JPH07307528A - 青色半導体発光素子の作製方法 - Google Patents

青色半導体発光素子の作製方法

Info

Publication number
JPH07307528A
JPH07307528A JP12297694A JP12297694A JPH07307528A JP H07307528 A JPH07307528 A JP H07307528A JP 12297694 A JP12297694 A JP 12297694A JP 12297694 A JP12297694 A JP 12297694A JP H07307528 A JPH07307528 A JP H07307528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
epitaxial layer
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12297694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yamashita
正史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12297694A priority Critical patent/JPH07307528A/ja
Publication of JPH07307528A publication Critical patent/JPH07307528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ZnSe等II−VI族半導体を
成長させた高品質エピタキシャル層を用いた青色半導体
発光素子に関し、高効率かつ低損失な青色半導体素子の
作製を可能ならしめるためのエッチング方法を提供する
ことを目的とする。 【構成】 エッチング液の組成、エッチング温度並びに
エッチング量に関し、それぞれ好適な条件が検討され
た。本発明により提供されたエッチング方法により、電
流狭窄構造、電流拡散構造並びに基板の前処理が実現さ
れ、好適な青色半導体素子が実現された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はZnSe、ZnSSe、
CdZnSe、ZnMgSSe等のII−VI族化合物
半導体を材料とし、発光波長が青色領域である半導体レ
ーザーダイオード及び発光ダイオード等の青色半導体発
光素子の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体発光素子を作成するに当
っては、電流をストライプ状に狭窄、あるいは略円型パ
ターン状に拡散させ、これによって発光現象を高効率か
つ低損失で実現させる構造を形成する必要がある。この
ような構造は、レーザーダイオードにおいてはストライ
プ型電流狭窄構造であり、発光ダイオードにおいては電
流拡散構造である。これらは、一般にフォトリソグラフ
ィ技術によるレジストパターンをマスクとして、ウェッ
トエッチャントによるエッチングで形成される。
【0003】GaAs系のエッチャントとしては、例え
ば鏡面エッチングに用いられている硫酸系エッチング液
(H2 SO4 :H2 2 :H2 O=4:1:1)や、あ
るいはフッ酸系のエッチング液が広く一般に用いられて
おり、例えばサイエンスフォーラム刊、生駒俊明他著
「半導体材料の欠陥評価技術(GaAs基板評価・MO
S界面評価)」には多くのエッチング条件が紹介されて
いる。
【0004】一方、ZnSeあるいはZnSeに類する
II−VI族化合物半導体のエッチャントとしては、二
クロム酸カリウム及び硫酸から成るエッチングについて
Jpn.J.Appl.Phys.Vol.31(1992)pp.L1743-L1745や、ある
いはAppl.Phys.Lett.60(1992)pp.892-894 に、また水酸
化ナトリウムや水酸化アンモニウム等を使った例がJ.Cr
yst.Growth 86(1988)pp.324-328 にそれぞれ報告されて
いる。
【0005】また、GaAs/AlGaAs系やInP
/InGaAsP系の材料を用いた半導体レーザーや発
光ダイオードについては、実に様々な構造が提案され、
また実用化されている。例えば工業調査会刊、今井哲二
他著「化合物半導体デバイス[II]」のような一般的
な教科書にも、多くの素子構造の例が挙げられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発光波長が
青色領域の半導体発光素子を作製するためには、材料と
してZnSe等のII−VI族化合物半導体が使用され
る。一方、II−VI族化合物半導体のエッチング条件
については、後述のように各種の報告がされているが、
未だ青色半導体発光素子のストライプ構造あるいは電流
拡散構造の形成プロセス自体に応用した例は報告されて
おらず、また、本発明者らの検討によれば、これら従来
のエッチングプロセスを、そのまま青色半導体発光素子
のストライプ構造若しくは電流拡散構造の形成プロセス
そのものに適用しても、エッチングされた表面が荒れて
しまうなど、良好な結果(発光性能等)が得られない。
【0007】すなわち、従来のエッチャント、例えばG
aAsの鏡面エッチングに用いられている硫酸系のエッ
チング条件(H2 SO4 :H2 2 :H2 O=4:1:
1)でZnSeをエッチングしようとすると、表層は除
去できるものの、エッチング面が極端に荒れてしまった
り、あるいはフッ酸系エッチングでは全くエッチングさ
れないという問題があった。GaAsの鏡面エッチング
に用いられている硫酸系のエッチング条件によりZnS
eをエッチングした際の、その表面の荒れの程度を、図
10に表した。図10は、触針式表面形状測定器である
Dektak−3030(日本真空技術製)を用いた表
面形状測定図である。この時の測定条件は、触針の半径
は25μm、針圧10mmgf、走査速度40μm/秒
であった。この図において、平坦部分にはフォトレジス
ト1.2μmがのっており、1μmのエッチングに対し
て約1μmの荒れが観測された。
【0008】一方、ZnSeあるいはZnSeに類する
II−VI族化合物半導体のエッチャントとしては、以
下のような例(1)〜(3)が報告されている。
【0009】(1)二クロム酸カリウム及び硫酸から成
るエッチャントがJpn.J.Appl.Phys.Vol.31(1992)pp.L17
43-L1745(文献1)で示されているが、ここでは電極の
周囲のZnSeエピタキシャル層を、基板の表層部も含
めて除去するのに用いられているのみである。
【0010】(2)同様に、二クロム酸カリウム及び硫
酸から成るエッチャントがAppl.Phys.Lett.60(1992)pp.
892-894 (文献2)に示されているが、単に発光ダイオ
ードの発光領域を制限するためにのみ、II−VI族化
合物半導体の領域を深い部分まで除去している。
【0011】(3)水酸化ナトリウムや水酸化アンモニ
ウム等を使って、各種の条件でZnSe基板のエッチン
グを試みエピタキシャル成長の前処理とした例が、J.Cr
yst.Growth 86(1998)pp.324-328 (文献3)で示されて
いるが、RHEEDの結果から見ても実用レベルの条件
には達していないと考えられる。
【0012】以上のように、ZnSe等のII−VI族
化合物半導体材料に関しては、良好な青色半導体発光素
子を実現するための確立したエッチング条件が見いださ
れておらず、とりわけ青色半導体レーザーダイオードの
ストライプ構造そのものの形成工程や、青色半導体発光
ダイオードの電流拡散構造そのものの形成工程に適用し
た例は報告されていない。このため、GaAs/AlG
aAs系やInP/InGaAsP系の材料を用いてす
でに作製されている各種構造の半導体レーザー及び発光
ダイオードと同等レベルの半導体発光素子は、ZnSe
等のII−VI族化合物半導体を材料とするものについ
ては、いまだ実現できていない現状にある。
【0013】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者は、
上記の課題を解決するため、下記の着眼点に留意して鋭
意検討を重ねた。すなわち、本発明者の着眼点とは、第
1に、ZnSe等のエッチングに従来から用いられてい
るエッチング液、つまり硫酸(H2 SO4 )、二クロム
酸カリウム(K2 Cr2 7 )および水(H2 O)の混
合液の好適な混合比の検討であり、第2に、上記混合液
を用いたときの好適な温度条件の検討であり、第3に、
ZnSe等をエッチングで除去する好適な深さ(エッチ
ング量)の検討である。
【0014】このような検討の結果、本発明者はこれら
三条件を所定の範囲に設定することで、三条件の組み合
せに起因して良好な青色半導体発光素子を実現するに至
った。本発明者の検討によれば、第1に、エッチング液
の配合比については、水100に対し硫酸10以上の容
量比率で混合した混合液(即ち希釈した硫酸)100c
c又は硫酸100ccに対し、二クロム酸カリウムを
0.5〜8.0gの比率で添加すればよく、第2に、エ
ッチング温度については0℃以上70℃以下に設定すれ
ばよく、第3に、エッチングの深さについては、基板上
のエピタキシャル成長層の厚さ以下、具体的には数μm
〜十数μm程度以下にすればよく、このようにプロセス
の条件を設定することで、良好なストライプ型電流狭窄
構造、あるいは略円型の電流拡散構造、さらには基板の
前処理を実現して、好適な青色半導体発光素子を実現で
きることがわかった。ここで使用される硫酸は、市販品
の濃度96%濃硫酸であってもよく、又は100%硫酸
であってもよい。
【0015】ちなみに、エッチング液の混合比について
は、硫酸の比率が上記の下限値よりも少ないと、エッチ
ング速度が0.001μm/分程度以下となって、実用
に供せない。また、二クロム酸カリウムの比率が下限値
よりも少ないと、同様にエッチング速度が0.001μ
m/分程度以下となって実用に供せず、上限値以上に添
加すると、エッチング面に結晶化して表面が荒れてしま
う。エッチング温度については、70℃を越えるとエッ
チング条件が不安定となり、良好な再現性が得られな
い。また、エッチング深さをエピタキシャル成長層の厚
さ以上にすると、やはり表面が荒れ、あるいは平滑なエ
ッチング面が得られない等、青色半導体発光素子のスト
ライプ構造あるいは電流拡散構造の形成、さらには基板
の前処理に適しないことが判明した。
【0016】以下、本発明の好適な条件について説明す
ると、まずZnSeの基板あるいはZnSeに類するI
I−VI族化合物半導体のエッチング液に、硫酸(H2
SO4 )、水(H2 O)、二クロム酸カリウム(K2
2 7 )の混合液を用いる。エッチング液の配合比と
しては硫酸:水の容積比率が好適には1:1〜1:4、
最も好適には1:2、硫酸及び水の合計の容積150c
cに対して二クロム酸カリウムの添加量が好適には2〜
7g、最も好適には5gとする。エッチングの温度とし
ては、好適には15〜60℃であるが、特徴的には
(A)25℃から35℃の範囲、あるいは(B)40℃
からの50℃の範囲である。温度範囲を(A)とする
か、あるいは(B)とするかは用途によって使い分け
る。
【0017】上記の条件のエッチングによって以下の工
程を用いて、各種の構造を持った青色半導体レーザー及
び青色発光ダイオードを作製する。ちなみに、 (1)ストライプの両サイドのII−VI族化合物半導
体からなるエピタキシャル層のみをエッチングで除去す
ることにより、ストライプ構造半導体レーザーダイオー
ドの電流経路を狭窄する。
【0018】(2)エピタキシャル成長の前処理とし
て、ZnSe基板表面を上記エッチング条件でエッチン
グする。しかる後、ストライプのレーザーダイオード構
造あるいは略円形パターンの発光ダイオード構造を形成
する。
【0019】(3)エピタキシャル層をストライプパタ
ーンないし略円形パターンの領域を残して部分的にエッ
チングし、エッチングされずに残った面、及びエッチン
グされた面の双方に独立に電極を形成してダイオード構
造とする。
【0020】(4)一旦、エピタキシャル層を成長した
ウェーハに対してフォトリソグラフィーによりストライ
プパターンを形成し、エッチングによって電流狭窄層と
なるエピタキシャル層を部分的に除去した後に、改めて
エピタキシャル層を形成する。これにより、いわゆる埋
め込み再成長構造の半導体レーザー構造とする。
【0021】(5)一旦、エピタキシャル層を成長した
ウェーハに対してフォトリソグラフィーにより略円形パ
ターンを形成し、エッチングによって発光ダイオードの
電流拡散層となるエピタキシャル層を略円形に残して周
囲を除去した後に、改めてエピタキシャル層を形成す
る。
【0022】(6)ZnSe基板に対してフォトリソグ
ラフィーによりストライプパターンを形成し、活性スト
ライプ領域の両サイドをエッチングで除去した後にエピ
タキシャル層を成長する。
【0023】なお、エッチングのメサ形状の特徴から、
(100)面のZnSe基板、あるいは(100)面の
GaAs基板上にZnSe等のII−VI族化合物半導
体材料をエピタキシャル成長して青色半導体レーザーを
作製する場合で、逆メサ形状を必要とする構造の半導体
レーザーの作製の際には、ストライプは結晶の[01-
1](ゼロ、マイナス1、1)方向に沿った方向に形成
するのが好適である。ここで、結晶面方位の表記に関す
るマイナス方位の表記法を、本願では上記の如く定義す
る。
【0024】したがって本発明は、基板上にII−VI
族化合物半導体をエピタキシャル成長させることによ
り、少なくとも下側クラッド層、活性層および上側クラ
ッド層の3層構造を含むエピタキシャル層を形成し、こ
のエピタキシャル層にストライプパターンの電流狭窄構
造を形成して青色半導体レーザーダイオードを作製し、
あるいは略円型パターンの電流拡散構造を形成して青色
半導体発光ダイオードを作製する方法において、水10
0に対し硫酸10以上の容量比率で混合した混合液10
0cc又は硫酸100ccに対して、二クロム酸カリウ
ムを0.5〜8.0g添加し調製されたエッチング液を
用い、0℃以上70℃以下のエッチング温度で、ストラ
イプパターンの両側の領域のエピタキシャル層あるいは
略円形パターンの周囲のエピタキシャル層を、少なくと
も基板に接するエピタキシャル層の最下層が残る程度に
エッチングする除去工程を備えることを特徴とする。
【0025】あるいは本発明は、基板は少なくともエピ
タキシャル層の成長面がII−VI族化合物半導体から
形成され、成長面はエピタキシャル層が形成されるに先
立ち、上記エッチング液によって上記エッチング温度
で、成長面前面、ストライプパターンの両側、あるいは
電流が狭窄されるストライプパターン領域が前処理され
ていることを特徴としてもよい。あるいは、結晶面方位
が(100)面のZnSe基板、あるいはGaAs基板
上にZnSe等のII−VI族化合物半導体材料をエピ
タキシャル成長する青色半導体レーザー作製方法におい
て、ストライプを結晶の[01- 1]方向に沿った方向
とすることを特徴としてもよい。あるいは、結晶面方位
が(100)面のZnSe基板、あるいはGaAs基板
上に一旦MBE法によりZnSe等のII−VI族化合
物半導体材料をエピタキシャル成長し、エピタキシャル
層表面に絶縁保護膜を形成し、[01- 1]方向に沿っ
た方向に活性ストライプ領域となる箇所を残した両サイ
ドの領域について、絶縁膜の除去に引き続いて硫酸、二
クロム酸カリウムの混合液又はこの混合液に更に水を加
えた混合液によりエピタキシャル層を除去した後に、改
めてOMVPE法によってZnSe等のII−VI族化
合物半導体材料を絶縁膜の除去された箇所のみに選択的
にエピタキシャル成長を行う埋め込み再成長構造を特徴
としてもよい。
【0026】さらに、報告されている条件を基に各種の
条件を検討した結果、このエッチング条件が以下のよう
な広範な手段に活用できることが分かった。即ち、 平滑なエッチング面となるZnSe系のエピタキシャ
ル層あるいはZnSe基板の部分的、あるいは表面全面
の除去。
【0027】ZnSe基板上にZnSe系のエピタキ
シャル層を成長する際の前処理。
【0028】一旦ZnSe系のエピタキシャル層を成
長した後に、該エピタキシャル層の一部を除去し、再び
ZnSe系のエピタキシャル層を成長する工程の中のエ
ピタキシャル層の除去工程、及びエピタキシャル層成長
前の前処理工程。例えば本発明によるエッチング条件に
よってZnSe基板をエッチングした例を図1に示す。
これはエッチング前後のZnSe基板に関する、(40
0)回折による2結晶X線回折測定によるX線ロッキン
グカーブである。このX線ロッキングカーブの測定に使
用した機器は、X線ディフラクトメーターであるSLX
−1(理学電機製)であった。この時の測定条件は、回
折角θについて2θ=65.86°、第一結晶はGe
(400)回折で非対称度b=0.08、第一結晶の半
値幅は2.35″、X線発生条件は25KV及び15m
A、照射面積は2x2(mm)程度であった。図1
(a)のように、エッチング前には68秒あったX線ロ
ッキングカーブの半値幅は、エッチングによって同図
(b)のように13秒と格段に小さく抑えられている。
【0029】更にエッチング条件を詳細に検討し、サン
プルの劈開断面をSEMで観察した結果、(100)面
のウェーハに対してストライプ状のエッチングを行う
と、エッチング条件によって以下のように特異なメサ形
状が得られることを見いだした。つまり、メサ形状の違
いによって用途を使い分けることができることが分かっ
た。
【0030】すなわち、 エッチング温度を25℃〜35℃とした場合、ストラ
イプの結晶の面方位に依らず、順メサ形状が得られる。
面方位(100)面のGaAs基板上に成長したZnS
eエピタキシャル層を、前記組成のエッチング液を用
い、エッチング温度が30℃の条件においてエッチング
した結果の断面SEM写真を、図2に示した。(a)は
エッチング溝の方向が[01- 1]方向である例であ
り、また(b)はエッチング溝の方向が,(a)の場合
とは直交した[01- - ]方向の例である。これらの
の形状から明らかなように、両者とも順メサ形状が得ら
れたことが示されている。
【0031】一方、エッチング温度を40℃〜50℃
とした場合、ストライプが[01-1]方向に沿ってい
る場合には逆メサ、逆に[01- - ]方向に沿ってい
る場合には順メサ形状となる。面方位(100)面のG
aAs基板上に成長したZnSeエピタキシャル層を、
同じエッチング液を用い、エッチング温度を45℃とし
てエッチングを行った例を、図3のSEM写真に示し
た。同様に、(a)はエッチング溝の方向が[01
- 1]方向である例であり、また(b)はエッチング溝
の方向が,(a)の場合とは直交した[01- - ]方
向の例である。これらの形状から明らかなように、
(b)は順メサ形状であるのに対し、(a)は逆メサ形
状が得られたことが示されている。そしてこの条件にお
いて、順メサとなる方向と逆メサとなる方向が、ZnS
eとGaAsとでは逆になることも明らかにされた。
【0032】これらとに示された、面方位及びエッ
チング温度と、得られたメサ形状との関係をまとめる
と、表1のようになる。
【0033】
【表1】
【0034】以上のエッチング特性を踏まえて、前出の
検討で挙げた工程を利用することにより、以下の実施例
で示すような各種の構造の青色半導体レーザー及び青色
発光ダイオードを自由に作製することが可能となった。
【0035】
【実施例】
実施例1(コンタクト層除去による電流狭窄型青色半導
体レーザーダイオードの作製) MBE法によるエピタキシャル層を用いて、GaAs基
板上に青色半導体レーザーダイオードを作製した。これ
は絶縁膜ストライプ構造の半導体レーザーダイオードで
あり、エピタキシャル層の最表面層であるZnSe低抵
抗層をエッチングにより部分的に除去することにより、
電流の広がりを抑える構造を有する。この実施例におけ
る電流狭窄型青色半導体レーザーダイオードの作製工程
及び構造を、図4に断面図として示す。この図におい
て、(a)はエピタキシャル層の構造、(b)は(a)
をエッチングすることによりストライプの両サイドを除
去した段階、そして(c)は更に絶縁膜、表面電極及び
裏面電極を形成後のダイオードの完成段階を示す。ここ
での各層を説明すれば、3はn−GaAs基板、4はZ
nSe等を材料としたレーザー構造のエピタキシャル層
であり、このエピタキシャル層4は、以下説明する5、
6、7、8、9、10及び11の七層より構成された。
即ち、5はn−ZnSeバッファー層、6はZeSSe
クラッド層、7はn−ZnSe光ガイド層、8はZnS
e/ZnCdSe超格子活性層、9はp−ZnSe光ガ
イド層、10はp−ZnSSeクラッド層、そして11
はp−ZnSeコンタクト層である。12はエッチング
されずに残ったストライプパターン形状のp−ZnSe
コンタクト層、13はプラズマCVDによるSiN絶縁
膜、14は表面電極、そして15は裏面電極である。
【0036】次に、プロセスを説明する。先ず図4
(a)のように(100)面n型GaAs基板3上にM
BE法によりZnSe等のエピタキシャル層4を成長し
た。エピタキシャル層の構造は基板3側から順にn型Z
nSeバッファー層5、n型ZnSSeクラッド層6、
n型ZnSe光ガイド層7、ZnSe/ZnCdSe超
格子からなる活性層8、p型ZnSe光ガイド層9、p
型ZnSSeクラッド層10、p型ZnSeコンタクト
層11、を成長した。なおエピタキシャル層のn型ドー
ピング元素は塩素(Cl)、p型の成長には窒素(N)
のラジカルドーピングを行った。
【0037】次にフォトリソグラフィーによりストライ
プパターンを形成した後、図4(b)のようにp型Zn
SSeクラッド層10に達する深さまでエッチングを行
い、p型ZnSeコンタクト層11のストライプパター
ンの両側を除去した。エッチング液は、濃度96%濃硫
酸と水との容量比率が1:2の溶液(即ち希釈した硫
酸)150ccに対し二クロム酸カリウム5gを添加し
て、調製された。エッチング温度は30℃であった。こ
のエッチング条件でエッチングし、上述の如くストライ
プパターンのp型ZnSeコンタクト層12が残った。
尚、図4(b)及び (c)において、図4(a)の状
態から変化しない層、即ち3、5、6、7、8及び9の
各層は、特に図中に指示しない。以下の全ての実施例に
おいても同様とする。
【0038】続いて図4(c)のように、ウェーハ表面
にプラズマCVD(p−CVD)法によりSiN絶縁膜
13を堆積した。表面電極14とp−ZnSeコンタク
ト層12とを接触させるために、再びフォトリソグラフ
ィーによってストライプ形状のコンタクトホールを形成
した。即ち、図4(c)において、SiN絶縁膜13
の、ZnSeコンタクト層12の上に堆積した部分のみ
を、除去した。そしてSiN絶縁膜13及びp−ZnS
eコンタクト層12上に、表面電極14を蒸着により形
成した。
【0039】最初450μmあったGaAs基板3を劈
開やすいようにエッチングによって100μmまで減厚
し、裏面全面に電極15を蒸着した。最後にメスでウェ
ーハを劈開して共振器を形成し、ステムに実装した。
【0040】このように、上記エッチング条件の採用に
より、ストライプパターンを形成したコンタクト層が残
り、これに表面電極を接触させることにより形成された
青色半導体レーザーダイオードは、ストライプパターン
の電流狭窄構造を有する。この電流狭窄構造により、低
抵抗のコンタクト層における電流の広がりが抑えられ、
レーザーの特性が向上する。
【0041】実施例2(電流狭窄層付き再成長型青色半
導体レーザーダイオードの作製) MBE法によるエピタキシャル層を用いてGaAs基板
3上に青色半導体レーザーダイオードを作製した。エッ
チングによる除去工程によってストライプ状に露出した
エピタキシャル層の上に、更に別のエピタキシャル層を
再成長することによって、電流狭窄層を形成した。この
実施例における青色半導体レーザーダイオードの作製工
程及び構造を、図5に示す。この図において、(a)は
第1回目のエピタキシャル成長層の構造、(b)はエッ
チングによって電流狭窄層をストライプ状に除去した段
階、そして(c)は第2回目のエピタキシャル成長層の
形成後、表面電極及び裏面電極を形成した完成段階を、
それぞれ表す。ここで、各層を説明すれば、3はn−G
aAs基板、10はp−ZnSSeクラッド層、15は
裏面電極、16は第1回目の成長により形成されたエピ
タキシャル層、17はn−ZnSe電流狭窄層、18は
ストライプ状にエッチングされた後両側に残ったn−Z
nSe電流狭窄層、19は第2回目の成長により更に形
成されたp−ZnSeコンタクト層、そして20はコン
タクト層19の形成によりp型層中に挟まれて残ったn
−ZnSe電流狭窄層である。第1回目の成長により形
成されたエピタキシャル層16の構成は、最上層である
p−ZnSeコンタクト層11がn−ZnSe電流狭窄
層17に代わった他は、実施例1における図4中のZn
Se等のエピタキシャル層4と同じであるため、この同
じ層は図5では特に図示しない。以下全ての実施例にお
いて同様とする。
【0042】プロセスを説明すると、先ず実施例1と同
様にn型GaAs基板3上にエピタキシャル層16を成
長した。この第1回目の成長のエピタキシャル層16の
構造を図5(a)に示す。実施例1で示した図4(a)
とほぼ同等の構造及び成長方法であるが、相違点は、実
施例1においては図4(a)の最表面がp型のZnSe
コンタクト層11であるのに対し、本実施例では図5
(a)のように最表面がn型ZnSe電流狭窄層17で
あることである。
【0043】次に、フォトリソグラフィーによって図5
(b)のようにストライプ領域となるエッチング溝を形
成した後、p型ZnSSeクラッド層10に達する深さ
までエッチングを行い、実施例1における図4(b)と
は逆に、最表面の電流狭窄層18のストライプ部分のみ
を除去した。エッチング条件は実施例1と同じであり、
即ち濃度96%濃硫酸と水との容量比率が1:2の溶液
(即ち希釈した硫酸)150ccに対し二クロム酸カリ
ウム5gを添加して調製されたエッチング液を用い、温
度30℃でエッチングを行った。
【0044】そして2回目のエピタキシャル層成長とし
て、図5(c)のようにコンタクト層となるp型ZnS
e再成長層19を、MBE法により成長した。この構造
では実施例1のような絶縁膜を必要とせず、コンタクト
層19上に表面電極14をフォトリソグラフィーによっ
て直接形成した。そして、実施例1と同様にGaAs基
板3を減厚し、裏面電極15を蒸着し及び劈開した後、
ステムに実装した。
【0045】本構造の半導体レーザーダイオードでは、
n型の電流狭窄層20が、p型のコンタクト層19とp
型のクラッド層10との間に挟まれて残ることにより、
表面電極14から流れ始めた電流が効率よくストライプ
領域に集中し、このため高効率の半導体レーザーダイオ
ードが実現できる。しかも、電極14とコンタクト層1
9との接触面積が、実施例1と比較して大きいため、電
極14とコンタクト層19との接触抵抗が小さくなり、
レーザーの駆動電圧の降下に有利に働く。
【0046】実施例3(OMVPE法による埋め込み再
成長型青色半導体レーザーダイオードの作製) MBE法によるエピタキシャル層を(100)面のGa
As基板3上に成長し、これをエッチングによりストラ
イプパターン状に残した。そして、OMVPE法によ
り、絶縁膜の除去された位置のみに選択的に、ZnSe
埋め込み層をエピタキシャル成長することにより、埋め
込み再成長構造の青色半導体レーザーダイオードを作製
した。この作製工程及び構造を図6に示す。(a)は第
1回目のエピタキシャル成長層の構造、(b)はストラ
イプ領域を残して両サイドのエピタキシャル層を深く除
去した段階、そして(c)は第2回目のエピタキシャル
成長としての選択成長を行い、絶縁膜を除去した後、表
面電極及び裏面電極を形成した完成段階である。各層に
ついては、3はn−GaAs基板、5はn−ZnSeバ
ッファー層、14は表面電極、15は裏面電極である。
21は第1回目の成長のエピタキシャル層で、これは実
施例1での図4(a)におけるZnSe等のエピタキシ
ャル層4と全く同等の構造である。22はSiN絶縁
層、23はストライプパターンに残ったSiN絶縁膜、
24はエッチングされてストライプパターンに残ったS
iN絶縁層、25は第2回目の成長による埋め込みエピ
タキシャル層であり、これはp−ZnSSe埋め込み再
成長層26及びn−ZnSSe埋め込み再成長層27よ
り構成される。28はストライプ状のZnSe/ZnC
dSe超格子活性層である。
【0047】本実施例では、第1回成長エピタキシャル
層21の成長後、図6(b)及び図6(c)に示される
ように、2回目の成長としてOMVPE法により選択成
長を行うために、エピタキシャル層表面に保護膜として
一旦SiN絶縁膜22を形成する。この絶縁膜22は図
6(a)に示される。
【0048】第1回成長エピタキシャル層21の成長
後、この上にフォトリソグラフィーによりストライプパ
ターンを形成し、図6(b)のようにSiN絶縁膜を除
去し、引き続き同じパターンのままこのエピタキシャル
層21の両側を、本発明によるエッチング条件で除去す
る。バッファー層5に達するまでエッチングすることに
より、ストライプ領域24を除いた両サイドのエピタキ
シャル層の大部分を除去するわけであるが、本実施例で
は、エッチングされずに残るエピタキシャル層24が逆
メサ形状となるように、エッチングの条件を選択する。
表面側の方が基板側よりも幅が広くなっている方が電極
との接触面積を大きくできるという点で有利なためであ
る。従って、エッチング条件は、逆メサ形状が得られる
温度領域を、ストライプとの組合わせにより採用する。
エッチング液の組成は実施例1及び実施例2と同じであ
り、即ち濃度96%濃硫酸と水との容量比率が1:2の
溶液(即ち希釈した硫酸)150ccに対し二クロム酸
カリウム5gの添加比率で調製されたエッチング液を用
い、エッチング温度を45℃に設定した。また、このエ
ッチング条件において逆メサ形状となるよう、ストライ
プの方向を[01-1]方向に形成した。
【0049】そして、図6(c)のように残った第1回
エピタキシャル層の両サイドにOMVPE法によるエピ
タキシャル層25を基板側からp−ZnSSe層26、
n−ZnSSe層27の順に成長し、そして残していた
SiN膜23を除去した。埋め込み再生長層25は活性
層28に対して光とキャリアの閉じ込め効果を持つZn
SSeを成長した。
【0050】そして、実施例2と同様に表面電極14を
形成し、GaAs基板3を減厚し、裏面電極15を形成
した後、劈開し、ステムに実装した。
【0051】実施例4(ZnSe基板にストライプを形
成した青色半導体レーザーダイオードの作製) ZnSe基板にストライプパターンの両サイドを2種類
の温度条件で2度エッチングを行うことにより除去した
後、エピタキシャル層を成長した青色半導体レーザーダ
イオードを作製した。この作製工程及び構造は図7に示
され、この図において(a)はZnSe基板にストライ
プパターンを形成した段階、(b)はエピタキシャル層
を成長した段階、そして(c)はこれに絶縁膜、表面電
極及び裏面電極を形成した完成段階である。各層は、1
1はp−ZnSeコンタクト層、12はストライプパタ
ーンに残ったp−ZnSeコンタクト層、13はSiN
絶縁膜、14は表面電極、15は裏面電極、29はZn
Se基板、30はZnSe基板に残った[01- 1]方
向の2本のストライプ、31はZnSe等を材料とした
レーザー構造のエピタキシャル層、そして32は湾曲し
たZnSe/ZnCdSe超格子活性層である。
【0052】先ず、ZnSe基板の表面全面を、エピタ
キシャル層成長の前処理としてエッチングした。次にフ
ォトリソグラフィーによって活性ストライプ領域に対応
する領域として2本の並行なストライプパターンを形成
した。ZnSe基板29に残るストライプ30の断面形
状が図7(a)のようになるようエッチング条件及びス
トライプの方向を設定した。ZnSeのエッチングにお
いて、逆メサ形状が得られるのは、エッチング溝を[0
- 1]方向に取った場合である。即ち、ストライプ3
0の方向を[01- 1]方向とし、実施例1〜3と同じ
組成のエッチング液を用い、まずエッチング温度30℃
で順メサ形状のエッチングを実施し、引き続いて温度4
5℃でエッチングを実施した。その結果、図7(a)の
形状を実現した。続いてフォトレジストを有機洗浄によ
って除去した後に、MBE法によりエピタキシャル層の
成長を行った。図7(b)におけるエピタキシャル層3
1の構は、成実施例1の図4(a)におけるエピタキシ
ャル層4の構成と同じであるが、ZnSe基板に形成し
た溝の影響で活性層32が湾曲した形状となる。従って
素子の横方向にも光が閉じ込められる効果があり、レー
ザーの特性が向上する。
【0053】この後に、実施例1と同様に、電流狭窄の
ためにコンタクト層11を除去してストライプ状に残し
これをコンタクト層12とし、その上に絶縁膜13を形
成した。そして、コンタクト層12の上にある部分のS
iN絶縁層のみを除去し、その上に表面電極14を形成
した。更に、裏面電極15を形成して実装した。なお、
ZnSe基板は当初600μmの厚みであったが、機械
的研磨によって100μmまで薄くし、最後に本発明に
よるエッチングで処理した後に裏面電極15を蒸着し
た。
【0054】実施例5(電流拡散層付き再成長型青色半
導体発光ダイオードの作製) MBE法によるエピタキシャル層を用いてGaAs基板
3上の青色半導体発光ダイオードを作製した。このと
き、エピタキシャル層の再成長によって電流拡散層を形
成した。図8に本実施例の作製工程及び構造が示され
る。図8(a)は第1回目のエピタキシャル層の成長、
(b)はエッチングによって周囲が除去され、円形の電
流拡散層が残った段階、そして(c)は第2回目のエピ
タキシャル層を形成した後電極を形成した完成段階であ
る。各層は、3がn−GaAs基板、5がn−ZnSe
バッファー層、6がn−ZnSSeクラッド層、10が
p−ZnSSeクラッド層、15が裏面電極、33は、
ZnSe等を材料とした発光ダイオードの構造を持った
第1回成長時のエピタキシャル層、34はn−ZnSe
電流拡散層、35は周囲がエッチングによって除去さ
れ、円形に残ったn−ZnSe電流拡散層、36は第2
回目の成長によるp−ZnSeコンタクト層、37は円
形表面電極、そして38はp型層中に残ったn−ZnS
e電流拡散層である。
【0055】第1回目のエピタキシャル成長層の構造を
図8(a)に示す。青色半導体レーザーダイオードの場
合のエピタキシャル層との構造上の相違点は、青色半導
体発光ダイオードはエピタキシャル層に光ガイド層を設
ける必要がないこと並びに、最上層が電流拡散層34で
あることである。活性層8はZnSe/ZnCdSeの
超格子であり、これは青色半導体レーザーダイオードと
同様である。
【0056】次に、フォトリソグラフィーによって図8
(b)のように最表面の電流拡散層34の周辺部分を除
去してクラッド層10まで到達させた。拡散層35は円
形に残るパターンでエッチングを行った。本実施例では
エッチングの円形に残るパターンでエッチングを行っ
た。本実施例ではエッチングの形状が円形であるため、
溝の方向によってメサ形状の変わらないエッチングが望
ましい。従ってエッチング温度は30℃とした。エッチ
ング液の組成は、実施例1〜4と同じであった。
【0057】2回目の成長をMBE法で行って図8
(c)のようにコンタクト層36を成長し、円形の表面
電極37及び裏面電極15を蒸着し、ダイシングソーで
チップに切断した後、実装した。
【0058】この構造の発光ダイオードはp型層中にn
型の電流拡散層38を設けることによって表面電極37
より流れ出した電流が素子の周辺部分に効率よく広がっ
ていく。従って活性層8で発生した光が表面電極37に
遮られることなく外へ取り出すことが可能で、高効率の
発光ダイオードとなる。
【0059】実施例6(正負両極共に電流を表面側より
取り出す青色発光ダイオードの作製) MBE法によるエピタキシャル層を用いて正負両極共に
電流を表面側より取り出す構造の青色発光ダイオードを
ZnSe基板29を用いて作製した。本実施例における
作製工程及び構造を図9に示す。(a)はエピタキシャ
ル層の構造、(b)はエッチングにより周囲が除去され
円形にエピタキシャル層が残った段階、そして(c)は
正負両極の表面電極を形成した後の完成段階である。各
層は、5はn−ZnSeバッファー層、6はn−ZnS
Seクラッド層、8はZnSe/ZnCdSe超格子活
性層、10はp−ZnSSeクラッド層、11はp−Z
nSeコンタクト層、29はZnSe基板、39はZn
Se等を材料とした発光ダイオードの構造を持ったエピ
タキシャル層、40はn−ZnSeコンタクト層、41
は円形に残ったエピタキシャル層、42は円形に残った
ZnSe/ZnCdSe超格子活性層、43は円形に残
ったp−ZnSeコンタクト層、44は表面電極
[+]、そして45は表面電極[−]である。
【0060】エピタキシャル層39の構造を図9(a)
に示す。本実施例では最終的に図9(c)の構造とな
り、ZnSe基板29が高抵抗であっても電流を活性層
42に流すことが可能である。なおかつ発光した青色の
光に対してZnSe基板29が透明であるため、電極に
遮られることなく光を外に取り出すことができ、高効率
の発光ダイオードを実現できる。
【0061】工程としてはエピタキシャル層成長後に図
9(b)のようにエッチングによりエピタキシャル層4
1の周囲をコンタクト層40に達するまで除去して円形
に残す。この際のエッチング条件は実施例5と同じ理由
により、実施例1〜5と同じ組成のエッチング液を用
い、エッチング温度は30℃であった。そして図9
(c)のようにフォトリソグラフィーによりn型のコン
タクト層40には[−]側の電極44を、円形に残った
p型のコンタクト層43に[+]側の電極45をそれぞ
れ独立に形成した。
【0062】チップに切断した後の実装の際には基板2
9側を上向きにし、下側となる電極44、45より電流
を取り出す。
【0063】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、基板上にZnSe等のII−VI族半導体を成長さ
せた高品質のエピタキシャル層を、エッチングによって
成型し、レーザーダイオードのためのストライプ型電流
狭窄構造を実現し、あるいは発光ダイオードのための略
円型電流拡散構造を実現することが可能となった。ま
た、エッチング条件、とりわけエッチング温度を選択す
ることにより、所望のメサ形状が得られ、良好な埋め込
み(再成長)エピタキシャル層を得ることが可能になっ
た。
【0064】これらの効果によって、ZnSe等のII
−VI族化合物半導体を材料とした高効率な素子となる
各種構造の青色半導体レーザー素子及び発光ダイオード
を作製することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】X線ディフラクトメータを用いた(400)回
折による2結晶X線回折測定のX線ロッキングパターン
図である。(a)はエッチング前のZnSe基板のX線
ロッキングカーブであり、(b)はエッチング後のZn
Se基板のX線ロッキングカーブである。
【図2】エッチング温度条件30度における、面方位と
メサ形状との関係を示すSEM写真である。(a)はエ
ッチング溝の方向が[01- 1]方向である例、(b)
は溝の方向が[01- - ]方向の例である。
【図3】エッチング温度条件45度における、面方位と
メサ形状との関係を示すSEM写真である。(a)は溝
の方向が[01- 1]方向、(b)は溝の方向が[01
- - ]方向である。
【図4】実施例1に示された、コンタクト層除去による
電流狭窄型青色半導体レーザーダイオードの、作製工程
及び構造を表す断面図である。(a)はエピタキシャル
層の構造、(b)はエッチングによってストライプの両
サイドを除去した段階、(c)は絶縁膜、表面電極、裏
面電極を形成した後の素子の完成段階である。
【図5】実施例2に示された、電流狭窄層付き再成長型
青色半導体レーザーダイオードの、作製工程及び構造を
表す断面図である。(a)は第1回目のエピタキシャル
成長層の構造、(b)はエッチングによってストライプ
状に電流狭窄層を除去した段階、(c)は第2回目のエ
ピタキシャル成長層を形成し、表面電極、裏面電極を形
成した素子の完成段階である。
【図6】実施例3に示された、OMVPE法による埋め
込み再成長型青色半導体レーザーダイオードの、作製工
程及び構造を表す断面図である。(a)は第1回目のエ
ピタキシャル成長層の構造、(b)はストライプ領域を
残して両サイドのエピタキシャル層の大部分を除去した
段階、(c)は第2回目のエピタキシャル成長としての
選択成長を行い、絶縁膜の除去の後、表面電極、裏面電
極を形成した素子の完成段階である。
【図7】実施例4に示された、ZnSe基板にストライ
プを形成した青色半導体レーザーダイオードの、作製工
程及び構造を表す断面図である。(a)はZnSe基板
にストライプパターンを形成した段階、(b)はエピタ
キシャル層を成長した段階、(c)は絶縁膜、表面電
極、裏面電極を形成した素子の完成段階である。
【図8】実施例5に示された、電流拡散構造付き再成長
型青色半導体発光ダイオードの、作製工程及び構造を表
す断面図である。(a)は第1回目のエピタキシャル成
長層の構造、(b)はエッチングによって周囲が除去さ
れ円形の電流拡散層が残った段階、(c)は第2回目の
エピタキシャル成長層を形成し、表面電極、裏面電極を
形成した素子の完成段階である。
【図9】実施例6に示された、正負両極共に電流を表面
側より取り出す青色発光ダイオードの、作製工程及び構
造を表す断面図である。(a)はエピタキシャル層の構
造、(b)はエッチングによって周囲が除去され円形に
エピタキシャル層が残った段階、(c)は正負両極の表
面電極を形成した後の素子の完成段階である。
【図10】触針式表面形状測定器を用いて測定された基
板の表面形状測定図であり、GaAsに用いられる硫酸
系エッチングでZnSeエピタキシャル層を除去した際
の表面の荒れの度合いを表す。
【符号の説明】
3…n−GaAs基板、4…ZnSe等を材料としたレ
ーザー構造のエピタキシャル層、5…n−ZnSeバッ
ファー層、6…n−ZnSSeクラッド層、7…n−Z
nSe光ガイド層、8…ZnSe/ZnCdSe超格子
活性層、9…p−ZnSe光ガイド層、10…p−Zn
SSeクラッド層、11…p−ZnSeコンタクト層、
12…エッチングされずに残ったストライプパターン形
状のp−ZnSeコンタクト層、13…p−CVDによ
るSiN絶縁膜、14…表面電極、15…裏面電極、1
6…第1回成長時のエピタキシャル層、17…n−Zn
Se電流狭窄層、18…エッチングによってストライプ
パターン部分が除去されて残ったn−ZnSe電流狭窄
層、19…第2回成長時のp−ZnSeコンタクト層、
20…p型層中に挟まって残ったn−ZnSe電流狭窄
層、21…MBE法により成長した第1回成長時のエピ
タキシャル層、22…SiN絶縁膜、23…エッチング
されずに残ったストライプパターン形状のSiN絶縁
膜、24…ストライプパターン形状に残った第1回成長
時のエピタキシャル層、25…OMVPE法により成長
した第2回成長時の埋め込みエピタキシャル層、26…
p−ZnSSe埋め込み再成長層、27…n−ZnSS
e埋め込み再成長層、28…ストライプ状のZnSe/
ZnCdSe超格子活性層、29…ZnSe基板、30
…ZnSe基板に残った[01- 1]方向の2本のスト
ライプ、31…ZnSe等を材料としたレーザー構造の
エピタキシャル層、32…湾曲したZnSe/ZnCd
Se超格子活性層、33…ZnSe等を材料とした発光
ダイオード構造の第1回成長時のエピタキシャル層、3
4…n−ZnSe電流拡散層、35…周囲がエッチング
によって除去され円形に残ったn−ZnSe電流拡散
層、36…第2回成長時のp−ZnSeコンタクト層、
37…円形表面電極、38…p型層中に残ったn−Zn
Se電流拡散層、39…ZnSe等を材料とした発光ダ
イオード構造のエピタキシャル層、40…n−ZnSe
コンタクト層、41…円形に残ったエピタキシャル層、
42…円形に残ったZnSe/ZnCdSe超格子活性
層、43…円形に残ったp−ZnSeコンタクト層、4
4…表面電極[−]、45…表面電極[+]。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 33/00 D

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にII−VI族化合物半導体をエ
    ピタキシャル成長させることにより、少なくとも下側ク
    ラッド層、活性層および上側クラッド層の3層構造を含
    むエピタキシャル層を形成し、このエピタキシャル層に
    ストライプパターンの電流狭窄構造を形成して青色半導
    体レーザーダイオードを作製する青色半導体発光素子の
    作製方法において、 水100に対し硫酸10以上の容量比率で混合した混合
    液100cc又は硫酸100ccに対して、二クロム酸
    カリウムを0.5〜8.0gの比率で添加し調製された
    エッチング液を用い、0℃以上70℃以下のエッチング
    温度で、前記ストライプパターンの両側の領域の前記エ
    ピタキシャル層を、少なくとも前記基板に接する前記エ
    ピタキシャル層の最下層が残る程度にエッチングする除
    去工程を備えることを特徴とする青色半導体発光素子の
    作製方法。
  2. 【請求項2】 前記除去工程は、前記活性層の下側の層
    まで前記エピタキシャル層をエッチングする工程であ
    り、 前記ストライプパターンの前記エピタキシャル層上に第
    1の電極を形成すると共に、前記除去工程で露出された
    前記エピタキシャル層上に第2の電極を形成する電極形
    成工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の
    青色半導体発光素子の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記除去工程は、少なくとも前記基板に
    接する前記エピタキシャル層の最下層が残る程度に、前
    記エピタキシャル層をエッチングする工程であり、 前記ストライプパターンの前記エピタキシャル層上およ
    び前記除去工程で露出された前記エピタキシャル層の表
    面上に更に別のエピタキシャル層を形成する工程を更に
    備えることを特徴とする請求項1に記載の青色半導体発
    光素子の作製方法。
  4. 【請求項4】 基板上にII−VI族化合物半導体をエ
    ピタキシャル成長させることにより、少なくとも下側ク
    ラッド層、活性層および上側クラッド層の3層構造を含
    むエピタキシャル層を形成し、このエピタキシャル層に
    ストライプパターンの電流狭窄構造を形成して青色半導
    体レーザーダイオードを作製する青色半導体発光素子の
    作製方法において、 水100に対し硫酸10以上の容量比率で混合した混合
    液100cc又は硫酸100ccに対して、二クロム酸
    カリウムを0.5〜8.0gの比率で添加し調製された
    エッチング液を用い、0℃以上70℃以下のエッチング
    温度で、前記ストライプパターンの領域若しくは前記ス
    トライプパターンの両側の領域の前記エピタキシャル層
    を、少なくとも前記基板に接する前記エピタキシャル層
    の最下層が残る程度にエッチングする除去工程と、 前記ストライプパターンの前記エピタキシャル層上およ
    びその両側の前記エピタキシャル層の表面上に更に別の
    エピタキシャル層を形成する工程とを備えることを特徴
    とする青色半導体発光素子の作製方法。
  5. 【請求項5】 基板上にII−VI族化合物半導体をエ
    ピタキシャル成長させることにより、少なくとも下側ク
    ラッド層、活性層および上側クラッド層の3層構造を含
    むエピタキシャル層を形成し、このエピタキシャル層に
    略円形パターンの電流拡散構造を形成して青色発光ダイ
    オードを作製する青色半導体発光素子の作製方法におい
    て、 水100に対し硫酸10以上の容量比率で混合した混合
    液100cc又は硫酸100ccに対して、二クロム酸
    カリウムを0.5〜8.0gの比率で添加し調製された
    エッチング液を用い、0℃以上70℃以下のエッチング
    温度で、前記略円形パターンの周囲の前記エピタキシャ
    ル層を、少なくとも前記基板に接する前記エピタキシャ
    ル層の最下層が残る程度にエッチングする除去工程を備
    えることを特徴とする青色半導体発光素子の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記除去工程は、前記活性層の下側の層
    まで前記エピタキシャル層をエッチングする工程であ
    り、 前記略円形パターンの前記エピタキシャル層上に第1の
    電極を形成すると共に、前記除去工程で露出された前記
    エピタキシャル層上に第2の電極を形成する電極形成工
    程を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の青色
    半導体発光素子の作製方法。
  7. 【請求項7】 前記除去工程は、前記活性層の上側の層
    まで前記エピタキシャル層をエッチングする工程であ
    り、 前記略円形パターンの前記エピタキシャル層上および前
    記除去工程で露出された前記エピタキシャル層の表面上
    に更に別のエピタキシャル層を形成する工程を更に備え
    ることを特徴とする請求項5に記載の青色半導体発光素
    子の作製方法。
  8. 【請求項8】 前記基板は、少なくとも前記エピタキシ
    ャル層の成長面がII−VI族化合物半導体から形成さ
    れ、 前記成長面は前記エピタキシャル層が形成されるに先立
    ち、前記エッチング液によって前記エッチング温度で前
    処理されていることを特徴とする請求項1乃至7のいず
    れかに記載の青色半導体発光素子の作製方法。
  9. 【請求項9】 前記基板は、少なくとも前記エピタキシ
    ャル層の成長面がII−VI族化合物半導体から形成さ
    れ、 前記成長面は前記エピタキシャル層が形成されるに先立
    ち、前記エッチング液によって前記エッチング温度で、
    前記ストライプパターンの両側の領域のエピタキシャル
    層が前処理されていることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の青色半導体発光素子の作製方法。
  10. 【請求項10】 前記エッチング液は硫酸:水の前記容
    量比率が1:1〜1:4である前記混合液150ccに
    対して二クロム酸カリウムを2〜7gの比率で添加し調
    製されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1
    項記載の青色半導体発光素子の作製方法。
  11. 【請求項11】 前記エッチング温度を25℃から35
    ℃の温度範囲とすることを特徴とする請求項10記載の
    青色半導体発光素子の作製方法。
  12. 【請求項12】 前記エッチング温度を40℃から50
    ℃の温度範囲とすることを特徴とする請求項10記載の
    青色半導体発光素子の作製方法。
  13. 【請求項13】 前記基板の結晶面方位が(100)面
    であり、前記ストライプパターンの長手方向が[01-
    1]方向であって、前記エッチング液は硫酸:水の前記
    容量比率が1:1〜1:4である前記混合液150cc
    に対して二クロム酸カリウムを2〜7gの比率で添加し
    調製され、前記エッチング温度を40℃から50℃の温
    度範囲とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か又は請求項9に記載の青色半導体発光素子の作製方
    法。
  14. 【請求項14】 前記基板の結晶面方位が(100)面
    であり、前記ストライプパターンの長手方向が[01-
    1]方向であって、前記エッチング液は硫酸:水の前記
    容量比率が1:1〜1:4である前記混合液150cc
    に対して二クロム酸カリウムを2〜7gの比率で添加し
    調製され、前記エッチング温度を25℃から35℃の温
    度範囲とする条件で一旦エッチングを行い、引き続き前
    記エッチング温度を40℃から50℃の温度範囲とする
    条件でエッチングを行うことを特徴とする請求項9記載
    の青色半導体発光素子の作製方法。
  15. 【請求項15】 結晶面方位が(100)面のZnSe
    基板、あるいはGaAs基板上にZnSe等のII−V
    I族化合物半導体材料をエピタキシャル成長し、ストラ
    イプ型の電流狭窄構造を形成して青色半導体レーザーダ
    イオードを作製する青色半導体発光素子の作製方法にお
    いて、 ストライプの長手方向を結晶の[01- 1]方向に沿っ
    た方向とすることを特徴とする青色半導体発光素子の作
    製方法。
  16. 【請求項16】 結晶面方位が(100)面のZnSe
    基板、あるいはGaAs基板上に一旦MBE法によりZ
    nSe等のII−VI族化合物半導体材料をエピタキシ
    ャル成長し、エピタキシャル層表面に絶縁保護膜を形成
    し、[01-1]方向に沿った方向に活性ストライプ領
    域となる箇所を残した両サイドの領域について、前記絶
    縁膜の除去に引き続いて硫酸、二クロム酸カリウムの混
    合液又は前記混合液に更に水を加えた混合液により前記
    エピタキシャル層を除去した後に、改めてOMVPE法
    によってZnSe等のII−VI族化合物半導体材料を
    前記絶縁膜の除去された箇所のみに選択的にエピタキシ
    ャル成長を行い埋め込み再成長構造の青色半導体レーザ
    ーダイオードを作製する青色半導体発光素子の作製方
    法。
JP12297694A 1994-05-12 1994-05-12 青色半導体発光素子の作製方法 Pending JPH07307528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12297694A JPH07307528A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 青色半導体発光素子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12297694A JPH07307528A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 青色半導体発光素子の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307528A true JPH07307528A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14849243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12297694A Pending JPH07307528A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 青色半導体発光素子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307528A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093657A (en) * 1996-05-20 2000-07-25 Nec Corporation Fabrication process of semiconductor device
KR100415366B1 (ko) * 1996-08-30 2004-04-21 스미토모덴키고교가부시키가이샤 Ⅱ-ⅵ족화합물반도체결정의표면청정화방법
US7042023B2 (en) 2002-07-23 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device and method for producing the same
CN105369358A (zh) * 2015-11-04 2016-03-02 北京理工大学 一种对半导体纳米晶材料表面进行配体交换的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093657A (en) * 1996-05-20 2000-07-25 Nec Corporation Fabrication process of semiconductor device
KR100415366B1 (ko) * 1996-08-30 2004-04-21 스미토모덴키고교가부시키가이샤 Ⅱ-ⅵ족화합물반도체결정의표면청정화방법
US7042023B2 (en) 2002-07-23 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device and method for producing the same
CN105369358A (zh) * 2015-11-04 2016-03-02 北京理工大学 一种对半导体纳米晶材料表面进行配体交换的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238947B1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
EP0026062B1 (en) A heterojunction semiconductor laser
JP4802556B2 (ja) チップ状電子部品の製造方法
US4566171A (en) Elimination of mask undercutting in the fabrication of InP/InGaAsP BH devices
JPH06291416A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US5737351A (en) Semiconductor laser including ridge structure extending between window regions
US5677922A (en) Semiconductor laser with crystalline window layer
US4380861A (en) Method of making a semiconductor laser by liquid phase epitaxial growths
US4661961A (en) Buried heterostructure devices with unique contact-facilitating layers
KR20000035672A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US5838028A (en) Semiconductor device having a ridge or groove
JPH01501586A (ja) 半導体構造およびその製造方法
JP2001196694A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH07307528A (ja) 青色半導体発光素子の作製方法
JP2822868B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH02156588A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3460181B2 (ja) 垂直共振器型発光素子及びその製造方法
US5674779A (en) Method for fabricating a ridge-shaped laser in a channel
EP2003750A2 (en) Laser diode chip and its production method
JP3523432B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
EP1233492B1 (en) Compound semiconductor laser manufacturing method
JP3689733B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0194690A (ja) 埋め込み型半導体レーザ素子の製造方法
JP3451818B2 (ja) 半導体レーザー
EP0955709A2 (en) Blue edge emitting laser