JPH07310909A - 自己着火式の燃焼室 - Google Patents

自己着火式の燃焼室

Info

Publication number
JPH07310909A
JPH07310909A JP7116205A JP11620595A JPH07310909A JP H07310909 A JPH07310909 A JP H07310909A JP 7116205 A JP7116205 A JP 7116205A JP 11620595 A JP11620595 A JP 11620595A JP H07310909 A JPH07310909 A JP H07310909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
zone
vortex
flow
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7116205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631802B2 (ja
Inventor
Arutohausu Rorufu
アルトハウス ロルフ
Yau-Pin Chyou
チョウ ヤウ−ピン
Franz Joos
ヨース フランツ
Jakob J Keller
ヨット ケラー ヤーコプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Management AG
Original Assignee
ABB Management AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Management AG filed Critical ABB Management AG
Publication of JPH07310909A publication Critical patent/JPH07310909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631802B2 publication Critical patent/JP3631802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M9/00Baffles or deflectors for air or combustion products; Flame shields
    • F23M9/02Baffles or deflectors for air or combustion products; Flame shields in air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M9/00Baffles or deflectors for air or combustion products; Flame shields
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • F05B2240/122Vortex generators, turbulators, or the like, for mixing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R2900/00Special features of, or arrangements for continuous combustion chambers; Combustion processes therefor
    • F23R2900/03341Sequential combustion chambers or burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己着火式燃焼室において火炎の安定化を誘
導し、かつ有害物質の発生を最少にするための手段を提
案する。 【構成】 流入ゾーン(5)が渦誘起装置を備えてお
り、複数の渦誘起装置が流過流路の周部に互いに並置さ
れており、流入ゾーン(5)の下流側に予混合ゾーン
(7)が続いており、予混合ゾーン内へガス状およびま
たは液状の燃料(9)が噴射可能であり、予混合ゾーン
(7)と燃焼ゾーン(11)との間に横断面の突出部
(12)が設けられており、該突出部が燃焼ゾーン(1
1)の最初の流過横断面を誘導するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の上位概念に
よる燃焼室に関する。
【0002】
【従来の技術】予混合ゾーンと、下流の燃焼室への流出
方向に自由な出口とを備えたバーナー構成では、極めて
低いN0x−、CO−、およびUHC−(=不飽和炭化
水素)発生で同時に安定的な火炎前面をいかにして簡単
な形式で形成するかという問題がしばしば存在する。こ
の点で既に種々の提案が知られているが、これらは満足
の行くものではない。EP−A1−0321809で開
示された発明がこの関連で公知となったものの中の例外
であり、該発明の提案は火炎安定化、効率および有害物
質発生に関し、特にNOx−発生については品質の向上
が見られた。しかし種々の理由から上記の発明の対象を
使用することができない燃焼装置があり、このような場
合には拡散バーナーを使用するにしろ、予混合ゾーンが
火炎前面の領域内に渦誘起装置または火炎保持部材で補
完されているにしろ、相変わらず旧式の技術で操作する
ことを余儀なくされる。1番目の例では常に高いNOx
−発生を考慮しなければならず、その排出量はきわめて
重要な市場を提供する国々の最近の法的規制にもはや合
致しない;2番目の例では提案された手段の組込みにも
かかわらず常に火炎ゾーンから予混合ゾーン内部への火
炎の逆流が、特に内壁面(ここでは当然ながら燃焼空気
の流速が比較的小さい)に沿って生じる可能性がある。
火炎の逆流を防止する上記の技術が役立たない代表的な
燃焼装置は着火式に設計された燃焼室に関する。これは
一般に十分に円筒形の管または環状燃焼室であり、この
中へ作業ガスが比較的高温で流入し、かつここで噴射さ
れた燃料と一緒に混合気を形成し、燃料が自己着火を開
始する。作業ガスを熱ガスにするための熱的な処理は専
らこの管またはこの環状燃焼室の内部で行われる。これ
が高圧タービンと低圧タービンとの間で働く後燃焼室で
ある場合には予燃焼室を組込むのは、または火炎の逆流
を防止する補助手段を設けるのはすでにスペースの問題
で不可能であり、そのためにこれまではこのきわめて魅
力的な燃焼技術は断念されざるを得なかった。仮に環状
燃焼室を軸に取付けられたガスターボ群の第2の燃焼室
として設けた場合には、この燃焼室の長さを最小にする
ことに関して火炎安定化と結合した付加的な問題が生じ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に記載された形式の燃焼室において、火炎の安定化を誘
導し、かつ有害物質の発生を最少にするための手段を提
案することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明に
よれば請求項1の特徴によって解決される。
【0005】
【発明の効果】この燃焼室のための燃焼空気はスワール
誘起装置(渦誘起装置)を介して、予混合区間内の該渦
誘起装置の後流内に再循環域が生じないように渦流化さ
れる。燃料はこの大スペースのスワール構造内へ導入さ
れる。そのためには流路内へ突出した槍状燃料供給管が
好適である。
【0006】本発明の主要な利点は、第1に渦誘起装置
を出たスワール流が導入燃料の大スペースにわたる分配
を配慮し、他方ではこの乱流が燃焼空気と燃料との混合
気形成に際して均質化を行うことにある。
【0007】しかし予混合された燃料/空気混合気は一
般に自己着火する傾向、したがって火炎が逆流する傾向
がある。本発明の利点は、燃料が予混合流路内の狭まっ
た箇所の後方で噴射されることにある。この狭窄部は、
乱流が軸方向速度の増大によって減じられ、このことが
乱流の火炎速度の変化による逆流の危険を最少にすると
いう利点を提供する。
【0008】更に自己着火を阻止する滞留時間が減少せ
しめられる。
【0009】更に燃料の大スペースにわたる分配が一層
保証される、それというのも渦流の周方向成分が阻害さ
れないからである。
【0010】予混合流路内の狭窄部の後方で軸方向成分
はここに生じた開口によって再び減少せしめられる:こ
の利点は、今やより強力になった乱流が均質な混合を配
慮することに見られる。
【0011】予混合流路の下流側に横断面拡大部が生
じ、その寸法が燃焼室または燃焼ゾーンの本来の流過横
断面を与える。この横断面拡大部内に運転中境界ゾーン
が形成され、境界ゾーン内でここの流れによって生じる
負圧によって渦分離(Wirbel−abloesungen)が、すなわ
ち渦リングが生じ、これがまた火炎前面の安定化に寄与
する。この構造は特に燃焼室が自己着火式に設計されて
いる場合に有利である。このような燃焼室はすなわち有
利には環状又はリング状の燃焼室の形状を有し、これは
短い軸方向構造長さを有し、かつ高温・高速の作業ガス
によって貫流される。上記の周部の渦分離は、火炎の逆
流を防止するために付加的な措置がもはや不要であるよ
うに火炎前面を安定化させる。
【0012】本発明の有利な、かつ目的に適った構成が
引用形式請求項に記載されている。
【0013】
【実施例】図面を基に実施例につき本発明が詳説され
る。本発明の直接的な理解に不要な部材はすべて省略さ
れている。異なる図面において同一の部材には同じ符号
が付けられている。媒体の流れ方向は矢印で示されてい
る。
【0014】図1は軸の軸線16から判るように、環状
燃焼室1を示す。環状燃焼室はおよそ連続した環状、ま
たは準環状のシリンダの形状を有している。さらにこの
ような燃焼室はまた多数の、軸方向に、準軸方向に、ま
たは螺旋状に配置され、個々に独立した燃焼空間から成
っている。このような環状燃焼室は有利には自己着火式
燃焼室として運転されるのに好適であり、流れ方向でみ
て軸に支承された2つのタービン間に配置される。この
ような環状燃焼室1が自己着火式で運転される場合には
上流側で働くタービン2は熱ガス3の部分的な膨張に対
してのみ設計されており、これにより排ガス4はこのタ
ービン2の下流側で依然としてかなり高い温度で環状燃
焼室1の流入ゾーン5内へ流入する。この流入ゾーン5
は流路壁6の内面に周方向に1列の渦流を誘起させる部
材100(以下渦誘起装置と称す)を備えている。渦誘
起装置については詳細は後述される。排ガス4は渦誘起
装置100によって、引続く予混合ゾーン7内に上記の
渦誘起装置100の後流内に再循環域が生じないように
渦流化される。ベンチュリ流路として構成されたこの予
混合ゾーン7の周方向に複数の槍状燃料供給管8が配置
されており、これらは燃料9および補助空気10の供給
を行う。槍状燃料供給管8については詳しくは後述され
る。各槍状燃料供給管8への媒体の供給は例えば図示さ
れていない環状管路を介して行うことができる。渦誘起
装置100によって生ぜしめられたスワール流は導入さ
れた燃料9と添加混合された補助空気10共々の大スペ
ースにわたる分配を配慮する。さらにスワール流は燃焼
空気と燃料の混合気の均質化を配慮する。槍状燃料供給
管8から排ガス4中へ噴射された燃料9は、排ガス4が
燃料に依存した自己着火を開始し得る特別な温度を持っ
ている場合に自己着火を開始する。環状燃焼室1がガス
状の燃料で運転される場合には着火の開始には排ガスは
850℃よりも高い温度を持っていなければならない。
既に上記で認められたようにこのような燃焼では火炎の
逆流の危険がある。この問題は、一方では予混合ゾーン
7がベンチュリ流路として構成されており、他方では燃
料9の噴射が予混合ゾーン7の最大のくびれ部の領域内
に設けられていることによって解決される。予混合ゾー
ン7内の狭窄部により乱流が軸方向速度の増大によって
減少せしめられ、これは乱流の火炎速度の減少によって
逆流の危険を最少にする。他方で燃料9の大スペースに
及ぶ分配はさらに保証される、それというのも渦誘起装
置100から出たスワール流の周方向成分は阻害されな
いからである。比較的短く保たれた予混合ゾーン7の後
方には燃焼ゾーン11が続いている。両ゾーン間の移行
部は横断面の半径方向の突出部12によって形成されて
おり、該突出部は先ず燃焼ゾーン11の流過横断面を導
く(induziert)。火炎前面もこの横断面の突出部12
の平面内に出現する。予混合ゾーン7の内部への火炎の
逆流を阻止するためには火炎前面が安定的に保持されな
ければならない。そのためには渦誘起装置100は、予
混合ゾーン7内で再循環が起こらないように設計され
る;横断面の急激な拡大部の後方で初めてスワール流の
破壊が起こるのが望ましい。スワール流は横断面の突出
部12の後方において流れを迅速に形成するのを助ける
ので、燃焼ゾーン11の容積のできる限り完全な利用に
よって短い構造長さで高い消尽が達成される。この横断
面の突出部12内に運転中境界流れゾーンが形成され、
このゾーン内でここで支配的な負圧によって渦分離が生
じ、渦分離は火炎前面の安定化をもたらす。燃焼ゾーン
11内で熱ガスを形成するように準備された排ガス4は
引続きもう1つの下流側で作用するタービン14に負荷
する。排ガス15は次いで蒸気循環路の運転に使用する
ことができ、後者の場合装置は組合せ装置である。
【0015】図2、図3および図4には本来の流入ゾー
ン5は示されていない。排ガス4の流れが矢印によって
示されており、これでもって流れ方向も与えられてい
る。これらの図によれば渦誘起装置100,101,1
02は主に3つの3角形の表面から成り、これらは自由
に流過される。これらは上面110と2つの側面11
1,113である。これらの面はこれらの長手方向にお
いて一定の角度を有して流れ方向に延びている。有利に
は直角3角形からなる渦誘起装置100,101,10
2の側壁は長手側でもって上記の流路壁6に有利には気
密に固定されている。渦誘起装置は、狭幅側でαで示さ
れた角度の形成下に衝突面を形成している。衝突面は鋭
い結合縁116として構成されており、かつ側面に整列
した各流路壁6に対して垂直である。角度αを形成する
両側面111,113は図4では形状、寸法および配向
において対称的であり、両側面は流路軸線と同方向の対
称軸線117の両側に配置されている。
【0016】上面110は貫流流路に対して横方向に延
びていてきわめて狭く構成された縁115でもって側面
111,113と同じ流路壁6に位置している。長手方
向の縁112,114は側面111,113の流路内に
突入した長手方向の縁と整列している。上面110は流
路壁6に対して入射角(Anstellwinkel)θの下に延びて
おり、その長手縁112,114は結合縁116と一緒
に先端部118を形成している。もちろん渦誘起装置1
00,101,102は底面を持っていてもよく、底面
でもって渦誘起装置は好適な形式で流路壁6に固定され
ている。しかしかかる底面は装置の作用形式には無関係
である。
【0017】渦誘起装置100,101,102の作用
形式は以下のようである:図面に略示されているよう
に、縁112,114を回る流れでは主流は1対の反対
方向の渦流に変換される。渦流の軸線は主流の軸線内に
ある。スワール数および渦破壊(後者が意図されている
限りにおいて)の場所は入射角θおよび角度αの適切な
選択によって決定される。角度の増大と共に渦の強さお
よびスワール数は増大し、かつ渦破壊の場所は上流側へ
渦誘起装置100,101,102自体の領域内にまで
ずれる。用途に応じて2つの角度θとαは構造上の条件
およびプロセス自体によって与えられる。下記で図5に
関連してさらに詳述されるように、これらの渦誘起装置
は全長と高さに関して適合せしめられなければならな
い。
【0018】図2において両側面111,113の結合
縁116は渦誘起装置100の下流側の縁を形成してい
る。したがって流過流路に対して横方向に延びた上面1
10の縁115は流路の流れによって最初に負荷される
縁である。
【0019】図3には図2による渦誘起装置を基にした
いわゆる半分の“渦誘起装置”が示されている。ここに
示された渦誘起装置101では2つの側面の1つのみが
角度α/2を有している。他方の側面は直線であり、流
れ方向に整列している。対称的な渦誘起装置とは異なり
この場合には象徴的に図面に示されているように1つの
渦のみが矢印の側に誘起せしめられる。したがってこの
渦誘起装置の下流側には渦中和フィールドは存在せず、
流れには1つのスワールが付与されている。
【0020】図4は、この例では流路の流れによって先
ず負荷される箇所が渦誘起装置102の鋭角の結合縁1
16である点で図面2とは異なっている。したがって該
装置は180°回転せしめられている。図面から判るよ
うに2つの対向した渦は回転方向が変わっている。
【0021】図5は流路5内に組込まれた渦誘起装置1
00の基本的なジオメトリを示す。通常結合縁116の
高さhは流路の、またはこの渦誘起装置に配設された流
路部分の高さHに対して、発生された渦が渦誘起装置1
00の直ぐ下流において既に全流路高さHがこの渦によ
って満たされるような大きさを持つように調和せしめら
れている。このことは負荷された横断面内で均一な速度
分布をもたらす。選択すべき両高さの比h/Hに影響を
与え得るもう1つの規準は、渦誘起装置100を流れる
時に起こる圧力降下である。比h/Hが大きければ大き
い程圧力損失係数も上昇する。
【0022】渦誘起装置100,101,102は主に
2つの流れを互いに混合することが肝心である場合に使
用される。燃焼空気の形の主流4は横方向の縁115ま
たは結合縁116をそれぞれ矢印で示された方向に作用
する。ガス状およびまたは液状の燃料(必要により補助
空気分で富化されている(図13参照))の形の副流は
主流よりも著しく小さな質量流を有する。この副流は、
図1から特に良く判るように本例では渦誘起装置の下流
側で主流中へ導入される。
【0023】図1に図示された例では4つの渦誘起装置
100が流路5の全周にわたって相互間隔を置いて分配
されている。もちろん渦誘起装置は周方向に互いに接触
して流路壁6に隙間なく配列することもできる。最終的
には生成すべき渦が渦誘起装置の数と配置の選択には決
定的である。
【0024】図6から12は燃料を燃焼空気中へ導入す
るためのもう1つの可能な形を示す。この変更形は有利
には相互に、かつ例えば図1から得られる中央の燃料噴
射と組合せることができる。
【0025】図6では燃料は渦誘起装置の下流側にある
流路壁孔120に加えて、側面111,113の直ぐ隣
りで、かつ渦誘起装置が配置された同じ流路壁6内の該
側面の方向に設けられた壁孔121からも噴射される。
壁孔121からの燃料の導入は誘起された渦に付加的な
パルスを与え、これは渦誘起装置の寿命を延ばす。
【0026】図7および図8では燃料はスリット122
または壁孔123を介して噴射され、2つの手段は、流
過流路に対して横方向に延びた上面110の縁115の
直前で、かつ渦誘起装置が配置された同じ流路壁6内の
上記縁の方向にある。壁孔123またはスリット122
のジオメトリは、燃料が所定の噴射角度で主流4内へ装
入され、かつ後方の渦誘起装置をこの周囲を流れて熱い
主流4から守る保護膜として遮蔽するように選択され
る。
【0027】以下で説明される例では、副流(上記参
照)は先ず図示されていないガイドを介して流路壁6か
ら渦誘起装置の中空内部へ導入される。したがって渦誘
起装置のための内部冷却手段が配慮され、他の手段を設
ける必要がない。
【0028】図9では燃料は壁孔124から噴射され
る。壁孔は上面110内の、流過流路に対して横方向に
延びた縁115の直後にこの縁に沿って配置されてい
る。この例では渦誘起装置の冷却は内部的によりもむし
ろ外部的に行われる。流出した副流は上面110を流過
する際に上面を熱い主流4から遮蔽する保護膜を形成す
る。
【0029】図10では燃料は上面110内に対称線1
17に沿って梯子状に配置されている。この変更形でも
って流路壁6は特に良好に熱い主流4から保護される、
それというのも燃料は先ず渦の外郭部に導入されるから
である。
【0030】図11では燃料は上面の長手方向の縁11
2,114内にある壁孔126から噴射される。この手
段は渦誘起装置の良好な冷却を保証する、それというの
も燃料は渦誘起装置の外端部から出て、したがってこの
部材の内壁を完全に流過するからである。副流はこの例
では直接発生した渦内へ流入せしめられ、これは所定の
流れ関係を与える。
【0031】図12では側面111および113内の、
一方は縦縁112,114の領域内に、かつ他方は結合
縁116の領域内にある壁孔127を介して噴射が行わ
れる。この変更形では作用的には図6からのもの(孔1
21)および図11からのもの(孔126)に似てい
る。
【0032】図13は槍状燃料供給管8の構成を流れ方
向4で見た図と前方から見た図である。この槍状燃料供
給管は燃料の中央噴射用に設計されている。槍状燃料供
給管は流路を流れる全容積流の10%位に設計されてお
り、燃料9は流れ方向に対して横方向に噴射される。も
ちろん燃料は流れ方向に見て縦方向噴射を考えることも
できる。この例では噴射衝撃は主流のそれにほぼ相当す
る。噴射された燃料9は補助空気10分と一緒に複数の
半径方向の開口を介して上流で誘起された渦によって連
行され、かつ主流4と混合する。噴射された燃料9は渦
のコイル状の経過に従って(図2−4参照)、かつ室内
の渦の下流で均一に微細に分配される。これによって対
向流路壁における衝撃ジェットの危険が減少し、並びに
いわゆる渦流化されない流れの場合のような“ホットス
ポット”の形成が減少する。主要な混合過程は渦内で行
われ、かつ副流の噴射衝撃に対して十分に鈍感なので、
燃料の噴射については融通性が保持され、かつ他の限界
条件に適合せしめることができる。
【0033】そのために負荷全範囲において同一の噴射
衝撃を維持することができ、これについては完璧を期す
るために図14に基づいた説明が示される。したがって
混合品質は大部分は渦誘起装置のジオメトリによって決
定されるので、単に過度的な範囲においてのみ燃料噴射
への介入がなされればよい。燃料9の着火遅れ時間を渦
の混合時間に適合させることによって燃焼過程が最適化
され、有害物質発生の全般的な最少化が保証される。さ
らに図2から図4に基づいた渦誘起装置の説明に関連し
ていえば、強力な混合が全流過横断面にわたる良好な温
度プロフィールを与え、このことは熱音響的な不安定さ
の発現が低下せしめられる。したがって渦誘起装置はこ
れ自体熱音響的な振動の減衰手段として働く。さらに槍
状燃料供給管8は既に少し触れたように補助空気10の
供給部を備えている。以下でこの作用形式について詳説
される。
【0034】図14は燃料9および補助空気10の供給
に関する図表が示されており、これにしたがって記述の
燃焼室が始動される。始動時には主流に対する噴射燃料
の最適な混合、すなわち最適な着火挙動および燃焼室の
全負荷までの過度的な範囲における最適な燃焼を保証す
る条件を作ることが重要である。縦座標Yは噴射された
媒体相互の量を表し、横座標Xは装置の負荷を表す。始
動時には補助空気10の量が最大であり、一方噴射燃料
量は徐々に増大することが判る。全負荷時に燃料9はな
お補助空気10を割合Zで有している。この方法形式の
利点は、補助空気10が混合の劣悪化をもたらす燃料衝
撃の屈曲を吸収するのに好適であることである。燃料衝
撃の別の急激な変化は燃焼室内の熱音響的な不安定性を
招く。これは最小分Zの補助空気10のコンスタントな
供給によって回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】環状燃焼室として構成された自己着火式燃焼室
の図である。
【図2】渦誘起装置の斜視図である。
【図3】渦誘起装置の変更形の図である。
【図4】図3による渦誘起装置の変更形の図である。
【図5】予混合流路内の渦誘起装置の図である。
【図6】渦誘起装置と結合した燃料供給の形式を示した
図である。
【図7】渦誘起装置と結合した燃料供給の形式を示した
図である。
【図8】渦誘起装置と結合した燃料供給の形式を示した
図である。
【図9】渦誘起装置と結合した燃料供給の形式を示した
図である。
【図10】渦誘起装置と結合した燃料供給の形式を示し
た図である。
【図11】渦誘起装置と結合した燃料供給の形式を示し
た図である。
【図12】渦誘起装置と結合した燃料供給の形式を示し
た図である。
【図13】燃料および補助空気を噴射するための槍状燃
料供給管の構成を流れ方向で見た図と前方から見た図で
ある。
【図14】燃料と補助空気との依存関係を示す、燃焼室
の始動図である。
【符号の説明】
1 環状燃焼室、 2,14 タービン、 3 熱ガ
ス、 4,15 排ガス、 5 流入ゾーン、 6 流
路壁、 7 予混合ゾーン、 8 槍状燃料供給管、
9 燃料、 10 補助空気、 11 燃焼ゾーン、
12 突出部、13 熱ガス、 16 軸の軸線、 1
7 開口、100,101,102 渦誘起装置、 1
10 上面、 111,113 側面、 112,11
4 縁、115 縁、 116 結合縁、 117 対
称軸線、 120−127 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランツ ヨース ドイツ連邦共和国 ヴァイルハイム−バン ホルツ ツム フェルンブリック 5 (72)発明者 ヤーコプ ヨット ケラー アメリカ合衆国 ワシントン レッドモン ド エヌイーサーティーフィフス コート 17610

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己着火式の燃焼室であって、主に流入
    ゾーンと燃焼ゾーンとを有しており、両ゾーンが前後に
    配置されており、かつ同一の流れ方向を有している形式
    のものにおいて、流入ゾーン(5)が渦誘起装置を備え
    ており、複数の渦誘起装置が流過流路の周部に互いに並
    置されており、流入ゾーン(5)の下流側に予混合ゾー
    ン(7)が続いており、予混合ゾーン内へガス状および
    または液状の燃料(9)が噴射可能であり、予混合ゾー
    ン(7)と燃焼ゾーン(11)との間に横断面の突出部
    (12)が設けられており、該突出部が燃焼ゾーン(1
    1)の最初の流過横断面を誘導するようになっているこ
    とを特徴とする、自己着火式の燃焼室。
  2. 【請求項2】 燃料(9)が補助空気(10)分を有し
    ている、請求項1記載の燃焼室。
  3. 【請求項3】 予混合ゾーン(7)がベンチュリ形状の
    流路であり、かつ燃料(9)がこのベンチュリ形状の流
    路の最大くびれ部の領域内で燃料ノズル(8)を介して
    主流(4)に沿って、または主流に対して横方向に噴射
    可能である、請求項1または2記載の燃焼室。
  4. 【請求項4】 燃焼室が環状燃焼室(1)である、請求項
    1記載の燃焼室。
  5. 【請求項5】 渦誘起装置(100)が3つの自由に流
    過される面を有しており、これらの面が流れ方向に延び
    ており、かつこれらの面の1つが上面(110)を、か
    つ他の2つの面が側面(111,113)を形成してお
    り、側面(111,113)が流路(5)の同一の壁区
    分に接しており、かつ互いに角度(α)を形成してお
    り、上面(110)が流過流路(5)に対して横方向に
    延びた縁(115)でもって側面(111,113)と
    同一の流路(5)の壁区分に当接しており、上面(11
    0)の縦方向の縁(112,114)が側面(111,
    113)の、流路(5)内へ突出した縦方向の縁と接し
    ており、かつ流路(5)の壁区分に対して入射角(θ)
    を成して延びている、請求項1記載の燃焼室。
  6. 【請求項6】 渦誘起装置(100)の角度(α)を形
    成する2つの側面(111,113)が対称軸線(11
    7)を中心にして対称的である、請求項5記載の燃焼
    室。
  7. 【請求項7】 角度(α,α/2)を形成する側面が互
    いに結合縁(116)を形成しており、上面(116)
    の縦方向の縁(112、114)と一緒に先端部(11
    8)を形成しており、かつ結合縁(116)が円形の流
    路(5)の半径方向に位置している、請求項5記載の燃
    焼室。
  8. 【請求項8】 結合縁(116)およびまたは上面(1
    10)の縦方向の縁(112,114)が少なくとも多
    少鋭角に構成されている、請求項7記載の燃焼室。
  9. 【請求項9】 渦誘起装置(100)の対称軸線(11
    7)が流路軸線に平行に延びており、両側面(111,
    113)の結合縁(116)が渦誘起装置(100)の
    下流側の縁を形成しており、かつ流過流路(5)に対し
    て横方向に延びた上面(110)の縁(115)が先ず
    主流(4)によって負荷される縁である、請求項1,
    5,6,7のいずれか1項に記載の燃焼室。
  10. 【請求項10】 渦誘起装置(5)の高さ(h)と流路
    (5)の高さ(H)の比が、生起せしめられた渦が渦誘
    起装置(100)の直ぐ下流で流路(5)の全高(H)
    および渦誘起装置(100)に配設された流路部分の全
    高を満たすように選択されている、請求項1記載の燃焼
    室。
JP11620595A 1994-05-19 1995-05-15 自己着火式の燃焼室 Expired - Lifetime JP3631802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4417538A DE4417538A1 (de) 1994-05-19 1994-05-19 Brennkammer mit Selbstzündung
DE4417538.8 1994-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310909A true JPH07310909A (ja) 1995-11-28
JP3631802B2 JP3631802B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=6518482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11620595A Expired - Lifetime JP3631802B2 (ja) 1994-05-19 1995-05-15 自己着火式の燃焼室

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5593302A (ja)
EP (1) EP0687860B1 (ja)
JP (1) JP3631802B2 (ja)
CN (1) CN1106531C (ja)
DE (2) DE4417538A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515641A (ja) * 2008-03-07 2011-05-19 アルストム テクノロジー リミテッド バーナ装置およびこのようなバーナ装置の使用方法
JP2012042200A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Alstom Technology Ltd 再加熱バーナー
JP2014048040A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Alstom Technology Ltd 予混合バーナ
JP2020159323A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱重工業株式会社 音響ダンパ、燃焼器及びガスタービン

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19520291A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-05 Abb Management Ag Brennkammer
US6105516A (en) * 1998-01-08 2000-08-22 Bowen; Peter Burner nozzle for pulverized coal
DE19948673B4 (de) * 1999-10-08 2009-02-26 Alstom Verfahren zum Erzeugen von heissen Gasen in einer Verbrennungseinrichtung sowie Verbrennungseinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6450108B2 (en) 2000-03-24 2002-09-17 Praxair Technology, Inc. Fuel and waste fluid combustion system
DE10056243A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-23 Alstom Switzerland Ltd Brennkammer und Verfahren zum Betrieb dieser Brennkammer
DE10128063A1 (de) * 2001-06-09 2003-01-23 Alstom Switzerland Ltd Brennersystem
DE10210034B4 (de) * 2002-03-07 2009-10-01 Webasto Ag Mobiles Heizgerät mit einer Brennstoffversorgung
DE10330023A1 (de) * 2002-07-20 2004-02-05 Alstom (Switzerland) Ltd. Wirbelgenerator mit kontrollierter Nachlaufströmung
EP1975506A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Combustion pre-chamber
EP2112433A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Mixing chamber
EP2116767B1 (en) * 2008-05-09 2015-11-18 Alstom Technology Ltd Burner with lance
EP2211110B1 (en) * 2009-01-23 2019-05-01 Ansaldo Energia Switzerland AG Burner for a gas turbine
EP2230455B1 (en) * 2009-03-16 2012-04-18 Alstom Technology Ltd Burner for a gas turbine and method for locally cooling a hot gases flow passing through a burner
CN101846315B (zh) * 2009-03-24 2012-07-04 烟台龙源电力技术股份有限公司 煤粉浓缩装置和包含该煤粉浓缩装置的内燃式煤粉燃烧器
EP2261566A1 (de) * 2009-05-28 2010-12-15 Siemens AG Brenner und Verfahren zur Verringerung von selbstinduzierten Flammenschwingungen in einem Brenner
WO2011054757A2 (en) 2009-11-07 2011-05-12 Alstom Technology Ltd Reheat burner injection system with fuel lances
EP2496884B1 (en) 2009-11-07 2016-12-28 General Electric Technology GmbH Reheat burner injection system
WO2011054760A1 (en) 2009-11-07 2011-05-12 Alstom Technology Ltd A cooling scheme for an increased gas turbine efficiency
WO2011054739A2 (en) 2009-11-07 2011-05-12 Alstom Technology Ltd Reheat burner injection system
EP2496883B1 (en) 2009-11-07 2016-08-10 Alstom Technology Ltd Premixed burner for a gas turbine combustor
US9388982B2 (en) * 2010-10-27 2016-07-12 Alstom Technology Ltd Flow deflectors for fuel nozzles
EP2644997A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Alstom Technology Ltd Mixing arrangement for mixing fuel with a stream of oxygen containing gas
EP2775107A1 (en) 2013-03-06 2014-09-10 Alstom Technology Ltd Method for starting-up and operating a combined-cycle power plant
EP2894405B1 (en) * 2014-01-10 2016-11-23 General Electric Technology GmbH Sequential combustion arrangement with dilution gas
EP3051206B1 (en) * 2015-01-28 2019-10-30 Ansaldo Energia Switzerland AG Sequential gas turbine combustor arrangement with a mixer and a damper
CN105180155A (zh) * 2015-10-23 2015-12-23 山东永能节能环保服务股份有限公司 新型高效生物质燃烧器及燃烧工艺
CN106247337A (zh) * 2016-09-28 2016-12-21 中国海洋石油总公司 一种用于天然气直接引射液态液化石油气的增热引射器
GB201806020D0 (en) * 2018-02-23 2018-05-30 Rolls Royce Conduit
EP3897947B1 (en) * 2018-12-21 2022-11-30 National University of Ireland, Galway Vortex generator apparatus
CN109931628B (zh) * 2019-03-27 2020-08-04 北京理工大学 一种基于rde燃烧室的环腔旋流对喷结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974646A (en) * 1974-06-11 1976-08-17 United Technologies Corporation Turbofan engine with augmented combustion chamber using vorbix principle
DE3707773C2 (de) * 1987-03-11 1996-09-05 Bbc Brown Boveri & Cie Einrichtung zur Prozesswärmeerzeugung
US4821512A (en) * 1987-05-05 1989-04-18 United Technologies Corporation Piloting igniter for supersonic combustor
CH674561A5 (ja) * 1987-12-21 1990-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie
JP2772955B2 (ja) * 1988-07-08 1998-07-09 株式会社日本ケミカル・プラント・コンサルタント 燃焼器用の燃料混合器
JPH02147610U (ja) * 1989-05-11 1990-12-14
US5013236A (en) * 1989-05-22 1991-05-07 Institute Of Gas Technology Ultra-low pollutant emission combustion process and apparatus
CH687831A5 (de) * 1993-04-08 1997-02-28 Asea Brown Boveri Vormischbrenner.
CH687269A5 (de) * 1993-04-08 1996-10-31 Abb Management Ag Gasturbogruppe.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515641A (ja) * 2008-03-07 2011-05-19 アルストム テクノロジー リミテッド バーナ装置およびこのようなバーナ装置の使用方法
JP2012042200A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Alstom Technology Ltd 再加熱バーナー
US9057518B2 (en) 2010-08-16 2015-06-16 Alstom Technology Ltd. Reheat burner
JP2014048040A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Alstom Technology Ltd 予混合バーナ
KR101539007B1 (ko) * 2012-08-31 2015-07-23 알스톰 테크놀러지 리미티드 예비혼합 버너
US9400105B2 (en) 2012-08-31 2016-07-26 General Electric Technology Gmbh Premix burner
JP2020159323A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱重工業株式会社 音響ダンパ、燃焼器及びガスタービン

Also Published As

Publication number Publication date
CN1117567A (zh) 1996-02-28
JP3631802B2 (ja) 2005-03-23
CN1106531C (zh) 2003-04-23
EP0687860A2 (de) 1995-12-20
DE59509043D1 (de) 2001-04-05
EP0687860A3 (de) 1997-04-23
US5593302A (en) 1997-01-14
EP0687860B1 (de) 2001-02-28
DE4417538A1 (de) 1995-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631802B2 (ja) 自己着火式の燃焼室
US5626017A (en) Combustion chamber for gas turbine engine
US5558515A (en) Premixing burner
US5829967A (en) Combustion chamber with two-stage combustion
US6880340B2 (en) Combustor with turbulence producing device
JP3527280B2 (ja) 燃焼室
JP4130716B2 (ja) 熱発生器を稼働するためのバーナ
US6993916B2 (en) Burner tube and method for mixing air and gas in a gas turbine engine
JP2597785B2 (ja) ガスタービン燃焼器用空気燃料混合器
US5573395A (en) Premixing burner
US5244380A (en) Burner for premixing combustion of a liquid and/or gaseous fuel
JPH0712313A (ja) 前混合バーナ
JP3828969B2 (ja) 予混合バーナ
US20060035183A1 (en) Mixer
CA2164482A1 (en) Combustion chamber
JP2001000849A (ja) 予混合装置
JPH05187639A (ja) 燃焼機関、ガスターボ群の燃焼室又は火炉を運転するためのバーナ
JP4066658B2 (ja) ガスタービン燃焼器,ガスタービン燃焼器用予混合装置、及びガスタービン燃焼器の予混合方法
JP2009052795A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH09166326A (ja) ガスタービン燃焼器
JP3863631B2 (ja) バーナ
JP2001254947A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH08261417A (ja) 前混合バーナ
JP3888619B2 (ja) ガスタービン燃焼器の予混合装置
JPH06101815A (ja) 予混合燃焼用バーナ及び燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term