JPH0730495A - 双方向光通信装置 - Google Patents

双方向光通信装置

Info

Publication number
JPH0730495A
JPH0730495A JP5193979A JP19397993A JPH0730495A JP H0730495 A JPH0730495 A JP H0730495A JP 5193979 A JP5193979 A JP 5193979A JP 19397993 A JP19397993 A JP 19397993A JP H0730495 A JPH0730495 A JP H0730495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser element
disconnection
output
pilot signal
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5193979A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuhiko Shinoda
初彦 篠田
Takahiro Muraguchi
高弘 村口
Nobuhiro Kawahara
信広 川原
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Sony Corp
Original Assignee
SMK Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp, Sony Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP5193979A priority Critical patent/JPH0730495A/ja
Publication of JPH0730495A publication Critical patent/JPH0730495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバの断線検出時に、レーザ素子を安
定な低出力領域で駆動できるようにする。 【構成】 送受信ユニットUA,(UB)間で、レーザ
素子ドライブ回路2a,(2b)で駆動されるレーザ素
子3a,(3b)から送信信号とパイロット信号とを送
信し、相手側の送受信ユニットから送られてくるパイロ
ット信号の有無を検出することで、光ファイバの断線の
有無を判定し、断線が判定されたときに、レーザ素子か
らの送信出力を低下させるように制御する双方向光通信
装置において、レーザ素子3a,(3b)をLED発光
領域の微小出力で駆動する断線時ドライブ回路6a,
(6b)と、受光出力信号中のパイロット信号の有無を
検出して、パイロット信号が検出されないときに、レー
ザ素子ドライブ回路2a,(2b)の動作を停止させ、
断線時ドライブ回路6a,(6b)が動作するように制
御する断線検出部5a,(5b)と有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバを用いてレ
ーザ光により双方向の通信を行なうための光通信装置に
関し、特に光ファイバの断線時にレーザ光出力を低下さ
せるための制御手段を備えた双方向光通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】送受信ユニット間を2本の光ファイバで
接続して、レーザ光を用いて双方向に通信を行なう光通
信装置では、送信信号の他に、光ファイバの断線の有無
を検出するためのパイロット信号を送受している。
【0003】このパイロット信号は、各送受信ユニット
内の受光部に接続される断線検出部で検出され、この検
出部でパイロット信号が検出されない場合は、レーザ素
子からの送信出力を低下させるように制御する。このよ
うにレーザ光出力を低下させると相手側の送受信ユニッ
トでもパイロット信号が検出されなくなり、相手側でも
送信出力を低下させるように制御することにより、断線
した光ファイバからのレーザ光の漏洩を防止でき、安全
性が確保できる。
【0004】図6に、この種の双方向光通信装置を構成
する一側の送受信ユニットUaを示す。なお、他側の送
受信ユニットもこのユニットUaと同様に構成されてい
る。
【0005】この図で、相手側の送受信ユニットから延
びる光ファイバ8bは、送受信ユニットUa内の受光部
4aに光コネクタcnを介して接続され、この受光部4
aから出力される受光信号が端子7aから復調部に送ら
れるとともに、断線検出部5aに入力される。
【0006】この断線検出部5aでパイロット信号が検
出されている場合は、光ファイバ8aまたは8bの断線
はないと判定され、断線検出部5aから、パイロット信
号有りに対応する制御信号S1がパワーアップ設定部P
Uに送られる。
【0007】これにより、レーザ素子ドライブ回路2a
が通常の高出力でレーザ素子3aを駆動する。このと
き、パイロット信号発生部9からのパイロット信号Sp
がレーザ素子3aに供給され、図4に示すように送信信
号領域Rとは別の周波数上に重畳される。このレーザ素
子3aからの光信号は、光コネクタcnによって接続さ
れた光ファイバ8aを介して相手側の送受信ユニットに
送出される。
【0008】一方、断線検出部5aでパイロット信号が
検出されない場合は、光ファイバ8aまたは8bが断線
していると判定され、この断線検出部5aから、パイロ
ット信号無しに対応する制御信号S2がパワーダウン設
定PD部に送られる。
【0009】これにより、レーザ素子ドライブ回路2a
の出力が大幅に低下されて、安全な低出力のレーザ光が
レーザ素子3aから光ファイバ8aに送出されるので、
両ユニット間の光路が断たれた場合のレーザ光の漏洩に
よる危険性が回避される。
【0010】つぎに、レーザ素子ドライブ回路2a、パ
ワーアップ設定部PUおよびパワーダウン設定部PDの
構成を図7に基づいて説明する。この図で、レーザ素子
3aの送信出力は、モニタダイオード13によって検出
され、この検出信号が前段の増幅器14で増幅されたあ
と、次段の差動増幅器15の一方の入力端子に抵抗16
を介して供給される。また、一端が直流電源Vcに接続
された抵抗18の他端は、抵抗19および可変抵抗32
に接続されるとともに、抵抗17を介して差動増幅器1
5の他方の入力端子に接続される。この他方の入力端子
は抵抗20を介して差動増幅器15の出力端子に接続さ
れる。抵抗19の他端と接地間には、トランジスタ31
が接続され、可変抵抗32の他端と接地間にはトランジ
スタ33が接続される。ここで、抵抗19とトランジス
タ31はパワーアップ設定部PUを構成し、可変抵抗3
2とトランジスタ33はパワーダウン設定部PDを構成
している。
【0011】差動増幅器15の出力端子は、抵抗21を
介して出力トランジスタ22のベースに接続され、直流
電源Vcが抵抗23を介してトランジスタ22のベース
に接続される。この出力トランジスタ22のコレクタ
は、抵抗24を介してレーザ素子3aに接続されてい
る。この抵抗24とレーザ素子3aの接続点には、送信
信号源1aがカップリング30を介して接続され、パイ
ロット信号発生部9がドライブ回路25を介して接続さ
れている。
【0012】このように構成されるレーザ素子ドライブ
回路2aでは、モニタダイオード13、増幅器14、差
動増幅器15および出力トランジスタ22が、オートパ
ワーコントロールループを構成しており、常にレーザ素
子3aから発せられる光出力をフィードバック制御によ
り一定化できるようになっている。
【0013】断線検出部5aからパイロット信号有りを
示す制御信号S1がパワーアップ設定部PUのトランジ
スタ31のベースに入力されると、このトランジスタ3
1がオンして、抵抗19が接地に落とされる。これによ
り、抵抗19で設定される高出力でレーザ素子3aが駆
動される。
【0014】一方、断線検出部5aからパイロット信号
無しを示す制御信号S2が、パワーダウン設定部PDの
トランジスタ33のベースに入力されると、このトラン
ジスタ33がオンして、可変抵抗32が接地される。こ
れにより、可変抵抗32で設定される低出力でレーザ素
子3aが駆動される。
【0015】なお低出力でレーザ素子を駆動させるの
は、装置全体を停止させずに危険を防止できる程度の出
力で駆動させておき、立ち上りを早くするためである。
ここで、可変抵抗32は抵抗19の値に比べて小さく調
整され、パワーダウン設定部PDでレーザ素子3aの光
出力が図5に示すように点線位置の電流値がKのときの
光出力が低出力値Poまで低下されるように抵抗値が選
ばれる。このような低出力領域では、モニタダイオード
13に入る光が発光出力に比例しなくなり、モニタ電流
も小さくなることでオートパワーコントロール機能は正
確に作動しなくなる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の双方向光通信装置では、レーザ素子ドライブ回路2
aの回路定数を切り替えて、ケーブル断線時にレーザ出
力を低下させる制御方式を採用しているため、図5に例
示したように光出力は点線で示した値Poであるたとえ
ば0.3mW程度までしか低下させない。
【0017】なぜならばこの低出力値Po以下の領域で
レーザ素子3aがレーザとLED動作を行っている領域
であり、このような低出力領域ではレーザ素子3aの光
出力の温度変化をモニタダイオード13が正確にとらえ
ることができず、パワーコントロール機能が正確に作動
せず、パワーダウン設定部PDで光出力を低出力値Po
以下まで低下させたとすると周囲温度が変動した場合に
光出力が変わってしまい、ケーブル断線箇所から漏れる
レーザ光が強くなることもあって危険な状態となるから
である。
【0018】また、このようにレーザ素子3aの光出力
が低い領域では、光出力の不安定な変動に伴い、パイロ
ット信号Spの検出動作も不安定になり、断線の有無の
検出を正確に行なえなくなるという問題が生じる。
【0019】本発明は、このような従来の技術が有する
課題を解決するために提案されたものであり、光ファイ
バの断線検出時に、レーザ素子を安定な微小出力領域で
駆動できるようにし、パイロット信号の有無の検出も誤
動作なく行なえる双方向光通信装置を提供することを目
的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、双方向の光ファイバで接続される送受信ユ
ニット間で、レーザ素子ドライブ回路で駆動されるレー
ザ素子から、送信信号と別周波数上のパイロット信号と
をレーザ光に乗せて送信し合い、相手側の送受信ユニッ
トから送られてくるパイロット信号の有無を検出するこ
とで、光ファイバの断線の有無を判定し、パイロット信
号が検出されない場合は、レーザ素子からの送信出力を
低下させるように制御する双方向光通信装置において、
光ファイバの断線が検出されたときに、上記レーザ素子
をLED発光領域の微小出力で駆動する断線時ドライブ
回路と、相手側送受信ユニットから光ファイバを介して
送られてくるレーザ光を受ける受光部の受光出力信号が
入力され、この受光出力信号中のパイロット信号の有無
を検出して、パイロット信号が検出されないときに、上
記レーザ素子ドライブ回路の動作を停止させ、上記断線
時ドライブ回路が動作するように制御する断線検出部と
を双方の送受信ユニットが備える構成としてある。
【0021】
【作用】上述した構成によれば、パイロット信号が検出
されないときにレーザ素子ドライブ回路の出力を停止し
て、断線時ドライブ回路が動作するように切り替えてい
るで、光ファイバが断線した場合は、この断線時ドライ
ブ回路によってレーザ素子を温度変動に依存しない安定
な微小出力領域で駆動できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明による双方向光通信装置の具体
的な実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【0023】図1のブロック図に、この光通信装置の一
実施例を示す。この図で、一側の送受信ユニットUAの
レーザ素子3aは、送信信号源1aからの信号が供給さ
れるレーザ素子ドライブ回路2aによって駆動され、こ
のレーザ素子3aからの光出力は光ファイバ8aによっ
て他側の送受信ユニットUBの受光部4bに送られる。
この送受信ユニットUBのレーザ素子3bは、送信信号
源1bからの信号が供給されるレーザ素子ドライブ回路
2bによって駆動され、このレーザ素子3bからの光出
力は光ファイバ8bによって送受信ユニットUAの受光
部4aに送られる。ここで、レーザ素子3a,3bはレ
ーザダイオードからなる。
【0024】送受信ユニットUA側の受光部4aから出
力される受光信号は、端子7aから復調部に送られると
ともに、断線検出部5aに送られて受光信号中のパイロ
ット信号の有無が検出される。この断線検出部5aでパ
イロット信号が検出された場合は、パイロット信号有り
に対応する制御信号S1によってレーザ素子ドライブ回
路2aが動作し、レーザ素子3aが通常の高出力により
駆動される。
【0025】一方、パイロット信号が検出されない場合
は、光ファイバ8aまたは8bの断線と判定され、パイ
ロット信号無しに対応する制御信号S2によって断線時
ドライブ回路6aが動作し、このドライブ回路6aで設
定される微小出力でレーザ素子3aが駆動される。この
とき、制御信号S1は出力されないので、レーザ素子ド
ライブ回路2aの動作が停止される。
【0026】同様に、送受信ユニットUBの受光部4b
からの受光信号は端子7bを介して復調部に送られると
ともに、断線検出部5bに入力されてパイロット信号の
有無が検出される。パイロット信号が検出された場合
は、制御信号S1によってレーザ素子ドライブ回路2b
が動作され、レーザ素子3bが高出力で駆動される。
【0027】一方、断線検出部5bでパイロット信号が
検出されない場合は、光ファイバか断線していると判定
され、制御信号S2が断線時ドライブ回路6bに送られ
ることで、レーザ素子3bが微小出力で駆動される。
【0028】このような制御動作により、光ファイバ8
aまたは8bの断線時にはレーザ素子3a,3bの光出
力を大幅に低下できるので、断線箇所からのレーザ光の
漏洩を防げ、危険が回避できる。
【0029】また、断線時にドライブ回路6a,6bに
よって設定されるレーザ素子3a,3bの微小出力領域
は、図5に示すようにレーザ素子3a,3bがLEDと
して発光する領域Kであり、この領域Kでは温度変動に
伴う光出力の変化もないことから、安定な微小出力でレ
ーザ素子3a,3bを駆動できる。このような微小出力
領域では、断線時のレーザ素子3a,3bの光出力を数
十μW程度にまで低下できる。
【0030】つぎに、一側の送受信ユニットUAを例に
とりユニットUA内の構成を図2および図3に基づきさ
らに詳しく説明する。なお、ユニットUB側の構成も同
様である。
【0031】これらの図で、直流電源Vcはスイッチ回
路SW1を介してレーザ素子ドライブ回路2aに接続さ
れており、パイロット信号発生部9はスイッチ回路SW
2、ドライブ回路25を介してレーザ素子3aの電力入
力端子(アノード)に接続されている。
【0032】また、このパイロット信号発生部9は、ス
イッチ回路SW3を介して断線時ドライブ回路6aの入
力端子に接続されている。
【0033】受光部4aから出力される受光信号は、断
線検出部5a内のパイロット信号用フィルタ10に通さ
れることで、図4中のパイロット信号Spが抽出され
る。フィルタ出力は、増幅回路11で増幅されたあと、
検波回路12で検波され、パイロット信号の有無が検出
される。この検波回路12で、パイロット信号が検出さ
れた場合は、パイロット信号有りを示す制御信号S1
が、スイッチ回路SW1,SW2に出力され、これらの
スイッチ回路SW1,SW2が閉じられる。一方、検波
回路12でパイロット信号が検出されない場合は、パイ
ロット信号無しを示す制御信号S2がスイッチ回路SW
3に出力され、このスイッチ回路SW3が閉じられる。
なお、このとき制御信号S1が出力されないので、スイ
ッチ回路SW1,SW2は開かれる。
【0034】レーザ素子ドライブ回路2aは、レーザ素
子3aの光出力を高出力に設定する差動増幅器の入力側
抵抗19が直接接地されている。その他の構成は、従来
のレーザ素子ドライブ回路と同様な構成となっている。
【0035】断線時ドライブ回路6aは、スイッチ回路
SW3が抵抗26を介してトランジスタ27のベースに
接続され、直流電源Vdが可変抵抗28を介してこのト
ランジスタ27のエミッタに接続される。このトランジ
スタ27のコレクタは、レーザ素子3aのアノードに接
続されている。この断線時ドライブ回路6aでは、可変
抵抗28を調整することで、断線時にレーザ素子3aが
LED発光領域内の微小出力で駆動されるように設定さ
れる。
【0036】つぎに、動作を説明する。まず、パイロッ
ト信号が検出されたときは、制御信号S1によってスイ
ッチ回路SW1,SW2が閉じられるので、直流電源V
cがレーザ素子ドライブ回路2aに供給されるととも
に、パイロット信号がドライブ回路25で増幅されたあ
とにレーザ素子3aのアノードに供給される。これによ
り、このレーザ素子ドライブ回路2aで決められる高出
力でレーザ素子3aが駆動され、高出力のレーザ光に乗
せられた送信信号とパイロット信号が相手側送受信ユニ
ットUBに送出される。
【0037】一方、パイロット信号が検出されない場合
は、制御信号S1が出力されないので、スイッチ回路S
W1が開かれ、レーザ素子ドライブ回路2aに直流電源
Vcが供給されないことで、このドライブ回路2aの動
作が停止される。また、スイッチ回路SW2が開かれる
ことで、ドライブ回路25を介してのパイロット信号の
レーザ素子3aへの供給が停止される。このときパイロ
ット信号無しを示す制御信号S2がスイッチ回路SW3
に出力されるので、スイッチ回路SW3が閉じられ、パ
イロット信号がトランジスタ27のベースに加えられ
る。これにより、このトランジスタ27がパイロット信
号の周波数でスイッチングされ、この断線時ドライブ回
路6aで決められる微小出力でレーザ素子3aが駆動さ
れる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、断
線検出部でパイロット信号無しが検出されたときに、レ
ーザ素子ドライブ回路をオフして、断線時ドライブ回路
が動作するように切り替えているので、従来のようにレ
ーザ素子ドライブ回路の回路定数を切り替えるパワーダ
ウン設定部を用いてレーザ出力を低下させる場合に比べ
て、レーザ素子を温度変動に依存しない安定な微小出力
領域(LED発光領域)で駆動できるという効果があ
る。
【0039】これにより、何らかの原因で光ファイバが
断線した場合に、レーザ光の送信出力を安定な微小出力
領域に確実に低下させることができ、また断線時ドライ
ブ回路はレーザ素子ドライブ回路より回路構成が格段に
簡単であるため、動作が確実であり、ケーブル断線時の
安全対策上有効である。
【0040】また、ケーブル断線時に安定な微小出力の
レーザ光を送出できることは、相手側の送受信ユニット
で、パイロット信号の有無の検出を誤動作なく行なえる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による双方向光通信装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】送受信ユニットの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】送受信ユニット内のレーザ素子ドライブ回路と
断線時検出回路を示す回路図である。
【図4】光信号として送られる送信信号とパイロット信
号の周波数上の位置を示す図である。
【図5】レーザダイオードに流す電流と光出力との関係
を示す特性図である。
【図6】従来の送受信ユニットを示すブロック図であ
る。
【図7】パワーアップ設定部およびパワーダウン設定部
を含めた従来のレーザ素子ドライブ回路を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
UA,UB 送受信ユニット 1a,1b 送信信号源 2a,2b レーザ素子ドライブ回路 3a,3b レーザ素子 4a,4b 受光部 5a,5b 断線検出部 6a,6b 断線時ドライブ回路 8a,8b 光ファイバ 9 パイロット信号発生部 10 パイロット信号用フィルタ 11 増幅回路 12 検波回路 13 モニタダイオード 22 出力トランジスタ SW1,SW2,SW3 スイッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 信広 富山県婦負郡八尾町保内1−1 エスエム ケイ株式会社富山事業所内 (72)発明者 吉田 光宏 東京都品川区戸越6丁目5番5号 エスエ ムケイ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 双方向の光ファイバで接続される送受信
    ユニット間で、レーザ素子ドライブ回路で駆動されるレ
    ーザ素子から、送信信号と別周波数上のパイロット信号
    とをレーザ光に乗せて送信し合い、相手側の送受信ユニ
    ットから送られてくるパイロット信号の有無を検出する
    ことで、光ファイバの断線の有無を判定し、パイロット
    信号が検出されない場合は、レーザ素子からの送信出力
    を低下させるように制御する双方向光通信装置におい
    て、 光ファイバの断線が検出されたときに、上記レーザ素子
    を微小出力で駆動する断線時ドライブ回路と、 相手側送受信ユニットから光ファイバを介して送られて
    くるレーザ光を受ける受光部の受光出力信号が入力さ
    れ、この受光出力信号中のパイロット信号の有無を検出
    して、パイロット信号が検出されないときに、上記レー
    ザ素子ドライブ回路の動作を停止させ、上記断線時ドラ
    イブ回路が動作するように制御する断線検出部とを双方
    の送受信ユニットが備えることを特徴とする双方向光通
    信装置。
  2. 【請求項2】 上記断線時ドライブ回路は、上記レーザ
    素子をLED発光領域の微小出力で駆動することを特徴
    とする請求項1記載の双方向光通信装置。
JP5193979A 1993-07-09 1993-07-09 双方向光通信装置 Pending JPH0730495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193979A JPH0730495A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 双方向光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193979A JPH0730495A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 双方向光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730495A true JPH0730495A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16316964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5193979A Pending JPH0730495A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 双方向光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730495A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045662A1 (de) * 1998-03-06 1999-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung der abschaltung und wiedereinschaltung einer optischen verbindung
WO2002058287A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Photonixnet Kabushiki Kaisha Emetteur/recepteur optique
GB2400511A (en) * 2003-03-06 2004-10-13 Fujitsu Ltd Restoring power in an optical fibre communication system using pilot signals
JP2006050530A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送装置
WO2019168092A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 日本電気株式会社 光受信機及び光受信方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045662A1 (de) * 1998-03-06 1999-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung der abschaltung und wiedereinschaltung einer optischen verbindung
WO2002058287A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Photonixnet Kabushiki Kaisha Emetteur/recepteur optique
GB2400511A (en) * 2003-03-06 2004-10-13 Fujitsu Ltd Restoring power in an optical fibre communication system using pilot signals
GB2400511B (en) * 2003-03-06 2006-05-31 Fujitsu Ltd Automatic power restoring method and optical communication system
US7437069B2 (en) 2003-03-06 2008-10-14 Fujitsu Limited Automatic power restoring method and optical communication system
US7664392B2 (en) 2003-03-06 2010-02-16 Fujitsu Limited Automatic power restoring method and optical communication system
US7792430B2 (en) 2003-03-06 2010-09-07 Fujitsu Limited Automatic power restoring method and optical communication system
JP2006050530A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送装置
JP4665528B2 (ja) * 2004-07-06 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 光信号伝送装置
WO2019168092A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 日本電気株式会社 光受信機及び光受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275477B2 (ja) 光送信器
US5570227A (en) Method and apparatus for preventing occurrence of surge light in optical amplifier/transmitter apparatus
US7512166B2 (en) Apparatus and method for controlling optical power and extinction ratio
JPH07112173B2 (ja) 光変調回路
US5809049A (en) Method and apparatus for monitoring the RF drive circuit of a linear laser transmitter
US5175641A (en) Dual-mode laser diode transmitter
JP2000049711A (ja) 光通信システムおよび中継器
KR20000077077A (ko) 광 송수신기 및 광 송수신 방법
US5602665A (en) Optical transmitting/receiving apparatus for bidirectional communication systems
JPH0730495A (ja) 双方向光通信装置
JP2716027B2 (ja) レーザ光出力装置
CA1281074C (en) Laser dc bias controller
JP3050237B2 (ja) 光増幅装置の制御方法及び光増幅装置
US5991060A (en) Automatic power control for a wavelength selective EML module
JP2762986B2 (ja) 光出力遮断回路
JP2000089178A (ja) 光送信方法及びその装置
KR20110067777A (ko) 광송수신 제어장치
JP2994470B2 (ja) 光伝送装置
JP3214893B2 (ja) 光送信器
JP2797229B2 (ja) 光送信装置
JPH07193540A (ja) 光送信器
JPS61285834A (ja) 光送受信装置
JP2000307518A (ja) 光信号伝送システム
JPH08204268A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP2000201107A (ja) 光送受信装置