JPH0730633A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0730633A
JPH0730633A JP17546693A JP17546693A JPH0730633A JP H0730633 A JPH0730633 A JP H0730633A JP 17546693 A JP17546693 A JP 17546693A JP 17546693 A JP17546693 A JP 17546693A JP H0730633 A JPH0730633 A JP H0730633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
destination number
dial
destination
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17546693A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 ▲吉▼田
Satoshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17546693A priority Critical patent/JPH0730633A/ja
Publication of JPH0730633A publication Critical patent/JPH0730633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用頻度の高い相手先を選択ボタンに自動的
にダイヤル登録し、自動的にダイヤル発信できるように
する。 【構成】 発信の際にダイヤルされた相手発信先番号を
検出する発信先番号検出部12と、発信先相手に着信す
ることにより発信先番号を記憶する発信先番号記憶部1
3と、発信先番号毎に着信した回数を計数して回数の多
い順に並べ替える発信先着信回数順序付け部14と、順
序付けされた発信先相手の上位から順番に各選択ボタン
に対応させてダイヤル登録するダイヤル登録部15と、
各選択ボタンに登録された発信先相手を表示する表示部
16と、発信先相手を登録された選択ボタンを押下する
ことにより発信先番号を自動ダイヤルする自動ダイヤル
発信部17とを備えている。通常の手動によるダイヤル
登録および相手装置が電話機かFAXかを判別する手段
を設けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短縮ダイヤル、オート
ダイヤル、ワンタッチダイヤル等の自動ダイヤル機能を
備えた通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電話機やファクシミリに代表され
る通信装置の多くには、自動ダイヤル機能が設けてあ
り、短縮ボタン等に利用頻度の高い相手を登録しておく
ことにより、面倒なダイヤル入力を行なわずに済み、簡
単な操作により自動発信することができる。しかしなが
ら、短縮ダイヤル等への登録は、利用者が使用頻度の高
いと思われる電話番号やファクシミリ番号を所定の登録
方法で入力する必要があるため面倒であり、折角の自動
ダイヤル機能を利用してないことがあり、また入力した
場合に誤登録が生じ易い。このため、特開昭62−81
153号公報には、発信時にダイヤルされた発信相手の
電話番号を検出してすべて時系列的にメモリに記憶して
おき、自動ダイヤル機能を利用する時は、記憶した相手
先番号を時系列的に検索して表示部に順番に表示させ、
該当する電話番号が表示された時に発信ボタンを押下し
て自動発信する技術が開示されている。
【0003】また、特開平2−224450号公報に
は、短縮ダイヤルを登録するメモリに各短縮ダイヤルの
使用頻度を記憶しておき、頻度キーを押下することによ
り、表示部に使用頻度の高い順に短縮ダイヤル番号と相
手先が表示されるようにして、短縮番号を忘れたときな
どに利用する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記発
信相手の電話番号を自動的に登録する技術では、発信時
にダイヤルした電話番号をすべて時系列的に記憶して表
示部に表示するため、発信した相手が着信しない場合、
たとえば話中や不在、通信エラーで繰り返し発信した場
合でも発信先番号を毎回記憶してしまい、メモリが無駄
になるとともに、検索する場合にも無駄が多くなる問題
があった。
【0005】また、短縮ダイヤルの使用頻度を表示する
技術では、同様に、発信相手が着信しない場合でも使用
頻度が加算されてしまい、使用頻度の計数が不正確にな
るとともに、短縮ダイヤルの登録は従来どおりに行なわ
なければならないため、登録操作が繁雑であるという問
題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題を解決す
るためのものであり、使用頻度の高い相手先を自動的に
登録して自動ダイヤルすることのできる通信装置を提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、発信の際にダイヤルされた相手発信先番
号を検出する発信先番号検出手段と、発信先相手に着信
することにより発信先番号検出手段により検出された発
信先番号を記憶する発信先番号記憶手段と、相手発信先
番号毎に着信した回数を計数して回数の多い順に並び替
える発信先着信回数順序付け手段と、順序付けされた発
信先相手の上位から順番に各選択ボタンに対応させてダ
イヤル登録するダイヤル登録手段と、各選択ボタンに登
録された発信先相手を表示する表示手段と、発信先相手
を登録された選択ボタンを押下することにより発信先番
号を自動ダイヤルする自動ダイヤル発信手段とを備えた
ものである。
【0008】本発明はまた、利用者が入力することによ
り発信先番号を任意の登録ボタンに固定登録する手段お
よび発信先の通信装置が電話機かファクシミリ装置かを
判別する手段を備えたものである。
【0009】
【作用】本発明は、上記構成により、利用頻度の高い相
手先ダイヤル番号を自動登録することができるので、利
用者のダイヤル登録操作を不必要にして、通信装置の操
作性および利便性を高めることができる。また、必要に
応じて手動による登録操作も可能にし、相手先装置が電
話機かファクシミリかを判別して相手電話機へファクシ
ミリ送信するような間違いを防止することもできる。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の実施例について
説明する。図1は本発明の第1の実施例における通信装
置としての電話機の内部構成を示す概略ブロック図であ
る。図1において、11は電話回線に接続されて通信制
御を行なう網制御部(NCU)、12は発信の際にダイ
ヤルされた相手発信先番号を検出する発信先番号検出
部、13は発信先相手に着信することにより発信先番号
検出部12により検出された発信先番号を記憶する発信
先番号記憶部、14は相手発信先番号毎に着信した回数
を計数して回数の多い順に並び替える発信先着信回数順
序付け部、15は順序付けされた発信先番号の上位から
順番に各選択ボタンに対応させてダイヤル登録するダイ
ヤル登録部、16は各選択ボタンに登録された発信先番
号を表示する表示部、17は発信先番号を登録された選
択ボタンを押下することにより発信先番号を自動ダイヤ
ルする自動ダイヤル発信部、18は電話機本来の機能と
しての通話部、19は電話機各部を制御する主制御部で
ある。表示部16には、相手先番号とともに相手先の名
称が文字で表示される。
【0011】図2は上記実施例における電話機の外観を
示す平面図である。図2において、21は電話機本体、
22は通話部18に接続された送受話器、23は表示部
16に表示されて順序付けされた発信先番号が、上位か
ら順番に対応して登録されている選択ボタン、24は利
用者が特に指定することにより発信先番号をダイヤル登
録部15に固定登録するための登録ボタン、25は通常
のダイヤル発信するためのダイヤルボタンである。
【0012】次に、上記実施例の動作について図3のフ
ローチャートを参照して説明する。まず電話機のダイヤ
ルボタン25から相手先の電話番号をダイヤルすると、
主制御部19がプッシュボタン(PB)信号を検出して
(ステップ31)、発信先番号検出部12にダイヤル番
号を検出するように指示する(ステップ32)。すべて
のダイヤル番号が入力し終わると、網制御部11から電
話回線にダイヤル番号が送出される(ステップ33)。
この発信に対し相手が応答して着信すると(ステップ3
4)、主制御部19は、発信先番号検出部12により検
出された相手先番号が発信先番号記憶部13に既に記憶
されているかどうかを調べ(ステップ35)、記憶され
ていなければ発信先番号記憶部13にその番号を記憶す
るとともに、着信回数を計数するアクセスカウンタを1
に設定する(ステップ36)。記憶されていれば、その
番号に対しアクセスカウンタを1だけインクリメントす
る(ステップ37)。次いで主制御部19は、発信先着
信回数順序付け部14に対し、アクセスカウンタの値を
多いものから順番に並べるように指示するとともに(ス
テップ38)、ダイヤル登録部15に対して着信回数の
多いもの順にそれぞれの選択ボタン23に登録するよう
に指示し(ステップ39)、表示部16にその結果を表
示させる(ステップ40)。これにより、使用頻度の高
い相手発信先番号が選択ボタン23に順番に自動登録さ
れるとともに、表示部16にその順番が表示される。
【0013】次に、図4を参照して登録ボタン24を用
いて手動による相手先番号を登録する動作について説明
する。まず登録ボタン24のいずれかを押して固定登録
モードに切り替えておき、ダイヤルボタン25から相手
先の電話番号を入力する。主制御部19は、プッシュボ
タン信号を検出すると(ステップ41)、固定登録モー
ドであるかどうかをチェックし(ステップ42)、固定
登録モードでない場合は、図3のステップ32に飛び、
通常のダイヤル発信または発信先番号の自動登録動作を
行なう。固定登録モードの場合は、発信先番号検出部1
2にダイヤルした番号を検出させ(ステップ43)、検
出した番号が既に発信先番号記憶部13に記憶されてい
れば(ステップ44)、ダイヤル登録部15により押下
した登録ボタン24にその番号を登録する。記憶されて
いなければ、その番号を発信先番号記憶部13に記憶す
るとともに(ステップ45)、ダイヤル登録部15によ
り押下した登録ボタン24にその番号を登録し(ステッ
プ46)、登録ボタン24に発信先番号が固定登録され
たことが表示部16に表示される(ステップ47)。こ
れにより、選択ボタン23に登録された発信先相手が使
用頻度に応じて変化することが不便な場合、または特別
な発信先相手だけは常に同じボタンに登録したいなどの
場合に、相手先発信番号を固定登録することができる。
【0014】次に、図5を参照して選択ボタン23また
は登録ボタン24に登録された相手発信先番号への発信
動作について説明する。まず利用者は、表示部16に表
示されている発信先情報から発信しようとしている相手
先の電話番号が登録されている選択ボタン23または登
録ボタン24を押下する(ステップ51)。主制御部1
9は、続いてプッシュボタン信号が検出されたかどうか
を判断し(ステップ52)、プッシュボタン信号が検出
された場合は、通常のダイヤル発信動作かまたは発信先
番号の自動登録動作と判断して、図4のステップ42に
飛ぶ。プッシュボタン信号が検出されない場合は、自動
発信動作と判断して、押下したボタンに登録されている
発信先番号を自動ダイヤル発信部17から網制御部11
を介して電話回線に送出する(ステップ53)。相手が
応答して着信すると(ステップ54)、着信相手が登録
ボタン24に固定登録された相手の場合は、そのまま表
示部16に相手先の電話番号および名称が表示される
(ステップ56)。着信相手が選択ボタン23に自動登
録された相手の場合は、その番号に対するアクセスカウ
ンタを1だけインクリメントして(ステップ57)、再
度アクセスカウンタの値を多いものから順番に並べ替え
(ステップ58)、着信回数の多いも順にそれぞれの選
択ボタン23に対するダイヤル登録を変更し(ステップ
59)、表示部16にその結果を表示させる(ステップ
56)。
【0015】(実施例2)次に、図6を参照して本発明
を電話FAX兼用装置に応用した第2の実施例について
説明する。図6において、61は電話回線に接続されて
通信制御を行なう網制御部(NCU)、62は発信の際
にダイヤルされた相手発信先番号を検出する発信先番号
検出部、63は発信先相手に着信することにより発信先
番号検出部62により検出された相手発信先番号を記憶
する発信先番号記憶部、64は相手発信先番号毎に着信
した回数を計数して回数の多い順に並べ替える発信先着
信回数順序付け部、65は順序付けされた発信先相手の
上位から順番に各選択ボタンに対応させてダイヤル登録
するダイヤル登録部、66は各選択ボタンに登録された
発信先相手を表示する表示部、67は発信先相手を登録
された選択ボタンを押下することにより発信先番号を自
動ダイヤルする自動ダイヤル発信部、68は発信先の相
手装置が電話機かファクシミリかを判定する発信先装置
判定部、69は電話機機能を実現する電話部、70はフ
ァクシミリ機能を実現するFAX部、71は装置各部を
制御する主制御部である。
【0016】上記第2の実施例における動作は、発信先
番号の自動登録および固定登録および自動発信動作に関
して上記第1の実施例と同じである。本実施例が上記第
1の実施例と異なるのは、ファクシミリ送信の場合は送
信信号の中に相手装置がファクシミリであることを示す
被呼端末識別信号(CED)が含まれているので、発信
先装置判別部68がこれを検出して発信先番号記憶部6
3に記憶する相手発信先番号に付加し、表示部66に表
示するときにファクシミリ番号であること明らかにする
ことである。これにより、利用者が発信する際に相手装
置が電話機かファクシミリかが分かり、相手電話機にフ
ァクシミリ送信するような間違いを防止することができ
る。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、発信の
際にダイヤルされた相手の発信先番号を相手に着信した
場合にのみ記憶してその着信回数を計数し、その都度回
数の多い順に並べて選択ボタンにダイヤル登録するの
で、発信した相手が着信しない場合、たとえば話中や不
在、通信エラーで繰り返し発信した場合は計数されない
ので、正確な使用頻度を計数することができ、記憶部へ
の記憶や検索を効率的に行なうことができる。
【0018】また、利用頻度の高い相手先ダイヤル番号
を自動登録することができるので、利用者のダイヤル登
録操作を不必要にして、通信装置の操作性および利便性
を高めることができ、必要に応じて手動による登録操作
も可能なので、また相手先装置が電話機かファクシミリ
かを判別できるので、相手電話機へファクシミリ送信す
るような間違いを防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における通信装置の内部
構成を示す概略ブロック図
【図2】本発明の第1の実施例における外観を示す平面
【図3】本発明の第1の実施例における通常のダイヤル
発信および発信先番号自動登録動作を示すフローチャー
【図4】本発明の第1の実施例における発信先番号固定
登録動作を示すフローチャート
【図5】本発明の第1の実施例における自動ダイヤル発
信動作を示すフローチャート
【図6】本発明の第2の実施例における通信装置の内部
構成を示す概略ブロック図
【符号の説明】
11 網制御部(NCU) 12 発信先番号検出部 13 発信先番号記憶部 14 発信先着信回数順序付け部 15 ダイヤル登録部 16 表示部 17 自動ダイヤル発信部 18 通話部 19 主制御部 21 電話機本体 22 送受話器 23 選択ボタン 24 登録ボタン 25 ダイヤルボタン 61 網制御部(NCU) 62 発信先番号検出部 63 発信先番号記憶部 64 発信先着信回数順序付け部 65 ダイヤル登録部 66 表示部 67 自動ダイヤル発信部 68 発信先装置判別部 69 電話部 70 FAX部 71 主制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信の際にダイヤルされた相手発信先番
    号を検出する発信先番号検出手段と、発信先相手に着信
    することにより前記発信先番号検出手段により検出され
    た発信先番号を記憶する発信先番号記憶手段と、相手発
    信先番号毎に着信した回数を計数して回数の多い順に並
    べ替える発信先着信回数順序付け手段と、順序付けされ
    た発信先相手の上位から順番に各選択ボタンに対応させ
    てダイヤル登録するダイヤル登録手段と、各選択ボタン
    に登録された発信先相手を表示する表示手段と、発信先
    相手を登録された選択ボタンを押下することにより発信
    先番号を自動ダイヤルする自動ダイヤル発信手段とを備
    えた通信装置。
  2. 【請求項2】 利用者が入力することにより発信先番号
    を任意の登録ボタンに固定登録する手段を備えた請求項
    1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 発信先の通信装置が電話機かファクシミ
    リ装置かを判別する手段を備えた請求項1または2記載
    の通信装置。
JP17546693A 1993-07-15 1993-07-15 通信装置 Pending JPH0730633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17546693A JPH0730633A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17546693A JPH0730633A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730633A true JPH0730633A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15996558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17546693A Pending JPH0730633A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167391A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Sharp Corp ネットワーク接続型テレビ受像機およびリンク先の表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167391A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Sharp Corp ネットワーク接続型テレビ受像機およびリンク先の表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5054058A (en) Telephone and telephone system having improved one-touch calling
JP2002354109A (ja) 通信端末装置
JPH0730633A (ja) 通信装置
GB2337660A (en) A fax machine capable of dialling a plurality of numbers in response to the actuation of a single key
JP2628439B2 (ja) 電話交換装置
JP3306102B2 (ja) G3/g4ファクシミリ装置
JPS63105597A (ja) ボタン電話装置
JP3405406B2 (ja) 電話機
JP3633192B2 (ja) 通信端末装置
JP2640483B2 (ja) 再発呼方式
JP3293553B2 (ja) 通信端末装置
KR0166917B1 (ko) 팩시밀리 수신 방식
JPH0289443A (ja) 通信端末装置
JPH07105876B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0541735A (ja) 通信装置
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JP2000078319A (ja) 履歴蓄積機能を有する通信装置
JPH05260156A (ja) 電話連絡支援装置
JPH03283856A (ja) 電話帳機能付き多機能電話機
JPH11275264A (ja) 通信装置
JPH07183963A (ja) 複合通信装置
JP2002094647A (ja) 判別番号にしたがいアクセスコードを自動ダイヤルする電気通信端末
JPH05327847A (ja) 電話回線用端末装置に於ける回線種別の判別方法
JPH04243362A (ja) ファクシミリ装置
JPH0560031U (ja) 自動ダイヤル機能を有したファクシミリ装置