JPH07306997A - 自動車の走行路推定装置 - Google Patents

自動車の走行路推定装置

Info

Publication number
JPH07306997A
JPH07306997A JP6099686A JP9968694A JPH07306997A JP H07306997 A JPH07306997 A JP H07306997A JP 6099686 A JP6099686 A JP 6099686A JP 9968694 A JP9968694 A JP 9968694A JP H07306997 A JPH07306997 A JP H07306997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
road
vehicle
estimating
estimating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6099686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400088B2 (ja
Inventor
Tadayuki Niibe
忠幸 新部
Toshihiro Ishikawa
敏弘 石川
Kenichi Okuda
憲一 奥田
Tomohiko Adachi
智彦 足立
Hiroshi Nakaue
宏志 中植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP09968694A priority Critical patent/JP3400088B2/ja
Publication of JPH07306997A publication Critical patent/JPH07306997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400088B2 publication Critical patent/JP3400088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行路幅を信頼性よく推定する。 【構成】 走行路推定手段6Cによる左右の白線につい
ての推定値(白線についての曲率半径)、進行路推定手
段6Bによるについての進行路の推定値(進行路の曲率
半径)に基づき自車両と左右の白線との横方向の偏差を
演算する。その横方向の偏差に基づき、走行路幅推定手
段29aによって走行路幅を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車両が今後走行する
と予想される走行路を推定する自動車の走行路推定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自車両の操舵角、車速等の走行状
態から自車両が今後走行すると予測される走行路を推定
する走行路推定手段を備え、レーダ装置の広範囲の走査
で得られる情報の中から、上記走行路推定手段で予測さ
れる走行路に沿った領域内のもののみをピックアップ
し、自車両と障害物とが接触する可能性を判断するもの
が知られている。
【0003】そのような走行路を推定する手段として
は、例えば特開平4−137014号公報に記載される
ように、ビデオカメラ等にて入力された画像情報から、
輝度情報及び分散情報を抽出し、それらに基づいて、走
行路上の白線を検出して走行路を推定するものが知られ
ている。また、例えば特公昭51−7892号公報に記
載されるように、舵角、車速、ヨーレート等の車両状態
量により進行路(走行路)を推定するものも知られてい
る。
【0004】そして、画像処理によるものでは、通常、
道路の左右両端に引かれた白線を検出し、走行路端を認
識することになるので、推定できる走行路の範囲が広
く、車両状態量によるものよりも、上述した自車両と接
触する可能性がある障害物を検出するための領域の設定
には有利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、そのような
画像処理によるものを用いる場合においても、白線に基
づき走行路の推定はできるとしても、一方の白線しか認
識できない場合等があり、走行路幅(車線幅)を推定す
ることが困難な場合がある。
【0006】本発明は、走行路幅を信頼性よく推定する
ことができる自動車の走行路推定装置を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像処理に基
づき路面上の白線を検出し、自車両が今後走行すると予
想される走行路を推定する走行路推定手段を有する自動
車の走行路推定装置を前提とする。
【0008】請求項1の発明は、舵角、車速、ヨーレー
ト等の車両状態量に基づき自車両が今後走行すると予想
される進行路を推定する進行路推定手段と、上記走行路
推定手段及び進行路推定手段よりの出力を受け、走行路
推定手段による左右の白線についての推定値、進行路推
定手段によるについての進行路の推定値に基づき自車両
と左右の白線との横方向の偏差を演算し、その横方向の
偏差に基づき走行路幅を推定する走行路幅推定手段とを
備える構成とする。
【0009】請求項2の発明は、舵角、車速、ヨーレー
ト等の車両状態量に基づき自車両が今後走行すると予想
される進行路を推定する進行路推定手段と、上記走行路
推定手段及び進行路推定手段よりの出力を受け、走行路
推定手段により左右の白線のうち一方の白線についての
み推定値が求められ、該走行路についての推定値が進行
路推定手段による推定値に等しいとき、白線の認識の過
去の履歴を用いて走行路幅を推定する走行路幅推定手段
とを備える。
【0010】請求項3の発明は、上記走行路推定手段よ
りの出力を受け、自車線以外の白線を検知したとき、該
白線は隣接車線又は対向車線であると判定する車線判定
手段とを備える。
【0011】請求項4の発明は、舵角、車速、ヨーレー
ト等の車両状態量に基づき自車両が今後走行すると予想
される進行路を推定する進行路推定手段と、上記走行路
推定手段及び進行路推定手段よりの出力を受け、走行路
推定手段による左右の白線についての推定値が異なり、
該左右の白線の推定値のいずれか一方が、進行路推定手
段による推定値に等しいとき、自車両の近傍を見るよう
にスキャン範囲を変更し、左右の白線を直線により近似
して走行路幅を推定する走行路幅推定手段とを備える。
【0012】請求項5の発明は、さらに、走行路推定手
段及び走行路幅推定手段よりの出力を受け、走行路推定
手段による推定値に等しい、左右の白線の推定値を基準
とし、走行路幅を用いて走行領域を推定する走行領域推
定手段を備える。
【0013】
【作用】請求項1の発明によれば、走行路推定手段によ
る走行路の左右の白線についての推定値(白線の曲率半
径)、進行路推定手段による進行路についての推定値
(進行路の曲率半径)に基づき自車両と左右の白線との
横方向の偏差が演算され、その横方向の偏差に基づき、
走行路幅推定手段によって、自車両が走行している走行
路の走行路幅が推定される。
【0014】請求項2の発明によれば、走行路推定手段
により左右の白線のうち一方の白線についてのみ推定値
(白線の曲率半径)が求められ、該走行路についての推
定値が進行路推定手段による推定値(進行路の曲率半
径)に等しいとき、走行路幅推定手段によって、走行路
推定手段による白線の認識の過去の履歴を用いて走行路
幅が推定される。
【0015】請求項3の発明によれば、走行路推定手段
によって自車線以外の白線が検知されたとき、車線判定
手段によって、その白線は隣接車線又は対向車線である
と判定される。
【0016】請求項4の発明によれば、走行路推定手段
による左右の白線についての推定値(左右の白線につい
ての曲率半径)が異なり、該左右の白線の推定値のいず
れか一方が、進行路推定手段による推定値(進行路の曲
率半径)に等しいとき、走行路幅推定手段によって、自
車両の近傍を見るようにスキャン範囲が変更せしめら
れ、それによって左右の白線が直線により近似されて走
行路幅が推定される。
【0017】請求項5の発明によれば、走行路推定手段
による推定値に等しい、左右の白線の推定値(曲率半
径)を基準として、走行領域推定手段によって、走行路
幅を用いて走行領域が推定される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本例は、本発明に係る自動車の走行路推定装置
を、自動車の障害物検知装置に適用された例である。
【0019】実施例1 自動車の全体を示す図1において、1は自動車で、その
車体2の前部に距離センサ3が設けられている。この距
離センサ3は、走行路上の障害物までの距離を計測する
もので、レーダ波としてのパルスレーザ光を発信部から
自車両の前方に向けて発信すると共に、前方に存在する
先行車等の障害物に当たって反射してくる反射波を受信
部で受信するレーダヘッドユニットで構成されている。
また、距離センサ3は、その発信部から発信する、縦に
細く垂直方向に扇状に拡がったパルスレーザ光(ビー
ム)を水平方向に比較的広角度で走査させるスキャン式
のものである。
【0020】4は車室内上部に配設されたCCDカメラ
で、自車両前方の情景(走行路)を所定範囲内で写し出
すものであり、該カメラ4で写し出された自車両前方の
情景は、画像処理ユニット5に入力されて画像処理さ
れ、コントロールユニット6において道路の白線に基づ
き走行路が推定されるようになっている。
【0021】また、コントロールユニット6には、図2
に示すように、上記CCDカメラ4からの信号のほか
に、レーザユニット3からの信号と共に、自車両の車速
を検出する車速センサ7、ステアリングハンドル8aの
操舵角を検出する舵角センサ8及び自車両が発生するヨ
ーレートを検出するヨーレートセンサ9からの信号も入
力され、それらの信号に基づいて、走行路状態がヘッド
アップディスプレイ10に表示され、自車両前方の障害
物を検知すると、警報手段11が作動すると共に、車両
制御装置12がブレーキ12aを作動させて各車輪1
3,…に制動力を自動的に付与するようになっている。
【0022】具体的には、図3に示すように、この距離
センサ3の信号は、コントロールユニット6の信号処理
部21を通じて演算部22に入力され、該演算部22に
おいて、レーザ受信光の発信時点からの遅れ時間によっ
て走査範囲内に存在する各障害物と自車両との間の距
離、相対速度及び障害物の自車両に対する方向を演算す
るように構成されている。
【0023】そして、信号処理部21及び演算部23に
より自車両前方の所定領域内に存在する障害物を検出す
る障害物検出手段6Aが構成されている。
【0024】上記センサ7,8,9の検出信号は、舵
角、車速、ヨーレート等の車両状態量に基づいて進行路
(具体的にはその曲率半径)を推定する進行路推定手段
6Bに入力され、該進行路推定手段6Bのうちの第1進
行路推定手段23は、自車両のステアリング舵角及び車
速から自車両が今後走行する予測される進行路を推定す
る一方、第2進行路手段24は、自車両のステアリング
舵角、車速及びヨーレートから自車両が今後走行する予
測される進行路を推定するようになっている。
【0025】また、画像処理ユニット5からの信号は、
自車両前方の情景から自車両が走行する道路(走行路)
の左右の白線を抽出して左右の白線を推定する左白線推
定手段25及び右白線推定手段26に入力され、それぞ
れ左白線及び右白線(具体的にはそれらの曲率半径)が
推定される。
【0026】左白線及び右白線推定手段25,26によ
り、画像処理に基づいて走行路を推定する走行路推定手
段6Cが構成されている。走行路推定手段6Cの各推定
手段25,26は、白線の推定に際し、必要に応じて、
画像処理ユニット5からの白線候補点に加えて、自車両
の後方に白線1本に対し初期設定された少なくとも2個
の仮想白線候補点に基づき、左右の白線が推定されるよ
うになっている。
【0027】それから、進行路推定手段6B、走行路推
定手段6Cの出力を走行領域推定手段29が受け、該走
行領域推定手段29において、走行領域(障害物判断を
行う障害物判断領域に相当する)を設定するようになっ
ている。この走行領域推定の際、走行路推定手段6Cに
よる左右の白線についての推定値即ち白線についての曲
率半径RL ,RR 、進行路推定手段による進行路の推定
値即ち進行路の曲率半径R11に基づき自車両と左右の白
線との横方向の偏差が演算され、その横方向の偏差に基
づき、走行路幅推定手段29aによって走行路幅が推定
されるようになっている。
【0028】また、上記演算部22からの障害物情報及
び走行領域設定手段からの障害物判断領域情報が障害物
判定手段30に入力され、該障害物判定手段30におい
て、距離センサ3で検出された障害物の回避必要度を、
走行領域設定手段29によって設定された障害物判断領
域において障害物判断を行い、回避の必要があると判断
されれば、ヘッドアップディスプレイ10に表示される
と共に、警報装置11により警報が発せられた後、車両
制御装置12のブレーキ装置12aが自動的に作動する
ようになっている。
【0029】−障害物検知装置による障害物検知の基本
制御− 以下、上記走行路推定装置が用いられる障害物検知装置
による障害物検知の基本制御について説明する。
【0030】図4において、スタートすると、先ず、ス
テップS1 で、進行路推定手段6Bにより進行路の推定
が行われ、それから、ステップS2 で、画像処理による
左白線及び右白線推定手段25,26により左右の白線
を推定して、左右の白線に基づき走行路が推定される。
その後、ステップS3 で距離センサ3により自車両前方
を認識し、障害物と推定されるもの(障害物情報)を検
出する。
【0031】続いて、ステップS4 で、ステップS1 に
おいて推定された進行路に基づき障害物を検出する必要
がある第1走行領域が設定され、及びステップS2 にお
いて推定された走行路に基づき第2走行領域が設定さ
れ、上記両走行領域に基づいて、走行領域設定手段29
により、障害物となるか否かの判断を行う障害物判定領
域(走行領域)が決定される。
【0032】それから、ステップS5 で上記障害物判断
領域に基づいて障害物情報のマスキングを行い、ステッ
プS6 で障害物判断を行う。上記ステップS4 〜S6 の
実行は、障害物判定手段30で行われる。
【0033】その後、ステップS7 で必要であれば障害
物回避制御を行い、リターンする。障害物回避制御は、
例えば警報装置11による警報、車両制御装置12のブ
レーキ12aで行われるが、具体的に図示していない
が、自動操舵装置等によって行うようにしてもよい。
【0034】−進行路推定手段6Bによる走行路推定制
御− 上記ステップS1 での進行路の推定は、図5に示すサブ
ルーチンに従って行われる。即ち、ステップS11で舵角
センサ5、車速センサ6及びヨーレートセンサ7からの
各信号を読込んだ後、ステップS12でステアリング舵角
θH と車速V0とに基づいた第1の予測方法により自車
両の進行路を予測する。具体的には、進行路についての
推定値即ち進行路の曲率半径R11及び自車両の横すべり
角β11を、下記の式により算出する。
【0035】
【数1】 続いて、ステップS13でヨーレートγと車速V0 とに基
づいた第2の予測方法により自車両の進行路を予測す
る。具体的には、進行路についての推定値即ち曲率半径
R12及び自車両の横すべり角β12を、下記の式により算
出する。
【0036】
【数2】 その後、ステップS14でステアリング舵角θH の絶対値
が所定角度θc よりも小さいか否かを判定する。この判
定がYESのときには、ステップS16で第2の予測方法
により予測された進行路を選択し、進行路の曲率半径R
1 に推定値R12を設定すると共に、車両の横すべり角β
1 に推定値β12を設定して、リターンする。
【0037】一方、上記ステップS14の判定がNOのと
き、つまりステアリング舵角θH が所定角度θc より大
きいときには、更にステップS15で第1の予測方法によ
り予測された進行路についての推定値R11の絶対値と第
2の予測方法により予測された進行路についての推定値
R12の絶対値との大小を比較する。そして、第1の予測
方法により予測された進行路についての推定値R11の方
が小さいときには、ステップS17へ移行して、進行路の
曲率半径R1 に推定値R11を設定すると共に、車両の横
すべり角β1に推定値β11を設定する一方、第2の予測
方法により予測された進行路についての推定値R12の方
が小さいときには、ステップS16へ移行して、進行路の
曲率半径R1 に推定値R12を設定すると共に、車両の横
すべり角β1に推定値β12を設定する。つまり、曲率半
径の小さい方を進行路と選択することになる。
【0038】また、進行路推定手段6Bは、ステアリン
グ舵角θH と車速V0 とに基づいた進行路の推定と、ヨ
ーレートγと車速V0 とに基づいた進行路の推定とを共
に行い、自車両の走行状態に応じて、いずれか一方の推
定を用いるようになっているので、進行路推定を適切に
行うことができる。即ち、自車両がカントを有する曲線
道路上を旋回走行するときには、ステアリングハンドル
を大きく操舵しなくても自車両はカントにより旋回運動
をすることから、ヨーレートγに基づいて予測された進
行路についての推定値R12(曲率半径)が、ステアリン
グ舵角θH に基づいて予測された進行路についての推定
値R11(曲率半径)よりも小さくなる。このとき、進行
路推定手段6Bは、ヨーレートγに基づいて予測された
進行路についての推定値R12を採用するので、カントに
影響されることなく、進行路を適切に推定することがで
きる。また、自車両が急激な旋回走行をするとき、進行
路推定手段6Bは、大きな値となるステアリング舵角θ
H に対応して、進行路が推定値R11の小さいものと推定
することなり、急激な旋回運転にも充分に対応して進行
路の推定を適切に行うことができる。
【0039】−左右の白線推定手段による走行路推定の
基本制御− 上記ステップS2 での走行路の推定は、左右の白線推定
手段25,26において、図6に示すサブルーチンに従
って行われる。尚、前提条件として、直線路では横すべ
り角が発生しないこと、直線路では白線に対する車体姿
勢角は微小であること、曲線路では走行軌跡は車線を平
行移動したものと考える。また、座標は、道路面上の車
両を原点とし、車両の前後方向をy 軸、左右方向をx 軸
としたものを考える。
【0040】具体的には、図6において、スタートする
と、まず、画像データが取り込まれ(ステップS21)、
二値化のしきい値が設定され(ステップS22)、それか
ら各画素の輝度がしきい値を越えるか否かで1又は0の
二値化処理される(ステップS23)。
【0041】それから、左右の白線に対応するように左
右のスキャンウインドウが設定され(ステップS24)、
それに続いて、自動車の前後方向のスキャンピッチが設
定され(ステップS25)、スキャンウインドウ内をスキ
ャンピッチに従って走査し白線候補点(即ち二値化処理
で1とされた点)が検出され(ステップS26)、逆透視
変換により平面座標への変換される(ステップS27)。
【0042】それから、白線候補点に、仮想候補点を加
えて左右の白線に基づき走行路が推定され、その走行路
に基づいて障害物判定領域が設定され(ステップS2
8)、リターンする。
【0043】障害物判定領域の設定は、白線候補点、仮
想候補点を用いて左右の白線について最小二乗法による
近似曲線(y=ax2 +bx+c)、具体的には左白線
についての2次曲線の係数aL,bL,cL、右白線に
ついての2次曲線の係数aR,bR,cRが算出され
る。ここで、路上障害物検出のため、より前方まで検出
しないといけないという要求から、2次曲線(y=ax
2 +bx+c)により近似しており、係数aL,aR
は、2次近似曲線の曲率半径をRL (RR )とすると、
a=1/2RL (1/2RR )となり、係数bL,bR
は白線に対する車体姿勢角あるいは横すべり角、係数c
L,cRは車両中心から白線までの横偏差量を表わすこ
とになる。
【0044】続いて、走行路幅を推定する制御について
説明する。尚、画像による左右の白線から間の走行路
と、車両状態量による走行路の位置から対向一車線であ
るか否かを判定し、走行路を推定する。
【0045】図7において、スタートすると、まず、推
定値RL ,RR ,R1 がすべて等しい状態であるか否か
が判定され(ステップS31)、YESであればステップ
S32に移行する一方、NOであれば、そのままリターン
する。ここで、推定値(曲率半径)が等しいとは、ある
しきい値の範囲内で等しいということを意味し、完全に
等しいことを意味するのではない。以下、明細書におい
て同様である。
【0046】ステップS32では、走行路推定手段6Cに
よる画像の結果に基づき現在の自車両と走行路の左右の
白線との横方向の偏差BL ,BR (以下現在偏差とい
う)を算出し、それから、その左の白線についての現在
偏差BL と右の白線についての現在偏差BR とが等しい
か否かを判定する(ステップS33)。
【0047】それらの現在偏差BL とBR とが等しけれ
ば、走行路の略中央を走行していると考えられるので、
これらの和が4m以下であるか否かが判定され(ステッ
プS34)、4m以下であれば、推定値RL ,RR である
左右の白線間が走行路幅であると推定し(ステップS3
5)、リターンする。また、4m以下でなけければ、左
右の白線間を走行路であるとそのままを判断することは
できないので、リターンする。
【0048】一方、ステップS33で、現在偏差BL とB
R とが等しくない場合も、走行路中を走行していると判
断はされるので、これらの和が4m以下であるか否かが
判定され(ステップS36)、4m以下であれば、現在偏
差BL とBR とが等しい場合と同様に、ステップS35へ
移行し、リターンする。また、ステップS36で4m以下
でなければ、ステップS37に移行し、走行路の範囲を判
断するために、自車両の右側の現在偏差BR に基づくエ
リア内に対向車両、固定物と思われるようなレーザレー
ダ・データ(即ち距離センサ3による障害物データ)が
存在するか否かが判定される。
【0049】例えば図8に示すように、自車両V1 の前
方に対向車両V2 (又は固定物)と思われるレーザレー
ダ。データが存在すれば、右の白線が自車線の右の白線
であると推定できないので、例えば図9に示すように、
自車両の中心から現在偏差BL に相当する幅Bだけ自車
両の右側に振分けて走行路幅とし(ステップS38)、対
向車両を障害物と判断しないようにして、リターンす
る。尚、この場合、現在偏差BL を振り分ける代わり
に、自車両中心から右側に所定幅(例えば1m)を振り
分けて走行路幅とするようにすることもできる。
【0050】一方、対向車両、固定物と思われるレーザ
レーダ。データが存在しなければ、ステップS35に移行
して、左右の白線間が走行路幅であると推定して、リタ
ーンする。
【0051】また、走行領域推定の制御に用いる走行路
幅推定は、上述したほか、次のようにすることもでき
る。
【0052】実施例2 本例は、画像による左右の白線からの推定値のどちらか
一方が検出不能となり、他方が車両状態量による推定値
と略等しいとき、白線認識の過去の履歴を用いて走行路
を推定するものである。尚、本例は、右側白線が検出で
きない場合について説明する。
【0053】制御系は、図10に示すように構成されて
いる。即ち、進行路推定手段6B及び走行路推定手段6
Cの信号を受けた走行領域推定手段29Aが、走行路推
定手段6Vにより左右の白線のうち一方の白線について
のみ推定値が求められ、該走行路についての推定値が進
行路推定手段6Bによる推定値に等しいとき、白線の認
識の過去の履歴を用いて走行路幅を推定するようになっ
ている。尚、その他の構成は図3に示すものと同様であ
る。
【0054】図11に示すように、スタートすると、ま
ず、左側白線推定手段25による推定値RL と進行路推
定手段6Bによる推定値R1 が等しい状態であるか否か
が判定され(ステップS41)、YESであれば、ステッ
プS42に移行する一方、NOであれば、そのままリター
ンする。
【0055】ステップS42では、走行路の自車線の左側
の走行路端は左の白線に基づく推定値RL で設定され、
それから、右の白線についての推定値RR の所定時間前
のデータが存在するか否かが判定され(ステップS4
3)、右の白線についての推定値RR の所定時間前のデ
ータが存在すれば、所定時間前までは左右の白線が検出
されていたので、左右の白線についての推定値RL ,R
R から車線幅Bを算出する(ステップS44)。一方、右
の白線についての推定値RR の所定時間前のデータが存
在していなければ、左右の白線についての過去の履歴を
利用することができないので、実施例1の場合と同様
に、自車両中心から所定幅(例えば1m)を右側に設定
して(ステップS45)、走行路幅とし、リターンする。
【0056】また、ステップS44で推定値RL ,RR か
ら車線幅Bを算出した後、左の白線についての推定値R
L を基準に車線幅Bでもって走行路を設定して(ステッ
プS46)、それから、現在の車両中心から所定幅右側の
領域が上記設定された走行路に含まれるか否かが判定さ
れる(ステップS47)。
【0057】上記走行路に含まれる場合は、上記走行路
をそのまま使用し(ステップS48)、含まれない場合
は、右側を拡げた走行路を設定し(ステップS49)、リ
ターンする。
【0058】実施例3 本例は、隣接車線/対向車線を検出した場合の取扱いで
ある。
【0059】制御系は図12に示すように構成されてい
る。即ち、進行路推定手段6B及び走行路推定手段6C
の信号を受ける走行領域推定手段29Bが、走行路推定
手段6Cの信号に基づき、自車線以外の白線を検知した
とき、該白線は隣接車線又は対向車線であると判定する
車線判定手段29bを備え、自車線以外の白線を考慮し
て走行路を推定するようになっている。尚、その他の構
成は図3に示すものと同様である。
【0060】その制御の流れは、図13に示すように、
スタートすると、まず、自車線以外の白線を検知するか
否かを判定し(ステップS51)、自車線以外の白線を検
出すれば、ステップS52に移行して、自車線以外の白線
を安定して検知しているか否かを判定する。一方、自車
線以外の白線を検知しなければ、そのままリターンす
る。
【0061】ステップS52において、自車線以外の白線
を安定して検知していれば、自車線以外の白線の存在を
信用できるので、隣接/対向車線と判断し(ステップS
53)、リターンする一方、安定して検知されていなけれ
ば、自車線以外の白線の存在は不明であるので、自車走
行路のみを使用して(ステップ55)、走行領域の設定を
行い、リターンする。
【0062】よって、隣接車線/対向車線であると判断
されると、その領域内に横方向移動物体か固定物が存在
するか否かを判定して、横方向移動物体か固定物が存在
すれば障害物判断を行い、障害物が検知されれば、障害
物回避制御を行うようにすることができ、自車線の走行
路だけでなく、隣接車線/対向車線の走行路も考慮し
て、障害物判断を行うことが可能となる。
【0063】実施例4 本例は、左右の白線による推定値の一方のみが、進行路
推定による推定値と一致した場合の取扱いである。
【0064】制御系の基本構成は、図3に示すものと同
様であるので、それについての説明を省略する。
【0065】具体的な制御の流れは、図14に示すよう
に通りである。尚、本例では、左の白線についての推定
値RL のみが進行路についての推定値R1 に等しい場合
の例である。
【0066】スタートすると、まず、走行路推定手段6
Cによる推定値の一方の推定値RLのみが進行路推定手
段6Bによる推定値R1 に等しく、かつ他方の推定値R
R に等しくない状態であるか否かを判定する(ステップ
S61)。YESであれば、ステップS62に移行し、NO
であれば、そのままリターンする。
【0067】ステップS62において、自車両より大きく
離れた前方では、推定値RL ,RRが異なることから、
両推定値RL ,RR より単純に走行路幅を推定すること
はできないので、図15に示すように、本来のスキャン
範囲W1 を狭くして、自車両の直前ついてのみスキャン
する狭いスキャン範囲W2 とし、左右の白線を1次近似
して車線幅を求め、それから、推定値RL ,R1 と1次
近似により求めた車線幅により走行路を推定し(ステッ
プS63)、リターンする。
【0068】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記のように、走行
路推定手段による左右の白線についての推定値、進行路
推定手段による進行路の推定値に基づき自車両と左右の
白線との横方向の偏差を演算し、その横方向の偏差に基
づき、走行路幅推定手段によって走行路幅を推定するよ
うにしているので、走行領域を推定する場合において、
走行路幅を信頼性よく推定することが可能となる。
【0069】請求項2の発明は、走行路推定手段により
左右の白線のうち一方の白線についてのみしか推定値を
求めることができず、該走行路についての推定値が進行
路推定手段による推定値に等しいとき、走行路幅推定手
段によって、白線の認識の過去の履歴を用いて走行路幅
を推定するようにしているので、左右の白線のいずれか
一方を検出できれば、走行路幅を推定することが可能と
なる。
【0070】請求項3の発明は、走行路推定手段によっ
て自車線以外の白線が検知されたとき、車線判定手段に
よって、その白線は隣接車線又は対向車線であると判定
するようにしているので、隣接車線又は対向車線を自車
線であると誤認識することがない。
【0071】請求項4の発明は、走行路推定手段による
左右の白線についての推定値が異なり、該左右の白線の
推定値のいずれか一方が、進行路推定手段による推定値
に等しいとき、走行路幅推定手段によって、自車両の近
傍を見るようにスキャン範囲を変更せしめ、それによっ
て直線近似により走行路幅を推定するようにしているの
で、左右の白線による推定値が不一致である場合にあっ
ても、走行路幅を的確に推定することが可能である。
【0072】請求項5の発明は、走行路推定手段による
推定値に等しい、左右の白線の推定値を基準として、推
定された走行路幅を用いて走行領域推定手段によって走
行領域を推定するようにしているので、信頼性の高い走
行路幅を用いて走行領域を精度よく推定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の斜視図である。
【図2】制御系のブロック図である。
【図3】実施例1のコントロールユニットのブロック図
である。
【図4】障害物検知の処理の流れを示す流れ図である。
【図5】進行路推定のサブルーチンを示す流れ図であ
る。
【図6】走行路推定のサブルーチンを示す流れ図であ
る。
【図7】走行路推定のサブルーチンを示す流れ図であ
る。
【図8】走行路幅推定の説明図である。
【図9】走行路幅推定の説明図である。
【図10】実施例2のコントロールユニットのブロック
図である。
【図11】走行路推定のサブルーチンを示す流れ図であ
る。
【図12】実施例3のコントロ−ルユニットのブロック
図である。
【図13】走行路推定のサブルーチンを示す流れ図であ
る。
【図14】走行路推定のサブルーチンを示す流れ図であ
る。
【図15】作用の説明図である。
【符号の説明】
1 自動車 6 コントロールユニット 6A 障害物検出手段 6B 進行路推定手段 6C 走行路推定手段 7 車速センサ 8 舵角センサ 9 ヨーレートセンサ 27 仮想直線設定手段 28 偏差演算手段 29 走行領域設定手段 29A 走行領域設定手段 29a 走行路幅推定手段 29B 走行領域設定手段 29b 車線判定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 智彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 中植 宏志 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理に基づき路面上の白線を検出
    し、自車両が今後走行すると予想される走行路を推定す
    る走行路推定手段を有する自動車の走行路推定装置にお
    いて、 舵角、車速、ヨーレート等の車両状態量に基づき自車両
    が今後走行すると予想される進行路を推定する進行路推
    定手段と、 上記走行路推定手段及び進行路推定手段よりの出力を受
    け、走行路推定手段による左右の白線についての推定
    値、進行路推定手段によるについての進行路の推定値に
    基づき自車両と左右の白線との横方向の偏差を演算し、
    その横方向の偏差に基づき走行路幅を推定する走行路幅
    推定手段とを備えることを特徴とする自動車の走行路推
    定装置。
  2. 【請求項2】 画像処理に基づき路面上の白線を検出
    し、自車両が今後走行すると予想される走行路を推定す
    る走行路推定手段を有する自動車の走行路推定装置にお
    いて、 舵角、車速、ヨーレート等の車両状態量に基づき自車両
    が今後走行すると予想される進行路を推定する進行路推
    定手段と、 上記走行路推定手段及び進行路推定手段よりの出力を受
    け、走行路推定手段により左右の白線のうち一方の白線
    についてのみ推定値が求められ、該走行路についての推
    定値が進行路推定手段による推定値に等しいとき、白線
    の認識の過去の履歴を用いて走行路幅を推定する走行路
    幅推定手段とを備えることを特徴とする自動車の走行路
    推定装置。
  3. 【請求項3】 画像処理に基づき路面上の白線を検出
    し、自車両が今後走行すると予想される走行路を推定す
    る走行路推定手段を有する自動車の走行路推定装置にお
    いて、 上記走行路推定手段よりの出力を受け、自車線以外の白
    線を検知したとき、該白線は隣接車線又は対向車線であ
    ると判定する車線判定手段とを備えることを特徴とする
    自動車の走行路推定装置。
  4. 【請求項4】 画像処理に基づき路面上の白線を検出
    し、自車両が今後走行すると予想される走行路を推定す
    る走行路推定手段を有する自動車の走行路推定装置にお
    いて、 舵角、車速、ヨーレート等の車両状態量に基づき自車両
    が今後走行すると予想される進行路を推定する進行路推
    定手段と、 上記走行路推定手段及び進行路推定手段よりの出力を受
    け、走行路推定手段による左右の白線についての推定値
    が異なり、該左右の白線の推定値のいずれか一方が、進
    行路推定手段による推定値に等しいとき、自車両の近傍
    を見るようにスキャン範囲を変更し、左右の白線を直線
    により近似して走行路幅を推定する走行路幅推定手段と
    を備えることを特徴とする自動車の走行路推定装置。
  5. 【請求項5】 さらに、走行路推定手段及び走行路幅推
    定手段よりの出力を受け、走行路推定手段による推定値
    に等しい、左右の白線の推定値を基準とし、走行路幅を
    用いて走行領域を推定する走行領域推定手段を備えると
    ころの請求項4記載の自動車の走行路推定装置。
JP09968694A 1994-05-13 1994-05-13 自動車の走行路推定装置 Expired - Fee Related JP3400088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09968694A JP3400088B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 自動車の走行路推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09968694A JP3400088B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 自動車の走行路推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306997A true JPH07306997A (ja) 1995-11-21
JP3400088B2 JP3400088B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=14253928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09968694A Expired - Fee Related JP3400088B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 自動車の走行路推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400088B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283593A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突防止装置
US5922036A (en) * 1996-05-28 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lane detection sensor and navigation system employing the same
JP2006151123A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両の走行支援装置
US7379815B2 (en) 2004-04-09 2008-05-27 Denso Corporation Lane detection apparatus
JP2010096584A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Kajima Corp 障害物検出装置、及び障害物検出方法
JP2011257984A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物検出装置及びプログラム
JP2018113937A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クボタ 自動走行作業車
JP2019083703A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 国立大学法人京都大学 収穫機
JP2020171318A (ja) * 2020-07-16 2020-10-22 株式会社クボタ 自動走行作業車
WO2023042836A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社小松製作所 無人車両、無人車両の制御システム、及び無人車両の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221800A (ja) * 1985-12-11 1987-09-29 株式会社デンソー 路面上の車線認識装置
JPH02302900A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Agency Of Ind Science & Technol 道路上の白線認識による走行位置予測方法
JPH05205198A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Mazda Motor Corp 車両の障害物検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221800A (ja) * 1985-12-11 1987-09-29 株式会社デンソー 路面上の車線認識装置
JPH02302900A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Agency Of Ind Science & Technol 道路上の白線認識による走行位置予測方法
JPH05205198A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Mazda Motor Corp 車両の障害物検出装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922036A (en) * 1996-05-28 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lane detection sensor and navigation system employing the same
JPH10283593A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突防止装置
US7379815B2 (en) 2004-04-09 2008-05-27 Denso Corporation Lane detection apparatus
JP2006151123A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両の走行支援装置
JP4696539B2 (ja) * 2004-11-26 2011-06-08 アイシン精機株式会社 車両の走行支援装置
JP2010096584A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Kajima Corp 障害物検出装置、及び障害物検出方法
JP2011257984A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物検出装置及びプログラム
JP2018113937A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クボタ 自動走行作業車
CN108334064A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 株式会社久保田 自动行驶作业车
CN108334064B (zh) * 2017-01-20 2022-09-06 株式会社久保田 自动行驶作业车
JP2019083703A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 国立大学法人京都大学 収穫機
JP2020171318A (ja) * 2020-07-16 2020-10-22 株式会社クボタ 自動走行作業車
WO2023042836A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社小松製作所 無人車両、無人車両の制御システム、及び無人車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3400088B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343536B2 (ja) 車用の感知装置
US6489887B2 (en) Lane-keep assisting system for vehicle
EP1564703B1 (en) Vehicle driving assist system
US5479173A (en) Obstacle sensing apparatus for vehicles
JP3164439B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP3882797B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP5034911B2 (ja) 白線検出装置
WO2016117603A1 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
US10752223B2 (en) Autonomous emergency braking system and method for vehicle at crossroad
US9607230B2 (en) Mobile object control apparatus and target object detecting apparatus
EP1017036A1 (en) Method and apparatus for detecting deviation of automobile from lane
JP4762491B2 (ja) 道路の屈曲部を検出するための方法およびこの方法を実施するためのシステム
JP3508213B2 (ja) 自動車の走行状態判定装置
JP3400088B2 (ja) 自動車の走行路推定装置
US20210012119A1 (en) Methods and apparatus for acquisition and tracking, object classification and terrain inference
GB2571589A (en) Terrain inference method and apparatus
JPH07311895A (ja) 自動車の走行路推定装置
JP3320894B2 (ja) 自動車の走行路推定装置
JP3400093B2 (ja) 自動車の走行路推定装置
JPH07306996A (ja) 自動車の走行路推定装置
JPH06174846A (ja) 車両の走行安全装置
JP4670449B2 (ja) 物体検出装置
JP3582217B2 (ja) 障害物検知装置
JP3405820B2 (ja) 自動車の走行状態判定装置
KR20210129913A (ko) 운전자 보조 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees