JPH07310529A - ディーゼルパティキュレートフィルタ - Google Patents

ディーゼルパティキュレートフィルタ

Info

Publication number
JPH07310529A
JPH07310529A JP6126830A JP12683094A JPH07310529A JP H07310529 A JPH07310529 A JP H07310529A JP 6126830 A JP6126830 A JP 6126830A JP 12683094 A JP12683094 A JP 12683094A JP H07310529 A JPH07310529 A JP H07310529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
particulate filter
diesel particulate
exhaust gas
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6126830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864346B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP6126830A priority Critical patent/JP2864346B2/ja
Priority to EP95303281A priority patent/EP0687805B1/en
Priority to DE69502344T priority patent/DE69502344T2/de
Priority to US08/443,026 priority patent/US5655366A/en
Publication of JPH07310529A publication Critical patent/JPH07310529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864346B2 publication Critical patent/JP2864346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】排気ガスの流れをスムースなものとして、パテ
ィキュレートの効率のよいフィルタリングを可能にす
る。 【構成】フィルタケース10内に、バイパス管11が設
置され、その外側には、セラミック繊維からなる繊維材
フィルタ13が配置されている。この繊維材フィルタ1
3は、上流側では粗目フィルタを構成しており、下流側
では密目フィルタを構成している。繊維材フィルタ13
の表面には、捕集されたパティキュレートを焼却するた
めの金属網ヒータ14が設けられており、これらは、多
孔性セラミック筒16によって保持されている。バイパ
ス管11の入口には、バイパスガイド管20が取り付け
られており、このバイパスガイド管20内には、排気ガ
スのバイパス管への通過/遮断を制御するバイパス弁2
1が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集して焼却
するディーゼルパティキュレートフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンは、断熱圧縮によっ
て昇温された空気中に燃料が噴射されて燃焼が行われる
ヘトロジニアス燃焼であるため、排気中に含まれる一酸
化炭素は少ないが、窒素酸化物(NOx)やパティキュ
レート(主としてカーボン)の排出が多いという問題点
があった。
【0003】この点に対処する手段としては、燃料ポン
プに高圧ポンプを使用して発生するパティキュレート自
体を減少させる方法と、排気ガス流路にフィルタを取り
付けて排気ガスを濾過する方法とが研究・開発されてい
る。而して、前者は、特殊なポンプを使用するものであ
り、エンジン自体が極めて高価なものとなるので、安価
に排ガスの清浄化を達成できる後者のフィルタ法に期待
が集まっている。ここで、フィルタ本体の素材として
は、多孔質化あるいは粗面化することにより大きなパテ
ィキュレート吸着力を持たせることのできるセラミック
ス素材が注目されている。ところで、この種パティキュ
レートフィルタの従来技術においては、単一種のフィル
タによりパティキュレートを濾過することが行われてき
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】排気ガスは排気弁の解
放により排気管に導入されるが、その速度、圧力は回転
数、負荷状態によって常時変化している。而して、排気
管は、その導入されたガスを低抵抗で外部に放出するこ
とを求められている。一方、ディーゼルエンジンの排気
ガス中に含まれるパティキュレートは、エンジンの燃焼
室内では極めて微細で排気弁を通って排気管を通過しな
がら微粒子が徐々に集まって大きな粒子に成長する。粒
子径の分布はほぼ正規分布をなすといわれ、その分布状
態は、粒径が15μmを中心として下は2〜3μmから
上は30μmの範囲に及ぶ。このパティキュレートは多
孔質のフィルタを通過する場合、その入口付近で互いに
衝突しながら更に大きな粒子に成長するものもあり、こ
のフィルタで捕集される。しかしながら、フィルタに到
達した排気ガス中には、2〜3μmから上は30〜10
0μmの範囲の粒径を持ったパティキュレートが含まれ
ている。ところが、従来のパティキュレートフィルタで
は、粒径の小さいパティキュレートを捕集する単一種の
フィルタであり、粒径の小さいパティキュレートを捕集
できるようにメッシュの細かいものが採用されていた。
そのためフィルタの目ずまりが激しくフィルタ本体の出
口の付近が先ずテパキュレートにより詰り、順次入口付
近が詰まりフィルタのガス流通抵抗が大きくなり、圧力
が上昇し円滑な排ガスの放出が妨げられていた。
【0005】本発明は、このような点に対処してなされ
たものであって、その目的とするところは、フィルタ内
においてできるだけ圧力が均等化されるようにして、排
気ガスの円滑な流れを保証できるようにし、かつ流速の
均一化によりパテキュレートの捕集を、効率良くし、パ
ティキュレートの捕集による急速な圧力上昇を避けるよ
うにするとともに、フィルタによりエンジンの排気圧力
上昇が妨げられることのないようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、ディーゼルエンジンの排気ガスを
濾過してパティキュレートを捕集し電熱により焼却する
ディーゼルパティキュレートフィルタであって、フィル
タ本体は上流側から下流側に向かって段階的にあるいは
連続的にメッシュが細かくなるように構成されているこ
とを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ、
が提供される。そして、好ましくは、フィルタケースの
中央に、パティキュレート焼却時に排気ガスのバイパス
路となるバイパス管が配置され、その外側に複数の円筒
状のフィルタ本体が配置される。
【0007】
【作用】エンジンより放出された排気ガスは、比較的高
速でフィルタ内に導入される。フィルタに導入され、そ
の抵抗により速度はベルヌーイの定理に従って圧力に変
化され、圧力は上昇せしめられるが、フィルタ入口部分
では排気ガスは流れ込んでいるので、速度の低下と圧力
の上昇は僅かである。排気ガスはフィルタに沿ってその
奥深くまで進行するが、進行の途中、上流側では、流速
が大きいだけでフィルタ前後の圧力差が小さいのでほと
んどのパティキュレートはフィルタに沿って進行し、大
粒径のものが優先的にフィルタに捕集される。このよう
にして、排気ガスは一部のフィルタを通過しつつ下流側
へ向かう。なお、パティキュレートは帯電しておりフィ
ルタ内の繊維質間をジグザグ状に流れるとき、その粒子
が引っかかり徐々に堆積する傾向がある。しかし繊維間
の通路が大きければその繊維に接触せずに流れ出る粒子
も多く、また流速が大きければ堆積する可能性は小さ
い。
【0008】下流側では、細径の繊維間を流れるため排
気ガスは分散され減速され繊維に接触する機会が多く、
フィルタのメッシュが細かいので通過ガス中のパテキュ
レートが堆積する可能性が増し、排気ガス中のパテキシ
ュレートは更に捕集される。そしてフィルタに沿って進
行してきた小粒径のパティキュレートのほとんどがここ
で捕集される。すなわち、本発明のパティキュレートフ
ィルタでは、上記作用をフィルタの全面積で均一条件で
実施させるため、ガイドを設け量を均一にし、排気ガス
の速度を徐々に落とし均一に圧力を上昇させ、下流へ進
む。よって、排気ガスの中のパテキュレートを効果的に
捕集することが可能となるとともに、排気ガスの脈動に
対してもその圧力変動を小さくすることが可能となる。
なお、ここで、フィルタの入口に排気ガスをフィルタ内
に案内するガイド板に明けられた穴の径を変化させた場
合、排気ガスの流れは一層スムースになる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例のパティキュレー
トフィルタを示す断面図である。同図に示すように、本
実施例のパティキュレートフィルタ100では、円筒形
で鋼鉄製のフィルタケース10の中央部に、これと同心
的で直径が排気管1とほぼ同じ径を持ち有底円筒形のバ
イパス管11が設置されている。このバイパス管11
は、多孔質の導電性SiCセラミックスまたは金属多孔
材からなりこれ自身がフィルタ機能を有する。また、こ
のバイパス管は導電性を有しておりバイパス管電極12
を介して電力を供給することにより、捕集されたパティ
キュレートを焼却することができる。
【0010】バイパス管11の外側には、セラミック繊
維からなる繊維材フィルタ13(フィルタ本体)が配置
されている。この繊維材フィルタ13は、上流側すなわ
ちフィルタの入口側では粗目フィルタを構成しており、
下流側すなわち奥側では密目フィルタを構成している。
繊維材フィルタ13の入口側は、大径(直径10〜20
μm)で表面粗さの粗いセラミック繊維により形成され
ており、下流側は、小径(5〜10μm)で表面粗さの
密なセラミック繊維により形成されている。ここでセラ
ミック繊維の表面粗化は、焼結によるセラミック繊維形
成工程後に行われる再加熱処理によりなされる。この繊
維材フィルタ13は、入口から奥に行くにしたがって漸
次フィルタの目を細かくするように構成しても良い。
【0011】繊維材フィルタ13の内側表面には、捕集
されたパティキュレートを焼却するための金属網ヒータ
14が設けられており、この金属網ヒータ14の端部に
はヒータ電極15が形成されている。なお、この金属網
ヒータ14はたとえばニッケルークロム合金などの抵抗
線からなり、その表面にはセラミックが被覆されてい
る。繊維材フィルタ13および金属網ヒータ14は、多
孔性セラミック筒16によって保持されている。この多
孔性セラミック筒16は、2重円筒形状をしており、図
示した断面では、内側円筒部に長溝の開孔が設けられて
いる。
【0012】金属網ヒータ14の内側には、金属ガイド
筒14’が設けられている。該金属ガイド筒14’は金
属網ヒータ14の内側面を覆うように設けられ、これに
は適当数の空気流通用の穴が設けられていて、排気ガス
が繊維フィルタ13に沿って流れて来た時圧力に変換さ
れて流れて繊維フィルタ13に流入する時その圧力変換
をスムーズにし、大きな脈動を発生させないようにす
る。バイパス管11と繊維材フィルタ13(あるいは多
孔性セラミック筒16)との間には、一方から排出され
たガスが他方へ流入することあるいは熱量を放散するこ
とを防止するための整流管17が設けられている。ま
た、多孔性セラミック筒16の外側には円筒形の排気ガ
イド管18が配置されており、排気ガイド管18とフィ
ルタケース10との間には両者を熱的に分離するための
遮熱部材19が配置されている。
【0013】バイパス管11の入口には、バイパスガイ
ド管20が取り付けられており、このバイパスガイド管
20内には、排気ガスのバイパス管への通過/遮断を制
御するバイパス弁21が設けられている。バイパス弁2
1の開閉は、コントローラ23によって制御されるアク
チュエータ22により行われる。また、繊維材フィルタ
13の入口には、排気ガスの流れを整えるフィルタ入口
ガイド板24が取り付けられている。
【0014】バイパス弁21は、通常運転時には閉じら
れており、したがって、バイパス管内を排気ガスが通過
することはない。このとき、左側より流入してきた排気
ガスは、フィルタ入口ガイド板24に案内されて繊維材
フィルタ13内に導入される。そして、2重円筒形のフ
ィルタ内流路を通過しつつ徐々に速度を下げまた少しず
つ濾過されてフィルタ外へ放出される。この濾過の過程
において、大粒径のパティキュレートは、主として上流
側の粗目のフィルタ部分に捕集され、小粒径のパティキ
ュレートは、主として下流側の密目のフィルタ部分に捕
集される。
【0015】長時間の運行によりフィルタに目詰まりが
生じた場合には、コントローラ23により、アクチュエ
ータ22を介してバイパス弁21を開いて、排気ガスを
バイパス管11内に導入するとともに、金属網ヒータ1
4に通電してパティキュレートの焼却を行う。このと
き、バイパス管11では多孔質円筒により排気ガスの濾
過が行われる。金属網ヒータ14への通電開始後所定時
間経過したらこのヒータへの通電を中止し、バイパス弁
21を閉鎖した後、バイパス管電極12を介してバイパ
ス管へ給電し、バイパス管の再生を行う。ただし、バイ
パス弁には微小隙間があるため、パテキュレート焼却に
必要な空気はバイパス管に導入される。なお、このフィ
ルタの再生操作は、コントローラ23により自動的に行
わせることもできるが、ドライバの手動によって行うこ
ともできる。
【0016】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本願発
明の要旨を変更しない範囲内において各種の変更が可能
である。例えば、実施例では、繊維材フィルタ13のメ
ッシュを2段階に分けていたがこれを3段階以上とする
ことができさらに連続的に変化させるようにしてもよ
い。また、フィルタを構成するセラミック繊維を多孔質
セラミックの繊維とすることもできる。また、実施例で
は、フィルタ13をセラミック筒によって支持していた
がこれに代え多孔性金属筒を用いて支持するようにする
ことができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるディ
ーゼルパティキュレートフィルタは、フィルタ本体を、
そのメッシュが上流側で粗目に、また下流側で密目とな
るようにしたものであるので、フィルタ入口で排気ガス
が大きく減速されることがなくなり、進入してきた排気
ガスは、フィルタの全長に渡って徐々に減速されるよう
になる。換言すれば、排気ガスの圧力変化は緩やかにな
り、排気ガスの流れが円滑なものとなる。したがって、
本発明によれば、パティキュレートフィルタを設けたこ
とによってエンジンに対して悪影響を及ぼすことのない
ようにすることができるとともにパティキュレートに対
する効率のよいフィルタリングが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のパティキュレートフィルタ
の構造を示す断面図。
【符号の説明】
10 フィルタケース 11 バイパス管 12 バイパス管電極 13 繊維材フィルタ 14’金属ガイド筒 14 金属網ヒータ 15 ヒータ電極 16 多孔性セラミック筒 17 整流管 18 排気ガイド管 19 遮熱部材 20 バイパスガイド管 21 バイパス弁 22 アクチュエータ 23 コントローラ 24 フィルタ入口ガイド板 100 パティキュレートフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/02 B 9/00 ZAB Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気ガスを濾過して
    パティキュレートを捕集し電熱により焼却するディーゼ
    ルパティキュレートフィルタにおいて、フィルタ本体は
    単一シート内に上流側から下流側に向かって段階的にあ
    るいは連続的に濾過通路が変化するように構成されてい
    ることを特徴とするディーゼルパティキュレートフィル
    タ。
  2. 【請求項2】前記フィルタ本体の入口の上流側には、排
    気ガスをフィルタ本体内にガイドし、流れ量を均一にす
    るため通孔を変えたフィルタ入口ガイド板が設置されて
    いることを特徴とする請求項1記載のディーゼルパティ
    キュレートフィルタ。
  3. 【請求項3】フィルタケースの中央に、パティキュレー
    ト焼却時に排気ガスのバイパス路となるバイパス管が配
    置され、その外側に複数の円筒状の前記フィルタ本体が
    配置されていることを特徴とする請求項1記載のディー
    ゼルパティキュレートフィルタ。
  4. 【請求項4】前記バイパス管の開閉弁下流は、パティキ
    ュレートフィルタ機能とパティキュレート焼却機能とを
    有していることを特徴とする請求項3記載のディーゼル
    パティキュレートフィルタ。
  5. 【請求項5】前記フィルタ本体は、外側(下流側)に配
    置された多孔又は網状の耐熱性金属筒乃至多孔のセラミ
    ックス筒又は篭形支持体に保持され、その内側表面は金
    網状ヒータにより覆われていることを特徴とする請求項
    1記載のディーゼルパティキュレートフィルタ。
  6. 【請求項6】前記フィルタ本体が、セラミック繊維によ
    り構成され、かつ、その濾過通路の粗い部分はセラミッ
    ク繊維の径を大きくすることにより達成し、メッシュの
    細かい部分はセラミック繊維の径を小さくすることによ
    り構成することを特徴とする請求項1記載のディーゼル
    パティキュレートフィルタ。
  7. 【請求項7】前記フイルタ本体は、セラミック繊維を表
    面の面粗度を粗化処理がなされているか、あるいは表面
    に粒子径の大きさに粉体を被覆し、あるいは焼結による
    多孔質の繊維セラミックスにより形成されていることを
    特徴とする請求項1記載のディーゼルパティキュレート
    フィルタ。
JP6126830A 1994-05-17 1994-05-17 ディーゼルパティキュレートフィルタ Expired - Lifetime JP2864346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126830A JP2864346B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 ディーゼルパティキュレートフィルタ
EP95303281A EP0687805B1 (en) 1994-05-17 1995-05-17 Diesel particulate filter
DE69502344T DE69502344T2 (de) 1994-05-17 1995-05-17 Dieselpartikelfilter
US08/443,026 US5655366A (en) 1994-05-17 1995-05-17 Diesel particulate filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126830A JP2864346B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 ディーゼルパティキュレートフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310529A true JPH07310529A (ja) 1995-11-28
JP2864346B2 JP2864346B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=14944972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6126830A Expired - Lifetime JP2864346B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 ディーゼルパティキュレートフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864346B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837228A3 (en) * 1996-10-18 1999-07-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Exhaust gas purifier
US6776815B2 (en) 2000-02-22 2004-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate filter
KR100985489B1 (ko) * 2007-11-22 2010-10-06 존슨매티카탈리스트코리아 주식회사 슬롯형 바이-패싱부가 형성된 입자상 물질 저감용 금속섬유 필터 및 이를 포함하는 배가스 정화장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129229A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129229A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837228A3 (en) * 1996-10-18 1999-07-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Exhaust gas purifier
US6776815B2 (en) 2000-02-22 2004-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate filter
KR100985489B1 (ko) * 2007-11-22 2010-10-06 존슨매티카탈리스트코리아 주식회사 슬롯형 바이-패싱부가 형성된 입자상 물질 저감용 금속섬유 필터 및 이를 포함하는 배가스 정화장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864346B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655366A (en) Diesel particulate filter
JP4362370B2 (ja) 加熱装置を有する開放形の粒子濾過器
US4535588A (en) Carbon particulates cleaning device for diesel engine
US5682740A (en) Diesel particulate filter apparatus
US4634459A (en) Particle filtration and removal system
US6835224B2 (en) Open end diesel particulate trap
US8529652B2 (en) Soot particle filter
JPS5939915A (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US6968681B2 (en) Method and device for aftertreatment of exhaust gases from combustion engines
US4905470A (en) Electrostatic filter for removing particles from diesel exhaust
JPS61223215A (ja) 微粒子捕集用フイルタ部材の再生方法
US20020170433A1 (en) Process and device for removing soot particles from diesel engine exhaust gas
JPH07310529A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2001123822A (ja) 排ガス浄化装置
JP2964120B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH08243330A (ja) ろ過装置
JPH08189340A (ja) 消音機能付きバイパス管を備えたディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JP2003172117A (ja) 2種類のセラミックス不織布を持つ排気ガス浄化装置
JP3075668B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタにおけるフィルタ構造
US7753978B2 (en) Filter system
KR200224276Y1 (ko) 자동차의매연여과장치
JP2002147220A (ja) Dpf装置のフィルタ加熱及び再生方法とdpf装置
JP2003172125A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3088873B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH07317527A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタにおけるフィルタ構造