JPH07309752A - 免疫抑制剤 - Google Patents

免疫抑制剤

Info

Publication number
JPH07309752A
JPH07309752A JP10697694A JP10697694A JPH07309752A JP H07309752 A JPH07309752 A JP H07309752A JP 10697694 A JP10697694 A JP 10697694A JP 10697694 A JP10697694 A JP 10697694A JP H07309752 A JPH07309752 A JP H07309752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
compound
agent
formula
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10697694A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsumori
昭 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10697694A priority Critical patent/JPH07309752A/ja
Publication of JPH07309752A publication Critical patent/JPH07309752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な免疫抑制剤を提供する。 【構成】 下記式(1) 【化1】 で表わされる6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)
フォルスコリン又はその薬理学的に許容される塩を有効
成分として含有する免疫抑制剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は免疫抑制剤に関する。更
に詳細には、臓器移植にともなう拒絶反応の抑制などに
適用できる、フォルスコリン誘導体を有効成分とする免
疫抑制剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近において、選択性の高い薬物として
開発された免疫抑制物質は特異的にある種の免疫細胞の
サブグループを調節する作用を有する。この種の薬物で
あるシクロスポリンA(Agents and Act
ions,Vol.6,pp.468−475(197
6))は、ヘルパーT細胞クローンの増殖を選択的に阻
害するため、臓器移植の分野で著しい成果を収めたと同
時に、臨床的に広く用いられている。しかし、この薬物
を投与すると、場合により急性(又は慢性)腎中毒、軽
度の震動症、神経病変、歯肉肥厚および多毛などの副作
用が生じる欠点がある。最近発見されたFK−506
(Journal of Antibiotics,V
ol. 40,1249(1987)はマクロライド抗
生物質(C4469NO22)であり、実験段階では免疫抑
制物質として好ましい結果が得られたが、生産プロセス
は複雑であるため、臨床での応用が制限される可能性が
ある。他方、本発明において有効成分として用いられる
化合物は、陽性変力作用、血圧降下作用及びアデニル酸
シクラーゼ活性化作用を有する後記一般式(1)で示さ
れるフォルスコリン誘導体で、公知の化合物である(特
開昭63−10783号)。本化合物が免疫抑制作用を
有することは知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
までの免疫抑制剤とは化学構造を異にする、新たな免疫
抑制剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、新たな免
疫抑制剤を得ることを目的として鋭意検討した結果、前
記したフォルスコリン誘導体が免疫抑制作用を有するこ
とを見出し本発明を完成させた。
【0005】すなわち、本発明は、下記式(1)
【化2】 で表わされる6−(3−ジメチル−アミノプロピオニ
ル)フォルスコリン(以下本化合物という。)もしくは
その薬学的に許容しうる塩を有効成分として含有する免
疫抑制剤である。本発明の免疫抑制剤はマウスでの試験
において移植片拒絶反応を有意に抑制するものであり、
臓器の移植に伴う拒絶反応の抑制に使用しうるととも
に、自己免疫疾患の治療にも使用できるものと考えられ
る。
【0006】本化合物は特開昭63−10783号公報
に記載の方法で化学合成することができる。
【0007】すなわち、6−(3−ジメチルアミノプロ
ピオニル)−7−デアセチルフォルスコリンとジクロロ
メタンの混合液にピリジン、塩化アセチルを加え、室温
で7時間攪拌し、反応させる。反応終了後、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で塩基性にして、ジクロロメタンで
抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
し、得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精
製する。ヘキサン−エーテル(1:3)で溶出し、6−
(3−ジメチルアミノプロピオニル)フォルスコリンを
得る。
【0008】上記6−(3−ジメチルアミノプロピオニ
ル)−7−デアセチルフォルスコリンは、フォルスコリ
ン、t−ブチルジメチルジクロロシラン、イミダゾー
ル、N,N−ジメチルホルムアミドを反応させ、1−
(t−ブチルジメチルシリル)−7−デアセチルフォル
スコリンを得、次いで塩化3−クロロプロピオニル、過
剰のジメチルアミン、トリフルオロ酢酸を順に反応させ
得られた7−デアセチル−(3−ジメチルアミノプロピ
オニル)フォルスコリンの7位の置換基を6位に転移さ
せることにより得られる。
【0009】本化合物は、薬理学的に許容し得る塩であ
ってもよい。これらの塩としては、例えば塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩又はリン酸塩等の無機酸付加塩または
例えばギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン
酸塩、マレイン酸塩またはフマル酸塩などの有機酸付加
塩があげられる
【0010】本化合物が免疫抑制剤として用いられる場
合は、単独または賦形剤あるいは担体と混合して注射
剤、経口剤、または坐剤などとして投与される。賦形剤
及び担体としては薬剤学的に許容される通常使用される
ものが選ばれ、その種類及び組成は投与経路や投与方法
によって決まる。製剤中における本化合物の含量は製剤
の種類等により種々異なるが、通常0.1〜100重量
%、好ましくは1〜98重量%である。例えば注射剤の
場合には、通常0.1〜30重量%、好ましくは1〜1
0重量%の有効成分を含むようにするのがよい。経口投
与する場合には、通常使用される固体担体もしくは液状
担体とともに錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、液剤、
ドライシロップ剤等の形態で用いられ、カプセル剤、錠
剤、顆粒剤、粉剤等は、一般に5〜100重量%、好ま
しくは25〜98重量%の有効成分を含むようにするの
がよい。
【0011】本化合物の投与量は、患者の年令、体重、
症状、治療目的等により決定されるが治療に有効な量は
一般に、非経口投与で1〜100mg/kg・日、経口
投与で5〜500mg/kg・日である。本化合物は比
較的低毒性であり、また、連続投与による毒性の蓄積性
が小さいことが特徴である。
【0012】
【実施例】次に、本発明の化合物の薬理作用を試験例に
より具体的に説明する。また、本発明の製剤を実施例に
より具体的に説明する。
【0013】試験例マウス異所性心移植モデルを用いた免疫抑制効果 〔方法〕Corryの方法(Corry RJ,Win
n HJ,Russel PS:Primary va
scularized allografts ofh
earts in mice.Transplanta
tion 1973;16:344−350)に準じ
て、抱水クロラールとジエチルエーテルによる麻酔下に
ドナーである7〜10週令のDBA/2マウスの心臓を
体外に摘出し、その肺動脈と上行大動脈とを各々レシピ
エントである7〜10週令のC57BL/6マウスの下
大動脈と腹部大動脈とに端側吻合し移植した。術後は触
診とECGとで移植心の生着を確認した。本化合物(1
塩酸塩)は0.5%カルボキシメチルセルロースに5m
g/mlになるよう懸濁させたものを、移植手術当日よ
りレシピエントに一日一回、経口で投与を開始した。 〔結果〕移植心の生着期間に及ぼす本化合物の各投与量
の影響は以下の表1の通りであった。有意差検定はlo
g−rank testで行なった。投与量の単位はm
g/kg/day、生着期間の単位はdayである。
【0014】
【表1】 表1グループ 投与量 匹数 生着期間 生着中央値 有意差 1 0 13 9,9,10,10,11,11,12, 10 12,10,10,10,10,10 2 1 7 11,11,12,12,14,17,18 12 p<0.01 3 3 7 10,11,13,16,17,18,23 16 p<0.01 ──────────────────────────────────── 表1の結果から明らかなように、本化合物は1mg/k
g/day及び3mg/kg/dayの投与量におい
て、無投与分に比較して有意に移植心の生着期間を延長
させた。
【0015】実施例錠剤の製造 本化合物30重量部、結晶乳糖120重量部、結晶セル
ロース147重量部及びステアリン酸マグネシウム3重
量部をV型混合機で打錠し、1錠300mgの錠剤を得
た。
【0016】
【発明の効果】本化合物は1mg/kg/day及び3
mg/kg/dayの投与量において、無投与群に比較
して有意に移植心の生着期間を延長させており、免疫抑
制作用を有すると考えられた。従って本化合物は臓器移
植又は皮膚移植における拒絶反応の抑制に有用であり、
また自己免疫が主たる原因と考えられる自己免疫病の治
療に有用であると思われる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 で表わされる6−(3−ジメチル−アミノプロピオニ
    ル)フォルスコリン又はその薬理学的に許容される塩を
    有効成分として含有する免疫抑制剤。
  2. 【請求項2】 臓器移植あるいは皮膚移植における拒絶
    反応の抑制に用いる請求項1の免疫抑制剤。
JP10697694A 1994-05-20 1994-05-20 免疫抑制剤 Pending JPH07309752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10697694A JPH07309752A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 免疫抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10697694A JPH07309752A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 免疫抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309752A true JPH07309752A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14447324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10697694A Pending JPH07309752A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 免疫抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309752A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0839040B1 (en) Use of cgmp-phosphodiesterase inhibitors to treat impotence
EP0920438B1 (en) N6 heterocyclic substituted adenosine derivatives
RU2268732C2 (ru) Способы лечения митохондриальных нарушений
US5525603A (en) Compositions, methods and kits for potentiating antitumor effect and for treating tumor
US20010006972A1 (en) Nk-1 receptor antagonists for the treatment of symptoms of irritable bowel syndrome
EP0873753A1 (en) Use of NK-1 receptor antagonists for the manufacture of a medicament in the treatment of symptoms of irritable bowel syndrome
JP2000511882A (ja) Ace阻害剤及び/またはnep阻害剤として有用なn―ホルミルヒドロキシルアミン化合物
JPH0414643B2 (ja)
PT1604991E (pt) Potenciador do efeito antitumoral e agente antitumoral
EP0500953A1 (en) Antineoplastic effect potentiator and antineoplastic agent
HU211269A9 (en) Piperazinecarboxylic acid its preparation and pharmaceutical compositions containing it
JPH07309752A (ja) 免疫抑制剤
US5516773A (en) Agent for treating high blood pressure and cardiac insufficiency
EP3984993A1 (en) Use of aminothiol compounds as cerebral nerve or heart protective agent
JP3054743B2 (ja) 移植組織の拒絶反応抑制剤
CA2157671A1 (en) Medicament for treating or preventing cerebrovascular diseases
JP2798588B2 (ja) 抗菌剤
EP0623346A1 (en) Inhibitor for metastasis of malignant tumor
JP2767176B2 (ja) 抗癌剤
US20040138207A1 (en) Antitumor agents
EP0274230B1 (en) Use of 2-oxo-imidazolidine derivatives in the prophylaxis and treatment of heart failure
JPH11189529A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
EP3355891B1 (en) Pacritinib for use in treating transplant rejection
JPH0647540B2 (ja) 虚血性心疾患・不整脈治療・予防剤
JP5148941B2 (ja) スルフォスチン、及びスルフォスチン関連化合物を有効成分とした抗腫瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02