JPH07310262A - 編成時の渡り糸処理方法 - Google Patents

編成時の渡り糸処理方法

Info

Publication number
JPH07310262A
JPH07310262A JP12202794A JP12202794A JPH07310262A JP H07310262 A JPH07310262 A JP H07310262A JP 12202794 A JP12202794 A JP 12202794A JP 12202794 A JP12202794 A JP 12202794A JP H07310262 A JPH07310262 A JP H07310262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
needle
crossover
needles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12202794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Takegawa
雄二郎 竹川
Mitsunobu Futakuchi
光伸 二口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP12202794A priority Critical patent/JPH07310262A/ja
Publication of JPH07310262A publication Critical patent/JPH07310262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別の装置を使用しないで、しかも除去作業
に障害となるタック編みを行わないで、渡り糸の誤編成
や編成用の針に対する絡まりを防止することである。 【構成】 2つの針床(1a、1b)を有するよこ糸編
み機で、多色のシングル編地を編成する方法において、
渡り糸となる糸が給糸されていく際に、その編地の編成
に係わっていない方の針床(1b)に保持されている針
(2b)のうち、渡り糸となる区間に対応する針の少な
くとも1本の針(2b1、2b2、2b3)を駆動して
その渡り糸を捕捉し、その後少なくともその渡り糸の区
間で他の糸が編成されるまでその針(2b1、2b2、
2b3)を後退させて、その捕捉した渡り糸を編地編成
に係わる針(2a)の運動領域より退避させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、編成時の渡り糸を処理
する方法、例えばインターシャの編地のように、給糸さ
れても編成されない部分が他の糸で編成された編地部で
渡り糸となる多色のシングル編地を2つの針床を有する
横編み機で編成する際に、その渡り糸が編成用の針で誤
って編成されたり、あるいは編成用の針に絡まらないよ
うにする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】編地から浮いた状態の渡り糸が編成用の
針に絡まらないようにする方法として下記の2つの方法
がある。
【0003】(1)渡り糸となる糸を走行させている途
中で、糸の中間部の1箇所あるいは数箇所を別の糸で編
成される編地に編み込み、いわゆるタック編みすること
により、渡り糸を編地に固定する方法。
【0004】(2)特別の装置可動シンカーやプレッサ
フットなどを使用して、渡り糸が編地編成用の針の運動
領域に入らないようにする方法。
【0005】上記(1)の方法により、渡り糸を途中で
編地に固定するタック編みの方法では、渡り糸が編地に
固定される箇所がそれだけ多くなることから、編地の商
品価値を上げるために、編み上げ後に行われる渡り糸除
去の作用効率を低下させるという欠点がある。
【0006】また、(2)の方法のように、特別の装置
を使用すれば、渡り糸は途中で編地に固定されないの
で、その除去作業は容易となるが、特別な装置が必要と
なる。
【0007】ちなみに図5は、一例として、インターシ
ャ編地を裏側から見た状態を示し、無地部分は白編地
で、平行斜線部分は黒編地を示す。これらの白編地と黒
編地との間で、理解し易いように、渡り糸はそれぞれ1
本のみ、X、Y、Zによって示されている。前記(2)
の方法によれば、これらの渡り糸X、Y、Zは、柄の境
界付近でのみ保持されているだけで、編地に織り込まれ
ていないので、渡り糸の区間は、フリーの状態である。
【0008】また、図6は、前記(1)の方法により図
5の渡り糸Yを白編地の領域で、タック位置A、Bでタ
ック編みを行った状態を拡大して示している。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、上記2つの方法の欠点
を改良するものであり、特別の装置を使用しないで、し
かも除去作業に障害となるタック編みを行わないで、渡
り糸の誤編成や編成用の針に対する絡まりを防止するこ
とである。
【0010】
【発明の解決手段】上記目的の下に、本発明は、2つの
針床を有するよこ糸編み機で、多色のシングル編地を編
成する方法において、渡り糸となる糸が給糸されていく
際に、その編地の編成に係わっていない方の針床に保持
されている針のうち、渡り糸となる区間に対応する針の
少なくとも1本の針を駆動してその渡り糸を捕捉し、そ
の後少なくともその渡り糸の区間で他の糸が編成される
までその針を後退させて、その捕捉した渡り糸を編地編
成に係わる針の運動領域より退避させることにより、渡
り糸を編成に直接係わっている針の運動領域に入らない
ように保持している。
【0011】
【実施例1】図1は、横編み機との関連で、編成時の渡
り糸処理方法の特徴的な状態を示している。同図で、符
号1a、1bは、逆V字形に配置された2つの針床、符
号2aは、針床1aに摺動可能に保持された編成に直接
係わる針であり、ニット位置まで進出した状態を示し、
符号2bは、針床1bに摺動可能に保持された針であ
り、捕捉した渡り糸3を針2aの運動領域より編地4の
側に退避させている状態を示す。
【0012】また図2は、図1の状態を矢印の方向から
見た模式図であり、針2a、2bおよび渡り糸3を構成
する黒糸のみが図示されており、前述の針床1a、1b
および他の糸は省略されている。
【0013】そして、図3は、本発明の方法の理解を容
易にするために、コースB1からコースBmの間のウォ
ールゾーンW2のみが白糸で編成され、その他の部分は
全て黒糸で編成されている簡単な柄のインターシャ編地
を編成する場合の例を示す。この編地4は、白糸部分の
みで黒糸が渡り糸3となる。
【0014】前記図2は、渡り糸3を1本の針2bで保
持しているが、この実施例は、渡り糸3をウォールゾー
ンW2の3箇所すなわち針2bのうち3本の特定の針
(2b1、2b2、2b3)で渡り糸3を保持し、渡り
糸3の全体をより確実に編地4側に退避させるものであ
る。この実施例での編成動作を以下に記す。なお、針床
1aと針床1bとの位置関係は、ゴム出合いでも、両面
出合いでもよいが、針駆動の制約が少ないゴム出合いと
すると好都合である。
【0015】(1)コースA1〜Anの編成 この部分は、黒糸のみの編地4であるから、周知のよう
に黒糸を供給するヤーンキャリアを編地幅全体にわたっ
てn回トラバースさせるとともに、そのトラバースに合
わせてヤーンキャリアによって給糸される黒糸を編成す
るように、針2aを全て編成運動させる。
【0016】(2)コースB1〜Bmの編成 この部分は、通常は黒糸と白糸とが交互に編成されると
ころであり、ここでは白糸を先に編成する場合で説明す
る。最初に白糸を供給するヤーンキャリアをトラバース
させるとともに、そのトラバースに合わせてヤーンキャ
リアによって給糸される白糸を編成するように針2aの
うちウォールゾーンW2の全ての針2aを編成運動さ
せ、次いで黒糸を供給するヤーンキャリアをトラバース
させるとともに、そのトラバースに合わせてヤーンキャ
リアによって給糸される黒糸を編成するように針2aの
うちウォールゾーンW1、W3の全ての針2aを編成運
動させる。なお、黒糸を給糸するヤーンキャリアがウォ
ールゾーンW2を通過するとき、針(2b1、2b2、
2b3)を糸捕捉可能な位置としてニット位置あるいは
タック位置まで進出させて、走行中の黒糸(渡り糸3)
を捕捉させ、この捕捉した渡り糸3を針2aの運動領域
外、具体的には編地4の側まで引き込むべく後退させ、
次の前進まで、その後退位置を保つようにする。なお、
針がベラ針の場合には、針2bが糸捕捉位置まで進出す
る際に、ベラが確実に開くように、公知のオープナーを
設けておくと有利である。
【0017】次に、コースB2を編成するために、白糸
を供給するヤーンキャリアをトラバースさせるととも
に、そのトラバースに合わせてヤーンキャリアによって
給糸される白糸を編成するように、針2aのうちウォー
ルゾーンW2の全ての針2aを編成運動させる。このと
き、渡り糸3は、針(2b1、2b2、2b3)により
針2aの運動領域外に保持されているので、渡り糸3が
針2aに織り込まれることはない。次いで、黒糸を供給
するヤーンキャリアをトラバースさせると共に、そのト
ラバースに合わせてヤーンキャリアによって給糸される
黒糸を編成するようにウォールゾーンW1、W3の針2
aを全て編成運動させる。
【0018】そして黒糸を給糸するヤーンキャリアがウ
ォールゾーンW2を通過するとき、針(2b1、2b
2、2b3)をニット位置まで進出させて新たな渡り糸
3を捕捉させ、次に捕捉していた渡り糸3を針(2b
1、2b2、2b3)から外すべく、クリアリング位置
まで後退させる。針(2b1、2b2、2b3)から外
れた渡り糸3は、編地4の下降とともに、巻取り方向に
案内される。
【0019】次いで、コースB3〜Bmを編成していく
が、その編成は、コースA2と同様の編成動作を行えば
よい。
【0020】(3)コースC1〜Cnの編成 ここでの編成動作は、コースA1〜Anの編成動作と同
じである。ただし、Bmのコースの編成の際に、針(2
b1、2b2、2b3)で捕捉した渡り糸3を外す動作
が付加される点で異なる。この糸外し動作を付加するの
は、渡り糸3がいつまでも針(2b1、2b2、2b
3)で保持されていると、編地4が巻き取られていくに
つれて、その渡り糸3も引っ張られ、そのために編地4
に吊りが生じたり、保持する針(2b1、2b2、2b
3)を傷めたりするからである。
【0021】この糸外し動作は、C1コースのうちウォ
ールゾーンW2の編成が終了した時点から渡り糸3によ
る弊害が生じるまでの間に行えばよいのであって、保持
する期間を長くすること、例えばコースC3の編成が完
了した時点で行うとすれば、C1、C2、C3コースの
編成時も渡り糸3は確実に針に保持されているので、そ
の編成時に針2aで織り込まれることもないし、また渡
り糸3が外されたときにそれが巻取り方向へ移動し易い
緊張状態となっているので好都合となる。なお針(2b
1、2b2、2b3)から糸を確実に外すには、その針
に糸が給糸されていない時点で、その針をニット位置ま
で進出させたので、クリアリング位置まで後退させれば
よいが、必ずしもクリアリング位置まで後退させる必要
はない。
【0022】針をキャリッジに組み込まれたカムで駆動
する型式のものでは、例えばヤーンキャリアを外した状
態のキャリッジを外した針のところまで移動させればよ
い。また、針を単独で電気的に駆動する型式の編み機の
場合は、ヤーンキャリアがその針の付近に位置しないと
きに上記のようにプログラム制御により駆動すればよ
い。
【0023】上記実施例においては、コースCの編成で
の糸外しは同時に行うものであったが、そのようにする
必要はなく、例えばコースC2の編成を完了した時点
で、針(2b1)を開放し、コースC3の編成を完了し
た時点で、針(2b3)を開放し、コースC4の編成を
完了した時点で、針(2b2)を開放するという具合に
渡り糸3に掛かる張力を考慮しつつ渡り糸3を保持する
期間を長くするように順次外していってもよい。
【0024】また、コースB2〜Bmの編成に際し、針
(2b1、2b2、2b3)が常時渡り糸3を保持する
ように、すなわち新たな渡り糸3を捕捉させた後で、先
に捕捉した渡り糸3を外すようにしていたが、新たな渡
り糸3を捕捉する前に先の渡り糸3を外してもよい。ま
たコース毎に渡り糸3を外していたが、例えば1コース
間隔でタックさせて、2本の渡り糸3を保持させてもよ
い。
【0025】
【実施例2】前記実施例1では、例えば渡り糸3をタッ
ク状態で保持したとしても、1コース編成される間だけ
しか保持されない渡り糸3がある。この実施例2は、渡
り糸3が数コース編成される間にわたって確実に保持さ
れるようにするものであり、1コース編成されるごとに
前回とは別の針(2b)で保持させることで達成でき
る。
【0026】以下の実施例は、針(2b1、2b2、2
b3)とその両隣の針を3コース編成周期で繰り返し駆
動させるものである。左右の針について下記の通り符号
を付すものとする。
【0027】針2b1の右隣の針を2b1R、左隣の針
を2b1L 針2b2の右隣の針を2b2R、左隣の針を2b2L 針2b3の右隣の針を2b3R、左隣の針を2b3Lと
する。
【0028】ここで、前記実施例1と異なるところのみ
説明する。コースB1の黒糸編成時に、黒糸を捕捉した
針(2b1、2b2、2b3)は、コースB4の編成開
始までその後退位置を保ち、コースB4の編成で黒糸が
ヤーンキャリアで給糸されるとき、ニット位置まで進出
し、その黒糸を捕捉後、後退する。この進出・後退はB
3n+1コース毎に行われる。
【0029】コースB2の黒糸編成時に、針(2b1
R、2b2R、2b3R)は、ニット位置まで進出し、
黒糸捕捉後に後退する。この後退は、コースB5の編成
開始まで保たれる。この進出・後退は、B3n+2コー
ス毎に行う。同様に、針(2b1L、2b2L、2b3
L)は、B3nコース毎にニット位置への進出とクリア
リング位置への後退とを行う。
【0030】以上のように、針(2b)が駆動されるた
め、コースB2の白糸編成時には、コースB1の編成時
に生じた渡り糸3は、針(2b1、2b2、2b3)で
保持されており、コースB3の白糸編成時にはコースB
1の編成時に生じた渡り糸3は、針(2b1、2b2、
2b3)で、コースB2の編成時に生じた渡り糸3は針
(2b1R、2b2R、2b3R)で保持されており、
コースB4の白糸編成時にはコースB1の編成時に生じ
た渡り糸3は、針(2b1、2b2、2b3)で、コー
スB2の編成時に生じた渡り糸3は、針(2b1R、2
b2R、2b3R)で、B3コース編成時に生じた渡り
糸3は、針(2b1L、2b2L、2b3L)により保
持されている。
【0031】それ以降のコースBの編成時にも、最近給
糸された3本の渡り糸3が必ず保持されていることにな
る。そこで、白地を編成するときには、渡り糸3が誤っ
て織り込まれることが防止できる。
【0032】そして、例えばコースC1、C2の編成時
には3本の渡り糸3は、保持されていて、コースC3の
編成時に1グループの針から渡り糸3を外し、4コース
編成前に他の1グループの針から渡り糸3を外し、コー
スC5の編成前に最後の1グループの針から渡り糸3を
外す。
【0033】この実施例でも、前の実施例と同様に、1
グループの針から渡り糸3を外す時点を一斉にする必要
もなく、その外す時期も次の渡り糸3を捕捉する前であ
ってもよい。上記の方法では、3コースが編成されるご
とに、元の針群によって保持されなおすというサイクル
を繰り返すが、このサイクルに限定されるものではな
い。
【0034】
【他の実施例】前記実施例1および実施例2では、イン
ターシャの白色の柄が方形であったので、渡り糸を保持
する針の数を同数(3本)としたが、図4の柄のように
渡り糸3の長さがコースにより変化する場合は、渡り糸
3の長さに応じてその保持位置や保持箇所の数を適宜変
更すればよい。以上説明してきた実施例の編成は、従来
のプログラム編成により行えばよい。
【0035】
【発明の効果】本発明では、多色のシングル編地を2つ
の針床を有する横編み機で編成する過程で、渡り糸が編
成に係わっていない針によって保持されているため、渡
り糸が編成用の針により誤って編み込まれたり、あるい
は編成用の針に絡まったりする誤動作がなくなること、
渡り糸の区間で、他の糸が編成された後、捕捉した渡り
糸が編地編成に係わる針の運動領域よりも退避して、捕
捉状態が解除されるためタック編み方法によって、渡り
糸が編地に織り込まれる方法で必要とされる渡り糸除去
の作業効率の低下の恐れがないこと、また渡り糸が編地
編成用の針の運動領域に入らないように特別な装置とし
て可動シンカーやプレッサフットを使用する方法に比較
して、特別な装置が必要とされないため、横編み機が複
雑とならず実施が容易であること、などの特有の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横編み機で渡り糸を保持した状態の側面図であ
る。
【図2】渡り糸を針で保持した状態の模式図である。
【図3】簡単な柄のインターシャ編地を編成するときの
説明図である。
【図4】他の実施例のインターシャ編地の説明図であ
る。
【図5】インターシャ編地を裏側から見た説明図であ
る。
【図6】渡り位置のタック状態の説明図である。
【符号の説明】
1a、1b 針床 2a、2b 針 3 渡り糸 4 編地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの針床(1a、1b)を有するよこ
    糸編み機で、多色のシングル編地を編成する方法におい
    て、渡り糸となる糸が給糸されていく際に、その編地の
    編成に係わっていない方の針床(1b)に保持されてい
    る針(2b)のうち、渡り糸となる区間に対応する針の
    少なくとも1本の針(2b1、2b2、2b3)を駆動
    してその渡り糸を捕捉し、その後少なくともその渡り糸
    の区間で他の糸が編成されるまでその針(2b1、2b
    2、2b3)を後退させて、その捕捉した渡り糸を編地
    編成に係わる針(2a)の運動領域より退避させること
    を特徴とする編成時の渡り糸処理方法。
JP12202794A 1994-05-12 1994-05-12 編成時の渡り糸処理方法 Pending JPH07310262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12202794A JPH07310262A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 編成時の渡り糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12202794A JPH07310262A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 編成時の渡り糸処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310262A true JPH07310262A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14825785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12202794A Pending JPH07310262A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 編成時の渡り糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104062A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Shima Seiki Manufacturing Limited 編地の編成方法
WO2007119272A1 (ja) 2006-03-20 2007-10-25 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編地の編成方法およびデザイン装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104062A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Shima Seiki Manufacturing Limited 編地の編成方法
WO2007119272A1 (ja) 2006-03-20 2007-10-25 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編地の編成方法およびデザイン装置
JP4916508B2 (ja) * 2006-03-20 2012-04-11 株式会社島精機製作所 編地の編成方法およびデザイン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151922A (en) Method of knitting inlaid fabric and inlaid fabric knitted by the method
JP3968074B2 (ja) インターシャ柄編地の編成方法およびその編成プログラム生成装置
JPS62223348A (ja) 編針の間に設けられるシンカを持つ2針床横編機およびその使用方法
KR101523498B1 (ko) 편사의 풀림방지방법
JP2702100B2 (ja) 柄出し編地を製造する方法及び経編機
KR101022353B1 (ko) 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포의 편성방법및 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포
EP1219740B1 (en) Knitting method for waste yarn disposal
KR20140103051A (ko) 편사의 풀림방지방법
US6178782B1 (en) Stitch loop retaining method by using a flat knitting machine
JP5057711B2 (ja) 靴下編機
JP2694495B2 (ja) インターシヤジヤカード編地を成形編成する方法
US5758518A (en) Method of forming transit yarn fastening portion
US5894743A (en) Single needle bed machine process for manufacturing of pile warp knit fabric
US5174134A (en) Knitting method of thick fabric less in elasticity
JPH07310262A (ja) 編成時の渡り糸処理方法
CN102345197B (zh) 针织物的编织方法及针织物
JPH0754245A (ja) 編地の両面内増やし方法
WO2006104062A1 (ja) 編地の編成方法
JP2021021163A (ja) 編糸の位置が変更可能な緯編機編成構造
KR19990077454A (ko) 코늘이기방법
JP3541134B2 (ja) 横編機における編地編成方法
JPH0473245A (ja) 編出し方法及びその編地
JP3126272B2 (ja) 天竺ジャカードの筒状編地編成方法
CN115074897B (zh) 由横编机编织的绒头编织物的编织方法
JP7438011B2 (ja) 横編機によるパイル編地の編成方法