JPH07192303A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH07192303A
JPH07192303A JP5335905A JP33590593A JPH07192303A JP H07192303 A JPH07192303 A JP H07192303A JP 5335905 A JP5335905 A JP 5335905A JP 33590593 A JP33590593 A JP 33590593A JP H07192303 A JPH07192303 A JP H07192303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
head device
optical head
spot
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5335905A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takahashi
準一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5335905A priority Critical patent/JPH07192303A/ja
Publication of JPH07192303A publication Critical patent/JPH07192303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスクに照射するレーザスポットのスポ
ット径を従来の回折限界以上に縮小し、高密度化された
情報を読み出すことを可能にする光ヘッド装置を提供す
る。 【構成】 本発明の光ヘッド装置は、光ディスクに対し
てレーザスポットを照射し、記録面で変調された光を検
出する事によって記録情報を読み出すように構成されて
いる光学式ディスク再生装置の光ヘッド装置において、
従来の対物レンズを円錐形状のアキシコンプリズム5に
より構成し、ベッセルビームを作成して従来の回折限界
を超えるスポットを作成できるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報が光学的に記録さ
れる光ディスク等の記録・再生を行う光学記録媒体の記
録再生装置の情報再生方式における光ヘッド装置に関
し、特に光ヘッド集光ビームの集光スポット縮小技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ヘッド装置について図面を参照
して説明する。
【0003】図3は従来例の光ヘッド装置と光学記録媒
体よりなる光学系を示すブロック図、図4は他の従来の
光ヘッド装置の構成を示す図である。
【0004】図3において従来の光ヘッド装置は、半導
体レーザ1と、コリメータレンズ4と、ビームスプリッ
タ3と、対物レンズ8と、集光レンズ9と、光検出器7
とから構成され、ディスク6上に光ビームで微小スポッ
トを形成している。ディスク6は、光学記録媒体12と
光透過基板11とディスク表面10とから成っている。
【0005】ここで、半導体レーザ1から出射した光
は、コリメータレンズ4とビームスプリッタ3とを介し
て光透過性基板11に積層した光学記録媒体12の信号
面に基板側のディスク表面10より対物レンズ8によっ
て集光されるとともに、信号面からの反射光は、対物レ
ンズ8とビームスプリッタ3と集光レンズ9を介して光
検出器7の受光面に入射し、電気信号に変換される。
【0006】以上のような光学的情報再生装置による記
録容量の増大化が望まれており、この様な装置において
は媒体上に照射する光スポットを小さくする事が高密度
化には不可欠となっている。
【0007】媒体上の微小スポットの大きさは、レーザ
の波長λ及び対物レンズの開口数NAに依存している。
従って、現在照射スポットの大きさを小さくするには、
λを小さくしたり、NAを大きくしたりする設計が行わ
れている。
【0008】また、特開平2−12623号公報、特開
平2−12624号公報の様に、λとNA以外に光源か
らのビームの中心部を遮光して前述の回折限界以上の微
小スポットを生成する手法があった。この場合の光ヘッ
ド装置の構成図を図4に示す。
【0009】図4において半導体レーザ1から放射され
た光は、コリメータレンズ4で平行光に変換される。平
行なビームは遮光板13を通り、平行ビームの中心部分
を遮光する。次に中心部以外のビームはビームスプリッ
タ3を通り、対物レンズ8に入射し、微小スポットをデ
ィスク6に照射する。微小スポットは遮光板13により
平行ビームの中心部分を遮光した光により集光するため
回折限界より小さなスポットが形成される。
【0010】ディスク6に反射された光は再び対物レン
ズ8に入射し、平行光に変換され、ビームスプリッタ3
で信号検出光学系へ導かれ、集光レンズ9で集束しなが
ら、ビームスプリッタ14で2つの光路系に分離され、
一方はフォトディテクタ15に入射し、一方は円筒レン
ズ16を通り、フォトディテクタ17に入射する。円筒
レンズ16より非点収差を作成し、フォトディテクタ1
7でフォーカシングエラー検出を行う。
【0011】フォトディテクタ15の光路系は、トラッ
キングエラー検出を周知のプッシユプル法で行う。
【0012】再生信号の検出は、前述した遮光板13と
対物レンズ8により作成されたスポット以外にサイドロ
ーブ(回折リング)の発生によりディスク6上の隣接ピ
ットからのクロストークが信号光に混ざり込む現象が起
き、ノイズとして再生信号を劣化させる。
【0013】そのため、フォトディテクタ15の手前に
スリット(またはピンホール)18を設置してサイドロ
ーブを除去する光学系を形成している。
【0014】しかし、この様な超解像現象を利用してレ
ーザスポット径を縮小する事は可能であったが、前述し
たようなスポット径の縮小に伴うサイドローブ光が発生
して隣接ピットからの信号を検出してしまい、高密度化
されたディスクから情報を読み出す事は困難であった。
【0015】また、超解像の様に光学系による回折現象
で生じる像の変化を防止する事が行われてきたがスポッ
ト径を縮小して、かつサイドローブを削除することを同
時に達成する事は不可能であった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
光ヘッド装置では、λとNAだけの組み合わせでは、媒
体上に照射される微小スポットの大きさは、光源の波長
λ及び対物レンズの開口数NAで決まる値より小さくす
ることはできなかった。
【0017】また、遮光板を用いるような超解像方式で
はサイドローブの悪影響と、トラッキングエラー検出系
においての3ビーム光学系が困難であった。
【0018】さらに、超解像方式ではピンホール等でサ
イドローブを除去する場合に、ピンホールとフォトディ
テクタの調整が非常に困難であった。
【0019】本発明の目的は、光ディスクに対してレー
ザスポットを照射し、ディスクの記録面に記録されてい
る変調された光を検出する事によって記録情報を読み出
すように構成されている光学式ディスクの再生装置にお
いて、前記光ディスクに照射するレーザスポットのスポ
ット径を従来の回折限界以上に縮小して、現状よりも高
密度化された情報を読み出すことを可能にする光ヘッド
装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の光ヘッド装置
は、光ディスクに対してレーザスポットを照射し、記録
面で変調された光を検出する事によって記録情報を読み
出すように構成されている光学式ディスク再生装置の光
ヘッド装置において、従来の対物レンズを円錐形状のア
キシコンプリズムにより構成する。
【0021】次に、本案の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0022】
【実施例】図1は本実施例の光ヘッド装置光学ブロック
図。図2は本実施例のアキシコンプリズムの集光原理を
説明する図である。
【0023】本実施例の光学系は、図1に示すように半
導体レーザ1から放射された光は、回折格子2に入射
し、トラッキングエラー信号検出用の回折光を作成す
る。
【0024】次にビームスプリッタ3で反射して、コリ
メータレンズ4で平行ビームに変換されて、アキシコン
プリズム5に入射し、微小スポットをディスク6に照射
する。
【0025】ディスク6で反射された光は再びアキシコ
ンプリズム5に入射し、平行光に変換され、コリメータ
レンズ4で集光されながらビームスプリッタ3を透過し
てフォトディテクタ7に入射し、フォーカスエラー信号
とトラックエラー信号と再生信号を検出する。
【0026】図2は本実施例のアキシコンプリズムの集
光原理を説明するための図である。アキシコンプリズム
での屈折光は、プリズムからの屈折光の干渉角をθrと
すると、中心ビーム径は、干渉縞のピッチにより決定さ
れる。
【0027】干渉角θrは、アキシコンプリズムの半頂
角θpとしてプリズム斜面での屈折から求める事ができ
る。
【0028】プリズムの頂角を小さくしていくとプリズ
ムの頂角が、θp=π/2−Sin−1(1/n)の時
を境に、プリズム斜面での全反射が生じ、光はプリズム
からでられなくなる。
【0029】この限界の時の屈折光の干渉角θrはθp
に等しく、この時のビーム径が極限の小ささになる。例
えばこの時のビーム径は、d=0.38λ/sin〔π
/2−sin−1(1/n)〕で求まる。nはアキシコ
ンプリズムの屈折率である。
【0030】以上記したように、本発明のアキシコンプ
リズムを用いた光ヘッド装置により、回折限界以上の集
光スポットを作成する事が可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ヘッド
装置は、媒体状に照射できるスポットの大きさが、回折
限界以上が可能となる、つまり従来のものより小さくで
きるため、光ディスク上に記録できるピットの形状が縮
小できるため従来よりピットの数が増加し、記録密度を
高める事が可能となる。
【0032】また、従来スポット径を縮小する方法で考
案されている超解像方式では、遮光板や位相板等のフィ
ルター部品が必要であったが、本光ヘッド装置は、集光
レンズ形状をアキシコン形状にするだけで良いため部品
点数の増加は、防止できるさらに、従来の超解像方式で
はトラッキングエラー信号の検出方式において、最も安
定な3ビーム方式を構成することは、超解像フィルター
があったため不可能であったが本光ヘッド装置では、3
ビーム方式で構成することができ安定したトラッキング
サーボ特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光ヘッド装置を示すブロッ
ク図である。
【図2】本実施例で用いるアキシコンプリズムの集光原
理を説明する図である。
【図3】従来の光ヘッド装置ブロック図である。
【図4】従来の超解像光ヘッドの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 回折格子 3 ビームスプリッタ 4 コリメータレンズ 5 アキシコンプリズム 6 ディスク 7 光検出器 8 対物レンズ 9 集光レンズ 10 ディスク表面 11 光透過基板 12 光学記録媒体 13 遮光フィルター 14 ビームスプリッタ 15 フォトディテクタ 16 円筒レンズ 17 フォトディテクタ 18 スリット(またはピンホール)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクに対してレーザスポットを照
    射し、記録面で変調された光を検出する事によって記録
    情報を読み出すように構成されている光学式ディスク再
    生装置の光ヘッド装置において、対物レンズを円錐形状
    のアキシコンプリズムにより構成した事を特徴とする光
    ヘッド装置。
JP5335905A 1993-12-28 1993-12-28 光ヘッド装置 Pending JPH07192303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335905A JPH07192303A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335905A JPH07192303A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192303A true JPH07192303A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18293686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335905A Pending JPH07192303A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192303A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534129A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Satoshi Kawada 光学プローブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534129A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Satoshi Kawada 光学プローブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JPH08321069A (ja) 光ヘッド装置
US5886970A (en) Multiple focal lens multiple focal optical pickup and optical information reproducing apparatus
JPH1055566A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0696463A (ja) 光ディスク演奏装置
GB2320793A (en) Optical pickup device
JPS6260731B2 (ja)
US5838651A (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
JP2817452B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2616465B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH07192303A (ja) 光ヘッド装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JPH0954971A (ja) 光学ピックアップおよび再生装置
JPH0877592A (ja) 光ヘッド用フィルタ装置
JPS6356614B2 (ja)
KR0181815B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JPH06215411A (ja) 光情報記録再生装置
KR100195082B1 (ko) 광헤드
US5612937A (en) Optical pickup apparatus having a bisected optical receiving element for tracking control
JPH08329516A (ja) 光ヘッド装置
JPH05303755A (ja) 光ヘッド装置
JPH06203406A (ja) 高密度記録デ−タを読みとり可能な光学ヘッド装置
KR100253812B1 (ko) 고밀도 광디스크용 광픽업 장치
JPH04301221A (ja) 光記録ディスク及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970415