽電池SLと
センサ部2の上面との距離を示す。Wは、前記破線16
とスリット3に平行な内側面14との距離を示し、θ2
は、スリット3を通る太陽光5と破線16のなす角度を
示す。
【0017】図3のように太陽光5が内側面14にあた
った場合、破線16と内側面14との距離Wはあらかじ
め決まっているので、起電力の発生した太陽電池SLを
検出することによって得られる距離d2 を使って、破線
16からのずれ角θ2 は、式(2)で求めることができ
る。 θ2 =tan-1(W/d2 ) ・・・(2)
【0018】上記した式(2)の演算を信号処理部7で
行ない、それによって太陽方向を求め、θ2 の値を太陽
方向信号13として、この信号を必要とする図示してい
ない制御回路等へ出力する。
【0019】以上のようにして、一軸についての太陽方
向を視野角180度の範囲で検出することができる。
【0020】実施例2.次に、図4を用いて、この発明
の実施例2を説明する。この実施例2は、2つの直交す
る軸(ここでは、仮にX軸、Y軸として説明する。)
X,Y軸の太陽方向を検出する場合の太陽方向検出装置
1の組合わせ構成を示すもので、以下に説明する。上記
図4において、1〜7、およびLは、図5と同じもので
ある。
【0021】図4において、X軸に対応するセンサ部2
Xと、Y軸に対応するセンサ部2Yを直角をなすように
配置し、センサ部2X,2Yそれぞれの起電力を生じた
太陽電池の位置情報より、信号処理部7で前記式(1)
あるいは式(2)を用いて信号処理を行ない、X軸、Y
軸の太陽方向を検出し、それらを前記太陽方向信号13
として出力する。なお、個々のセンサ部2X,2Yおよ
び信号処理部7での動作は、前記図2、図3で説明した
のと同じである。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、この発明において
は、以下のような効果がある。
【0023】実施例1においては、太陽電池をセンサ部
2の内底面と、スリット3に平行なセンサ部2の対向す
る二つの内側面との両方に配置した。それにより、セン
サ部2の内底面の長さLを長くすることなく、つまり、
太陽方向検出装置の大きさは従来のままで、所定の軸に
対して、機械的な走査なしで、視野角180度の範囲に
わたって太陽を捕捉することを可能にするという効果が
ある。また、精度についても、視野角を広げるのにセン
サ部2の高さHを低くする必要がないので、従来の通常
運用用太陽方向検出装置と同等な精度で太陽方向を検出
することを可能にするという副次的効果がある。
【0024】さらに、二軸方向について太陽方向を検出
する際に、従来4つの一軸用太陽方向検出装置を搭載し
ていたが、この発明の実施例2によれば、各軸1つずつ
の一軸用太陽方向検出装置を搭載すればすむので、大き
さ、重量については、従来の二分の一程度にする効果が
ある。
【0025】その上、実施例1と実施例2の双方におい
て、従来のように、太陽捕捉用と通常運用用の2種類の
太陽方向検出装置を切り換えて使わなくてすむので、ハ
ードウェア、ソフトウェアの両面での負担を減らすとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を説明する接続構成図であ
る。
【図2】実施例1において、太陽光がセンサ部の内底面
に照射された場合の太陽方向検出方法を説明する図であ
る。
【図3】実施例1において、太陽光がセンサ部のスリッ
トに平行な内側面に照射された場合の太陽方向検出方法
を説明する図である。
【図4】この発明の実施例2において、二つの直交する
軸について太陽方向を検出する場合の太陽方向検出装置
の組み合わせ構成を示す図である。
【図5】従来の太陽方向検出装置を示す図である。
【図6】従来の太陽方向検出装置の内部接続を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 太陽方向検出装置 2 センサ部 3 スリット 4 太陽 5 太陽光 6 信号線 7 信号処理部 8 受光信号 9 エンコーダ 10 信号処理装置 11 読み出し専用メモリ 12 読み書きメモリ 13 太陽方向信号 14 センサ部上面に孔設したスリットと平行な内側面 15 センサ部上面に孔設したスリットと平行な内側面 16 センサ部底面と直角をなす破線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に所定の幅のスリットを有する箱型
    のセンサ部と、上記スリットを通って箱内に入射する太
    陽光を検知し、起電力を発生するために、センサ部内底
    面と前記スリットに平行なセンサ部内の対向する二側面
    とにそれぞれ並設された複数の太陽電池と、上記した複
    数の太陽電池のいずれかから発生した起電力を受光信号
    として導入し、2進数に符号化するエンコーダ、所定の
    太陽方向計算式の書かれた読み出し専用メモリ、上記太
    陽方向計算式等を演算するためのメモリ領域を有する読
    み書きメモリ、および上記エンコーダから受光した太陽
    電池の位置情報を導入し、上記読み出し専用メモリに書
    かれた所定の太陽方向計算式に従って、上記読み書きメ
    モリのメモリ領域を使って信号処理する信号処理装置に
    よって構成された信号処理部とで構成したことを特徴と
    する太陽方向検出装置。
  2. 【請求項2】 上記太陽方向検出装置を直交する二つの
    軸それぞれに対応させて配置し、それぞれの軸の太陽方
    向を、対応する上記太陽方向検出装置によって得るよう
    に構成したことを特徴とする太陽方向検出装置。
JP6101377A 1994-05-16 1994-05-16 太陽方向検出装置 Pending JPH07311035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101377A JPH07311035A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 太陽方向検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101377A JPH07311035A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 太陽方向検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311035A true JPH07311035A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14299116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101377A Pending JPH07311035A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 太陽方向検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103292777A (zh) * 2013-05-16 2013-09-11 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于莫尔条纹的双轴数字式太阳敏感器
CN106908067A (zh) * 2017-03-24 2017-06-30 李博 一种太阳敏感器及确定太阳矢量的方法
JP2019138854A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 キヤノン電子株式会社 光源角度測定装置、光源位置検出装置、並びに人工衛星

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103292777A (zh) * 2013-05-16 2013-09-11 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于莫尔条纹的双轴数字式太阳敏感器
CN106908067A (zh) * 2017-03-24 2017-06-30 李博 一种太阳敏感器及确定太阳矢量的方法
JP2019138854A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 キヤノン電子株式会社 光源角度測定装置、光源位置検出装置、並びに人工衛星

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02236108A (ja) 太陽センサ
JPH05240655A (ja) 3軸安定宇宙船および太陽捕捉方法
JPH07311035A (ja) 太陽方向検出装置
JP2740920B2 (ja) 走査による天体観測並びに宇宙航空機の角速度の測定のための方法、それを実行するための観測装置およびその観測装置を備えた宇宙航空機
JPH09145357A (ja) 太陽方向検出装置
JPH10325717A (ja) 太陽方向検出装置
RU2509290C2 (ru) Способ определения двух угловых координат светящегося ориентира и многоэлементный фотоприемник для его реализации
JP2000234925A (ja) 姿勢検出装置
US6246056B1 (en) Earth sensor
JP2014058176A (ja) 地球センサ及び地球センサを用いた地球エッジ検出方法
JPH1151637A (ja) 太陽方向検出装置
JPH09236433A (ja) 太陽方向検出装置
JPH09222321A (ja) 太陽方向検出装置
JP2660017B2 (ja) 宇宙構造体の相対位置・姿勢検出装置
US6717662B2 (en) Arrangement for determining the position of a light source
JPS6273109A (ja) 太陽センサ
JP2001108432A (ja) 太陽方向検出装置
JP2633653B2 (ja) 太陽センサ
JP2596047Y2 (ja) 赤外線人体検知装置
JPS61200099A (ja) ミラ−スキヤン形二軸地球センサ
JPH07165195A (ja) 太陽センサ
JPH10185553A (ja) 太陽方向センサ装置
JPH07198374A (ja) 太陽方向検出装置
JP2910405B2 (ja) 静止衛星用姿勢検出装置
JPH01196509A (ja) 多面体型衛星姿勢検出器