JPH07302434A - 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置 - Google Patents

光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置

Info

Publication number
JPH07302434A
JPH07302434A JP6094326A JP9432694A JPH07302434A JP H07302434 A JPH07302434 A JP H07302434A JP 6094326 A JP6094326 A JP 6094326A JP 9432694 A JP9432694 A JP 9432694A JP H07302434 A JPH07302434 A JP H07302434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
region
optical filter
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6094326A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Junji Nakajima
順次 中島
Masayuki Inoue
雅之 井上
Yoshio Suzuki
芳夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6094326A priority Critical patent/JPH07302434A/ja
Publication of JPH07302434A publication Critical patent/JPH07302434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラックピッチが狭い高密度記録光ディスク
に対して、再生時に生じる隣接トラックからのクロスト
ークを良好に改善した光ピックアップを提供すること。 【構成】 少なくとも、光ディスクの接線方向に対応す
る検出光ビーム内の所定方向について、検出光ビーム外
縁部が入射する領域の光透過率を検出光ビーム中央部が
入射する領域の光透過率よりも低く設定した光学フィル
ター51を、光ピックアップの検出系内に設ける。この
ような光学フィルターを透過した検出光ビームから情報
信号を再生すると、隣接トラックからの漏れ込みによる
クロストークが良好に改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的情報記録媒体
(以下、光ディスクと記す)に記録された情報信号を光
学的に再生する光ピックアップおよびそれを用いた光学
的情報再生装置(以下、光ディスク装置と記す)に係
り、特に、再生された情報信号に含まれるクロストーク
の低減に好適な光ピックアップおよび光ディスク装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置において、再生中の光デ
ィスク記録トラック(以下、このトラックを再生トラッ
クと記す)に対して隣接する記録トラック(以下、この
トラックを隣接トラックと記す)からの漏れ込み信号、
いわゆるクロストークによる再生信号の劣化を改善する
手段としては、対物レンズに入射する光ビームの外縁部
分の光強度を低下させることによって、光ディスク上ス
ポットの明環部分の光強度を低下させる方式、いわゆる
アポタイゼーション方式が従来公知であった。しかしな
がら、この方式は結果的に対物レンズの実効NA(実効
開口数)を低下させることになるので、光ディスク上に
照射される光スポットが大きくなってしまう。このため
充分なクロストーク改善効果が得られないという問題が
あった。
【0003】これに対して、特開平2−68737号公
報では、対物レンズから光検出系に至る光路中に、以下
に示すような所定の光学フィルターを配置する方式が開
示されている。すなわち、この先願公報で開示されてい
る光学フィルターは、この光学フィルターに入射する光
ビーム断面内において、光ディスクの記録トラック方向
(以下、タンジェンシャル方向と記す)に垂直な方向
(以下、ラジアル方向と記す)に対応する所定の方向に
ついて、光透過率が異なる3領域に分割され、その中央
領域に対してこの中央領域を挟むように設けられた外側
2領域が、より低い光透過率または光反射率を有してい
る。このような光学フィルターを前述のように配置する
ことにより、良好なクロストーク改善効果が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記先願
公報による従来技術は、特に再生トラックと隣接トラッ
ク間の間隔、いわゆるトラックピッチがλ/NA(ただ
し、λは再生用光ビームの波長、NAは光ピックアップ
に搭載されている対物レンズの開口数)に対して充分狭
くなっている高密度記録光ディスクに対しては、良好な
クロストーク改善効果が得られないという問題があっ
た。
【0005】そこで本発明の目的は、上記のようにトラ
ックピッチが狭い高密度記録光ディスクに対しても良好
なクロストーク改善効果を得ることができる光学手段を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、レーザ光源と、該レーザ光源を発した光ビー
ムを光ディスク上に集光する対物レンズと、前記光ディ
スクを反射または透過した前記光ビームの光強度を検出
する光検出器とを備えた光ピックアップにおいて、前記
対物レンズから前記光検出器に至る前記光ビームの光路
中に、光透過率または光反射率が異なる少なくとも2種
類以上の領域を有する光学フィルターを備えた。
【0007】また、前記光学フィルターは、所定方向に
ついて略平行に並んだ第1および第2および第3の少な
くとも3領域を有し、中央部に位置する前記第2の領域
に対して、該第2の領域を両側から挟む前記第1および
第3の領域が、より低い光透過率または光反射率を有す
るものとした。
【0008】また、前記光学フィルターは、前記光ディ
スクを反射または透過し該光学フィルターに入射する光
ビーム内で、かつ前記光ディスクの記録トラック方向に
略々対応した方向に沿って、前記第1および第2および
第3の領域が並ぶように配置した。
【0009】また、前記光学フィルターは、中央部に矩
形状または円盤状または略楕円盤状の第2の領域を有
し、該第2の領域に対して該第2の領域の外側にある第
1の領域が、より低い光透過率または光反射率を有する
ものとした。
【0010】また、前記各光学フィルターの前記第2の
領域と前記第1の領域あるいは前記第3の領域との境界
部分における光透過率または光反射率は、その位置に応
じて単調に変化するごとく設定されるものとした。
【0011】さらに、レーザ光源と、該レーザ光源を発
した光ビームを光ディスク上に集光する対物レンズと、
前記光ディスクを反射または透過した前記光ビームの光
強度を検出する光検出器とを備えた光ピックアップにお
いて、前記光検出器は、該光検出器に入射する光ビーム
の外縁部分の少なくとも一部が入射する第1の領域と、
少なくとも前記光ビームの中心軸近傍部分が入射する第
2の領域とに分割され、かつ、前記第1および第2の領
域の各々に入射する光ビームの光強度を独立に検出し、
異なる増幅率で増幅した後、加算する機能を備えた。
【0012】さらにまた、以上記載した各光ピックアッ
プを光学的情報再生装置に搭載した。
【0013】
【作用】光ディスクの再生トラック上に情報信号が記録
されておらず、かつ隣接トラックからの漏れ込みも無い
場合は、光スポットが再生トラック上を走査しても光デ
ィスクを反射し光検出器へ向かう光ビーム(以下、検出
光と記す)の強度分布は全く変化せず、従ってその総光
量も変化しない。しかし実際は、再生トラック上に全く
情報信号が記録されていない場合でも、隣接トラックか
らの漏れ込みの影響で微小な光強度分布の変化が起こ
る。すなわち、図2の(a)に示すように、信号ピット
が全く無い再生トラック150上で、かつ隣接トラック
151および152上に設けられた信号ピット200の
すぐ脇に光スポット100がある状態(以下、この状態
を状態Aと記す)と、図2の(b)に示すように、信号
ピットと信号ピットの間、いわゆるピット間201の脇
に光スポット100がある状態(以下、この状態を状態
Bと記す)とで検出光の強度分布が変化し、その結果総
光量も微小変化する。これが光ピックアップの光学的ク
ロストークに相当するわけである。
【0014】図3および図4は、上記状態Aから状態B
に変わる際に検出光の強度分布がどのように変化するか
を示すために、状態Bにおける検出光ビーム断面内の光
強度分布から状態Aにおける光強度分布を差し引いた光
強度差の分布を示した概略図である。なおこの図3およ
び図4は、波長λ=670nm,対物レンズNA(開口
数)=0.6の光ピックアップで、ピット深さ=λ/
6,ピット幅=0.3μmで、トラックピッチP=1.
1μmまたは0.8μmの位相ピットディスクをそれぞ
れ再生した場合(ただし、上記したように再生トラック
上には位相ピットは設けられていない)について、検出
光の強度差分布を計算した例である。図3,4中で白色
の部分は、強度差がプラス、すなわち状態Aから状態B
に変わった際に強度が増える方向に変化する部分であ
る。一方、図3,4中でドット部分は、強度差がマイナ
ス、すなわち状態Aから状態Bに変わった際に強度が減
る方向に変化する部分である。
【0015】図3と図4を比較すると明らかなように、
光ディスクのトラックピッチが変わると検出光の強度差
分布も大きく変化する。これら強度差分布を検出光束断
面の全域で総計した値は前述の光学的クロストークの振
幅に相当するが、この総計を実際に求めてみると、例え
ば図3の例のようにトラックピッチPがλ/NA(=
1.12μm)以上またはその近傍の値のときには、強
度差分布の総計は正の値になる。したがってこの場合、
クロストーク成分の絶対値を小さくするためには、検出
光束断面内の強度差分布の中で強度差がプラスすなわち
白色部分の強度差をより削減する必要がある。例えば図
3のような強度差分布では、図中に示した領域1および
領域1’の強度差を所定の割合で減衰させれば良い。従
って、例えば図5に示すように光学フィルター50の領
域を分割し、すなわち検出光束中でディスクのラジアル
方向に対応する方向(後述するようにこの方向は図中の
X方向に相当)について3分割し、これら帯状の3領域
のうち、外側2領域の光透過率を所定の値T%にまで減
少させた光学フィルター50を検出光の光路中に配置す
れば、クロストーク成分を小さくすることができる。
【0016】一方、トラックピッチPがλ/NAより著
しく狭まった場合には、その検出光強度差分布は例えば
図4のようになり、かつその総計は図3の例とは逆に負
の値になっていまう。このため図5に示した光学フィル
ター50を用いると、強度差がプラスすなわち白色部分
の強度差の絶対値をより削減してしまうので、結果的に
総計の絶対値が増えることになり逆にクロストークが増
大してしまう。そこでこのような場合は、例えば図6に
示すように、検出光ビーム中でディスクのタンジェンシ
ャル方向に対応する方向(図中のY方向に相当)につい
て3分割し、外側の2領域の光透過率を減少させた光学
フィルター51を用いると、図4中に示した領域2およ
び領域2’、すなわち強度差がマイナス部分の強度差の
絶対値をより多く減衰させることができるので、クロス
トーク成分を小さくすることができる。
【0017】以上図3〜図6で示した例で分かるよう
に、ディスクのトラックピッチが異なると、クロストー
クの原因となる隣接トラックからの漏れ込みの影響が変
化し、漏れ込みによる反射光の強度変化の様相が変わ
る。したがって、その強度差分布に合わせて部分的に光
透過率または光反射率が異なる領域を設けた所定の光学
フィルターを、対物レンズから光検出器に至る検出光路
中に配置して、強度差のプラス部分とマイナス部分がち
ょうど釣り合うように光強度を調整すると、これらプラ
ス成分とマイナス成分が互いにキャンセルし合って、結
果的に強度変化の総計をゼロに近づけることができる。
その結果、隣接トラックからの漏れ込みによるクロスト
ーク成分を良好に低減させることができる。
【0018】図7は、波長λ=670nm,対物レンズ
の開口数(NA)=0.6の光ピックアップを用い、凹
凸の位相ピットを設けたディスクを再生した場合に得ら
れる再生信号のクロストーク(=(再生信号振幅)/
(漏れ込み信号振幅))を、ディスクのトラックピッチ
を変えて計算した結果である。なおディスク上に設けら
れた各位相ピットは、深さλ/6,幅0.2μm,長さ
1.0μmとした。なおまた、上記の計算は、光学フィ
ルターを設けない場合、図5の例のような従来の光学フ
ィルター(中央領域の光透過率100%、外側2領域の
光透過率50%)を用いた場合、および図6に示すよう
な本発明の光学フィルター(中央領域の光透過率100
%、外側2領域の光透過率50%)を用いた場合の3通
りについて、それぞれ行なった。
【0019】図7から明らかなように、図5の例のよう
な従来の光学フィルターを用いた場合は、トラックピッ
チが約1.0〜1.2μm程度の領域(図中の領域S)
で光学フィルターを設けない場合よりもクロストークが
改善されるのに対して、本発明の光学フィルターは、ト
ラックピッチが約0.9μm以下(図中の領域T)の狭
トラックピッチディスクに対して大幅なクロストーク改
善効果がある。計算の結果、トラックピッチPが、0.
5×(λ/NA)≦P≦0.8×(λ/NA)の範囲に
ある高密度記録光ディスクに対して、本発明の光学フィ
ルターは再生時のクロストークをより良好に低減できる
という特長があることが明らかになった。
【0020】
【実施例】以下、本発明を図示した各実施例によって説
明する。
【0021】図1は、本発明の第1実施例に係る光ピッ
クアップの部品配置および光ディスクを示す構成図であ
る。図1において、1は半導体レーザ光源、2は回折格
子、3はコリメートレンズ、4は偏光ビームスプリッ
タ、5は立ち上げミラー、6は1/4波長板、7は対物
レンズ、8は光ディスク、9は検出レンズ、10はハー
フミラー、11は凹レンズ、12,13は光検出器、1
4は光検出器13の光検出部、15はアクチュエータ、
16は円筒レンズ、20a,20bは差動増幅器、21
は増幅器、30,31,32は光ビーム、51は図6に
示した本発明による光学フィルターである。
【0022】上記した構成において、半導体レーザ光源
1を発した光ビーム30は、回折格子2,コリメートレ
ンズ3,偏光ビームスプリッタ4,立ち上げミラー5,
1/4波長板6,対物レンズ7を経て、光ディスク8上
に集光され、光スポット100を形成する。光ディスク
8の再生トラック150には、情報信号に対応した凹凸
の位相型信号ピット200が設けられており、ディスク
の反射膜を反射した検出光ビームは、この信号ピット2
00によって回折の影響を受ける。そして再度、対物レ
ンズ7,1/4波長板6,立ち上げミラー5を経て偏光
ビームスプリッタ4を反射し、さらに検出レンズ9を経
てハーフミラー10に達する。そして、このハーフミラ
ー10によって、光ビーム31と32に分割される。
【0023】この光ビーム31および32のうち、ハー
フミラー10を透過した光ビーム31は、円筒レンズ1
6,凹レンズ11を経て検出面が6分割された光検出器
12に入射し、光強度が検出される。この光強度検出信
号から、差動増幅器20a,20bなどを経て、光スポ
ット100の位置制御を行うためのフォーカス制御信号
およびトラッキング制御信号が出力される。これらの各
制御信号はアクチュエータ15にフィードバックされ、
このアクチュエータ15が対物レンズ7を駆動して光ス
ポット100の位置制御が行われる。なお図1の本実施
例では、フォーカス制御信号の検出方式として非点収差
方式、トラッキング制御信号検出方式として3スポット
方式が用いられているが、これらはいずれも公知の技術
であり、本発明とは直接関係無いので説明は省略する。
【0024】一方、ハーフミラー10を反射した光ビー
ム32は、本発明による前記した構成の光学フィルター
51を経て、光検出器13に入射し光強度が検出され
る。そして、この光強度検出信号から所定の増幅器21
などを経て、光ディスク8の再生トラック150に記録
されている情報信号が再生される。なお、光学フィルタ
ー51は、前述したように光ディスク8のタンジェンシ
ャル方向、すなわち図中のY’方向に対応する光ビーム
32内の所定の方向、すなわち図中のY方向について3
分割され、光ビーム32の周縁部が入射する外側2領域
の光透過率が、光ビーム中央部が入射する中央領域の光
透過率よりも低く設定されている。このような光学フィ
ルター51を検出光ビーム中に配置すると、既に説明し
た要因により、再生された情報信号のクロストークが良
好に改善される。
【0025】なお、図1または前記した図6に示すよう
に、領域が3分割された光学フィルター51を用いる場
合、各領域の幅および光透過率の最適値は、再生する光
ディスクのトラックピッチ,ピット幅,ピット深さなど
に依存して変わる。このような場合は、計算機シミュレ
ーションなどを用い、再生する光ディスクに応じて最適
に設計された光学フィルターを用いればよい。
【0026】また、本発明による光学フィルターは、図
6に示した第1具体例のように3領域からなる光学フィ
ルター51に限定されず、少なくともディスクのタンジ
ェンシャル方向に対応する光ビーム内の所定の方向につ
いて、光ビーム周縁部が入射する部分の光透過率が、光
ビーム中央部が入射する部分の光透過率よりも低く設定
されていればよい。
【0027】したがって、例えば本発明の光学フィルタ
ーの第2具体例として図8に示す光学フィルター52の
ように、フィルターの中央部から周縁部にかけて直線ま
たは単調な曲線状の特性にしたがって、光透過率が減少
したり、あるいは多段階的に光透過率が減少するような
光学フィルターであっても勿論構わない。さらに、例え
ば本発明の光学フィルターの第3具体例として図9に示
す光学フィルター53のように、光透過率が低い領域6
0,60’をフィルター面の所定位置に部分的に設けて
も良い。さらに、図示していないが、円環状の領域を設
け、その部分の光透過率を円環の内側の円盤状の領域で
の光透過率よりも低く設定した光学フィルターを用いて
も良い。
【0028】また、このような光学フィルターは、光デ
ィスク8を反射して光検出器13に到る検出光ビームの
光路中ならばどこに配置しても良い。あるいはまた、光
路中に配置されている所定の光学部品と、この光学フィ
ルターとを一体化させることもできる。例えば図1の第
1実施例において、ハーフミラー10の反射面を少なく
とも図中のY方向について3領域に分割し、検出光ビー
ムの周縁部が入射する外側2領域の光反射率を、検出光
ビームの光軸部分が入射する領域の光反射率より低くな
るようにすれば、ハーフミラー10と光学フィルター5
1とを一体化させることができる。
【0029】図10は、本発明の第2実施例に係る光ピ
ックアップの部品配置および光ディスクを示す構成図で
あり、同図において図1の前記第1実施例と均等なもの
には同一符号を付してある。
【0030】本実施例が第1実施例と相違するのは、図
1の第1実施例がフォーカスおよびトラッキング制御信
号を検出する光検出系と情報信号を再生する光検出系と
を別個に設けていたのに対して、本実施例ではこれらを
一体に検出する構成にしている点にある。
【0031】図10に示す構成において、光ディスク8
を反射した検出光ビームは、対物レンズ7,1/4波長
板6,立ち上げミラー5を経て偏光ビームスプリッタ4
を反射し、さらに検出レンズ9を経てこの検出レンズの
直後に配置された光学フィルター51に入射する。そし
てこの光学フィルター51を透過後、円筒レンズ16,
凹レンズ11を経て6分割光検出器12に入射する。こ
の6分割光検出器12の各領域からの光強度検出信号か
ら、前記第1実施例と同様に非点収差方式によるフォー
カス制御信号および3スポット方式によるトラッキング
制御信号が出力される。また、光検出器12の中央部の
4領域の出力和から情報信号が再生される。このような
構成にすると、第1実施例と同様、再生される情報信号
のクロストークを良好に低減できる上、第1実施例に比
べて光学部品点数を低減できる。
【0032】なお、本第2実施例においても、光学フィ
ルター51は光ディスク8を反射して光検出器12に到
る検出光ビームの光路中ならばどこに配置しても良い。
また、この光学フィルターは、前述した如き要件を満た
すものであれば何れであっても差し支えない。さらにま
た、光路中に配置されている所定の光学部品と、この光
学フィルターを一体化させることもできる。
【0033】例えば、図11は本第2実施例の変形例を
示す図で、本例では、図10中の偏光ビームスプリッタ
4と光学フィルター51とを一体化している。すなわ
ち、図11に示すように、偏光ビームスプリッタ4の光
検出器側の出射面に光学フィルター51を貼り付けた構
成になっている。なおまた、偏光ビームスプリッタ4の
光検出器側の出射面に誘電体膜あるいは金属膜などを帯
状に蒸着して、光学フィルター51と同様の光透過率分
布になるようにしてもよい。
【0034】図12は、本発明の第3実施例に係る光ピ
ックアップの部品配置および光ディスクを示す構成図で
あり、同図において図1の前記第1実施例または図10
の第2実施例と均等なものには同一符号を付してある。
なお図12において、54は本発明の第4具体例による
光学フィルターである。
【0035】図12に示した本実施例は、図10の第2
実施例からさらに円筒レンズ16を削除し、検出系の構
成をさらに簡略化した構成としてある。この実施例で
は、検出光ビーム31にフォーカス制御信号検出用の非
点収差を発生させるため、円筒レンズの代わりに光学フ
ィルター54をX”−Y”座標軸に対して約45°傾い
たu軸の回りに所定角度傾斜させて配置している。なお
光学フィルター54は、上記の傾斜配置により、図1お
よび図10の第1,第2実施例に示した円筒レンズ16
と同様の非点収差が発生するよう、その板厚と設置傾斜
角が定められている。さらに、図1および図10の第
1,第2実施例中に示した光学フィルター51と同様の
フィルター機能を有するように、図12中に示すように
Y”方向について3領域に分割され、外側の2領域の光
透過率が中央領域の光透過率よりも低く設定されてい
る。このような光学フィルター54を用いることによ
り、クロストーク改善効果と前述のようなフォーカス制
御信号検出用非点収差発生機能とを兼ね備えることがで
きる。
【0036】ところで、以上述べた各実施例はいずれも
何らかの光学フィルターを用いた例であるが、光学フィ
ルターの代わりに、例えば図13の本発明の第4実施例
のように、光検出面を多分割した光検出器を用いても同
様のクロストーク改善効果がある。
【0037】すなわち、図13の本第4実施例では、図
1の第1実施例における光検出器13の検出面を、図の
Y方向について14a,14b,14cの3領域に分割
している。そして、中央領域14aの光強度検出信号
を、所定の増幅率Miを有する増幅器22aに入力し、
その一方で外側の2領域の検出信号の和を、増幅率Mi
より低い増幅率Moを有する増幅器22bに入力する。
これら各増幅器22a,22bからの出力信号の和から
情報信号を再生する。このような光検出器を設けると、
光検出面の周縁領域の検出感度が中央領域の検出感度よ
りも実質的に低くなるため、光学フィルター51を設け
なくても、見かけ上光検出面の外側領域に入射する検出
光ビーム32の実質的な光強度がより低くなる状態と等
価になり、光学フィルター51を設けた場合と同様のク
ロストーク改善効果が得られる。このように、光検出面
の周縁領域の検出感度が中央領域の検出感度よりも実質
的に低くなるようにすると、本発明の光学フィルターと
同様のクロストーク改善効果を得ることができる。
【0038】なお、図13の第4実施例では、光検出器
の検出面をY方向に並んだ帯状の3領域に分割したが、
これに限定されず、各領域の形状は自由に設定できる。
また、このように実質的な検出感度を検出面上の位置に
よって変化させる手段としては、図13に示すような検
出面を多分割する手段以外に、例えば検出面上または検
出面の直前に所定のフィルターを設けて光検出面の各領
域に入射する光強度を制御する手段を用いても構わな
い。
【0039】なお、以上述べた各実施例は凹凸の位相型
信号ピットを設けた光ディスクに限定されるものではな
く、相変化方式などに代表される振幅ピット型の光ディ
スクや、光磁気方式など他の記録方式を持った光ディス
クに対しても、良好なクロストーク改善効果がある。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明に依れば、トラック
ピッチを狭くして情報信号を高密度に記録した光ディス
クに対して、隣接トラックからの漏れ込みによる再生情
報信号のクロストークを良好に改善した光ピックアップ
および光ディスク装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る光ピックアップの部
品配置および光ディスクを示す構成図である。
【図2】ディスク上光スポットの照射位置を示す概略平
面図である。
【図3】検出光ビーム断面内における光強度差の分布を
示す第1の模式図である。
【図4】検出光ビーム断面内における光強度差の分布を
示す第2の模式図である。
【図5】光学フィルターの従来例を示す平面図および線
図である。
【図6】本発明による光学フィルターの第1具体例を示
す平面図および線図である。
【図7】本発明の効果を説明するための線図である。
【図8】本発明による光学フィルターの第2具体例を示
す平面図および線図である。
【図9】本発明による光学フィルターの第3具体例を示
す平面図である。
【図10】本発明の第2実施例に係る光ピックアップの
部品配置および光ディスクを示す構成図である。
【図11】本発明の第2実施例の変形例の主要部を示す
斜視図である。
【図12】本発明の第3実施例に係る光ピックアップの
部品配置および光ディスクを示す構成図である。
【図13】本発明の第4実施例の主要部を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体レーザ光源 7 対物レンズ 9 検出レンズ 12,13 光検出器 51,52,53,54 光学フィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 芳夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源と、該レーザ光源を発した光
    ビームを光学的情報記録媒体上に集光する対物レンズ
    と、前記光学的情報記録媒体を反射または透過した前記
    光ビームの光強度を検出する光検出器とを備えた光ピッ
    クアップにおいて、 前記対物レンズから前記光検出器に至る前記光ビームの
    光路中に、光透過率または光反射率が異なる少なくとも
    2種類以上の領域を有する光学フィルターを備えたこと
    を特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 前記光学フィルターは、所定方向について略平行に並ん
    だ第1および第2および第3の少なくとも3領域を有
    し、中央部に位置する前記第2の領域に対して該第2の
    領域を両側から挟む前記第1および第3の領域が、より
    低い光透過率または光反射率を有することを特徴とする
    光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、 前記光学フィルターは、該光学フィルターに入射する光
    ビーム内でかつ前記光学的情報記録媒体の記録トラック
    方向に略々対応した所定方向に沿って、前記第1および
    第2および第3の領域が並ぶように配置されることを特
    徴とする光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載において、 前記光学フィルターは、矩形状または円盤状または略楕
    円盤状の第2の領域と、該第2の領域の外側にある第1
    の領域とを有し、少なくとも前記第2の領域に対して前
    記第1の領域が、より低い光透過率または光反射率を有
    することを特徴とする光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4の何れかに記載におい
    て、 前記光学フィルターの前記第2の領域と前記第1の領域
    または前記第3の領域との境界部分における光透過率ま
    たは光反射率は、その位置に応じて単調に変化するごと
    く設定されることを特徴とする光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 レーザ光源と、該レーザ光源を発した光
    ビームを光学的情報記録媒体上に集光する対物レンズ
    と、前記光学的情報記録媒体を反射または透過した前記
    光ビームの光強度を検出する光検出器とを備えた光ピッ
    クアップにおいて、 前記光検出器は、少なくとも前記光ビームの外縁部分が
    入射する第1の領域と、前記光ビームの光軸近傍部分が
    入射する第2の領域とに分割され、かつ、この第1およ
    び第2の領域の各々に入射する光ビームの光強度に対応
    する第1および第2の検出信号を各々独立に検出し、こ
    の第1および第2の検出信号を互いに異なる増幅率で増
    幅した後、加算する機能を備えたことを特徴とする光ピ
    ックアップ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載の光ピッ
    クアップを搭載したことを特徴とする光学的情報再生装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6の何れかに記載の光ピッ
    クアップを搭載し、かつ、光学的情報記録媒体の記録ト
    ラックのトラックピッチPが、 0.5×(λ/NA)≦P≦0.8×(λ/NA) ただし、 λ:前記レーザ光源の波長 NA:前記対物レンズの開口数 上式の関係を満たすことを特徴とする光学的情報再生装
    置。
JP6094326A 1994-05-06 1994-05-06 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置 Pending JPH07302434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094326A JPH07302434A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094326A JPH07302434A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07302434A true JPH07302434A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14107163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094326A Pending JPH07302434A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07302434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463561B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
US20020159378A1 (en) Optical pickup apparatus and optimal light spot focusing method
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JPH05210858A (ja) サーボ・クロストークを減少させるための収差補償を備えた光学式データ記憶システム
US6700842B1 (en) Optical head, photodetector, optical information recording and reproducing apparatus and focus error detecting method
JP2801176B2 (ja) 対物レンズ及びそれを具備した光ピックアップ装置
KR20050006887A (ko) 포커스 오프셋을 저감할 수 있는 광픽업 및 이를 채용한광 기록 및/또는 재생기기
JPH06295467A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07302434A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置
JP2616453B2 (ja) 光ヘッド用フィルタ装置
EP1554722B1 (en) Optical scanning device with tilt detection
JP2648344B2 (ja) 光学的情報再生装置
JPH09219030A (ja) 光学ヘッドおよびトラッキングエラー信号検出方式
JPH02210625A (ja) 光ピックアップ
JPH08329516A (ja) 光ヘッド装置
JP2712314B2 (ja) 光学式装置
JPH06119653A (ja) 光ヘッド装置
JPH01256029A (ja) 自動焦点調整装置
JPH02195536A (ja) 光ヘッド装置
JPH05303755A (ja) 光ヘッド装置
JPH07105055B2 (ja) 光学ヘツド装置
JPH0644605A (ja) 光ピックアップ
KR20030078215A (ko) 광픽업
JPH07192303A (ja) 光ヘッド装置