JPH07299623A - スローアウェイチップ付き孔あけ工具 - Google Patents

スローアウェイチップ付き孔あけ工具

Info

Publication number
JPH07299623A
JPH07299623A JP6097211A JP9721194A JPH07299623A JP H07299623 A JPH07299623 A JP H07299623A JP 6097211 A JP6097211 A JP 6097211A JP 9721194 A JP9721194 A JP 9721194A JP H07299623 A JPH07299623 A JP H07299623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
drill
tool body
mounting hole
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6097211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608172B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakanishi
清 中西
Masahiro Taguchi
正博 田口
Masaichi Matsumoto
政一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Kosakusho Works Ltd
Original Assignee
Nikken Kosakusho Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Kosakusho Works Ltd filed Critical Nikken Kosakusho Works Ltd
Priority to JP09721194A priority Critical patent/JP3608172B2/ja
Publication of JPH07299623A publication Critical patent/JPH07299623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608172B2 publication Critical patent/JP3608172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センタードリル3dが工具本体1から突出し
ない位置で折損しても、残った部分を把持して容易に抜
き出すことができ、ドリル交換がしやすい、スローアウ
ェイチップ付き孔あけ工具を提供する。 【構成】 工具本体1の取付孔2に前記ドリル3のシャ
ンク部3aを嵌合させ、シャンク部3aを工具本体1に
ねじ嵌合させたロックねじ4によって固定し、ドリル3
の刃先部3dを工具本体1の先端から突出させた孔あけ
工具において、取付孔2の末端延長部2e内に鋼球5を
嵌合させ、工具本体1に外周側から押しボルト6をねじ
嵌合させ、刃先部3dが折損した場合に、ロックねじ4
を緩め、押しボルト6を前進させ、押しボルト6内端の
円錐部6aによって鋼球5を介しシャンク部3aを押
し、ドリル3の折損した端部を工具本体1の先端から把
持できる長さに突出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はスローアウェイチップ
付き孔あけ工具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スローアウェイチップ付き孔あけ
工具として、工具本体の先端部にこの本体の先端に開口
するドリル取付孔に形成し、この取付孔にセンタードリ
ルのシャンク部を着脱可能に嵌合させ、このシャンク部
を工具本体の先端部に外周側からねじ嵌合させたロック
ねじによって押し付け固定し、前記ドリルの刃先部を工
具本体の先端から突出させ、工具本体の先端部に前記ド
リルの外周側に配置したスローアウェイチップを着脱可
能に固定した孔あけ工具が一般に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したスローアウェ
イチップ付き孔あけ工具は、加工中や床などに落とした
場合など、センタードリルの刃先部に過大な負荷、とく
に衝撃的な負荷が加わると、センタードリルの刃先部が
折損することがあり、この場合にはセンタードリルを交
換する必要が生じる。
【0004】センタードリルの交換は、ロックボルトを
緩めた後、折損した前記ドリルの工具本体側にある残存
部を工具本体の先端延長方向に工具によって引き抜いて
いるが、前記残存部の折損した端部が工具本体の先端か
ら全く突出してない場合や、僅かしか突出していない場
合には、ペンチなどの工具によってドリル残存部の折損
した端部を把持することが不可能または困難であるた
め、ドリルの残存部を工具本体から引き抜きにくく、時
には引き抜き不能なこともあるという問題点があった。
【0005】この発明は、前述した問題点を解決して、
センタードリルの残存部の折損した端部が工具本体の先
端から全くまたは僅かしか突出してない場合でも、工具
本体側に残った前記ドリルの残存部を、工具本体内に簡
単な構成の機構を設けておくことで、工具本体から容易
に抜き出すことができ、作業性よくセンタードリルの交
換ができる、スローアウェイチップ付き孔あけ工具を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、前述
のようなスローアウェイチップ付き孔あけ工具におい
て、ドリル取付孔の末端部にセンタードリルのシャンク
部末端面に当接する鋼球を取付孔の末端延長部内に軸方
向進退可能に嵌合させ、前記取付孔の末端延長部に内端
が開口し工具本体の外周面に外端が開口するねじ孔を取
付孔の軸方向と交差させて形成しかつ内端部に先細の円
錐部を形成した押しボルトを、前記ねじ孔にねじ嵌合さ
せ、前記円錐部によって前記鋼球の末端側部を支持さ
せ、鋼球を取付孔先端側に押せるようにしたものであ
る。
【0007】請求項2の発明は、請求項1のスローアウ
ェイチップ付き孔あけ工具において、先端部に対し第1
の段を介して中間部が小径となり、この中間部に対し第
2の段を介して末端延長部がさらに小径となるドリル取
付孔と、先端部に刃先部を形成した軸部の末端側に段を
介して小径となるシャンク部を設けたセンタードリルと
を有し、このドリルの軸部およびシャンク部を前記取付
孔の先端部および中間部にそれぞれ嵌合させ、前記ドリ
ルの段および末端面の少なくとも一方を取付孔の第1の
段および第2の段の少なくとも一方に支持させ、取付孔
の末端延長部に開口し工具本体の半径方向に延びて工具
本体の外周面に開口するねじ孔を形成し、このねじ孔に
押しボルトをねじ嵌合させ、この押しボルトをロックボ
ルトと工具本体の周方向に180°の角度間隔で配置
し、押しボルトの軸線と取付孔の軸線とを直交させ、押
しボルトの先端部に開き角度90°に形成した先細の円
錐部を前記末端側延長部に嵌合させた鋼球の末端側部に
当接可能に配設したものである。
【0008】
【作用】請求項1の発明のスローアウェイチップ付き孔
あけ工具は、センタードリルが工具本体の先端から全く
または僅かしか突出しない部分から先端側が折損した場
合に、ロックねじを緩めて、前記ドリルの残存部のシャ
ンク部を工具本体の先端側に前進可能にした後、押しボ
ルトを工具本体の中心側に前進させ、押しボルトの先細
の円錐部によって鋼球を押すことで、鋼球を工具本体の
先端側に進出させ、鋼球によって前記残存部のシャンク
部の末端面を押し、前記ドリルの残存部を工具本体の軸
方向先端側に進出させ、残存部の折損した端部を工具本
体の先端から突出させ、この突出部をペンチなどの工具
によって確実に把持することができ、この工具によって
ドリルの残存部の全体を工具本体の先端延長方向に容易
に引き抜くことができる。
【0009】前述のように、折損したドリルの残存部を
工具本体から引き抜いた後、押しボルトを後退復帰さ
せ、使用できる別のドリルのシャンク部を取付孔に挿入
し、使用できるドリルを軸方向に位置決めして、ロック
ねじを前進させ、交換したドリルのシャンク部を押し付
けて工具本体に固定することで、ドリルの交換作業を完
了し、このドリルが使用可能になる。
【0010】そして、折損したドリルを抜き出す機構
は、鋼球と押しねじとを付加し、工具本体に取付孔の末
端延長部と、押しねじ用のねじ孔の加工を行なえばよ
く、部品の増加が少なく、工具本体への加工も容易であ
る。
【0011】請求項2の発明は、請求項1のスローアウ
ェイチップ付き孔あけ工具において、押しボルトをロッ
クボルトと180°の角度間隔で設けたので、孔あけ工
具の使用時に、この工具の回転バランスがよく、また、
押しボルトの軸線とドリル取付孔の軸線とを直交させ、
押しボルトの先端部に形成した先細の円錐部の開き角度
を90°にしたので、押しボルトを前進させてその円錐
部によって鋼球を押しボルトと直交する前記取付孔に設
けた末端延長部の先端側にスムーズに進出させやすい。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例につき図を参照し
て説明する。図1および図2に示すように、工具本体1
の先端部には軸線に沿って工具本体1の先端に開口する
ドリル取付孔2が形成してあり、この取付孔2は先端部
2aに対し第1の段2bを介して中間部2cを小径に
し、中間部2cに対し第2の段2dを介して末端延長部
2eをさらに小径にしてある。
【0013】前記取付孔2には、工具本体1の先端側か
らセンタードリル3のシャンク部3aを中間部2cに、
シャンク部3aに対し段3bを介して大径にした軸部3
cを先端部2aにそれぞれ嵌合させ、軸部3cの先端側
のみに形成した刃先部3dを工具本体1の先端から突出
させると共に、前記ドリル3の段3bと末端面3eとの
少なくとも一方を、取付孔2の第1の段2bと第2の段
2dとの少なくとも一方に支持させる。
【0014】工具本体1の軸方向の2箇所にこの軸方向
と直交してその半径全体に延びるシャンク部ロック用の
ねじ孔1a,1aを形成し、これらにロックねじ4,4
をねじ嵌合させて締め付け、ロックねじ4,4の内端部
によってドリル3のシャンク部3a外周面を押し付ける
ことで、シャンク部3aを工具本体1の先端部に固定す
る。
【0015】取付孔2の末端延長部2e内には、ドリル
3の末端面3eに先端側が当接する鋼球5を、工具本体
1の軸方向に進退可能に嵌合させてある。また、工具本
体1の軸線方向と直交してその半径に延びて内端が末端
延長部2eに開口し外端が工具本体1の外周面に開口す
るねじ孔1bを、ロックねじ4,4と工具本体1の周方
向に180°の角度間隔に配置して形成するとともに、
ねじ孔1bの軸線を末端延長部2eの末端面2fと軸方
向に一致するように位置させてある。
【0016】ねじ孔1bには押しボルト6をねじ嵌合さ
せ、押しボルト6の内端部には先細の円錐部6aを90
°の開き角度θに形成し、円錐部6aの先端側部を鋼球
5の末端側部外周面に支持可能にしてある。
【0017】工具本体1の先端部には、ドリル3の外周
側に複数のスローアウェイチップ7を、工具本体1の周
方向に等しい間隔を設けて着脱可能に固定してある。な
お、図示省略したが工具本体1の外周面には軸方向に延
びるチップポケットを形成し、工具本体1内にはその末
端から軸方向に延び先端部に開口する切削液供給孔を形
成してある。また、図1中、1cは工具本体1のシャン
クである。
【0018】前述のように構成した実施例の孔あけ工具
は、従来の一般的な孔あけ工具と同様に、工具本体1の
シャンク1cを工作機械の回転軸に直接またはホルダー
を介して装着し、工作機械のテーブルに着脱可能に固定
した工作物に対して孔あけ加工を行なうが、センタード
リル3の刃先部3dが、過大な負荷によって図1の鎖線
に示すように、工具本体1の先端から一部分だけ僅かに
突出して折損した場合には、工具本体1を前記回転軸か
ら取り外した状態で、ドライバーなどの工具によって2
本のロックねじ4,4を工具本体1の外周側に後退させ
て緩め、ロックねじ4,4の内端部を折損してドリル本
体1側にあるドリル3の残存物のシャンク部3aから離
間させる。
【0019】その後、図3に示すように、押しボルト6
をドライバーなどの工具によって工具本体1の中心側に
前進させ、押しボルト6の円錐部6aの先端側外周面に
よって鋼球5の末端側外周面を押すことで、鋼球5が工
具本体1の軸方向先端側に進出し、鋼球5によってセン
タードリル3のシャンク部3aの末端面3eが押され
て、前記ドリル3も工具本体1の軸方向先端側に進出す
る。このため、折損したドリル3の残存部は刃先部3d
の全体が工具本体1の先端からドリル3の進出長さだけ
突出し、刃先部3dの突出部をペンチなどの工具によっ
て確実に把持でき、この工具によってドリル3の残存部
の全体を工具本体1の先端延長方向に容易に引き抜くこ
とができる。
【0020】折損したドリル3の残存部を引き抜いた
後、押しボルト6を工具本体1の外周側に後退復帰さ
せ、この状態で、新品のドリルなど使用できる同種のド
リルをシャンク部から取付孔2内に挿入し、シャンク部
の末端面で鋼球5を退入させて進出前の位置に復帰さ
せ、使用できるドリルの段を取付孔の段に支持させるこ
とで、ドリルを軸方向に位置決めし、ロックねじ4,4
を前進させて、これらの内端部でシシャンク部を押し付
けることで、交換したドリルを工具本体に固定でき、孔
あけ工具の使用が可能になる。
【0021】なお、ドリルが工具本体1の先端から全く
突出しない位置から折損した場合にも折損位置がドリル
のシャンク部の末端近くなることはほとんどないので、
押しボルト6の操作による鋼球5の進出によって、工具
による把持可能な長さだけ、ドリルの残存部の折損した
端部を工具本体の先端から突出させることができる。
【0022】この発明において、押しボルトはできるだ
け大径にすることが鋼球の軸方向進出量を長くできるの
で好ましく、またドリルの押し出し操作を行なわない通
常使用時には、鋼球によるドリルのシャンク部に押し出
し力を加えないようにすることが好ましい。さらに、押
し出しボルトの円錐部は開き角度θを90°にすること
が好ましく、先端部を尖らせることなく円錐台状にして
もよい。
【0023】この発明において、センタードリルのシャ
ンク部の形状、およびこれに対応する工具本体のドリル
取付孔の形状は、必ずしも前述した実施例の形状に限ら
れることなく、シャンク部に平坦面を設けたり、シャン
ク部と軸部の外径を等しくしたりするなど、適宜変更で
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
スローアウェイチップ付き孔あけ工具は、センタードリ
ルが工具本体の先端から全くまたは僅かしか突出しない
部分から先端側が折損した場合に、ロックねじを緩め
て、前記ドリルの残存部のシャンク部を工具本体の先端
側に前進可能にした後、押しボルトを工具本体の中心側
に前進させ、押しボルトの先細の円錐部によって鋼球を
押すことで、鋼球を工具本体の先端側に進出させ、鋼球
によって前記残存部のシャンク部の末端面を押し、前記
ドリルの残存部を工具本体の軸方向先端側に進出させ、
残存部の折損した端部を工具本体の先端から突出させ、
この突出部をペンチなどの工具によって確実に把持する
ことができ、この工具によってドリルの残存部の全体を
工具本体の先端延長方向に容易に引き抜くことができ
る。
【0025】前述のように、折損したドリルの残存部を
工具本体から引き抜いた後、押しボルトを後退復帰さ
せ、使用できる別のドリルのシャンク部を取付孔に挿入
し、使用できるドリルを軸方向に位置決めして、ロック
ねじを前進させ、交換したドリルのシャンク部を押し付
けて工具本体に固定することで、ドリルの交換作業を完
了し、このドリルが使用可能になる。したがって、作業
性よくセンタードリルの交換ができるという効果があ
る。
【0026】そして、折損したドリルを抜き出す機構
は、鋼球と押しねじとを付加し、工具本体に取付孔の末
端延長部と、押しねじ用のねじ孔の加工を行なえばよ
く、部品の増加が少なく、工具本体への加工も容易であ
り、構成が簡単で工具本体に安価に組み込めるという効
果がある。
【0027】請求項2の発明は、前述した請求項1の発
明による効果に加えて、押しボルトをロックボルトと1
80°の角度間隔で設けたので、孔あけ工具の使用時
に、この工具の回転バランスがよく、また、押しボルト
の軸線とドリル取付孔の軸線とを直交させ、押しボルト
の先端部に形成した先細の円錐部の開き角度を90°に
したので、押しボルトを前進させてその円錐部によって
鋼球を押しボルトと直交する前記取付孔に設けた末端延
長部の先端側にスムーズに進出させやすいという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るスローアウェイチッ
プ付き孔あけ工具を示した概略側面図
【図2】図1に示した孔あけ工具の先端部のA−A線縦
断側面図
【図3】図1に示した孔あけ工具の要部の動作説明用縦
断側面図
【符号の説明】
1 工具本体 1a ロック用のねじ孔 1b ねじ孔 2 ドリル取付孔 2a 先端部 2b 第1の段 2c 中間部 2d 第2の段 2e 末端延長部 2f 末端面 3 センタードリル 3a シャンク部 3b 段 3c 軸部 3d 刃先部 3e 末端面 4 ロックねじ 5 鋼球 6 押しボルト 6a 円錐部 7 スローアウェイチップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具本体の先端部にこの本体の先端に開
    口するドリル取付孔を形成し、この取付孔にセンタード
    リルのシャンク部を着脱可能に嵌合させ、このシャンク
    部を工具本体の先端部に外周側からねじ嵌合させたロッ
    クねじによって押し付け固定し、前記ドリルの刃先部を
    工具本体の先端から突出させ、工具本体の先端部に前記
    ドリルの外周側に配置したスローアウェイチップを着脱
    可能に固定したスローアウェイチップ付き孔あけ工具に
    おいて、前記取付孔の末端部に前記ドリルのシャンク部
    末端面に当接する鋼球を取付孔の末端延長部内に軸方向
    進退可能に嵌合させ、前記取付孔の末端延長部に内端が
    開口し工具本体の外周面に外端が開口するねじ孔を取付
    孔の軸方向と交差させて形成しかつ内端部に先細の円錐
    部を形成した押しボルトを、前記ねじ孔にねじ嵌合さ
    せ、前記円錐部によって前記鋼球の末端側部を支持さ
    せ、鋼球を取付孔先端側に押せるようにしたことを特徴
    とするスローアウェイチップ付き孔あけ工具。
  2. 【請求項2】 先端部に対し第1の段を介して中間部が
    小径となり、この中間部に対し第2の段を介して末端延
    長部がさらに小径となるドリル取付孔と、先端部に刃先
    部を形成した軸部の末端側に段を介して小径となるシャ
    ンク部を設けたセンタードリルとを有し、このドリルの
    軸部およびシャンク部を前記取付孔の先端部および中間
    部にそれぞれ嵌合させ、前記ドリルの段および末端面の
    少なくとも一方を取付孔の第1の段および第2の段の少
    なくとも一方に支持させ、取付孔の末端延長部に開口し
    工具本体の半径方向に延びて工具本体の外周面に開口す
    るねじ孔を形成し、このねじ孔に押しボルトをねじ嵌合
    させ、この押しボルトをロックボルトと工具本体の周方
    向に180°の角度間隔で配置し、押しボルトの軸線と
    取付孔の軸線とを直交させ、押しボルトの先端部に開き
    角度90°に形成した先細の円錐部を前記末端側延長部
    に嵌合させた鋼球の末端側部に当接可能に配設したこと
    を特徴とする請求項1に記載のスローアウェイチップ付
    き孔あけ工具。
JP09721194A 1994-05-11 1994-05-11 スローアウェイチップ付き孔あけ工具 Expired - Lifetime JP3608172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09721194A JP3608172B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 スローアウェイチップ付き孔あけ工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09721194A JP3608172B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 スローアウェイチップ付き孔あけ工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07299623A true JPH07299623A (ja) 1995-11-14
JP3608172B2 JP3608172B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=14186296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09721194A Expired - Lifetime JP3608172B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 スローアウェイチップ付き孔あけ工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608172B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138792U (ja) * 1978-03-09 1978-11-02
JPS56151702U (ja) * 1980-04-14 1981-11-13
JPS56171112U (ja) * 1980-05-15 1981-12-17
JPS5966519U (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 東芝タンガロイ株式会社 穴あけ工具
JPS63147204U (ja) * 1987-03-16 1988-09-28

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138792U (ja) * 1978-03-09 1978-11-02
JPS56151702U (ja) * 1980-04-14 1981-11-13
JPS56171112U (ja) * 1980-05-15 1981-12-17
JPS5966519U (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 東芝タンガロイ株式会社 穴あけ工具
JPS63147204U (ja) * 1987-03-16 1988-09-28

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608172B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045302A (en) Drill bit retriever device
US7112016B2 (en) Universal quick change hole saw arbor
US7594455B2 (en) Fastener removing tool
JP6225160B2 (ja) 係止部分を備える締付ボルトを有する切削工具およびその切削インサート
US8668413B2 (en) Coupler for a quick change insert rotary cutting tool
CN1325211C (zh) 切削刀具
JPH0885076A (ja) ドリル/ねじ回し両用工具
PL212204B1 (pl) Zespół tulei zaciskowej i nakrętki kontrującej i sposób wytwarzania zespołu tulei zaciskowej i nakrętki kontrującej
JPH0777657B2 (ja) リベツト及びそのための工具
JP2012510904A (ja) 側部作動式コレットロック機構
US20140154023A1 (en) Cutting tool having replaceable cutting tip, a replaceable cutting tip therefore and a method of securing a replaceable cutting tip
US20090208300A1 (en) Self feed bit
WO2018089170A1 (en) Quick release hole saw
US5746551A (en) Hole preparation apparatus and method of use
JP3009999B2 (ja) 切削工具の工具ホルダ
US20160076576A1 (en) Disposable aligner for self-tapping threaded insert
JP2656936B2 (ja) 工具アダプタ着脱固定装置
JP4272455B2 (ja) スローアウェイ式回転切削工具
JPH07299623A (ja) スローアウェイチップ付き孔あけ工具
JP2006247790A (ja) スローアウェイ式切削工具
KR20120112512A (ko) 회전공구의 착탈장치 및 그 회전공구
US10773315B2 (en) Cutting device having a pin engaging ramp
JP3629653B2 (ja) 工具ホルダ及びそのアンチャッキング方法
US20070022594A1 (en) Device and method for releasing a rivet connection
JPS5914089Y2 (ja) ドリルホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term