JPH07306410A - 色分離放光装置 - Google Patents

色分離放光装置

Info

Publication number
JPH07306410A
JPH07306410A JP6098381A JP9838194A JPH07306410A JP H07306410 A JPH07306410 A JP H07306410A JP 6098381 A JP6098381 A JP 6098381A JP 9838194 A JP9838194 A JP 9838194A JP H07306410 A JPH07306410 A JP H07306410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
wave
linearly polarized
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6098381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428004B2 (ja
Inventor
Takehisa Natori
武久 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09838194A priority Critical patent/JP3428004B2/ja
Publication of JPH07306410A publication Critical patent/JPH07306410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428004B2 publication Critical patent/JP3428004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】光路長を短くした偏光変換で、光の利用効率、
及び小型化を図る。 【構成】光源からの光をP波とS波との直接偏波に分離
し、この内の何れか一方の偏波(本実施例ではP波に統
一)に統一する構造であって、一方の直線偏波の出射側
に特定色の内の1つの特定色を透過させる第1の色選別
手段を有し、且つ他方の直線偏波の出射側に複数の特定
色を透過させる第2の色選別手段を配置した構造にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色分離放光装置に関
し、特に液晶用光源に関して光利用効率を向上させ、且
つ小型化等を考慮した放光部分及び色分離部分の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ねじれネマチック(Twiste
d、Nematic)構造の液晶を使用した液晶表示装
置1は、図3に示すように、放光部2と表示部4とから
構成されている。放光部2は偏光板3Aを備え、表示部
4は液晶板5と偏光板3Bとを備え、夫々が光軸に対し
て直交するするようにして平行に配置されている。
【0003】この液晶板5の両側の面に1組の偏光板3
A、3Bを配置した構成となる。この1組の偏光板3
A、3Bは平行ニコルの状態に配置されているものとす
る。
【0004】このように構成された液晶表示装置1にお
いては、偏光板3Aに入射した平行光L1が直線偏波L2
に変えられ、液晶板5に入射する。
【0005】液晶板5の両側に電圧が印加されていない
状態では、直線偏波L2は液晶板5により偏波面が90
度回転されて偏光板3Bに入射しようとする。しかし、
偏光板3Bの偏光方向が偏光板3Aと直交しているため
に、回転された直線偏波L2は偏光板3Bに吸収され
る。このため、矢印G方向から液晶板5の表示状態を見
た時には暗状態になる。
【0006】一方、液晶板5の両側に規定以上の電圧が
印加された状態では、直線偏波L2は、その状態が保持
されて偏光板3Bを通過することになるので、矢印G方
向から液晶板5の表示状態を見たときには明状態にな
る。
【0007】ところで、この液晶表示装置1の放光部2
において、液晶板5に対して直線偏波L2を供給する偏
光板3Aと、この偏光板3Aに平行光L1を供給する光
源(図示していない)とで、直線偏波L2を放光する構
造となっている。
【0008】しかし、このように構造からなる放光部2
においては下記に示す問題点があった。 (1)平行光L1の内、直線偏波L2を除く光は、偏光板
3Aに吸収されてしまうため、平行光L1の利用効率が
低い。
【0009】(2)光を吸収した偏光板3Aが熱くなっ
て、特に、吸収光量が大きい場合には焦げてしまい、偏
光板3Aが偏光作用を行うことができなくなる。
【0010】(3)この焦げの問題を回避するために
は、その偏光板3Aに別途放熱用のファンを取り付けな
ければならず、放光部2自体が大型になってしまう。
【0011】(4)ファンを取り付けた場合には、空気
の流れにより巻き込まれた埃が液晶板5についたり、フ
ァン回転用のモータによる雑音が発生する。
【0012】(5)液晶板5に埃がついた場合、その液
晶板5を液晶プロジェクター等に使用した場合には、画
像の表示面に、その埃を原因とする画像の欠けが発生し
てしまう。特に、カラー液晶プロジェクター等に使用し
た場合には、所謂、色のしみになってしまう。
【0013】このように上記(1)〜(5)に示したよ
うな問題点を解決した放光部、例えば同一出願人が提案
した放光装置(特開平5ー11217号公報)がある。
この発明は、液晶表示装置の放光部(光源および光学
系)を改良して液晶表示装置の小型化および性能向上に
資するものである。
【0014】尚、高解像度を要求されるカラー液晶プロ
ジェクターに代表されるカラー液晶表示装置において
は、液晶板を3枚使用し、且つその小型化や性能の向上
に各種の努力が注がれている、例えば同一出願人が提案
している液晶式プロジェクター(特開平4ー21839
号公報)がある。
【0015】以下、従来技術において上記(1)〜
(5)に上げた問題点を解決した色分離放光装置につい
て、2つの具体例を図4及び図5を用いて説明する。
【0016】ここで、図4及び図5中、矢印Bで示す方
向をB方向、B方向と直交する矢印Cで示す方向をC方
向、B方向と反対方向の矢印Dの示す方向をD方向と呼
ぶことにする。又、分離されたP波とS波からなる直線
偏波は、S波をP波に変換した構成で説明する。
【0017】従来技術による第1の例の色分離放光装置
1Aは、図4に示すように、光源7から出射される光を
直線偏波にする際に、光の効率を上げるための放光部2
Aと、光源から放射された光をR、G、Bの3つの色の
光に分離して、それぞれの光を、赤色用、緑色用、青色
用の液晶板21、23、25に入射させる色分離部13
と、各液晶板21、23、25に形成されたR、G、B
の画面を合成してカラー画面とする色合成部19とから
構成されている。
【0018】放光部2Aは、光を反射する内面を球面形
状に形成したリフレクタ6と、リフレクタ6に形成され
た球面の中心位置に配置した光源7と、発散光L10を平
行光L11にするコリメータレンズ8と、熱線以外を通過
させるコールドフィルタ9と、直線偏波を円偏波にする
1/4波長板(λ/4)10と、平行光L11を直線偏波
であるP波とS波とに分離する偏光ビームスプリッタ
(PBS)11と、S波の光線を180度反射させる反
射ミラー12とから構成されている。
【0019】この放光部2Aを構成するリフレクタ6、
コリメータレンズ8と、コールドフィルタ9と、1/4
波長板10と、偏光ビームスプリッタ11とは光源7の
光軸E1、E2に直交する状態で夫々が平行に配置した
構成になっている。
【0020】色分離部13は、赤色光のみを分離してC
方向に反射させる赤色反射ダイクロイックミラー(DM
(R))14と、赤色光の向きをD方向に変える赤色用
ミラー15と、青色光のみを分離してC方向に反射する
青色反射ダイクロイックミラー16と、緑色光の向きを
C方向に変える緑色用第1のミラー17及びB方向に向
きを変える緑色用第2のミラー18とから構成されてい
る。
【0021】赤色反射ダイクロックミラー14と、青色
反射ダイクロックミラー16と、緑色用第1のミラー1
7とは、夫々光源7の光軸E1、E2上であり、且つ光
をC方向に向きを変える右上がり45度傾いた状態で適
宜間隔を持って配置されている。
【0022】そして、このミラー14、16、17で受
ける光線の幅W1は、偏光ビームスプリッタ11のP波
を出射する光線幅W2よりも充分に広い幅になってい
る。
【0023】赤色用ミラー15は、光源7の光軸E1、
E2上から適宜間隔を維持した平行線F1、F2上であ
り、且つ赤色用赤色反射ダイクロイックミラー14と直
交する位置に、光線をD方向に向きを変えるように右上
がり45度傾斜した状態で配置されている。
【0024】緑色用第2のミラー18は、光源7の光軸
E1、E2上から適宜間隔を維持した平行線F1、F2
上であり、且つ緑色用第1のミラー17と直交する位置
に、光線をB方向に向きを変えるように右下がり45度
傾斜した状態で配置されている。
【0025】色合成部19は、赤色光線を収束する赤色
用コンデンサーレンズ20と、赤色画像を形成する赤色
用液晶板(LCD(R))21と、青色光線を収束する
青色用コンデンサーレンズ22と、青色画像を形成する
青色用液晶板(LCD(B))23と、緑色光線を収束
する緑色用コンデンサーレンズ24と、緑色画像を形成
する緑色用液晶板(LCD(G))25と、3色を合成
するダイクロイックプリズム26と、画像を拡大投射す
るための投射レンズ(PL)29とから構成されてい
る。この内、ダイクロイックプリズム26は、赤色反射
膜(DP(R))27と、緑色反射膜(DP(G))2
8とから構成されている。
【0026】このように構成された色分離部放光装置1
Aの第1の例においては、光源7から出た光は直接或い
はリフレクタ6に形成されている球面によって反射され
て発散光L10として出射する。
【0027】発散光L10は、コリメータレンズ8により
平行光L11となる。この平行光L11は、コールドフィル
タ9に入射し、入射した平行光L11の内、熱線は矢印B
方向に戻され、それ以外の平行光L11が通過する。
【0028】この通過した平行光L11は1/4波長板1
0をそのまま通過して偏光ビームスプリッタ11に入射
する。
【0029】偏光ビームスプリッタ11は、入射した平
行光L11を直線偏波であるP波とS波とに分離する。こ
の場合、P波は偏光ビームスプリッタ11を通過し、S
波はC方向に反射する。
【0030】C方向に反射したS波は、反射用ミラー1
2によって180度方向に反射されて、再び偏光ビーム
スプリッタ11に入射する。偏光ビームスプリッタ11
は、再び入射したS波を矢印B方向に反射させる。
【0031】このようにして反射された直線偏波である
S波は、1/4波長板10に入射して円偏波にされてB
方向に出射される。
【0032】このB方向に出射された円偏波は、コール
ドフィルタ9を通過して、コリメータレンズ8により光
源7に集中され、リフレクタ6によってD方向に反射さ
れると同時に逆回転円偏波とされた後に、再びコリメー
タレンズ8により平行光L11とされ、コールドフィルタ
9を通過する。コールドフィルタ9を通過した逆回転の
円偏波が1/4波長板10を通過することにより、90
度回転された直線偏波であるP波に変換される。この変
換されたP波は偏光ビームスプリッタ11を通過してD
方向に出射する。
【0033】このようにして、光源7から出射されて最
初に偏光ビームスプリッタ11を通過したP波と、偏光
ビームスプリッタ11によって反射されたS波が変換さ
れたP波とが加算される。即ち、光源7からの直接偏波
を捨てることなく全て取り入れることができるようにな
るので、偏光ビームスプリッタ11から矢印D方向に出
射されるP波の光量が増加する。
【0034】又、図3に示した光を吸収する偏光板3A
を取り除いた構造となっているため、光源7から出射さ
れる発散光L10による平行光L11の利用効率が比較的高
くなる。
【0035】このため、従来から必要とされた放熱用の
ファンは不要となり、P波の進行方向に液晶板21、2
3、25を配置した場合に、この液晶板21、23、2
5(図3で5)に埃が付くという問題点は解消できる。
【0036】更に、ファン回転用のモータによる雑音も
発生しない。従って、この色分離放光装置1Aを液晶プ
ロジェクター等に適用した場合には、埃を原因とする画
像の劣化がなく、又、音も静であるという特性を有する
ことになる。
【0037】一方、放光部2AからD方向に出射した光
は、赤色反射ダイクロイックミラー14により赤色だけ
が分離されてC方向に反射され、赤色用ミラー15によ
りd方向に向きが変えられ、コンデンサーレンズ20で
集束された後、赤色用液晶板21に入射する。その結
果、赤色用液晶板21により赤色画像が形成される。
【0038】又、赤色反射ダイクロイックミラー14を
透過した色の内、青色光は青色反射ダイクロイックミラ
ー16により分離され、コンデンサーレンズ22で集束
光とされ、青色用液晶板23により青色画像が形成され
る。
【0039】更に、青色反射ダイクロイックミラー14
を透過した緑色光は、緑色用第1のミラー17によりC
方向に反射され、更に、緑色用第2のミラー18によっ
てA方向に向きが変えられ、コンデンサーレンズ24で
集束光とされた後、緑色用液晶板25に入り緑色画像が
形成される。
【0040】このようにして各液晶板21、23、25
により形成された赤色画像、青色画像、緑色画像は、ク
ロスダイクロイックプリズム26に入射される。
【0041】この入射した赤色画像は、クロスダイクロ
イックプリズム26の赤色反射膜27によりC方向に向
きを変えられ、入射した青色画像は、クロスダイクロイ
ックプリズム26を透過し、入射した緑色画像は、クロ
スダイクロイックプリズム26の緑色反射膜28により
C方向に向きが変えられる。即ち、クロスダイクロイッ
クプリズム26は3色合成装置としての機能を備えたも
のである。
【0042】クロスダイクロイックプリズム26によっ
て合成された画像は、投射レンズ29を通して図示しな
いスクリーン等に拡大投射される。
【0043】次に、従来技術による第2の例の色分離放
光装置1Bは、図5に示すように、光源7から出射され
る光を直線偏波にする際に、光の効率を上げるための放
光部2Bと、光源7Aから放射された光をR、G、Bの
3つの色の光に分離して、それぞれの光を、赤色用、緑
色用、青色用の液晶板に入射させる色分離部13Aと、
各液晶板に形成されたR、G、Bの画面を合成してカラ
ー画面とする色合成部19とから構成されている。
【0044】放光部2Bは、光を反射する内面を球面形
状に形成したコールドリフレクタ6Aと、コールドリフ
レクタ6Aに形成された球面の中心位置に配置した光源
7Aと、発散光L10を平行光L11にするアナモルフイッ
クレンズ30、31と、熱線以外を通過させるコールド
フィルタ9Aと、平行光L11を直線偏波であるP波とS
波とに分離する偏光ビームスプリッタ(PBS)11A
と、偏光ビームスプリッタ11AのS波側であって光軸
E1、E2に平行状態に対峙させたS波からP波にする
1/2波長板(λ/2)32と、光軸E1、E2に対し
て45度傾斜した反射用ミラー12Aとから構成されて
いる。
【0045】この放光部2Bを構成するコールドリフレ
クタ6A、アナモルフイックレンズ30、31と、コー
ルドフィルタ9Aと、偏光ビームスプリッタ11Aとは
光源7Aの光軸E1、E2上に直交した状態で夫々が平
行した状態で配置された構成になっている。
【0046】又、1/2波長板32は、偏光ビームスプ
リッタ11AのS波の出射側に対峙した状態で配置し、
その外側に光線をD方向に反射するように右上がり45
度に傾斜した反射用ミラー12Aを配置した構造となっ
ている。
【0047】色分離部13Aは、赤色光のみを分離して
C方向に反射させる赤色反射ダイクロイックミラー(D
M(R))14Aと、赤色光の向きをD方向に変える赤
色用ミラー15Aと、青色光のみを分離してC方向に反
射する青色反射ダイクロイックミラー16Aと、緑色光
の向きをC方向に変える緑色用第1のミラー17A及び
B方向に向きを変える緑色用第2のミラー18Aとから
構成されている。
【0048】赤色反射ダイクロックミラー14Aと、青
色反射ダイクロックミラー16Aと、緑色用第1のミラ
ー17Aとは、夫々光源7Aの光軸E1、E2に平行な
右側、即ち、略1/2波長板32を中心とした位置であ
り、且つ光をC方向に向きを変える右上がり45度傾い
た状態で適宜間隔を持って配置されている。
【0049】そして、このミラー14A、16A、17
Aで受ける光線の幅W1は、偏光ビームスプリッタ11
AのP波を出射する光線幅1/2・W2と、反射用ミラ
ー12Aで反射できる光線幅1/2・W2とを加算した
幅W2よりも充分に広い幅になっている。
【0050】即ち、第2の例の放光部2Bは、直線偏波
の内S波を1/2波長板31でP波に変換してD方向に
出射させる構造であって、上記説明した第1の例のよう
に、S波を再度光源7A側に戻してP波に変換する構造
と異なる。
【0051】そのため、偏光ビームスプリッタ11Aの
P波を出射する側の光線幅は、ミラー14A、16A、
17Aで受光できる光線幅W1に対して少なくとも半分
の幅(1/2・W2)にし、あとの半分の幅は反射ミラ
ー12Aで反射できる幅(1/2・W2)にする必要が
ある。
【0052】その他の色分離部13Aと、色合成部19
との構成は、上記第1の例と同様であるので同一番号を
付してその構成の説明は省略する。
【0053】このように構成された第2の例の色分離放
光装置1Bは、光源7Aから出た光L10は直接、或いは
コールドリフレクタ6Aに形成された球面によって反射
されて発散光L10として出射する。尚、コールドリフレ
クタ6Aでは可視光のみが反射され発散光L10とされ、
其れ以外の光は通過する。
【0054】発散光L10は、アナモルフイックレンズ3
0、31により垂直断面では、そのまま平行光L11とな
り、水平断面では幅を縮小された平行光L11となる。
【0055】この平行光L11は、コールドフィルタ9A
に入射する。入射した平行光L11の内、熱線は矢印B方
向に戻され、それ以外の平行光L11が通過する。この平
行光L11は、偏光ビームスプリッタ11Aに入射する。
【0056】偏光ビームスプリッタ11Aは、入射した
平行光L11を直接偏波であるP波とS波とに分離する。
P波は偏光ビームスプリッタ11Aを通過し、S波はC
方向に反射する。反射したS波は、1/2波長板32に
入射して、P波とされ、反射用ミラー12AによってD
方向に向きが変えられ放光部2Bから出射する。
【0057】このように、光源7Aから出射されて最初
に偏光ビームスプリッタ11Aを通過したP波と、偏光
ビームスプリッタ11Aによって反射されたS波から変
換されたP波とが加算されることになるので、偏光ビー
ムスプリッタ11AからD方向に出射されるP波の光量
が増加する。即ち、上記説明した第1の例と同様に光源
7Aからの直接偏波を捨てることなく全ての光線を色分
離部13Aに入射できる構造となっている。
【0058】又、図3で説明した光を吸収する偏光板3
Aがないので、光源7Aから出射される発散光L10から
平行光L11への利用効率が高くなる。
【0059】このため、上記説明した第1の例と同様
に、従来から必要とされた放熱用のファンは不要とな
り、P波の進行方向に液晶板を配置した場合に、この液
晶板に埃が付くという問題点は解消できる。
【0060】更に、ファン回転用のモータによる雑音も
発生しない。従って、この色分離放光装置1Bを液晶プ
ロジェクター等に適用した場合には、埃を原因とする画
像の劣化がなく、又、音も静であるという特性を有する
ことになる。
【0061】一方、放光部2Bから出射された光は色分
離部13Aに入射されて色分離される。そして色合成部
19で赤色、青色、緑色の光線の色合成が行われる。こ
のことについては、上記第1の例と同様であるので、そ
の説明は省略する。
【0062】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記説
明した従来技術における第1及び第2の例の色分離放光
装置1A、1Bは、光源7、7Aと液晶板21、23、
25の距離が長くなり装置自体が大きくなると共に、光
源7、7Aと液晶板21、23、25との距離が長いた
めに放光部2A、2Bからの発散光L12が色合成部19
の液晶板21、23、25へ入射する量が減少し、光の
利用効率が高くできないと云う問題点がある。
【0063】従って、光の利用効率が高く、且つ小型化
できる色分離放光装置に解決しなければならない課題を
有している。
【0064】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る色分離放光装置は、光源からの光をP波
とS波との直線偏波に分離する偏光分離手段と該分離さ
れたP波又はS波の何れか一方を他方の直線偏波に変換
すべく偏光分離手段側に戻す変換手段とを備えた放光部
と、前記何れか一方の直線偏波の光を複数の特定色に分
離する色分離部と、前記複数の特定色の光に基づいた夫
々の画像を表示する表示手段と該夫々の画像を合成する
合成手段とを備えた色合成部とからなり、前記変換手段
は、前記特定色の内の1つの特定色の光を透過する第1
の色選別手段を有し、且つ他方の直線偏波の出射側に複
数の特定色の光を透過する第2の色選別手段を配置した
ことである。
【0065】又、色分離放光装置は、光源からの光をP
波とS波との直線偏波に分離する偏光分離手段と該分離
された一方の直線偏波の出射側に、その一方の直線偏波
を他方の直線偏波に変換して出射する変換手段とを備え
た放光部と、前記何れか一方の直線偏波の光を複数の特
定色に分離する色分離部と、前記複数の特定色の光に基
づいた夫々の画像を表示する表示手段と該夫々の画像を
合成する合成手段とを備えた色合成部とからなり、前記
変換手段は、前記特定色の内の1つの特定色の光を透過
する第1の色選別手段を有し、且つ他方の直線偏波の出
射側に複数の特定色の光を透過する第2の色選別手段を
配置したことである。
【0066】更に、上記第1及び第2の色選別手段は、
前記夫々の直線偏波の出射側と対峙した状態で配置した
こと;上記第1及び第2の色選別手段は、前記夫々の直
線偏波の出射側と傾斜した状態で配置したこと;上記第
1の色選別手段により透過する特定色の光は、赤色光で
あること;上記第2の色選別手段により透過する複数の
特定色の光は、青色光及び緑色光であること;上記第1
及び第2の色選別手段は、ダイクロイックフィルタで形
成したこと;上記第1及び第2の色選別手段は、ダイク
ロイックミラーで形成したこと;上記第1及び第2の色
選別手段の傾斜角度は、45度であること;上記第1及
び第2の色選別手段と隣接した位置に、光を集束する集
束手段を設けたこと;上記集束手段は、コンデンサーレ
ンズで形成した色分離放光装置である。
【0067】
【作用】上記構成にした本発明に係る色分離放光装置
は、下記に示すような作用を奏する。
【0068】(1)光源からの光をP波とS波との直線
偏波に分離し、この何れか一方の直線偏波に変換するた
めに光源側に変換される直線偏波を戻して特定の直線偏
波にする構造からなる装置において、変換すべく直線偏
波の出射側に特定色の内の1つの特定色の光を透過させ
る第1の色選別手段を有し、且つ他方の直線偏波の出射
側に複数の特定色の光を透過させる第2の色選別手段を
配置したことにより、偏光変換する位置で色分離の一部
を兼ねるようにすることができ、光路を短くして光の利
用効率を高め、小型化を図ることができるようになる。
【0069】(2)光源からの光をP波とS波との直線
偏波に分離する分離手段と変換すべく直線偏波を光源側
に戻さない構造をした装置において、変換すべく直線偏
波の出射側に隣接して特定色の内の1つの特定色の光を
透過する第1の色選別手段を配置し、且つ変換されない
他方の直線偏波の出射側に複数の特定色の光を透過させ
る第2の色選別手段を配置した構成にすることにより、
光路を短縮して光の利用効率を高め、小型化を図ること
ができるようになる。
【0070】(3)変換すべく一方の直線偏波を光源側
に戻す構造にした装置において、夫々の直線偏波の出射
側に第1及び第2の色選別手段を対峙した状態で配置し
たことにより、特定色の透過状態を良好に維持すること
ができるようになる。
【0071】(4)変換すべく一方の直線偏波を光源側
に戻さない構造にした装置において、夫々の直線偏波の
出射側に第1及び第2の色選別手段を傾斜した状態で配
置したことにより、変換すべく一方の直線偏波、及び変
換された他方の直線偏波の特定色の光路を短縮すること
ができるようになる。
【0072】(5)第1の色選別手段は、赤色光を透過
するようにしたことにより、赤色光の光路を短縮するこ
とができるようになる。
【0073】(6)第2の色選別手段は、青色光及び緑
色光を透過するようにしたことにより、赤色光を含めた
3原色光の光路を短縮することができるようになる。
【0074】(7)第1及び第2の色選別手段は、ダイ
クロイックフィルタで形成したことにより、特定色の光
線の周波数帯による選別ができるようになる。
【0075】(8)第1及び第2の色選別手段は、ダイ
クロイックミラーで形成したことにより、特定色の光線
の周波数帯域による選別ができるようになる。
【0076】(9)第1及び第2の色選別手段の傾斜角
度は、45度であることにより、入射した光線を90度
方向に出射して光路の簡略化を図ることができるように
なる。
【0077】(10)第1及び第2の色選別手段と隣接
した位置に、光を集束する集束手段を設けたことによ
り、選択された特定色の光線の利用効率を向上させるこ
とができるようになる。
【0078】(11)集束手段は、コンデンサーレンズ
で形成したことにより、選択された特定色の光線を効率
よく集束することができるようになる。
【0079】
【実施例】以下、本発明の第1及び第2の実施例に係る
色分離放光装置について図1及び図2を参照にして説明
する。尚、第1の実施例及び第2の実施例において、上
記図4及び図5を用いて説明した従来技術をも参照にし
て説明する。又、光源からの光をP波とS波とに分離さ
れた直線偏波は、何れか一方の偏波に統一すればよいの
であるが、従来技術と同様にS波をP波に変換して、P
波に統一する構成で説明する。
【0080】本発明に係る第1の実施例の色分離放光装
置35は、図1に示すように、光源から出射される光を
直線偏波にする際に、光の効率を上げるための放光部3
6と、光源7から放射された光をR、G、Bの3つの色
の光に分離して、それぞれの光を、赤色用、緑色用、青
色用の液晶板に入射させる色分離部と、各液晶板に形成
されたR、G、Bの画面を合成してカラー画面とする色
合成部とから構成されている。
【0081】放光部36は、所謂 直線偏波をP波とS
波に分離する偏光分離手段と、分離されたS波を光源側
に戻す変換手段とから構成され、リフレクタ37と、光
源39と、コリメータレンズ40と、コールドフィルタ
41と、1/4波長板42と、偏光ビームスプリッタ4
3と、青色緑色透過ダイクロイックフィルタ44と、赤
色透過ダイクロイックフィルタ45と、1/2波長板4
6とから構成されている。
【0082】光源39は、リフレクタ37に形成された
内球面38の焦点位置に配置され、全方向に光を放射す
るようになっている。
【0083】コリメータレンズ40は、D方向の発散光
L10を平行光L11に変換し、あるいは、B方向の平行光
L11を光源39に収束させる機能を有する。
【0084】コールドフィルタ41は、入射光のうちの
熱線を入射方向と正反対の方向に反射すると共に、熱線
以外をそのまま通過させる機能を有する。
【0085】1/4波長板42は、B方向の直線偏波の
光を円偏波に変換すると共に、D方向の円偏波の光を直
線偏波に変換する機能を有する。
【0086】偏光ビームスプリッタ43は、D方向に入
射した平行光L11を直線偏波であるP波とS波とに分離
し、P波を通過させ、S波をC方向に反射する機能を有
する。
【0087】青色緑色通過ダイクロイックフィルタ44
は、所謂第2の色選別手段に相当し、偏光ビームスプリ
ッタ43のP波が出射する出射側に対峙した状態で配置
したものであり、青色光と緑色光とをD方向に通過さ
せ、赤色光を正反対方向、即ちB方向に反射する機能を
有する。
【0088】赤色透過ダイクロイックフィルタ45は、
所謂第1の色選別手段に相当し、偏光ビームスプリッタ
43のS波が出射する側に近接して対峙した状態で設け
られており、C方向に反射されたS波の内、赤色光のみ
を透過させ青色光と緑色光とを正反対方向に反射する機
能を有する。
【0089】1/2波長板46は、赤色透過ダイクロイ
ックフィルタ45の外側に対峙した状態で配置されてお
り、例えば偏光スクリーンが使えるように、透過したS
波をP波に変換する所謂偏光を揃える機能を有する。
【0090】色分離部47は、所謂P波の光線を複数の
特定色、実施例においては白色光を赤色光、青色光、緑
色光に分離するものであり、赤色光の向きを変える赤色
用ミラー48と、青色光のみを分離する青色反射ダイク
ロイックミラー49と、緑色光の向きを変える緑色用第
1のミラー50及び緑色用第2のミラー51とから構成
されている。
【0091】この青色反射ダイクロイックミラー49
と、緑色用第1のミラー50とは、夫々光源39の光軸
E1、E2上であり、且つ光をC方向に向きを変える右
上がり45度傾いた状態で適宜間隔を持って配置されて
いる。
【0092】又、赤色用ミラー48は、光源39の光軸
E1、E2上から適宜間隔を維持した平行線F1、F2
上であり、且つ赤色反射ダイクロイックフィルタ45を
透過した赤色光線をD方向に向きを変えるように右上が
り45度傾斜した状態で配置されている。
【0093】緑色用第2のミラー51は、平行線F1、
F2上であり、ミラー50によりC方向に反射された緑
色光線をB方向に向きを変えるように右下がり45度の
傾斜を持って配置されている。
【0094】色合成部52は、所謂複数の特定色の光を
合成するものであり、実施例において赤色光、青色光、
緑色光、を液晶板に表示する表示手段と、この液晶板に
表示された夫々の画像を合成する合成手段とから構成さ
れ、具体的には赤色光線を収束する赤色用コンデンサー
レンズ53と、このコンデンサーレンズ53に対峙した
状態で配置され赤色画像を形成する赤色用液晶板54
と、緑色光線を収束する緑色用コンデンサーレンズ55
と、このコンデンサーレンズに対峙した状態で配置され
緑色画像を形成する緑色用液晶板56と、青色光線を収
束する青色用コンデンサーレンズ57と、このコンデン
サーレンズ57に対峙した状態で配置され青色画像を形
成する青色用液晶板58と、四角形状をした夫々の1辺
に液晶板54、56、58を配置して3色を合成するダ
イクロイックプリズム59と、画像を拡大投射するため
の投射レンズ(PL)とから構成されている。
【0095】ダイクロイックプリズム59は、所謂色合
成手段に相当し、液晶板54からの赤色をC方向に反射
する光線赤色反射膜61と、液晶板56からの緑色光線
をC方向に反射する緑色反射膜62とから構成されてい
る。即ち、このダイクロイックプリズム59は、3色を
合成して投射レンズ60方向に出射する機能を備えてい
る。
【0096】上記構成による色分離放光装置35は、下
記のような動作をする。光源39から出た光は、直接コ
リメータレンズ40に入射するか、或いは、リフレクタ
37の反射面によって(可視光のみが)反射されて、発
散光L10としてコリメータレンズ40に入射する。
【0097】この入射した発散光L10は、コリメータレ
ンズ40によって平行光L11に変換される。変換された
平行光L11は、コールドフィルタ41に入射する。入射
した平行光L11のうちの熱線は、B方向に戻され、熱線
以外の平行光L11はコールドフィルタ41を通過する。
コールドフィルタ41を通過した平行光L11は、1/4
波長板42をそのまま通過し、偏光ビームスプリッタ4
3に入射する。
【0098】偏光ビームスプリッタ43に入射した平行
光L11は、直線偏波であるP波とS波とに分離され、P
波はそのまま直進し、S波はC方向に反射される。
【0099】C方向に反射したS波は、赤色透過ダイク
ロイックフィルタ45により赤色のみをC方向に透過
し、その他の色はC方向と逆方向に反射させられる。
【0100】このC方向に透過した赤色光線は、1/2
波長板46によりS波からP波に変換され、赤色用ミラ
ー48でD方向に向きが変えられて色分離部47に出射
される。
【0101】もう一方のP波は、偏光ビームスプリッタ
43を通過し、青色緑色透過ダイクロイックフィルタ4
4により、青色と緑色を透過し、赤色はB方向に反射さ
せられる。
【0102】赤色透過ダイクロイックフィルタ45によ
って反射された直線偏波であるS波の青色光および緑色
光は、偏光ビームスプリッタ43でB方向に戻され、1
/4波長板42に入射して、この1/4波長板42によ
り円偏波にされてB方向に出射する。
【0103】B方向に出射された円偏波は、コールドフ
ィルタ41を通過し、コリメータレンズ40により光源
39に集束される。この集束された光は、最初の経路と
同様に、リフレクタ37で反射されると同時に逆回転円
偏波とされた後に、コリメータレンズ40により平行光
L11とされ、コールドフィルタ41を通過する。コール
ドフィルタ41を通過した逆回転の円偏波が1/4波長
板42を通過することにより、90度回転された直線偏
波であるP波に変換される。
【0104】この変換されたP波の青色光および緑色光
は、偏光ビームスプリッタ44と青色緑色通過ダイクロ
イックフィルタ44とを通過して色分離部47に出射す
ることになる。
【0105】一方、最初偏光ビームスプリッタ43内を
直進したP波の内、青色光と緑色光とは青色緑色通過ダ
イクロイックフィルタ44を透過して放光部36から出
射するが、赤色光はB方向に反射される。
【0106】B方向に反射されたP波の赤色光は、1/
4波長板42に入射して、この1/4波長板42により
円偏波に変換されてB方向に出射する。
【0107】B方向に出射された円偏波は、コールドフ
ィルタ41を通過し、コリメータレンズ40により光源
39に集束される。この集束された光は、最初の経路と
同様に、リフレクタ37で反射されると同時に逆回転円
偏波とされた後に、コリメータレンズ40により平行光
l11とされ、コールドフィルタ41を通過する。
【0108】コールドフィルタ41を通過した逆回転の
赤色光線の円偏波が1/4波長板42を通過することに
より、90度回転された直線偏波のS波に変換される。
【0109】S波に変換された赤色光は、偏光ビームス
プリッタ43によりC方向に反射され、赤色透過ダイク
ロイックフィルタ45と1/2波長板46とを通過し
て、放光部36から出射することになる。
【0110】放光部36から出射した当初からのS波、
及びP波から変換されたS波の赤色光は、揃って、1/
2波長板46によりP波に変換され赤色用ミラー48に
よりD方向に向きが変えられ、コンデンサーレンズ53
により集束され、赤色用液晶板54に入射して赤色画面
を形成する。
【0111】又、放光部36を出射した当初からのP
波、及びS波からP波に変換された青色光および緑色光
は、揃って、青色緑色透過フィルタ44を透過して青色
反射ダイクロイックミラー49に入射する。
【0112】ここで、青色光はC方向に反射され、コン
デンサーレンズ6によって集束された後に、青色液晶板
3に入射して青色画像を形成することになる。
【0113】又、青色反射ダイクロイックミラー49を
透過した緑色光は、第1のミラー50と第2のミラー5
1とにより2回反射され、さらにコンデンサーレンズ5
5により集束された後に、緑色用液晶板56に入射して
緑色画像を形成することになる。
【0114】このように、偏光ビームスプリッタ44の
S波の出射側に赤色透過用のフィルタ45及びS波をP
波に変換する1/2波長板46をP波の出射側に青色緑
色透過用のフィルタ44を備えた構造にして、光路を短
くした構造となる。又、光源39からの直線偏波を捨て
ることなくS波、P波の全てを取り込む構造となってい
るため、光の利用効率を高めると共に小型化することが
容易な構造となっている。
【0115】尚、上記実施例において、各液晶板54、
56、58の配置、並びに、ダイクロイックミラー49
およびダイクロイックフィルタ44、46における色の
透過の選択は、夫々を対応付ければ、上記説明に限定す
るものではないことは勿論のことである。
【0116】次に、本発明に係る第2の実施例の色分離
放光装置を図2を用いて説明する。尚、図5を用いて説
明した従来技術の第2の例を参照にして説明する。
【0117】本発明に係る第2の実施例の色分離放光装
置63は、図2に示すように、光源から出射される光を
直線偏波にする際に、光の効率を上げるための放光部6
4と、光源から放射された光を赤色、青色、緑色の3つ
の色に分離する色分離部75と、この3色を合成する色
合成部83とから構成されている。
【0118】放光部64は、所謂直接偏波をP波とS波
に分離する偏光分離手段を備え、このS波は第1の実施
例のように光源側に戻さない構造であり、そのS波の出
社側にS波をP波に変換して出射する変換手段とを備え
た構造となっている。
【0119】この放光部64の構成は、分離光を反射す
る内面を球面形状に形成したコールドリフレクタ65
と、コールドリフレクタ65に形成された球面66の中
心位置に配置した光源67と、発散光L10を平行光L11
にするコリメータレンズの代わりに使用したアナモルフ
イックレンズ68、69と、熱線以外を通過させるコー
ルドフィルタ70と、平行光L11を直線偏波であるP波
とS波とに分離する偏光ビームスプリッタ(PBS)7
1と、偏光ビームスプリッタ71のS波側であって光軸
E1、E2に直交状態に対峙させた状態で配置し、S波
をP波に変換する1/2波長板(λ/2)72とから構
成されている。
【0120】この放光部64を構成するコールドレフレ
クタ65と、アナモルフィックレンズ68、69と、コ
ールドフィルタ70と、偏光ビームスプリッタ71と
は、光源67の光軸E1、E2上に直交した状態で夫々
が平行した状態で配置された構成になっている。
【0121】アナモルフィックレンズ68、69は、D
方向の発散光L10を平行光L11に変換し(水平断面のみ
縮小する)、或いはB方向の平行光L11を光源67に収
束させる機能を有する。
【0122】偏光ビームスプリッタ71は、前記第1の
実施例に比較して約半分の大きさからなる。これは、偏
光ビームスプリッタ71で分離されたS波を再度光源6
7側に戻さないでS波からP波に変換して出射する構造
となっているからである。詳細は、前記従来技術の第2
の例を参照にしてもらいたい。
【0123】1/2波長板72は、偏光ビームスプリッ
タ71のS波の出射側に対峙した状態で配置され、偏光
ビームスプリッタ71でC方向に反射されたS波をP波
に変換する機能を有する。
【0124】色分離部75は、所謂P波の光を複数の特
定色に分離するものであり、偏光ビームスプリッタ71
のS波側であって1/2波長板72の外側に45度傾斜
させて配置した青色緑色反射ダイクロイックミラー73
と、偏光ビームスプリッタ71のP波側であって光軸E
1、E2に対して45度傾斜して配置した赤色反射ダイ
クロイックミラー74と、青色用コンデンサーレンズ7
6と、青色反射ダイクロイックミラー(DM(B))7
7と、凹レンズ78と、緑色用第1のミラー79と、緑
色用第2のミラー80と、赤色用コンデンサーレンズ8
1と、赤色用ミラー82とから構成されている。
【0125】青色緑色反射ダイクロイックミラー73
は、所謂第1の色選別手段に相当し、1/2波長板72
の外側に45度の傾斜角で配置されており、偏光ビーム
スプリッタ71から分離したS波の赤色光をC方向に透
過させるとともに、青色光と緑色光とをD方向に反射さ
せる機能を有する。
【0126】赤色反射ダイクロイックミラー(DM
(R))74は、所謂第2の色選別手段に相当し、偏光
ビームスプリッタ(PBS)71のP波の出射側に45
度の傾斜で配置されており、偏光ビームスプリッタ71
で分離されたP波の内の赤色光をC方向に反射させると
ともに、青色光と緑色光とをそのままD方向に透過させ
る機能を有する。
【0127】この青色反射ダイクロイックミラー77
と、緑色用第1のミラー79とは、夫々光源67の光軸
E1、E2上に平行な右側、即ち、略1/2波長板32
を中心とした位置であり、且つ光をC方向に向きを変え
る右上がり45度傾いた状態で適宜間隔を持って配置さ
れている。
【0128】青色用コンデンサーレンズ76は、青色光
線及び緑色光線を集束する集束手段であり、第2の色選
別手段である赤色反射ダイクロイックミラー74に近接
した位置に配置されている。
【0129】凹レンズ78は、青色用コンデンサーレン
ズにより集束された青色光線を平行光L13にするめに設
けられている。
【0130】緑色用第2のミラー80は、光源67の光
軸E1、E2上から適宜間隔を維持した平行線F1、F
2上であり、且つ緑色用第1のミラー79からの光線を
B方向に向きを変えるように右下がり45度傾斜した状
態で配置されている。
【0131】赤色用コンデンサーレンズ81は、上記青
色用コンデンサーレンズ76と同様に赤色光線を集束す
る集束手段であり、第1の色選別手段に相当する青色緑
色反射ダイクロイックミラー73に近接した位置に配置
されている。
【0132】赤色用ミラー82は、光軸E1、E2上か
らの平行線F1、F2上であり、且つ青色緑色反射ダイ
クロイックミラー81からの光線をD方向に向きを変え
るように右上がり45度の傾斜を持たせて配置してあ
る。
【0133】この偏光ビームスプリッタと夫々のミラー
及びレンズとの関係は、上記第1の実施例と異なり、分
離したS波を光源側に戻すことなくP波に変換する構成
になっている。
【0134】従って、従来技術の第2の例と同様に、偏
光ビームスプリッタの大きさは、第1の実施例と比べて
半分の大きさにして、偏光ビームスイプリッタからのP
波の光線幅(1/2・W2)と、S波を変換したP波の
光線幅(1/2・W2)とを加算された光線幅W2が充
分に受け入れられる大きさの光路幅W1を有する設定と
なっている。
【0135】色合成部83は、所謂複数の特定色、赤色
光、青色光、緑色光に基づいた夫々の画像を表示する表
示手段と、この画像を合成する合成手段とから構成さ
れ、具体的には赤色画像を形成する赤色用液晶板(LC
D(R))84と、緑色光線を収束する緑色用コンデン
サーレンズ85と、緑色画像を形成する緑色用液晶板
(LCD(G))86と、青色画像を形成する青色用液
晶板(LCD(B))87と、3色を合成するダイクロ
イックプリズム88と、画像を拡大投射するための投射
レンズ(PL)89とから構成されている。この内、ダ
イクロイックプリズム88は、赤色反射膜(DP
(R))90と、緑色反射膜(DP(G))91とから
構成されている。
【0136】このような構成からなる第2の実施例の色
分離放光装置は下記のように動作する。光源67から出
た光は、直接アナモルフィックレンズ68、69に入射
するか、或いは、コールドリフレクタ65の反射面によ
って可視光のみが反射されて、発散光L10としてアナモ
ルフィックレンズ68、69に入射し、ここで平行光L
11に変換される。
【0137】平行光L11は、コールドフィルタ70に入
射し、この入射した平行光L11のうちの熱線は、B方向
に戻され、熱線以外の平行光L11はコールドフィルタ7
0を通過する。コールドフィルタ70を通過した平行光
11は、偏光ビームスプリッタ71に入射する。
【0138】偏光ビームスプリッタ71に入射した平行
光L11は、直線偏波であるP波とS波とに分離され、P
波はそのまま直進し、S波はC方向に反射される。
【0139】C方向に反射されたS波は、1/2波長板
72によってP波に変換され、青色緑色反射ダイクロイ
ックミラー73に入射する。そこで変換されたP波の赤
色光は青色緑色反射ダイクロイックミラー73をC方向
に透過し、青色光と緑色光とはD方向に反射される。
【0140】C方向に透過した赤色光は、赤色用コンデ
ンサーレンズ81によって集束された後に赤色用ミラー
82に入射する。
【0141】また、D方向に反射された青色光と緑色光
は、青色用コンデンサーレンズ76によって集束された
後に、青色反射ダイクロイックミラー77に入射する。
【0142】一方、偏光ビームスプリッタ71をD方向
に直進したP波は、そのまま偏光ビームスプリッタ71
からD方向に出射し、赤色反射ダイクロイックミラー7
4に入射する。ここで、赤色光はC方向に反射され、そ
の他の色はD方向に透過する。
【0143】C方向に反射した赤色光は、S波をP波に
変換された赤色光と加算された状態で赤色用コンデンサ
ーレンズ81によって集束された後に赤色用ミラー82
に入射する。
【0144】又、赤色反射ダイクロイックミラー74を
D方向に透過した青色光及び緑色光とは、S波をP波に
変換された青色光及び緑色光と、加算された状態で青色
用コンデンサーレンズ76を通って青色反射ダイクロイ
ックミラー77に入射する。
【0145】このようにして、赤色反射ダイクロイック
ミラー74によりC方向に反射された赤色光と、青色緑
色反射ダイクロイックミラー81によりC方向に透過し
た赤色光とは、赤色用コンデンサーレンズ81により集
束光とされ、赤色用ミラー82によりD方向に向きが変
えられ、赤色用液晶板84に入射される。
【0146】同様に、青色緑色反射ダイクロイックミラ
ー73により、反射させられた青色光及び緑色光と、赤
色反射ダイクロイックミラー74をD方向に透過した青
色光及び緑色光は、青色用コンデンサーレンズ76によ
り集束光とされ、青色反射ダイクロイックミラー77に
より青色光をC方向に反射し、緑色光をD方向に透過さ
せる。C方向に反射した青色光は、青色用液晶板87に
入射される。
【0147】青色反射ダイクロイックミラー77をD方
向に透過した緑色光は、凹レンズ78により平行光L13
にされ、緑色用第1のミラー79によりC方向に向きが
変えられ、更に緑色用第2のミラーによりB方向に向き
が変えられ、緑色用コンデンサーレンズ85により集束
光とされ、緑色用液晶板86に入射される。
【0148】このようにして、第2の実施例において
も、光源67からの直線偏波の全てが捨てられることな
く夫々の液晶板84、86、87に入射させられるので
光の利用効率を高めることができる構造となっている。
【0149】又、光源67と各液晶板84、86、87
との光路を出来る限り短くした構造、具体的には、偏光
ビームスプリッタ71に近接した位置に色分離用のミラ
ー73、74を配置し、分離された夫々の色に対してレ
ンズ76、81、ミラー73、74等を配置させて液晶
板84、86、87に導くようにしたので、光路が長く
なったことによる光の減衰を抑制し、且つ小型化が図れ
る構造となっている。
【0150】更に、偏光ビームスプリッタ71から出る
光線に近接した位置にコンデンサーレンズ76、81を
設けた構造にしたことにより、光の入射及び出射ビーム
幅を広くとることができ光の利用効率が高くすることが
できる構造ともなっている。
【0151】
【発明の効果】以上説明した構成にした本発明に係る色
分離放光装置部は、下記に示すような効果を奏する。
【0152】(1)光源からの光をP波とS波との直線
偏波に分離し、この内何れか一方の直線偏波に変換すべ
く光源側に戻して変換して出射する構造の装置におい
て、変換すべく直線偏波(実施例においてS波)の出射
側に特定色内の1つの特定色の光を透過させる第1の色
選別手段を配置し、且つ変換しない他方の直線偏波(実
施例においてP波)の出射側に複数の特定色の光を透過
させる第2の色選別手段を配置したことにより、光源と
液晶板との光路長を短縮して光の利用効率を高めること
ができると云う極めて優れた効果を奏する。
【0153】又、偏光変換する位置で色分離の一部を兼
ねるようにしたことにより、小型化にすることができる
と云う極めて優れた効果を奏する。
【0154】(2)光源からの光をP波とS波との直線
偏波に分離する分離手段と変換すべく直線偏波(実施例
においてS波)を光源側に戻さない構造をした放光部か
らなる放光装置において、変換すべく直線偏波(実施例
においてS波)の出射側に特定色の内の1つの特定色の
光を透過する第1の色選別手段を配置し、且つ変換され
ない他方の直線偏波(実施例においてP波)の出射側に
複数の特定色の光を透過させる第2の色選別手段を配置
した構成にすることにより、光路を短縮して光の減衰を
抑制し、光の利用効率を向上させることができると云う
極めて優れた効果を奏する。
【0155】又、光路を構造的に短縮させたことによ
り、装置自体を小型化できると云う極めて優れた効果を
奏する。
【0156】(3)変換すべく直線偏波(実施例におい
てS波)を光源側に戻す構造にした装置において、第1
及び第2の色選別手段を夫々の直線編波の出射側と対峙
した状態で配置したことにより、出射された特定色の光
線の漏れを防止して効率の良い透過状態を維持すること
ができると云う極めて優れた効果を奏する。
【0157】(4)変換すべく直線偏波(実施例におい
てS波)を光源側に戻さない構造にした装置において、
第1及び第2の色選別手段を夫々の直線偏波の出射側と
傾斜した状態で配置したことにより、変換しない直線偏
波(実施例においてP波)、及び変換された直線偏波
(実施例において、S波から変換されたP波)からなる
特定色の光路を短縮して光の利用効率を高め、且つ小型
化を図ることができると云う極めて優れた効果を奏す
る。
【0158】(5)第1の色選別手段は、赤色光を透過
するようにしたことにより、赤色光の光路を短縮して光
の利用効率を向上させ、且つ装置自体を小型化にするこ
とができると云う極めて優れた効果を奏するすることが
できるようになる。
【0159】(6)第2の色選別手段は、青色光及び緑
色光を透過するようにしたことにより、赤色光を含めた
3原色光の光路を短縮して、光の利用効率を高め、且つ
装置の小型化を図ることができると云う極めて優れた効
果を奏する。
【0160】(7)第1及び第2の色選別手段は、ダイ
クロイックフィルタで形成したことにより、特定色の光
線の周波数帯による選別ができるようになり、取り入れ
た画像の画面周辺の色ずれを防止することができると云
う極めて優れた効果を奏する。
【0161】(8)第1及び第2の色選別手段は、ダイ
クロイックミラーで形成したことにより、特定色の光線
の周波数帯域による選別を向上させて、光の利用効率を
向上させることができると云う極めて優れた効果を奏す
る。
【0162】(9)第1及び第2の色選別手段の傾斜
は、45度であることにより、入光した光線を90度方
向に出射することができ光路を簡略化して、装置自体の
小型化を図ることができると云う極めて優れた効果を奏
する。
【0163】(10)第1及び第2の色選別手段と隣接
した位置に、光を集束する集束手段を設けたことによ
り、選択された特定色の光線のビーム幅を広くして光の
利用効率を向上させることができると云う極めて優れた
効果を奏する。
【0164】(11)集束手段は、コンデンサーレンズ
で形成したことにより、選択された特定色の光線のビー
ム幅を広く取ることができ、光の利用効率を向上させる
ことができると云う極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例の色分離放光装置の
略示的な全体構成を示す説明図である。
【図2】本発明に係る第2の実施例の色分離放光装置の
略示的な全体構成を示す説明図である。
【図3】従来技術のねじれマチック構造の液晶を使用し
た装置の略示的説明図である。
【図4】従来技術による第1の例の色分離放光装置の略
示的な全体構成を示す説明図である。
【図5】従来技術による第2の例の色分離放光装置の略
示的な全体構成を示す説明図である。
【符号の説明】
35 色分離放光装置 36 放光部 37 リフレクタ 38 内球面 39 光源 40 コリメータレンズ 41 コールドフィルタ 42 1/4波長板(λ/4) 43 偏光ビームスプリッタ(PBS) 44 青色緑色透過ダイクロイックフィルタ(DF
(GB)) 45 赤色透過ダイクロイックフィルタ(DF
(R)) 46 1/2波長板(λ/2) 47 色分離部 48 赤色用ミラー 49 青色透過ダイクロイックミラー(DM(B)) 50 緑色用第1のミラー 51 緑色用第2のミラー 52 色合成部 53 赤色用コンデンサーレンズ 54 赤色用液晶板(LCD(R)) 55 緑色用コンデンサーレンズ 56 緑色用液晶板(LCD(G)) 57 青色用コンデンサーレンズ 58 青色用液晶板(LCD(B)) 59 ダイクロイックプリズム 60 投射レンズ 61 赤色反射膜(DP(R)) 62 緑色反射膜(DP(G)) 63 色分離放光装置 64 放光部 65 コールドリフレクタ 66 内球面 67 光源 68 アナモルフイックレンズ 69 アナモルフイックレンズ 70 コールドフィルタ 71 偏光ビームスプリッタ(PBS) 72 1/2波長板(λ/2) 73 青色緑色反射ダイクロイックミラー(DM(G
B)) 74 赤色反射ダイクロイックミラー(DM(R)) 75 色分離部 76 青色用コンデンサーレンズ 77 青色反射ダイクロイックミラー(DM(B)) 78 凹レンズ 79 緑色用第1のミラー 80 緑色用第2のミラー 81 赤色用コンデンサーレンズ 82 赤色用ミラー 83 色合成部 84 赤色用液晶板(LCD(R)) 85 緑色用コンデンサーレンズ 86 緑色用液晶板(LCD(G)) 87 青色用液晶板(LCD(B)) 88 ダイクロイックプリズム 89 投射レンズ 90 赤色反射膜(DP(R)) 91 緑色反射膜(DP(G))

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光をP波とS波との直線偏波
    に分離する偏光分離手段と該分離されたP波又はS波の
    何れか一方を他方の直線偏波に変換すべく偏光分離手段
    側に戻す変換手段とを備えた放光部と、前記何れか一方
    の直線偏波の光を複数の特定色に分離する色分離部と、
    前記複数の特定色の光に基づいた夫々の画像を表示する
    表示手段と該夫々の画像を合成する合成手段とを備えた
    色合成部とからなり、 前記変換手段は、前記特定色の内の1つの特定色の光を
    透過する第1の色選別手段を有し、且つ他方の直線偏波
    の出射側に複数の特定色の光を透過する第2の色選別手
    段を配置したことを特徴とする色分離放光装置。
  2. 【請求項2】 光源からの光をP波とS波との直線偏波
    に分離する偏光分離手段と該分離された一方の直線偏波
    の出射側に、その何れか一方の直線偏波を他方の直線偏
    波に変換して出射する変換手段とを備えた放光部と、前
    記何れか一方の直線偏波の光を複数の特定色に分離する
    色分離部と、前記複数の特定色の光に基づいた夫々の画
    像を表示する表示手段と該夫々の画像を合成する合成手
    段とを備えた色合成部とからなり、 前記変換手段は、前記特定色の内の1つの特定色の光を
    透過する第1の色選別手段を有し、且つ他方の直線偏波
    の出射側に複数の特定色の光を透過する第2の色選別手
    段を配置したことを特徴とする色分離放光装置。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2の色選別手段は、前記
    夫々の直線偏波の出射側と対峙した状態で配置したこと
    を特徴とする請求項1に記載の色分離放光装置。
  4. 【請求項4】 上記第1及び第2の色選別手段は、前記
    夫々の直線偏波の出射側と傾斜した状態で配置したこと
    を特徴とする請求項2に記載の色分離放光装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の色選別手段により透過する特
    定色の光は、赤色光であることを特徴とする請求項1、
    2、3又は4に記載の色分離放光装置。
  6. 【請求項6】 上記第2の色選別手段により透過する複
    数の特定色の光は、青色光及び緑色光であることを特徴
    とする請求項1、2、3、4又は5に記載の色分離放光
    装置。
  7. 【請求項7】 上記第1及び第2の色選別手段は、ダイ
    クロイックフィルタで形成したことを特徴とする請求項
    1、3、5又は6に記載の色分離放光装置。
  8. 【請求項8】 上記第1及び第2の色選別手段は、ダイ
    クロイックミラーで形成したことを特徴とする請求項
    2、4、5又は6に記載の色分離放光装置。
  9. 【請求項9】 上記第1及び第2の色選別手段の傾斜角
    度は、45度であることを特徴とする請求項4、5、6
    又は8に記載の色分離放光装置。
  10. 【請求項10】 上記第1及び第2の色選別手段と隣接
    した位置に、光を集束する集束手段を設けたことを特徴
    とする請求項2、4、5、6、8又は9に記載の色分離
    放光装置。
  11. 【請求項11】 上記集束手段は、コンデンサーレンズ
    で形成したことを特徴とする請求項10に記載の色分離
    放光装置。
JP09838194A 1994-05-12 1994-05-12 色分離放光装置 Expired - Fee Related JP3428004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09838194A JP3428004B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 色分離放光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09838194A JP3428004B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 色分離放光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306410A true JPH07306410A (ja) 1995-11-21
JP3428004B2 JP3428004B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=14218300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09838194A Expired - Fee Related JP3428004B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 色分離放光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428004B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062775A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp 投射型カラー液晶表示装置
US6022110A (en) * 1997-07-15 2000-02-08 Nec Corporation Projection color liquid crystal display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062775A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp 投射型カラー液晶表示装置
US6022110A (en) * 1997-07-15 2000-02-08 Nec Corporation Projection color liquid crystal display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3428004B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976812B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3823659B2 (ja) プロジェクタ
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
JP4157729B2 (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
KR100364399B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2007025308A (ja) 投射型映像表示装置および色分離ユニット
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JPH0950000A (ja) 偏光方向変換照明装置および投写型画像表示装置
JP4539319B2 (ja) 投射型表示装置
JP3428004B2 (ja) 色分離放光装置
JP4572457B2 (ja) 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2003121811A (ja) 液晶リアプロジェクションテレビ
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JPH1054958A (ja) 偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置
JP3666505B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
KR100634001B1 (ko) 발광 다이오드를 구비한 프리즘
JP2007101875A (ja) 照明光学装置及び反射型画像投射装置
JPH09318907A (ja) 投写型表示装置
KR100410944B1 (ko) 편광빔 스플리터를 이용한 프로젝션 시스템
JP3666504B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
KR100219640B1 (ko) 반사형 액정 프로젝트 장치
KR100207728B1 (ko) 반사형 프로젝트 장치
JP3555610B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH0962196A (ja) 表示装置の光源

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees