JPH07306388A - プッシュプル光学変調器の駆動回路 - Google Patents

プッシュプル光学変調器の駆動回路

Info

Publication number
JPH07306388A
JPH07306388A JP7107717A JP10771795A JPH07306388A JP H07306388 A JPH07306388 A JP H07306388A JP 7107717 A JP7107717 A JP 7107717A JP 10771795 A JP10771795 A JP 10771795A JP H07306388 A JPH07306388 A JP H07306388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching means
voltage
modulator
value
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7107717A
Other languages
English (en)
Inventor
David A B Miller
エー.ビー.ミラー ディヴィッド
Ted K Woodward
ケー.ウッドワード テッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07306388A publication Critical patent/JPH07306388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/126Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode push-pull

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トランジスタに印加される最大電圧を制御し
て、変調器に対する電圧範囲を増加することのできる送
信駆動回路を提供し、また第1の変調器により生成され
た光学信号を第2の変調器により生成された光学信号と
比較するための差動送信駆動回路を提供する。 【構成】 光学通信システムの送信ステージにおける光
学変調器に印加された電圧範囲を増加するための駆動回
路。回路は、そこに接続された第1の切り替え手段と第
2の切り替え手段とからなる。第1の切り替え手段は、
第1の入力信号に応答し、第1の基準電圧と等しい最大
電圧降下を有する。第2の切り替え手段は、第2の入力
信号に応答し、第2の基準電圧と等しい最大電圧降下を
有する。変調器は、第1および第2の入力信号に従い、
変調器にかかる最大電圧降下が第1または第2の基準電
圧のいずれよりも大きい値となるように、第1の切り替
え手段と第2の切り替え手段との間に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
【発明の分野】本発明は、電子装置と光学装置の組み合
わせを有する高密度の電子チップにおける多量子井戸変
調器を駆動するための駆動回路に関する。特に、本件発
明は、変調器の駆動回路内のトランジスタに印加される
最大電圧を制限する一方、多量子井戸変調器にかかる電
圧範囲を増加するための駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータにおける光学通信システム
で、数多く使用される電子回路と光学回路の組み合わせ
を有する電子チップが知られている。一般的に、そのよ
うな電子チップは、米国特許第5,289,015 号に記述され
たような垂直入射多量子井戸変調器(normal incidence
multiple quantum well modulator)を駆動する電界効
果トランジスタ(FET)からなる送信段駆動回路にお
いて用いる。多量子井戸(MQW)変調器は、光学受信
器により検出される光学信号を出力する。米国特許第4,
716、449 号に記載されているように、MQW変調器によ
り生成される光学信号は、MQW領域内の電圧により生
成された電界を介して変調器の端子の両端に印加された
電圧と関連する。したがって、たとえばある動作モード
において低電圧がMQW変調器に印加された場合、垂直
入射光のほとんどが反射し、論理「0」に対応する。高
電圧がMQW変調器に印加された場合、垂直入射光のほ
とんどが吸収され、論理「1」に対応することになる。
【0003】MQW変調器をそのような送信駆動回路に
使用する場合、変調器が、動作電圧が制限される同クラ
スの装置に比して優れた光学性能を有するようにするた
めには、MQW変調器にかかる電圧範囲を増加すること
が望ましい。たとえば、温度変化に対する公差(toleran
ce) の増加に加え、論理「0」に対応する光学信号と論
理「1」に対応する光学信号との間の増加したコントラ
ストを得ることができる。これは、論理「1」と論理
「0」にそれぞれ対応する暗光学信号と明光学信号との
間で、より正確且つ確実性の高い区別を得ることができ
る。しかしながら、MQW変調器にかかる電圧範囲の増
加には、いくつかの欠点が存在する。特に、MQW変調
器にかかる最大電圧の増加が従来のFETの降伏電圧を
超える場合、回路はFETへの致命的な損傷により故障
する。一方、降伏電圧を増加させたFETを用いた場
合、FETの性能は低下し、また製造上の収率は悪化す
る。したがって、関連する駆動回路においてFETに印
加される電圧を増加することなく、送信駆動回路におけ
るMQW変調器にかかる電圧範囲を増加することが望ま
れている。
【0004】
【本件発明の目的】したがって、本件発明の目的は、関
連するトランジスタに印加される最大電圧を制御して、
変調器に対する電圧範囲を増加することができる送信駆
動回路を提供することである。本件発明の更なる目的
は、第1の変調器により生成された光学信号を第2の変
調器により生成された光学信号と比較する差動送信駆動
回路を提供することである。本件発明の追加の詳細と同
様、本件発明の他の目的および特徴は、関連図面と相ま
って考慮される際、以下の好ましい実施例の詳細な説明
と添付図面とから明らかとなる。
【0005】
【本件発明の概要】本件発明は、光学変調器を駆動する
プッシュプル駆動回路に関する。回路は、第1の基準電
圧において動作し、高値または低値を有する第1の入力
信号に応答する第1の切り替え手段と、第2の基準電圧
において動作し高値または低値を有する第2の入力信号
に応答する第2の切り替え手段とからなる。第2の切り
替え手段は、第3の基準電圧で維持される接合部におい
て第1の切り替え手段と接続する。最大電圧値および最
小電圧値を有する電圧範囲で動作し、そして第1の端子
および第2の端子を有する光学変調器は、第1の端子が
第1の切り替え手段と接続し、第2の端子が第2の切り
替え手段に接続するように第1および第2の切り替え手
段と接続する。第1の入力信号の値に従い、第1の切り
替え手段は第1または第3の基準電圧を第1の端子に印
加し、第2の入力信号の値に従い、第2の切り替え手段
は第21または第3の基準電圧を第2の端子に印加す
る。そのようにして、変調器に印加された最大電圧は、
第1の基準電圧および第2の基準電圧の大きさよりも大
きい。
【0006】好ましい実施例では、第3および第4の切
り替え手段が加えられ、差動回路を構成する。第3およ
び第4の切り替え手段は、第1および第2の切り替え手
段と同様の方法で第2の変調器の端子に接続され、それ
ぞれ第3および第4の入力信号に応答する。第3および
第4の切り替え手段は、第2変調器に印加される電圧
を、最小電圧から第1の基準電圧および第2の基準電圧
の大きさよりも大きい最大電圧へ変更する。この好まし
い実施例では、入力信号は、第1の変調器が最大電圧に
ある場合は第2の変調器が最小電圧にあり、第2の変調
器が最大電圧にある場合は第1の変調器が最小電圧にあ
るように選択される。
【0007】
【発明の詳細な記述】
【外1】
【0008】
【外2】
【0009】
【外3】
【0010】
【外4】
【0011】図2に示されるように、トランジスタQ5
のソースおよびトランジスタQ6のドレインは、変調器
M2の端子T3に接続するノードN5で結合している。
さらに、トランジスタQ7およびQ8は、同様に、変調
器M2の端子T4に接続するノードN6で結合してい
る。トランジスタQ1およびQ5は、第一の基準電圧+
Vmod で動作し、トランジスタQ4およびQ8は、第1
の基準電圧−Vmod で動作する。
【0012】
【外5】
【0013】
【外6】
【0014】
【外7】
【0015】図4を参照すると、最も好ましい差動変調
器の駆動回路が示されている。この最終回路配置におい
て、トランジスタQ12は、−Vmod よりもわずかに大
きい値を有する固定されたゲート電圧−VG を有する。
したがって、例えばVmod が4ボルトであり、ゆえに−
Vmod が−4ボルトである場合、−VG は、−3ボルト
となる。なお、−VG は、外部から印加されてもよく、
また基準電圧のひとつから生成されてもよい。変調器M
1、M2はそれぞれ、+Vmod および−Vmodにつなが
れた端子の内の一つを有する。第1の入力信号Aが低
く、第2の入力信号A−Vmod もまた低い場合、トラン
ジスタQ2、Q8およびQ12はオフとなり、トランジ
スタQ11はオンとなる。これは、ノードN5にVmod
の電圧をかけ、変調器M1にかかる電圧降下をゼロボル
トとし、変調器M2にかかる電圧降下を2Vmod とす
る。逆の状態、即ち第1の入力信号の値が印加される場
合、即ち、Aが高く、A−Vmod が−Vmod よりもさら
に正の場合、トランジスタQ2、Q8およびQ12はオ
ンとなり、トランジスタQ11はオフとなる。この場
合、ノードN5における電圧は、−Vmod であり、これ
は変調器M1にかかる電圧降下を2Vmod とし、変調器
M2にかかる電圧降下をゼロとする。したがって、図2
の回路においては、図4の配置は、同時に明暗信号を2
つの変調器から生成し、よって、互いの比較を容易に
し、「高」に対応する信号および「低」に対する信号を
決定することができる。
【0016】
【外8】
【0017】最も好ましい実施例では、トランジスタは
4ボルトの最大電圧、すなわちVmod =4ボルトにおけ
る動作のために設計されたGaAs-FETを用いて実現されて
いる。このようにして、また当業者にとって明らかであ
るように、記述された本件発明の駆動回路は、トランジ
スタに印加される最大電圧よりも大きい最大電圧降下を
変調器に生成する。このより高い電圧により、変調器に
より生成された逆状態の明暗光学信号間の拡張され強化
されたコントラストが生み出される。
【0018】本件発明の現時点の好ましい実施例を図示
し説明したが、これらの特に説明した実施例のさまざま
な変更および修正は、前述の説明を読んだ当業者であれ
ば容易に明らかとなるであろう。加えて、シリコントラ
ンジスタがGaAsトランジスタの代替として使用され得る
こと、および、用いられたトランジスタは4ボルト以上
または以外の電圧でも安全に動作し得るであろうことも
考慮されている。したがって、ここで記述された好まし
い実施例および実例は、説明のみを目的とするものであ
り、添付の請求の範囲においてのみ適切に定められる本
件発明の範囲を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本件発明に従って構成された量子井戸変調器の
駆動回路の概略図である。
【図2】差動量子井戸変調器の駆動回路の概略図であ
る。
【図3】相補入力信号を引き出すダイオード配列を含む
ように変形された図2の回路の概略図である。
【図4】別の差動量子井戸変調器の駆動回路の概略図で
ある。
【符号の説明】
Q トランジスタ M 変調器 T 端子 N ノード D ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テッド ケー.ウッドワード アメリカ合衆国 07738 ニュージャーシ ィ,リンクロフト,リーズヴィル ドライ ヴ 84

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基準電圧における作動のための第
    1の切り替え手段であって、高い値および低い値のうち
    一つを有し該第1の切り替え手段に与えられた第1の入
    力信号に応答する第1の切り替え手段と、 第2の基準電圧における作動のための第2の切り替え手
    段であり、高い値および低い値のうちもう一方を有し該
    第2の切り替え手段に与えられた第2の入力信号に応答
    する第2の切り替え手段と、 該第2の切り替え手段は、第3の基準電圧において保た
    れる結合を形成するため、該第1の切り替え手段に連結
    され、 第1および第2の端末を有し、最大電圧値および最小電
    圧値を有する電圧範囲で作動する第1の光学変調器とか
    らなる、光学変調器を駆動するためのプッシュプル駆動
    回路であって、 該第1の端末は、該第1の切り替え手段に連結され、該
    第1の切り替え手段は、選択的に該第1および該第3の
    基準電圧のひとつを、該第1の切り替え手段に与えられ
    た第1の入力信号の値の関数として、該第1の端末に印
    加し、 該第2の端末は、該第2の切り替え手段に連結され、該
    第2の切り替え手段は、選択的に該第2および該第3の
    基準電圧のひとつを、該第2の切り替え手段に与えられ
    た第2の入力信号の値の関数として、該第2の端末に印
    加し、よって該変調器にまたがる該最大電圧値は、該第
    1の基準電圧および該第2の基準電圧のそれぞれよりマ
    グニチュードにおいてより大きくなることを特徴とする
    プッシュプル駆動回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプッシュプル駆動回路
    において、該第1および該第2の切り替え手段は、それ
    ぞれゲートを有し縦続接続方法により形作られた電界効
    果トランジスタからなることを特徴とする回路。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のプッシュプル駆動回路
    において、該第1および該第2の入力信号は、該電界効
    果トランジスタのいくつかのゲートに与えられることを
    特徴とするの回路。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のプッシュプル駆動回路
    において、該第3の基準電圧は、該第1および第2の基
    準電圧間の値を有することを特徴とする回路。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のプッシュプル駆動回路
    において、第1の基準電圧における作動のための第3の
    切り替え手段であって、高い値および低い値のうち一つ
    を有し該第3の切り替え手段に与えられた第3の入力信
    号に応答する第3の切り替え手段と、 第2の基準電圧における作動のための第4の切り替え手
    段であり、高い値および低い値のうちもう一方を有し該
    第4の切り替え手段に与えられた第4の入力信号に応答
    する第4の切り替え手段と、 該第4の切り替え手段は、第3の基準電圧において保た
    れる結合を形成するため、該第3の切り替え手段に連結
    され、 第1および第2の端末を有し、最大電圧値および最小電
    圧値を有する電圧範囲で作動する第2の光学変調器とを
    さらに有し、 該第1の端末は、該第3の切り替え手段に連結され、該
    第3の切り替え手段は、選択的に該第1および該第3の
    基準電圧のひとつを、該第3の切り替え手段に与えられ
    た第3の入力信号の値の関数として、該第2の変調器の
    該第1の端末に印加し、 該第2の端末は、該第4の切り替え手段に連結され、該
    第4の切り替え手段は、選択的に該第2および該第3の
    基準電圧のひとつを、該第4の切り替え手段に与えられ
    た第4の入力信号の値の関数として、該第2の変調器の
    該第2の端末に印加し、よって、該第1の変調器にまた
    がる電圧がその最小電圧値にある場合、該第2の変調器
    にまたがる該電圧は、該第1の基準電圧および該第2の
    基準電圧のそれぞれより大きいマグニチュードを有する
    その最大電圧値にあることを特徴とするプッシュプル駆
    動回路。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のプッシュプル駆動回路
    において、該第1および該第2の切り替え手段は、それ
    ぞれゲートを有し縦続接続方法により形作られた電界効
    果トランジスタからなることを特徴とする回路。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のプッシュプル駆動回路
    において、該第3および該第4の入力信号は、該電界効
    果トランジスタのいくつかのゲートに与えられることを
    特徴とする回路。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のプッシュプル駆動回路
    において、該第3の基準電圧は、該第1および第2の基
    準電圧間の値を有することを特徴とする回路。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のプッシュプル駆動回路
    において、該第4の入力信号は、該第1の入力信号から
    派生し、該第3の入力信号は、該第2の入力信号から派
    生するものであることを特徴とする回路。
  10. 【請求項10】 第1の基準電圧における作動のための
    第1の切り替え手段であって、高い値および低い値のう
    ち一つを有し該第1の切り替え手段に与えられた第1の
    入力信号に応答する第1の切り替え手段と、 第2の基準電圧における作動のための第2の切り替え手
    段であり、高い値および低い値のうちもう一方を有し該
    第2の切り替え手段に与えられた第2の入力信号に応答
    する第2の切り替え手段と、 該第2の切り替え手段は、第3の基準電圧において保た
    れる結合を形成するため、該第1の切り替え手段に連結
    され、 該第2の基準電圧よりも大きい値を有する固定された電
    圧における作動のためのものであり、該第1および該第
    2の切り替え手段に接続され且つ制御される第3の切り
    替え手段と、 第1および第2の端末を有し、最小電圧値および該第1
    の基準電圧の値よりも大きい第1の最大電圧を有する電
    圧範囲で作動する第1の光学変調器と、 最小電圧値および該第1の基準電圧の値よりも大きい第
    1の最大電圧を有する電圧範囲で作動する第1および第
    2の端末を有する第2の光学変調器とからなる、一対の
    光学変調器を駆動するためのプッシュプル差動駆動回路
    であって、 該第1の変調器の該第1の端末は、該第1の基準電圧の
    ソースに接続され、該第1の変調器の該第2の端末は、
    該第3の切り替え手段に接続され、 該第2の変調器の該第1の端末は、該第3の切り替え手
    段に接続され、該第2の変調器の該第2の端末は、該第
    2の基準電圧のソースに接続され、よって、該第1およ
    び該第2の入力信号が高い場合、該第1の変調器にまた
    がる電圧は、該第1の最大電圧であり、該第2の変調器
    にまたがる電圧は、該最小電圧であり、また、該第1お
    よび第2の入力信号が低い場合、該第2の変調器にまた
    がる電圧は、該第2の最大電圧であり、該第1の変調器
    にまたがる電圧は、該最小電圧であることを特徴とする
    プッシュプル差動駆動回路。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のプッシュプル差動
    駆動回路において、該第1、第2および第3の切り替え
    手段は、それぞれゲートを有し縦続接続方法により形作
    られた電界効果トランジスタからなることを特徴とする
    回路。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のプッシュプル差動
    駆動回路において、該第1および該第2の入力信号は、
    該電界効果トランジスタのいくつかのゲートに与えられ
    ることを特徴とする回路。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のプッシュプル差動
    駆動回路において、該第3の基準電圧は、該第1および
    第2の基準電圧間の値を有することを特徴とする回路。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載のプッシュプル差動
    駆動回路において、該第2の入力信号は、該第1の入力
    信号から派生するものであることを特徴とする回路。
JP7107717A 1994-05-05 1995-05-02 プッシュプル光学変調器の駆動回路 Pending JPH07306388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US238562 1994-05-05
US08/238,562 US5483186A (en) 1994-05-05 1994-05-05 Push-pull optical modulator driver circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07306388A true JPH07306388A (ja) 1995-11-21

Family

ID=22898451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7107717A Pending JPH07306388A (ja) 1994-05-05 1995-05-02 プッシュプル光学変調器の駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5483186A (ja)
EP (1) EP0681199A3 (ja)
JP (1) JPH07306388A (ja)
CA (1) CA2146800C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777318A (en) * 1996-01-17 1998-07-07 Lucent Technologies Inc. Smart pixel array using single diode for detection and modulation
JP3490045B2 (ja) * 2000-04-26 2004-01-26 Necマイクロシステム株式会社 ローノイズバッファ回路
US9229250B2 (en) 2012-10-11 2016-01-05 Stmicroelectronics S.R.L. Electro-optical modulator interface
US10826565B2 (en) 2014-09-05 2020-11-03 Momentum Dynamics Corporation Near field, full duplex data link for resonant induction wireless charging
US10135496B2 (en) * 2014-09-05 2018-11-20 Momentum Dynamics Corporation Near field, full duplex data link for use in static and dynamic resonant induction wireless charging
US11121740B2 (en) 2014-09-05 2021-09-14 Momentum Dynamics Corporation Near field, full duplex data link for resonant induction wireless charging
US10423016B2 (en) 2017-05-23 2019-09-24 Rockley Photonics Limited Driver for optical modulator

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655988A (en) * 1968-12-11 1972-04-11 Sharp Kk Negative resistance light emitting switching devices
US4322817A (en) * 1980-12-29 1982-03-30 Gte Automatic Electric Labs Inc. Switching regulated pulse width modulated push-pull converter
DE3441278A1 (de) * 1984-11-12 1986-05-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verstaerkeranordnung mit galliumarsenid-transistoren
US4689793A (en) * 1984-12-19 1987-08-25 Gte Laboratories Incorporated Optical logic and memory apparatus
US4754132A (en) * 1987-04-24 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Symmetric optical device with quantum well absorption
US4985621A (en) * 1989-04-11 1991-01-15 Massachusetts Institute Of Technology Electrooptical switch with separate detector and modulator modules
JPH02308575A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Nissan Motor Co Ltd 光検出セル
JP2706144B2 (ja) * 1989-08-15 1998-01-28 富士通株式会社 光変調器の駆動回路
US5289015A (en) * 1991-04-25 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Planar fet-seed integrated circuits
JP3008608B2 (ja) * 1991-10-31 2000-02-14 富士通株式会社 電界吸収型光変調器駆動方法
US5329113A (en) * 1993-06-10 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Optoelectronic switching node
US5389776A (en) * 1993-11-22 1995-02-14 At&T Corp. FET-based optical receiver

Also Published As

Publication number Publication date
CA2146800A1 (en) 1995-11-06
CA2146800C (en) 1999-09-14
US5483186A (en) 1996-01-09
EP0681199A3 (en) 1996-02-07
EP0681199A2 (en) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0942535B1 (en) Tri-state buffers
US5945852A (en) CMOS comparator output circuit with high gain and hysteresis
US7486127B2 (en) Transistor switch with integral body connection to prevent latchup
US6781413B2 (en) Level conversion circuit for which an operation at power voltage rise time is stabilized
JPH0211019A (ja) 差動式電流スイッチ回路
JPH07306388A (ja) プッシュプル光学変調器の駆動回路
US5825225A (en) Boosted differential latch
JP2848106B2 (ja) リセット回路
US6326803B1 (en) Terminating circuit for a transmission line
US6091351A (en) A/D converter and level shifter
US6008679A (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor input system
JPH10145218A (ja) 入力バッファ回路
JPH04284021A (ja) 出力回路
US4843331A (en) Coherent digital signal blanking, biphase modulation and frequency doubling circuit and methodology
US6218879B1 (en) S-R flip-flop circuit
US5949265A (en) Soft latch circuit having sharp-cornered hysteresis characteristics
EP1360765B1 (en) Buffers with reduced voltage input/output signals
US5530401A (en) Single source differential circuit
US20020163365A1 (en) Semiconductor integrated circuit device with voltage interface circuit
US5955924A (en) Differential metal-oxide semiconductor (CMOS) push-pull buffer
JP2970601B2 (ja) 光変調器ドライバ回路
US6043678A (en) Input circuit
JPS61288517A (ja) 半導体集積回路装置
JP3107014B2 (ja) モード選択回路
JP2830902B2 (ja) 出力バッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020904