JPH1151637A - 太陽方向検出装置 - Google Patents

太陽方向検出装置

Info

Publication number
JPH1151637A
JPH1151637A JP9204465A JP20446597A JPH1151637A JP H1151637 A JPH1151637 A JP H1151637A JP 9204465 A JP9204465 A JP 9204465A JP 20446597 A JP20446597 A JP 20446597A JP H1151637 A JPH1151637 A JP H1151637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
sensor unit
sun
mirror
sunlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9204465A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Kanbe
達志 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9204465A priority Critical patent/JPH1151637A/ja
Publication of JPH1151637A publication Critical patent/JPH1151637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い範囲で太陽を捕捉し、かつ高精度で太陽
方向を検出することを目的とする。 【解決手段】 太陽方向角が大きくない場合、太陽光5
は、スリット3を通ってセンサ部内底面14に設置した
鏡16で反射し、センサ部内上面15に並設されている
太陽電池に到達し、起電力を生じる。この情報はエンコ
ーダ9を経て信号処理部7に伝えられ、どの太陽電池に
起電力が発生したのかがわかる。さらに、電荷の発生し
た太陽電池の位置より、太陽光の到達点とスリット3と
の距離dを求め、この距離およびセンサ部内上面15と
鏡16との距離とを用いて、センサ部内底面14に垂直
な方向17と太陽の方向とのなす角を計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば宇宙機に
搭載され、広い視野範囲で太陽を捕捉し、太陽の方向を
検出する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来のこの種の検出装置について
説明する。図9は、従来の検出装置を示す図で、図にお
いて1は検出装置を示し、2はこの検出装置1を構成す
るセンサ部である。このセンサ部2は、箱型をなし、そ
の上部には所定の幅のスリット3が設けられている。こ
の箱型のセンサ部2の内部底面には、センサとして機能
する例えば太陽電池S1〜S9が、後述する信号処理と
の関係のもとに並設されている。すなわち、太陽4の光
5は、上記スリット3を通って前記した太陽電池S1〜
S9のいずれかに当たり、それによって、太陽電池S1
〜S9のいずれかが起電力を生ずる。この起電力は、信
号線6を通り、信号処理部7に伝えられる。信号処理部
7は、起電力を生じた太陽電池と上記スリット3の相対
位置関係をもとに、あらかじめ決められた信号処理を行
い、太陽方向を検出する。
【0003】次に、上記検出装置1の内部接続とその動
作を図10を用いて詳しく説明する。図10は上記太陽
電池S1〜S9と信号処理部7の接続を示す。まず、太
陽4がスリット3の真上、すなわち、イの位置にあると
仮定する。この時、太陽光5は、スリット3を真上から
通り、スリット3の真下に位置する太陽電池S5に当た
り、この太陽電池S5に起電力が生じる。この起電力
は、前記した信号線6を通り、受光信号8として、信号
処理部7に伝えられる。信号処理部7は、まず、受光信
号8をエンコーダ9で2進数に符号化し、その数値つま
り受光位置が太陽電池S5の位置であるという情報をプ
ロセッサ(CPU)10に伝える。このプロセッサ(C
PU)10は、これを読み出し専用メモリ(ROM)1
1に書かれた所定の太陽方向計算式に従って、読み書き
メモリ(RAM)12のメモリ領域を使って信号処理
し、太陽の方向が真上であることを求め、その結果、例
えば0度という数値を太陽方向信号13として出力す
る。
【0004】次に、時間が経過し、太陽4が検出装置1
の斜め上方、すなわち、ロの位置に移動したと仮定する
と、この時、太陽光5は、スリット3を斜めに通り、例
えば太陽電池S1に当たり、太陽電池S1に起電力が生
じる。この起電力は、同様に前記した信号線6を通り、
受光信号8として、信号処理部7に伝えられる。信号処
理部7は、今度は、受光位置が太陽電池S1の位置であ
るという情報を上記と同様に信号処理し、太陽の方向が
斜め上方であることを求め、その結果、例えば+25度
という数値を太陽方向信号13として出力する。他の位
置に太陽がある時も同様にして、太陽方向を検出するこ
とができる。また、この検出装置を2つ直角に配置する
ことにより二軸方向について太陽方向を検出することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、宇宙機はロ
ケットから分離されたあと、できるだけ早いうちに太陽
電池パドルによって電力を発生させ、それによって、各
種機能を動作させなければならない。そのためには、一
刻も早く太陽の方向を検出して、その方向に太陽電池パ
ドルを向ける必要がある。この太陽電池パドルを太陽に
向けさせるための宇宙機の姿勢を決定する際に用いられ
るのが太陽方向検出装置である。したがって、この太陽
方向検出装置は、より広い視野をもったものが望まし
い。しかしながら、従来の太陽方向検出装置には、次に
述べるような問題点がある。
【0006】すなわち、従来の太陽方向検出装置1は、
上面中央部に太陽光5が通るスリット3を設けた箱体で
センサ部2を構成し、その内側底面に複数の太陽電池S
1〜S9を並設した構成となっているため、その視野角
には、おのずと限界がある。つまり、センサ部2の内底
面の長さLとセンサ部2の内底面から上面までの高さH
の比によって、一意に、太陽光を受光できる視野角は決
まってしまう。従来の太陽方向検出装置の視野角を、後
述する捕捉用太陽方向検出装置と、通常運用用太陽方向
検出装置を例にとって示すと、前者が約50度、後者が
約30度と狭く、太陽を捕捉する際にも、衛星の姿勢を
かなり変えて全天球を探さなければならない。
【0007】したがって、従来の太陽方向検出装置の構
成のままで広い視野を確保するには、上記長さLを長く
し、太陽電池をより多く配置するか、あるいは、スリッ
ト3と太陽電池S1〜S9の距離を小さくする、つま
り、上記高さHを低くするという方法が考えられる。し
かし、センサ部2の底面を長くし太陽電池をたくさん配
置すると、センサ部2が大きくなり、大きさ、重量の両
面について制限が厳しい人工衛星にとって、搭載するに
は不向きなものとなってしまう。一方、スリット3と太
陽電池S1〜S9の距離を小さくすると、単位当たりの
視野角に対する太陽電池数の比率が下がり、結果とし
て、分解能が落ち、通常運用時において精度が悪くなっ
てしまう。
【0008】そのため、いままでの人工衛星は、互いに
直交する二つの軸それぞれに、前述したような精度は悪
いが視野は広い捕捉用太陽方向検出装置、つまり、上記
高さHの低い太陽方向検出装置と、精度は良いが視野は
狭い通常運用用の太陽方向検出装置、つまり、上記高さ
Hの高い太陽方向検出装置を、組にして取付け、太陽方
向を検出している。このように、従来の人工衛星は、計
4つの太陽方向検出装置を搭載しているため、大きさ、
重量、コストの面で問題となっていた。
【0009】この発明は、このような従来の太陽方向検
出装置における課題を解決するためになされたものであ
り、以下に詳述する。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明による太陽方
向検出装置は、上面に所定の幅のスリットを有する箱型
のセンサ部と、上記スリットを通して箱内に入射する所
定の範囲の太陽光を反射するためにセンサ部内底面に設
置された鏡と、上記鏡で反射された太陽光を検知して起
電力を発生するために、センサ部内上面に並設された複
数の太陽電池と、上記スリットを通して箱内に入射した
太陽光のうち上記鏡に反射されない範囲の太陽光を検知
して起電力を発生するために、センサ部内底面に並設さ
れた複数の太陽電池と、上記の複数の太陽電池のいずれ
かから発生した起電力を受光信号として導入し、2進数
に符号化するエンコーダ、所定の太陽方向計算式の書か
れた読み出し専用メモリ、上記太陽方向計算式等を演算
するためのメモリ領域を有する読み書きメモリ、および
上記エンコーダの出力する2進数を入力し、上記読み出
し専用メモリに書かれた所定の太陽方向計算式に従っ
て、上記読み書きメモリのメモリ領域を使って信号処理
するプロセッサによって構成された信号処理部とを設け
たものである。
【0011】第2の発明による太陽方向検出装置は、セ
ンサ部において、スリットを通して箱内に入射する太陽
光のうち、センサ部内底面に設置された鏡に反射されな
い範囲の太陽光を検知して起電力を発生するための太陽
電池を上記鏡の縁とセンサ部上面の縁をスリットと平行
に結ぶ平面上に並設するようにしたものである。
【0012】第3の発明による太陽方向検出装置は、セ
ンサ部において、スリットを通して箱内に入射する所定
の範囲の太陽光を反射するためのセンサ部内底面の鏡を
その反射光がスリットから遠ざかるようにセンサ部上面
と所定の角度をなすように設置したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1を説明
するブロック図であり、3〜13は図9および図10と
同じものである。Sa1〜SanおよびSc1〜Scn
はセンサ部内底面14に並設した太陽電池、Sb1〜S
bmおよびSd1〜Sdmはセンサ部内上面15に並設
した太陽電池、16はセンサ部内底面14に設置した鏡
である。
【0014】信号処理部7では、プロセッサ(CPU)
10が読み出し専用メモリ(ROM)11に書かれた太
陽方向計算式に従って、エンコーダ9から出力される2
進数を入力し、読み書きメモリ(RAM)12のメモリ
領域を使って信号処理し、太陽方向信号13を出力す
る。
【0015】図2は、センサ部2内部の太陽電池などの
配置を立体的に示した図である。1〜7は図9と、14
〜16及びSa1〜San、Sc1〜Scn、Sb1〜
Sbm、Sd1〜Sdmは図1と同じものである。
【0016】図3は、太陽方向角が大きくない場合の信
号処理部7での太陽方向の決定方法を説明する図であ
る。太陽光5は、スリット3を通ってセンサ部内底面1
4に設置した鏡16で反射し、センサ部内上面15に並
設されている太陽電池(ここでは、単に符号Sで示して
ある)に到達し、起電力を生じる。この情報はエンコー
ダ9を経て信号処理部7に伝えられ、どの太陽電池に起
電力が発生したのかがわかる。さらに、電荷の発生した
太陽電池の位置より、太陽光の到達点とスリット3との
距離dがわかる。従って、センサ内部上面15と鏡16
との距離をhとすると、センサ内部底面14に垂直な方
向17と太陽の方向とのなす角θは数1で計算できる。
【0017】
【数1】
【0018】すなわち、センサ部2の高さを2倍にした
場合と同等の分解能が得られる。通常の場合、高い精度
が要求される領域は太陽方向角が大きくない領域、例え
ば太陽方向を指向している場合や、太陽捕捉の終了段階
である。従って、太陽方向角の小さい領域で高精度が得
られることは本装置の使用目的に合致したものである。
【0019】上記した数1の演算を信号処理部7で行な
い、それによって太陽方向を求め、θの値を太陽方向信
号13として、この信号を必要とする図示していない制
御回路等へ出力する。
【0020】図4は、太陽方向角が大きい場合の信号処
理部7での太陽方向の決定方法を説明する図である。太
陽光5は、スリット3を通ってセンサ部内底面14に並
設されている太陽電池(ここでは、単に符号Sで示して
ある)に到達し、起電力を生じる。この情報はエンコー
ダ9を経て信号処理部7に伝えられ、どの太陽電池に起
電力が発生したのかがわかる。さらに、電荷の発生した
太陽電池の位置より、太陽光の到達点とスリット3直下
との距離dがわかる。従って、センサ部内底面14に垂
直な方向17と太陽の方向とのなす角θは数2で計算で
きる。
【0021】
【数2】
【0022】実施の形態2.実施の形態2による太陽方
向検出装置は、図5に示すように、実施の形態1のセン
サ部2において、鏡16の縁とセンサ部内上面15の縁
をスリット3と平行に結ぶ平面上に太陽電池を並設する
ようにしたものである。図5において、1〜7は図9
と、14〜16及びSa1〜San、Sc1〜Scn、
Sb1〜Sbm、Sd1〜Sdmは図1と同じである。
【0023】図6は太陽方向角が非常に大きい場合の動
作を示す図である。図6において、太陽電池がセンサ部
内上面15の近くまで並設されているため、計測可能な
範囲が広くなっている。また、入射光が太陽電池にあた
る角度がセンサ部内底面14に並設されている場合より
垂直に近いため、発生する起電力を高くできるメリット
がある。
【0024】実施の形態2において、Sa1〜Sanあ
るいはSc1〜Scnの太陽電池が受光した場合、太陽
電池によってセンサ部内上面15との距離が異なるた
め、信号処理部7ではエンコーダ9から入力した2進数
をもとに、スリット3直下からの距離dに加えてセンサ
部内上面15との距離hを得て数2により太陽方向角を
計算する。
【0025】実施の形態3.この発明の実施の形態3に
よる太陽方向検出装置は、図7に示すように、実施の形
態1のセンサ部内底面14に設置されている鏡16を、
反射光がスリット3から遠ざかるようにセンサ部内底面
14と角度αをなすように設置したものである。
【0026】図8は、その動作を示す図であり、スリッ
ト3から入射した太陽光5は鏡16が角度α傾いている
ために、反射光がセンサ部上面15に到達する地点はス
リット3から離れた地点となる。従って、スリット3近
くに太陽電池を設置する必要がなくなり、太陽電池の設
置範囲の自由度が高まるという利点がある。
【0027】
【発明の効果】第1の発明によれば、通常高い精度が要
求される太陽方向角が大きくない場合において、スリッ
トを通った太陽光をセンサ部底面に設置した鏡に反射さ
せてセンサ部上面に並設した太陽電池で受光するので、
2倍の高さを有する場合と同等の分解能を得ることがで
きる。
【0028】第2の発明によれば、センサ部内上面近く
まで斜めに太陽電池を配置するので、太陽方向角が非常
に大きい場合でも計測が可能になると共に、太陽光が太
陽電池に当たる角度が垂直に近くなるので発生起電力を
高くできる。
【0029】第3の発明によれば、センサ部内底面に設
置する鏡を反射光がスリットから遠ざかるように角度を
つけて設置するので、センサ部内上面の太陽電池をスリ
ットから離して設置することが可能となり、設置の自由
度が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による太陽方向検出装置の実施の形
態1を示すブロック図である。
【図2】 この発明による太陽方向検出装置の実施の形
態1を示す図である。
【図3】 実施の形態1において、太陽方向角が大きく
ない場合の動作を示す図である。
【図4】 実施の形態1において、太陽方向角が大きい
場合の動作を示す図である。
【図5】 この発明による太陽方向検出装置の実施の形
態2を示す図である。
【図6】 実施の形態2において、太陽方向角が非常に
大きい場合の動作を示す図である。
【図7】 この発明による太陽方向検出装置の実施の形
態3を示す図である。
【図8】 実施の形態3において、太陽方向角が大きく
ない場合の動作を示す図である。
【図9】 従来の太陽方向検出装置を示す図である。
【図10】 従来の太陽方向検出装置の内部接続を示す
図である。
【符号の説明】
1 太陽方向検出装置、2 センサ部、3 スリット、
4 太陽、5 太陽光、6 信号線、7 信号処理部、
8 受光信号、9 エンコーダ、10 プロセッサ、1
1 読み出し専用メモリ、12 読み書きメモリ、13
太陽方向信号、14 センサ部内底面、15 センサ
部内上面、16 鏡、17 センサ部内底面に垂直な方
向。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に所定の幅のスリットを有する箱型
    のセンサ部と、上記スリットを通して箱内に入射する所
    定の範囲の太陽光を反射するためにセンサ部内底面に設
    置された鏡と、上記鏡で反射された太陽光を検知して起
    電力を発生するために、センサ部内上面に並設された複
    数の太陽電池と、上記スリットを通して箱内に入射した
    太陽光のうち上記鏡に反射されない範囲の太陽光を検知
    して起電力を発生するために、センサ部内底面に並設さ
    れた複数の太陽電池と、上記の複数の太陽電池のいずれ
    かから発生した起電力を受光信号として導入し、2進数
    に符号化するエンコーダ、所定の太陽方向計算式の書か
    れた読み出し専用メモリ、上記太陽方向計算式等を演算
    するためのメモリ領域を有する読み書きメモリ、および
    上記エンコーダの出力する2進数を入力し、上記読み出
    し専用メモリに書かれた所定の太陽方向計算式に従っ
    て、上記読み書きメモリのメモリ領域を使って信号処理
    するプロセッサとによって構成された信号処理部とを具
    備したことを特徴とする太陽方向検出装置。
  2. 【請求項2】 センサ部において、スリットを通して箱
    内に入射する太陽光のうち、センサ部内底面に設置され
    た鏡に反射されない範囲の太陽光を検知して起電力を発
    生するための太陽電池を上記鏡の縁とセンサ部上面の縁
    をスリットと平行に結ぶ平面上に並設するようになって
    いる請求項1記載の太陽方向検出装置。
  3. 【請求項3】 センサ部において、スリットを通して箱
    内に入射する所定の範囲の太陽光を反射するためのセン
    サ部内底面の鏡を、その反射光がスリットから遠ざかる
    ようにセンサ部上面と所定の角度をなすように設置する
    ようになっている請求項1記載の太陽方向検出装置。
JP9204465A 1997-07-30 1997-07-30 太陽方向検出装置 Pending JPH1151637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204465A JPH1151637A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 太陽方向検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204465A JPH1151637A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 太陽方向検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1151637A true JPH1151637A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16490993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9204465A Pending JPH1151637A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 太陽方向検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1151637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101859149A (zh) * 2010-05-25 2010-10-13 无锡中星微电子有限公司 一种太阳能电池板角度自动调整的方法和太阳能电池系统
KR101432252B1 (ko) * 2013-05-21 2014-08-21 경희대학교 산학협력단 열전소자를 이용한 태양 위치 감지 장치 및 이를 이용한 태양 위치 감지 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101859149A (zh) * 2010-05-25 2010-10-13 无锡中星微电子有限公司 一种太阳能电池板角度自动调整的方法和太阳能电池系统
KR101432252B1 (ko) * 2013-05-21 2014-08-21 경희대학교 산학협력단 열전소자를 이용한 태양 위치 감지 장치 및 이를 이용한 태양 위치 감지 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0724165B1 (en) Photosensor to detect the direction of incidence and intensity of optical radiation
EP0064746B1 (en) Sunlight direction sensor
JPH02236108A (ja) 太陽センサ
WO1993003492A1 (en) System for determining the direction of incident optical radiation
JPH1151637A (ja) 太陽方向検出装置
JPH10325717A (ja) 太陽方向検出装置
JPH09145357A (ja) 太陽方向検出装置
JPH07311035A (ja) 太陽方向検出装置
CN115165070A (zh) 一种光纤矢量水听器及其阵列姿态校准方法、系统
JP3504293B2 (ja) 移動体の位置方位測定装置
JPH09222321A (ja) 太陽方向検出装置
JPS6273109A (ja) 太陽センサ
JP2000234925A (ja) 姿勢検出装置
JPH09236433A (ja) 太陽方向検出装置
JPS61200099A (ja) ミラ−スキヤン形二軸地球センサ
JPH07198374A (ja) 太陽方向検出装置
US6717662B2 (en) Arrangement for determining the position of a light source
JPH0648194B2 (ja) 傾斜角検出装置
JPH07190754A (ja) 太陽追尾センサ
KR100578639B1 (ko) 원자로 검사용 수중 로봇의 위치 인식방법
US4822995A (en) Linear array mirror system
JPH0645848Y2 (ja) 平面を形成する光束の位置を検出する測量装置の受光装置
JP2001108432A (ja) 太陽方向検出装置
CN116045897A (zh) 一种全方位太阳角测量方法及其系统
JPH01196509A (ja) 多面体型衛星姿勢検出器