JPH07300469A - 桂皮酸またはその誘導体の1つとビタミンcとのモノエステルまたはジエステル、その製造方法および、それを酸化防止剤として含む化粧品、医薬または栄養の組成物 - Google Patents

桂皮酸またはその誘導体の1つとビタミンcとのモノエステルまたはジエステル、その製造方法および、それを酸化防止剤として含む化粧品、医薬または栄養の組成物

Info

Publication number
JPH07300469A
JPH07300469A JP7024551A JP2455195A JPH07300469A JP H07300469 A JPH07300469 A JP H07300469A JP 7024551 A JP7024551 A JP 7024551A JP 2455195 A JP2455195 A JP 2455195A JP H07300469 A JPH07300469 A JP H07300469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ascorbyl
formula
monoester
diester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7024551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719895B2 (ja
Inventor
Jean-Baptiste Galey
ガリ ジャン‐バプティスト
Eric Terranova
テラノバ エリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH07300469A publication Critical patent/JPH07300469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719895B2 publication Critical patent/JP2719895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3499Organic compounds containing oxygen with doubly-bound oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(I) で示される、桂皮酸またはその誘
導体の1つとビタミンCとのモノ‐またはジエステル。
アスコルビン酸をアセチルクロリドの存在下でアセトン
中で反応させ、その5位、6位のOH基を保護し、対応す
る酸塩化物と反応させ、次いで前記保護を除去するモノ
エステルの製造方法。アスコルビン酸の6位のエステル
をアシル化反応によって製造し、次いで対応する酸塩化
物と反応させるジエステルの製造方法。これらのエステ
ルを含む脂肪性物質に基づく組成物。これらのエステル
を含む化粧品、医薬または栄養の組成物。 [式中、R1 、R2 およびR3 は、H、OH、アルコキ
シ、フルオロアルコキシまたはアルキルカルボニルオキ
シ基;R4 はHまたは-COR5 ( R5 は、C1 〜20のアル
キル基または次式: で示される基を表す)を表す] 【効果】 上記化合物は、皮膚の脂質成分の酸化に対し
て優れた保護特性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、桂皮酸またはその誘導
体の1つとビタミンCとの新規なモノエステルまたはジ
エステル、その製造方法および、それを化粧品、医薬ま
たは栄養組成物において酸化防止剤として(酸化に対し
てそれらを保護する目的だけでなく、それらに皮膚の脂
質成分の酸化に対する保護特性を与えるために)使用す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】良く知られているよう
に、ビタミンCすなわちアスコルビン酸は、多くの果物
および野菜に見出される天然に産する生成物である。こ
のビタミンは壊血病防止特性を示す。なぜなら、それは
ヒトの組織の蛋白質繊維の主成分であるコラーゲンの合
成に寄与するからである。
【0003】事実、ビタミンCは、2つのアミノ酸、リ
ジンとプロリンを、リジンおよびプロリンのヒドロキシ
ラーゼの補因子中の鉄を、還元状態Fe2+に保持するこ
とにより、ヒドロキシル化させる。
【0004】ビタミンCはまた、他の酸化および酵素的
ヒドロキシル化過程、特に、ドーパミン β‐ヒドロキ
シラーゼにより触媒されるドーパミンのノルアドレナリ
ンへのヒドロキシル化、またはトリプトファンヒドロキ
シラーゼにより触媒されるトリプトファンの5-ヒドロキ
シトリプトファンへのヒドロキシル化において役割を演
じる。
【0005】さらに、ビタミンCは、文献、特にG.W.バ
ートン(Burton)らの雑誌、Adv.in Free Radical Biolog
y and Medicine、419 頁(1986年)に記載されているよ
うに、天然の酸化防止作用を与える還元特性を有してい
る。
【0006】直上に示したように、ビタミンCは多くの
不可欠の生物学的特性を有しているが、一方、それにも
かかわらず、いくつかの不都合を有する。なぜなら、そ
れは自己酸化性であり、熱感受性であり、かつ水性媒体
中、特にアルカリ性のpHで、イン ビトロで不安定で
あるからである。
【0007】自己酸化性という問題を解決するために、
何人かの研究者が、種々の方法を用いてビタミンCの安
定化について考察してきた。後者の中で、アスコルビン
酸と例えばグルコン酸またはウロカニン酸との化学的結
合の形成が挙げられる。
【0008】他の方法は、物理的な技術を用いて、例え
ばシクロデキストリン、ゼオライトまたはリポゾーム中
に入れることにより、ビタミンCを安定化させることに
ある。
【0009】さらに、ビタミンC誘導体が、特に、例え
ばビタミンEと組合せたホスホジエステルとして製造さ
れるであろうと示唆されてきた。
【0010】提案された最後の安定化の方法は、ホスフ
ェートもしくはサルフェート官能性またはエーテルもし
くはエステル官能性の形成による、ビタミンCのエンジ
オール基の化学的官能化を含む。
【0011】この点で、多くの研究者が、安定化の目的
ために、ビタミンCの2位におけるモノエステルを示唆
してきた。これらのモノエステルは主として、炭素1〜
18個を有するアルキルエステル、炭素2〜7個およびフ
ッ素4〜15個を有するフルオロアルキルエステル、ある
いはアリールエステル、特に置換されていてもよい安息
香酸エステルである。
【0012】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、桂皮酸
またはその誘導体の1つとビタミンCとのエステル類
が、ビタミンCだけでなく、すでに文献に記載されたそ
の誘導体のいくつかより、自己酸化の下ではるかに安定
であることが、ここで見出された。さらに、予期されな
いことに、本発明の化合物は、フリーラジカルの作用に
対する表皮細胞の保護に関して、ビタミンCおよびその
誘導体より非常に有効であることが見出された。
【0013】本発明のビタミンCのモノエステルおよび
ジエステルの主な利点は、これらのエステル類のアシル
基が主として、天然に産する生成物、すなわち桂皮酸ま
たはその誘導体、例えばフェルラ酸、カフェー酸または
シナピン酸(それ自体抗酸化特性を有する)の構造に由
来するという事実にある。
【0014】さらに、本発明のビタミンCのエステル類
はビタミンCより著しい親油性を有し、それによって、
より角質層に浸透させることが示された。
【0015】さらに、本発明のビタミンCのエステル類
は、優れたビタミンCの担体であると考えられ得る。な
ぜなら、エステラーゼ型の表皮酵素の存在中で、それら
は加水分解を受け、よってビタミンCを放出できるから
である。
【0016】したがって本発明は、新規化合物の標題の
下に、桂皮酸またはその誘導体の1つとビタミンCとの
モノエステルおよびジエステルに関し、それは、以下の
一般式(I)で示される:
【0017】
【化7】 [上記式中、R1 、R2 およびR3 は同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
フルオロアルコキシ基またはアルキルカルボニルオキシ
基を表し;かつR4 は水素原子または−COR5 (ここ
で、R5 は、炭素原子1〜20個を有するアルキル基また
は次式:
【0018】
【化8】 で示される基を表す)を表す]。
【0019】本発明に従い、アルコキシ基は好ましくは
メトキシ、エトキシまたはブトキシ基であり、フルオロ
アルコキシ基は好ましくはトリフルオロメトキシ基であ
り、かつアルキルカルボニルオキシ基は好ましくはアセ
トキシ、プロピオニルオキシ基またはブチリルオキシ基
である。
【0020】本発明に従う式(I)で示される化合物の
中で、特に、2-O-アスコルビルシンナメート、2-O-アス
コルビルフェルレート、2-O-アスコルビルカフェーエー
ト、2-O-アスコルビルシナペートおよび2-O-[6- パルミ
トイルアスコルビル]-4'- アセトキシフェルレートを挙
げることができる。
【0021】本発明の化合物は、以下の反応ダイアグラ
ムに従って容易に合成できる:
【0022】
【化9】 ここで、R4 が水素原子を表すとき、モノエステル製造
の第1ステップは、触媒として使用されるアセチルクロ
リドの存在下にアセトン中でアスコルビン酸を反応させ
ることにより得られる5,6-O イソプロピリデンタイプの
環状ケタール()を形成することによって、アスコル
ビン酸の5位または6位のヒドロキシ官能性を保護する
ことにある。5,6-O イソプロピリデンアスコルビン酸
)は、約65〜70%の収率で得られ、綿のような白色
固体として存在する。
【0023】式()で示される酸塩化物は、市販品例
えばシンナモイルクロリドであり得、または芳香環に置
換基を有するときは、合成により製造することができ、
またはある種の市販の酸例えばフェルラ酸から得ること
ができる。
【0024】しかしながら、置換基R1 、R2 またはR
3 の1つがヒドロキシ基であるとき、それは予備的に、
例えば、無水酢酸または塩基例えば4-N,N-ジメチルアミ
ノピリジンの存在中で、対応するヒドロキシル化された
芳香族酸のアセチル化によって、保護されなければなら
ない。
【0025】次に、アセチル化した芳香族酸をチオニル
クロリドと、有機溶媒例えばトルエン中で50〜120 ℃の
温度で反応させることにより、酸塩化物を製造する。
【0026】酸塩化物()および5,6-O イソプロピリ
デンアスコルビン酸()を、有機溶媒例えばジクロロ
メタン中で、イミダゾールの存在下で反応させ、それに
よって予想したエステル()が収率約90%で生ずる。
【0027】アスコルビン酸の5,6-ジヒドロキシ官能性
および、もしかすると芳香族環のヒドロキシ官能性を保
護する基は次に、1N〜3N塩酸の存在下でアセトン中
で、得られたモノエステル()を撹拌することにより
除去される。
【0028】式(I)においてR4 が−COR5 基を表
すとき、慣用の方法を用いてアスコルビン酸の6位をア
シル化して、次式:
【0029】
【化10】 で示されるアスコルビルエステルを製造し;次いで得ら
れたアスコルビルエステルを式()で示される酸塩化
物と上記したように反応させる(イミダゾールの存在下
で有機溶媒中で行う)ことによって、ジエステル形で存
在する化合物が最初に製造される。
【0030】6位でのある種のアスコルビルエステル
は、市販品、例えば6-O-アスコルビルパルミテートであ
る。
【0031】本発明のモノエステルおよびジエステルの
有効性を、酸化のストレス例えばヒポキサンチン‐キサ
ンチンオキシダーゼ系、紫外線光の作用または鉄塩の添
加にさらされる初代培養中のヒト表皮からの表皮ケラチ
ン細胞を用いることによって、イン ビトロで研究し
た。
【0032】酸化のストレスは、酸素化されたフリーラ
ジカル例えばスーパーオキシドアニオンまたはヒドロキ
シラジカルの形成を経て、酸化防止剤/酸化促進剤バラ
ンスの不安定を生じる。これらのフリーラジカルの活動
は、細胞成分、特に細胞膜に対する酸化的損傷をもたら
し、それによって細胞死が引き起こされる。
【0033】本発明の化合物の保護能力が、酸化のスト
レスの1時間後になお生存する細胞の百分率を測定する
ことにより、種々の濃度で研究された。
【0034】得られた結果は、本発明の化合物が、化粧
品や医薬品に現在使用されている化合物例えばアスコル
ビン酸および文献に記載されたその主たる誘導体例えば
2-アスコルビルベンゾエートまたは2-O-グルコピラノシ
ルアスコルビン酸に比べて、低濃度で優れた保護活性を
供給することを示した。したがって、ヒポキサンチン‐
キサンチンオキシダーゼ系に関して、表皮ケラチン細胞
は、本発明の化合物のマイクロモル濃度によって保護さ
れ、一方、同等の保護を達成するために1000倍を超える
遊離のビタミンC量を使用しなければならない。
【0035】この作用の機構は、まだ確実とはいえない
が、それは間接的(還元力)または直接的(フリーラジ
カルのトラップ)であると推定される。
【0036】本発明はまた、酸化防止剤として先に特定
された式(I)で示されるビタミンCのモノエステルま
たはジエステル少なくとも1種を、それらが含むという
事実により特徴づけられる、脂肪性物質を含む化粧品、
医薬または栄養組成物に関する。
【0037】本発明の組成物において、脂肪性物質とし
ては、例えば動物の脂肪性物質例えばモナセチン(セチ
ン)、蜜臘、ラノリン、パーヒドロスクワレン、亀油(t
urtle oil)等;油、脂またはロウとして存在する植物の
脂肪性物質例えばスウィートアーモンド油、アボカド
油、オリーブ油、胡麻油、マカデミアオイル、水素化し
たコプラ油またはパーム油、ココアバター、カルナウバ
臘、モンタン臘;ならびに、グリセロールまたはグリコ
ールのエステルおよび/またはエーテルからなる合成油
例えばフランス国特許FR-B 75.24656(2,281,916)、75.2
4657(2,281,743)および75.24658(2,281,744) に記載さ
れたものが挙げられる。
【0038】比較的酸化されやすい脂肪性物質の他に、
化粧品、医薬または栄養組成物は、酸化感受性製品、例
えばビタミンFまたはβ‐カロチンを含み得る。
【0039】本発明の組成物は、油性の溶液、油中水形
エマルジョンまたは水中油形エマルジョン、固体の、可
能な無水の製品、ローションまたはミクロ分散物、網状
分散物、イオン性または非イオン性の小胞形成脂質また
は前記製品の混合物として存在し得る。それらはまた、
スキンケアローション、クリーム(顔用、手用、身体
用、日焼け止め用、化粧落し用またはファンデーション
用のクリーム)、流動性ファンデーション、化粧落しロ
ーション、日焼け止めローション、バスオイル、口紅、
アイライナー、デオドラントスティック等に使用され
る。
【0040】局所的施与のために、本発明の医薬組成物
は、軟膏、クリーム、ローションまたは油性溶液の形状
の組成物を製造するのに必要とされる、賦形剤および成
分を含む。
【0041】好ましい実施態様に従えば、化粧品または
医薬の皮膚用組成物は、局所的に施与されることを意図
された形で、特に皮膚の脂質の酸化に対する保護を与え
ることを意図したクリームとして存在する。
【0042】本発明の組成物において、上記で特定した
ような一般式(I)で示されるビタミンCのモノエステ
ルおよびジエステルは普通、組成物の総重量の0.01〜5
重量%の割合で存在する。
【0043】さらに、本発明の組成物は、上記した組成
物において慣用に使用される活性化合物または成分、例
えば界面活性剤、染料、香料、収斂剤、紫外線吸収製品
および有機溶媒を含み得る。これらの組成物は、通例の
方法を用いて製造される。
【0044】
【実施例】例としての、一般式(I)で示される、桂皮
酸またはその誘導体の1つとビタミンCとのモノエステ
ルおよびジエステルの製造の幾つかの例、ならびにこれ
らの製品を基剤として含む化粧品および医薬の組成物。
【0045】製造実施例1:2-O-アスコルビルフェルレ
ートの製造 (1) 4-アセトキシフェルラ酸の製造 冷却装置、温度計および磁気撹拌機を備えた250 mlの三
つ口びん中で、フェルラ酸16.4g(0.084 モル)を、無
水酢酸50 ml および4-N,N-ジメチルアミノピリジン0.51
gに添加した。反応系を環境温度で3時間45分間撹拌し
た後、系を水100 mlで加水分解した。
【0046】1晩撹拌した後、生成物を濾過し、水(10
0 mlを2回)ですすぎ、そして環境温度でP2 5 上で
減圧乾燥した。4-アセトキシフェルラ酸20g(0.084 モ
ル)を白色粉末の形状で集めた(収率100 %)。 融点 199 〜200 ℃(ケフラー(Kofler))。 薄層クロマトグラフィー(シリカゲル:メルク(Merck)
60 F254 ):R値=0.41(CH2 Cl2 :CH3 OH=9:1
1 H NMR(DMSO d6;200 MHz )の結果:2.09
( s; CH3 CO) ;3.65 (S; CH3 O);6.43 (d; C=CH-CO;
J=16 Hz);6.94 (d; Ar-H; J1 =8.2 Hz);7.09(dxd; A
r-H; J1 =8.2 Hz および J2 =1.4 Hz);7.30 (d; Ar-H;
J2 =1.4 Hz);7.74 (d; Ar-CH=C;J=16 Hz) ;12.24
(大きいs; CO-OH)13 C NMR(DMSO d6;50 MHz)の結果:20.3;
55.9; 111.8; 119.5; 121.3; 123.2; 133.3; 140.8; 14
3.3; 151.2; 167.6; 168.4 元素分析の結果:C12125 ;分子量=236
【0047】
【表1】 (2) 4-アセトキシフェルラ酸クロリドの製造 温度計、アルゴン供給装置、塩化カルシウムの防護物で
覆った冷却装置および磁気撹拌機を備えた500 mlの三つ
口びん中で、上記で得られた4-アセトキシフェルラ酸1
2.2g(0.051 モル)およびチオニルクロリド15 ml (d
=1.64;0.204 モル)をトルエン200 mlに添加した。系
を、アルゴン雰囲気下、溶媒還流条件で1時間加熱し;
次いでトルエンをロータリーエバポレーターを用いて排
出した。得られた粗生成物を、5,6-O-イソプロピリデン
アスコルビン酸と結合することを含むステップに直接用
いるか、またはトルエン50 ml 中で再結晶した。環境温
度でP2 5 上で24時間減圧乾燥した後、4-アセトキシ
フェルラ酸クロリド9.32g(0.037 モル)を集めた;う
す黄色の結晶の形状で、収率=72%。 融点 139 〜140 ℃(ケフラー(Kofler))。
【0048】1H NMR(CDCl3 ;200 MHz )の
結果:2.24 (s; AcO) ;3.76 (s; CH3 O);6.49 (d; C
=CH-CO; J=15.5 Hz);6.98〜7.10(m; 3×Ar-H) ;7.68
(d; Ar-CH=C; J=15.5 Hz)13 C NMR(CDCl3 ;50 MHz)の結果:21.5; 5
6.8; 112.8; 123.2; 123.4; 124.5; 132.7; 143.7; 15
0.8; 152.5; 166.8; 169.4 元素分析の結果:C1211ClO5 ;分子量=254
【0049】
【表2】 %C %H %Cl %O 計算値 56.60 4.35 13.92 25.13 実測値 56.86 4.43 13.87 25.64 (3) 5,6-O-イソプロピリデンアスコルビン酸の製造 L-アスコルビン酸100 g(0.568 モル)およびアセトン
1.1 リットルを、機械的撹拌装置、冷却装置および温度
計を備えた2リットルの三つ口びんに加えた。アセチル
クロリド2ml(0.028 モル)を添加し、系を40℃に加熱
した。3時間30分間の反応時間の後、反応系を15℃に冷
却し、次いで濾過した。固体を、酢酸エチル400 ml中に
撹拌しながら溶解させ、再び濾過した。P2 5 上で24
時間減圧乾燥した後、5,6-O-イソプロピリデンアスコル
ビン酸80.8g(0.374 モル)を集めた;綿のような白色
固体の形状で、収率=65.8%。 融点 202 〜203 ℃(ケフラー(Kofler))。 薄層クロマトグラフィー(シリカゲル:メルク 60 F25
4 ):R値=0.6 (CH2 Cl2 :CH3 OH=3:1 )1 H NMR(DMSO d6;200 MHz )の結果:1.29
(s; 2×CH3 ); 3.88-3.95 (m; C6 -H); 4.07-4.17 (m;
C6 -H); 4.26-4.34 (m; C5 -H); 4.72-4.75 (m;C4 -H);
8.49 ( 大きいs; C3 -OH); 11.28 (大きいs; C2 -OH)13 C NMR(DMSO d6;50 MHz)の結果:25.4;
25.8; 64.9; 73.5; 74.2; 109; 118.2; 152.3; 170.2 元素分析の結果:C9 126 ;分子量=216
【0050】
【表3】 (4) 2-O-[5,6-O- イソプロピリデンアスコルビル]-4'-
アセトキシフェルレートの製造 冷却装置、温度計、滴下ロートおよび磁気撹拌機を備え
た500 mlの三つ口びん中で、イミダゾール7.70g(113
ミリモル)をジクロロメタン150 mlに添加した。次に、
ジクロロメタン120 ml中の4-アセトキシフェルラ酸クロ
リド14.4g(57ミリモル)の溶液を環境温度(20℃)で
滴下した。
【0051】1時間撹拌後、5,6-O-イソプロピリデンア
スコルビン酸12.2g(57ミリモル)およびジクロロメタ
ン60 ml を添加した。混合物を、環境温度で3時間撹拌
した。ジクロロメタンを蒸発させ、粗生成物をtert- ブ
タノール100 ml中にそれが溶けるまで溶解させた。次い
で、1N塩酸60 ml (60ミリモル)および水300 mlを添
加した。30分間撹拌後、得られた沈殿を濾過し、水洗
し、そしてP2 5 上で減圧乾燥した。2-O-[5,6-O- イ
ソプロピリデンアスコルビル]-4'-アセトキシフェルレ
ート22.7g(52ミリモル)が得られた;収率92%。
【0052】イソプロピルアルコールで再結晶した後、
予想した精製生成物15.3gを得た(収率=62%)。 融点 197 〜198 ℃(ケフラー(Kofler))。 薄層クロマトグラフィー(シリカゲル:メルク 60 F25
4 ):R値=0.63(CH2 Cl2 :CH3 OH:20% NH4 OH=
78:20:2 )1 H NMR(DMSO d6;500MHz)の結果:1.28
(s; 2×CH3 ); 2.28 (s;AcO); 3.84 (s; OCH3 ); 3.96
(dxd; C6 -H;J1 =8.5 Hz および J2 =6 Hz); 4.15 (dx
d; C6 -H;J1 =8.5 Hz および J3 =7 Hz); 4.41 (dxdxd;
C5 -H; J2 =6 Hz; J3 =7 Hz; J4 =2.5 Hz); 5.03 (d;
C4 -H; J4 =2.5 Hz); 6.88(d; C=CH-CO;J5 =16 Hz);
7.17(d; Ar-H; J6 =8.5 Hz); 7.40 (dxd; Ar-H; J6 =8.
5 Hz; J7=2 Hz); 7.60 (d; Ar-H; J7 =2 Hz); 7.82 (d;
Ar-CH=C; J5 =16 Hz); 12.94 (大きいs; C3 -OH)13 C NMR(DMSO d6;50 MHz)の結果:20.5;
25.4; 25.8; 56.1; 73.3; 75.2; 109.3; 112.3; 112.5;
116.6; 121.9; 123.4; 132.9; 141.5; 146.4; 151.3;
163.5; 163.6; 167.9; 168.5 元素分析の結果:C212210;分子量=434
【0053】
【表4】 (5) 2-O-アスコルビルフェルレートの製造 温度計、冷却装置および磁気撹拌機を備えた250 mlの三
つ口びん中で、2-O-[5,6-O- イソプロピリデンアスコル
ビル]-4'-アセトキシフェルレート6.7 g(15.4ミリモ
ル)を、アセトン70 ml 中に混合し;次いで1N塩酸48
ml (48ミリモル)を添加した。系を環境温度で48時間
撹拌し;次にロータリーエバポレーターを用いてアセト
ンを蒸発させた。次に、水相を、酢酸エチル50 ml を用
いて4回抽出し、集めた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
した。酢酸エチル約15 ml に濃縮した後、系を冷却し、
そして沈殿を濾過した。2-O-アスコルビルフェルレート
1.95g(5.5 ミリモル)を集めた。収率=36%。 融点 157 〜158 ℃(ケフラー(Kofler))。 薄層クロマトグラフィー(シリカゲル:メルク 60 F25
4 ):R値=0.14(CH2 Cl2 :CH3 OH:20% NH4 OH=
78:20:2 )1 H NMR(DMSO d6;500 MHz )の結果:3.48
(m; 2× C6 -H); 3.80(m; C5 -H + OCH3 ); 4.94 (d;
C4 -H; J1 =1.5 Hz); 5.07 (大きいs; C5 -OH;および
C6 -OH); 6.61 (d; C=CH-CO; J2 =16 Hz); 6.81 (d;
Ar-H; J3 =8.5Hz); 7.20 (dxd; ArH; J3 =8.5 Hz お
よび J4 =2 Hz); 7.40 (d; Ar-H; J4 =2Hz); 9.70 (s;
Ar-OH); 12.56 (大きいs; C3 -OH)13 C NMR(DMSO d6;125 MHz )の結果:55.7
3 (C16); 61.73(C6 ); 68.60(C5 ); 75.43(C4 ); 111.6
0 (C11); 112.34 (C2 ); 112.58 (C8 ); 115.56(C14);
123.59 (C15); 125.35 (C10); 147.32 (C9 ); 147.96
(C12); 149.85 (C13); 163.70 (C3 ); 163.73 (C7 );16
8.12(C1 ) 。
【0054】ビタミンCにおけるエステル官能性の位置
は、DMSO d6中で2次元プロトン‐炭素 NMRに
よって決定した。 元素分析の結果:C16169 ;分子量=352
【0055】
【表5】 %C %H %O 計算値 54.55 4.58 40.87 実測値 54.21 4.62 40.72 製造実施例2:2-O-アスコルビルシンナメートの製造 (1) 2-O-[5,6-O- イソプロピリデンアスコルビル]シン
ナメートの製造 適当なフラスコ中で、イミダゾール2.70g(0.04モル)
をクロロホルム20 mlに溶解させ;次いでクロロホルム4
0 ml 中の桂皮酸クロリド3.3 g(0.02モル)の溶液
を、冷たい水浴を用いて温度を約20℃に保持しながら滴
下した。
【0056】環境温度で1時間撹拌した後、5,6-O-イソ
プロピリデンアスコルビン酸(製造実施例1の(3) で得
られたもの)4.30g(0.02モル)を、クロロホルム50 m
l に添加して溶液とした。
【0057】環境温度で2時間撹拌した後、反応系を、
5%重炭酸ナトリウム溶液100 mlを用いて抽出した。水
相を希塩酸を用いてpH1に酸性化し、そしてジクロロ
メタン50 ml で2回抽出した。
【0058】デカンテーションし、Na2 SO4 で乾燥し、
そして蒸発させた後、2-O-[5,6-O-イソプロピリデンア
スコルビル]シンナメート5.20gを得た;収率=75%。
【0059】酢酸エチル25 ml 中での沈殿の再結晶の
後、予想したエステル4.05gを得た;収率=58%。 融点 166 〜168 ℃(ケフラー(Kofler))。
【0060】1H NMR(CDCl3 ;500 MHz )の
結果:1.40 (s; CH3 ); 1.42 (s; CH3 ); 4.12 (dxd;
C6 -H); 4.22 (dxd; C6 -H); 4.45 (dxd; C5 -H);
4.72 (d; C4 -H); 6.63 (d; C=CH-CO); 7.45 (m; 3×A
r-H); 7.58 (d; 2×Ar-H); 7.93 (d; Ar-CH=C); 10.29
(s; C=C3 -OH)13 C NMR(CDCl3 ;125 MHz )の結果:25.32;
25.51; 65.07; 73.27;74.38; 110.42; 114.08; 115.2
8; 128.55; 128.92; 131.52; 133.07; 150.14; 154.67;
166.05; 166.43 元素分析の結果:C18187 ;分子量=352
【0061】
【表6】 (2) 2-O-アスコルビルシンナメートの製造 250 mlの三つ口びん中で、2-O-[5,6-O- イソプロピリデ
ンアスコルビル]シンナメート4.85g(0.014 モル)
を、メタノール100 ml中に混合し;次いで1N塩酸14 m
l を添加した。
【0062】環境温度で24時間撹拌した後、反応系を、
蒸発乾固し、水50 ml 中に溶かし、次いで酢酸エチル50
ml を用いて3回抽出した。有機相をNa2 SO4 で乾燥
し、そして蒸発させた後、得られた沈殿をイソプロピル
エーテル/アセトン混合物(90/10 )55 ml 中に溶か
し、4時間撹拌した。焼結ガラス上で濾過した後、2-O-
アスコルビルシンナメート2.80gを得た。収率=66%。 融点 144 〜146 ℃(ケフラー(Kofler))。
【0063】1H NMR(CDCl3 ;500 MHz )の
結果:3.47 (m; 2× C6 -H); 3.81 (m; C5 -H); 4.96
(d; C4 -H); 5.1 (s; C5 -OH + C6 -OH); 6.80 (d; C
=CH-CO); 7.46 (m; 3×Ar-H); 7.80 (m; 2×Ar-H + A
r-CH=C); 12.62 (s; =C3 -OH)13 C NMR(CDCl3 ;125 MHz )の結果:61.73;
68.82; 75.49; 112.19;116.29; 128.65; 128.99; 130.
94; 133.75; 146.76; 163.36; 163.91; 168.00 元素分析の結果:C15147 ;分子量=306
【0064】
【表7】 %C %H %O 計算値 58.82 4.57 36.60 実測値 58.74 4.69 36.61 製造実施例3:2-O-[6- パルミトイルアスコルビル]-4'
- アセトキシフェルレートの製造 250 mlの三つ口びん中で、イミダゾール2.95gをジクロ
ロメタン130 mlに添加した。次に、ジクロロメタン50 m
l 中の4-アセトキシフェルラ酸クロリド5.5 g(製造実
施例1の(2) で得たもの)の溶液を、環境温度で滴下し
た。
【0065】1時間撹拌した後、6-O-アスコルビルパル
ミテート8.95gを添加し、混合物を環境温度で3時間撹
拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、粗生成物を、オイ
ルが得られるまで、tert- ブタノール30 ml 中に溶解さ
せた。その段階で、1N塩酸25 ml を、次いで水100 ml
を添加した。30分間撹拌した後、得られた沈殿を濾過
し、水洗し、そしてP2 5 上で減圧乾燥した。2-O-[6
- パルミトイルアスコルビル]-4'- アセトキシフェルレ
ート13.75 gを集めた。 構造確認:13C 2Dプロトンスペクトルは構造と一致
した。
【0066】1H NMR(CDCl3 ):δ(ppm) :
0.873 (t, 3H); 1.26 (m;26H); 1.62(m, 2H); 2.32 (s,
3H); 2.37 (t, 2H); 3.88 (s, 3H); 4.28 (m, 2H); 4.
41 (dd, 1H); 4.86 (d, 1H); 6.58 (d, 1H); 7.09 (d,
1H); 7.15 (d, 1H)13 C NMR(CDCl3 ):δ(ppm) :14.12; 20.6
4; 22.7; 24.86; 29.5; 31.93; 34.1; 56.03; 64.65; 6
8.13; 75.5; 111.59; 114.4; 115.46; 122.41; 123.6;
132.2; 142.76; 149.65; 151.7; 155.4; 166.47; 168.
6; 173.98 。組成物実施例A 以下の成分を混合して、水中油形エマルジョンを製造し
た。
【0067】
【表8】 2-O-アスコルビルシンナメート 0.1% エチレンオキシド50モルでオキシエチレン化された ポリエチレングリコール 3% ジグリセロール モノステアレート 3% ワセリン油 24% セチルアルコール 5% 水を加えて100%とした。組成物実施例B 以下の成分を混合して、水中油形エマルジョンを製造し
た。
【0068】
【表9】 2-O-アスコルビルフェルレート 0.1% オクチルパルミテート 10% グリセロール モノイソステアレート 4% ワセリン油 24% ビタミンE 1% グリセロール 3% 水を加えて100%とした。組成物実施例C 以下の成分を混合して、以下の組成物をクリームとして
製造した。
【0069】
【表10】 2-O-アスコルビルフェルレート 0.1% ホホバ油(Jojoba oil) 13% メチル/プロピルパラベン(methyl/propylparaben)混合物 0.05% ソルビン酸カリウム 0.3% シクロペンタジメチルシロキサン 10% ステアリルアルコール 1% ステアリン酸 4% ポリエチレングリコールステアレート 3% グリセロール 3% 水を加えて100%とした。 この実施例で、2-O-アスコルビルフェルレートは、等量
の2-O-[6- パルミトイルアスコルビル]-4'- アセトキシ
フェルレートで置き換えられる。
【0070】組成物実施例A〜Cの組成物は、特に、時
間が経っても安定である。さらに、それらは、フリーラ
ジカルの活動にさらされた表皮細胞の有効な保護を与え
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 15/06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I): 【化1】 [上記式中、R1 、R2 およびR3 は同じでも異なって
    いてもよく、水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
    フルオロアルコキシ基またはアルキルカルボニルオキシ
    基を表し;かつR4 は水素原子または−COR5 (ここ
    で、R5 は、炭素原子1〜20個を有するアルキル基また
    は次式: 【化2】 で示される基を表す)を表す]で示される、桂皮酸また
    はその誘導体の1つとビタミンCとのモノエステルまた
    はジエステル。
  2. 【請求項2】 アルコキシ基が、メトキシ基、エトキシ
    基およびブトキシ基から成る群より選択される請求項1
    記載のモノエステルまたはジエステル。
  3. 【請求項3】 フルオロアルコキシ基がトリフルオロメ
    トキシ基である請求項1記載のモノエステルまたはジエ
    ステル。
  4. 【請求項4】 アルキルカルボニルオキシ基が、アセト
    キシ、プロピオニルオキシ基およびブチリルオキシ基か
    ら成る群より選択される請求項1記載のモノエステルま
    たはジエステル。
  5. 【請求項5】 前記モノエステルまたはジエステルが、
    2-O-アスコルビルシンナメート、2-O-アスコルビルフェ
    ルレート、2-O-アスコルビルカフェーエート、2-O-アス
    コルビルシナペートおよび2-O-[6- パルミトイルアスコ
    ルビル]-4'-アセトキシフェルレートから成る群より選
    択される請求項1〜4のいずれか1項記載のモノエステ
    ルまたはジエステル。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の式(I)においてR4
    水素原子を表す場合に、該式(I)で示される、桂皮酸
    またはその誘導体の1つとビタミンCとのモノエステル
    の製造方法であって、該方法が、 (a) 第1の段階において、アスコルビン酸の5位および
    6位のヒドロキシ官能性を保護するために、アセチルク
    ロリドの存在下で、アセトン中でアスコルビン酸を反応
    させることにより、式(): 【化3】 で示される5,6-O-イソプロピリデンアスコルビン酸を製
    造し; (b) 5,6-O-イソプロピリデンアスコルビン酸を、式
    ): 【化4】 (上記式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同義であ
    る)で示される酸塩化物と反応させ(反応はイミダゾー
    ルの存在下で有機溶媒中で行う);そして (c) 1N〜3N塩酸の存在下で、アセトン中で5位およ
    び6位のジヒドロキシ官能性の保護を除去することを含
    む方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式(I)においてR4
    −COR5 基を表す場合に、該式(I)で示される、桂
    皮酸またはその誘導体の1つとビタミンCとのジエステ
    ルの製造方法であって、該方法が、(a) 第1の段階にお
    いて、次式: 【化5】 (ここでR5 は前記と同義である)で示されるアスコル
    ビン酸の6位でのエステルを、アシル化反応によって製
    造し;そして(b) 6位でのアスコルビルエステルを、次
    式(): 【化6】 (上記式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同義であ
    る)で示される酸塩化物と反応させる(反応はイミダゾ
    ールの存在下で有機溶媒中で行う)ことを含む方法。
  8. 【請求項8】 ステップ(b) で使用する有機溶媒がジク
    ロロメタンである請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 基R1 、R2 およびR3 の少なくとも1
    つがヒドロキシ基であるとき、このヒドロキシ基はアセ
    トキシ基の形成により予備的に保護され、次いで1N〜
    3N塩酸の存在下で、アセトン中で保護を解かれる請求
    項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の、桂皮酸またはその誘
    導体の1つとビタミンCとのモノエステルまたはジエス
    テルを少なくとも1種含有するところの脂肪性物質に基
    づく組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の、桂皮酸またはその誘
    導体の1つとビタミンCとのモノエステルまたはジエス
    テルを少なくとも1種含有するところの化粧品、医薬ま
    たは栄養の組成物。
  12. 【請求項12】 桂皮酸またはその誘導体の1つとビタ
    ミンCとのモノエステルまたはジエステルが、2-O-アス
    コルビルシンナメート、2-O-アスコルビルフェルレー
    ト、2-O-アスコルビルカフェーエート、2-O-アスコルビ
    ルシナペートおよび2-O-[6- パルミトイルアスコルビ
    ル]-4'- アセトキシフェルレートから成る群より選択さ
    れる請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 該組成物が、皮膚の脂質の酸化を保護
    するための化粧品クリームまたは皮膚科用医薬クリーム
    として存在する請求項11記載の組成物。
JP7024551A 1994-01-20 1995-01-20 桂皮酸またはその誘導体の1つとビタミンcとのモノエステルまたはジエステル、その製造方法および、それを酸化防止剤として含む化粧品、医薬または栄養の組成物 Expired - Lifetime JP2719895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9400583A FR2715156B1 (fr) 1994-01-20 1994-01-20 Mono-esters d'acide cinnamique ou de ses dérivés et de vitamine C, leur procédé de préparation et leur utilisation comme anti-oxydants dans des compositions cosmétiques, pharmaceutiques ou alimentaires.
FR9400583 1994-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300469A true JPH07300469A (ja) 1995-11-14
JP2719895B2 JP2719895B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=9459207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024551A Expired - Lifetime JP2719895B2 (ja) 1994-01-20 1995-01-20 桂皮酸またはその誘導体の1つとビタミンcとのモノエステルまたはジエステル、その製造方法および、それを酸化防止剤として含む化粧品、医薬または栄養の組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5536500A (ja)
EP (1) EP0664290B1 (ja)
JP (1) JP2719895B2 (ja)
AT (1) ATE186298T1 (ja)
CA (1) CA2140579A1 (ja)
DE (1) DE69513057T2 (ja)
ES (1) ES2138708T3 (ja)
FR (1) FR2715156B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246328A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 L'oreal Sa 化粧料におけるフロログルシノールの用途
JPH11246333A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 L'oreal Sa 収斂用化粧料におけるケイ皮酸またはその誘導体の用途
JPH11246332A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 L'oreal Sa 化粧料におけるケイ皮酸またはその誘導体の用途
JP2004285050A (ja) * 2002-12-18 2004-10-14 L'oreal Sa 漂白剤としてのアスコルビン酸誘導体の美容的使用
JP2006524234A (ja) * 2003-04-21 2006-10-26 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸の安定化誘導体
JP2009035509A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Green Products Laboratory Ltd アスコルビン酸エステル及びその合成方法
JP2013545770A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 ロレアル レゾルシノール誘導体を用いてケラチン成分の色素を除去するための方法
JP2022019492A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 嘉年生化▲産▼品有限公司 抗炎症化合物、およびその誘導体、調製方法および抗炎症組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747010A (en) * 1996-06-12 1998-05-05 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Photoprotective lipophilic antioxidant compounds and their use to prevent UVA-mediated lipid peroxidation
DE19750528A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Basf Ag Ascorbylsorbate
ATE293951T1 (de) 1997-12-08 2005-05-15 Univ Arizona State Langwirkende, chemisch widerstandfähige haut- weichmachende, -feuchthaltemittel und -verstärker
US6660283B2 (en) 1997-12-19 2003-12-09 Societe L'oreal S.A. Use of cinnamic acid, or of at least one of its derivatives in a cosmetic composition
FR2778560B1 (fr) 1998-05-12 2001-06-01 Oreal Utilisation de l'acide cinnamique ou d'au moins l'un de ses derives dans une composition destinee a favoriser la desquamation de la peau, et composition le comprenant
FR2807320B1 (fr) * 2000-04-10 2002-05-24 Oreal Utilisation de derives d'acide ascorbique pour augmenter la synthese des creramides epidermiques
US6576248B1 (en) 2000-09-11 2003-06-10 Avon Products, Inc. Pigmented vitamin C composition
EP2241559A3 (en) * 2001-08-24 2014-07-09 Matthias Rath Ascorbic acid derivatives, methods of synthesis and pharmaceutical use thereof
US20030113362A1 (en) * 2001-08-24 2003-06-19 Roomi Waheed M. Unique ascorbic acid derivatives with essential amino acids, nonessential amino acid and amino acids that do not occur in protein: the process for their preparation and use in research, medicine, physiology, pharmacology, nutrition, pharmaceuticals, and for cosmetic, commercial and industrial applications
US6602906B1 (en) * 2002-03-09 2003-08-05 Rodney Charles Ruhe Method for delivering ascorbic acid and acetone to the dermal layer of the skin
FR2840531B1 (fr) * 2002-06-11 2004-10-29 Oreal Composition cosmetique comprenant un agent mimetique de l'activite de la dopachrome tautomerase (trp-2) pour lutter contre la canitie
AU2003255653A1 (en) 2002-06-11 2003-12-22 L'oreal Use of an agent mimicking dopachrome tautomerase (trp-2) activity as protective agent for hair follicle melanocytes and uses thereof
US20040161391A1 (en) * 2002-12-18 2004-08-19 L'oreal Ascorbic acid compounds as bleaching agents
FR2850579B1 (fr) * 2003-02-03 2006-08-18 Oreal Utilisation de mono-ou di-esters d'acide cinnamique ou de l'un de ses derives et de vitamine c, comme donneur de no
CA2456031A1 (fr) * 2003-02-03 2004-08-03 L'oreal Utilisation de mono- ou di-esters d'acide cinnamique ou de l'un de ses derives et de vitamine c, comme donneur de no
ES2325590T3 (es) * 2004-01-13 2009-09-09 L'oreal Usa Creative, Inc. Composiciones de acido ascorbico estabilizadas y procedimientos para las mismas.
BRPI0404331A (pt) * 2004-09-24 2006-05-16 Natura Cosmeticos Sa complexo antioxidante e composição cosmética e farmacêutica compreendendo o referido complexo
US20070225360A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 L'oreal Anti-aging composition containing phloretin
DE102006037724A1 (de) 2006-08-11 2008-02-14 Merck Patent Gmbh Verwendung von Ascorbinsäurederivaten zur Funktionalisierung von Matrices
FR2913596B1 (fr) * 2007-03-14 2009-04-17 Oreal Procede de depigmentation des matieres keratiniques a l'aide de composes carbamates de vitamine c,et utilisations desdits composes
WO2009097953A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Merck Patent Gmbh Uvb filter auf der basis von ascorbinsäurederivaten
EP2238121A1 (de) * 2008-02-06 2010-10-13 Merck Patent GmbH Uva filter auf der basis von ascorbinsäurederivaten
WO2010060513A2 (de) * 2008-11-26 2010-06-03 Merck Patent Gmbh Verfahren zur photostabilisierung von ascorbinsäurederivaten
JP2012526058A (ja) 2009-05-08 2012-10-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ケイ皮酸アスコルバート
CN115350110A (zh) * 2022-07-26 2022-11-18 长春圣博玛生物材料有限公司 维生素c乳酸酯及其类似物在制备皮肤组织用制品中的用途及其相关制品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1196898A (fr) * 1957-09-20 1959-11-26 Monsanto Chemicals Procédé d'obtention du trisalicylate d'ascorbyle ou de ses dérivés
BE639828A (ja) * 1962-11-14
FR1530414A (fr) * 1962-11-26 1968-06-28 Nihon Surfactant Ind Co Ltd Nouveaux 2, 6-diesters d'acide ascorbique et leur procédé de préparation
GB1016834A (en) * 1962-11-26 1966-01-12 Nihon Surfactant Ind Company L Improvements in or relating to 2.6 diesters of ascorbic acid or isoascorbic acid
JPS57156479A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Santen Pharmaceut Co Ltd Ascorbic acid derivative
JPS5915477A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd 抗酸化剤
US4959362A (en) * 1983-12-19 1990-09-25 Takeda Chemical Industries, Inc. Pharmaceutical compositions containing certain ascorbic acid derivatives useful in the prophylaxis and treatment of disorders of the circulatory system
JPS60130582A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Takeda Chem Ind Ltd 食品用酸化防止剤,アスコルビン酸誘導体およびその製造法
FR2580644B1 (fr) * 1985-04-23 1990-01-12 Kao Corp Derives de l'acide ascorbique
ZA852614B (en) * 1985-05-17 1986-10-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Ascorbic acid ethers and their production
BE1000307A5 (fr) * 1987-02-18 1988-10-11 Hasunor Ag Composes antagonistes des recepteurs -h2 et leur procede de preparation.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246328A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 L'oreal Sa 化粧料におけるフロログルシノールの用途
JPH11246333A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 L'oreal Sa 収斂用化粧料におけるケイ皮酸またはその誘導体の用途
JPH11246332A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 L'oreal Sa 化粧料におけるケイ皮酸またはその誘導体の用途
US6054137A (en) * 1997-12-19 2000-04-25 Societe L'oreal S.A. Promoting epidermal renewal with phloroglucinol
US6267971B1 (en) 1997-12-19 2001-07-31 Societe L'oreal S.A. Use of cinnamic acid or of its derivatives in a cosmetic firming composition
JP2004285050A (ja) * 2002-12-18 2004-10-14 L'oreal Sa 漂白剤としてのアスコルビン酸誘導体の美容的使用
JP2006524234A (ja) * 2003-04-21 2006-10-26 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸の安定化誘導体
JP2009035509A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Green Products Laboratory Ltd アスコルビン酸エステル及びその合成方法
JP2013545770A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 ロレアル レゾルシノール誘導体を用いてケラチン成分の色素を除去するための方法
JP2022019492A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 嘉年生化▲産▼品有限公司 抗炎症化合物、およびその誘導体、調製方法および抗炎症組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719895B2 (ja) 1998-02-25
ES2138708T3 (es) 2000-01-16
DE69513057T2 (de) 2000-07-20
DE69513057D1 (de) 1999-12-09
FR2715156B1 (fr) 1996-03-01
US5536500A (en) 1996-07-16
ATE186298T1 (de) 1999-11-15
FR2715156A1 (fr) 1995-07-21
EP0664290A1 (fr) 1995-07-26
EP0664290B1 (fr) 1999-11-03
CA2140579A1 (fr) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719895B2 (ja) 桂皮酸またはその誘導体の1つとビタミンcとのモノエステルまたはジエステル、その製造方法および、それを酸化防止剤として含む化粧品、医薬または栄養の組成物
JP5469339B2 (ja) ポリフェノール生体前駆体
EP0552282B1 (fr) Composes bi-aromatiques et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US4584190A (en) Novel chalcone derivatives and ultraviolet absorbers comprising the same
US4369174A (en) Cosmetic composition containing kojic acid ester
EP0325540B1 (fr) Esters et thioesters aromatiques, leur procédé de préparation et leur utilisation en médecine humaine ou vétérinaire et en cosmétique
US4906617A (en) Pharmaceutical compositions containing saturated aromatic peroxides
EP0584191B1 (fr) Nouveaux composes polycycliques aromatiques et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire et en cosmetique
JPH0830015B2 (ja) ベンゾナフタレン誘導体、その製法ならびに治療および化粧用途
FR2679140A1 (fr) Composition cosmetique ou dermatologique depigmentante contenant des derives d'arbutoside.
CA2268799C (fr) Derives biphenyliques substitues par un radical aromatique ou heteroaromatique et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
EP0658553B1 (fr) Composés aromatiques polycycliques, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations
EP0409728B1 (fr) Esters bi-aromatiques, leur procédé de préparation et leur utilisation en médecine humaine ou vétérinaire et en cosmétique
CH675067A5 (ja)
US4584191A (en) Hair care and skin care compositions containing biotin ethyl ester
US4833259A (en) Light screening agents
CA1273580A (fr) Compositions pharmaceutiques contenant a titre de principe actif au moins un mono, di ou tri-ester de dihydroxy-1,8 phenyl-10 anthrone-9 ou anthranol-9
JPH07188208A (ja) 皮膚外用剤
FR2697842A1 (fr) Monoesters de 4-hydroxy-phényl-beta-D-glucose, leur procédé de préparation et leurs utilisations dans les domaines cosmétique, pharmaceutique, bucco-dentaire et alimentaire.
JP3611164B2 (ja) 保湿剤、肌あれ改善剤及び皮膚外用剤
EP1480947B1 (en) Novel pseudoceramides and cosmetic compositions comprising the same
JPS5822152B2 (ja) コウジ酸のモノエステル化物
JPH06227958A (ja) 皮膚外用剤
JPH09323955A (ja) 安息香酸誘導体及びこれを含有する医薬
WO2010021034A1 (ja) 皮膚外用剤