JPH07297338A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH07297338A
JPH07297338A JP11217494A JP11217494A JPH07297338A JP H07297338 A JPH07297338 A JP H07297338A JP 11217494 A JP11217494 A JP 11217494A JP 11217494 A JP11217494 A JP 11217494A JP H07297338 A JPH07297338 A JP H07297338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
dam bar
insulating resin
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugimoto
洋 杉本
Tatsuya Otaka
達也 大高
Shigeo Hagitani
重男 萩谷
Takaharu Yonemoto
隆治 米本
Toshio Kawamura
敏雄 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP11217494A priority Critical patent/JPH07297338A/ja
Publication of JPH07297338A publication Critical patent/JPH07297338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁性樹脂からなるダムバーを備え、加熱工
程による反りの生じないリードフレームを提供する。 【構成】 図はリードフレームのコーナー部8の周辺を
示したもので、モールドライン7に沿って並ぶ複数のア
ウターリード2の辺方向の最端のものに隣接してダミー
リード5が設けられている。絶縁性樹脂4によってアウ
ターリード2間にダムバー3が形成され、またダミーリ
ード5と最端のアウターリード2との間にもダムバー3
が形成されているが、ダミーリード5とコーナー部8と
の間はスリット6が設けられ、ダムバー3とコーナー部
8とを分離している。 【効果】 ダムバーによりモールドの際はレジンの漏れ
を防止し、モールド終了後もダムバーを切断する必要が
なく、且つ加熱工程による反りが生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードフレームに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図1はリードフレームの概略的な構成を
示したものである。このようなリードフレーム1には、
半導体チップ等の電子部品の搭載後に行われるレジンモ
ールドの際、モールド金型よりレジンが漏れ出すのを防
ぐために、アウターリード2間にダムバーが設けられて
いる。従来、ダムバーとリードとは同じ金属材料により
一体的に構成されていたため、半導体チップをパッケー
ジ内に封入後は、各リードを分割するためにダムバーの
リード間の部分を切断していた。しかし、多ピン化が進
みリード間の間隔が狭くなってくると、ダムバーの切断
が困難になってくる。この問題の対策として、絶縁性樹
脂を塗布してダムバーとする方法がある。例えば、ワニ
ス状の絶縁性接着剤をディスペンサで塗布し、接着剤中
の溶媒を乾燥してダムバーとする方法である。図3は従
来のリードフレームのコーナー部8の周辺を拡大して示
したものである。半導体チップを封じ込めるパッケージ
のモールドライン7に沿って塗布された絶縁性樹脂4
は、加熱、加圧等の工程を経てリード間にダムバー3と
して形成される。アウターリード2の最端とコーナー部
との間にも絶縁性樹脂によるダムバーが形成される。こ
のようなダムバーを4辺に対して設けることによりレジ
ンモールド時のレジンの漏れを防止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のリードフレーム
は、100℃以上の高温で絶縁性樹脂中の溶媒を乾燥す
る。リードフレームの材料は42NiーFe等の鉄系及
び無酸素銅等の銅系の金属が使用され、その熱膨張係数
は、約10-5/℃前後であるのに対し、絶縁性樹脂では
その約5倍以上ある。この差が、乾燥後常温に戻ったリ
ードフレームに反りを発生させてしまう。リードフレー
ムの反りはワイヤボンディングの妨げとなり、かつボン
ディングワイヤ間の接触の原因となる。リードフレーム
の反りを減少させる手段としては、リードフレームを絶
縁性樹脂を塗布した部分と塗布していない部分とに分割
すれば良いが、塗布していない部分からモールド用レジ
ンが漏れることになり、両者は矛盾してしまう。本発明
は、前記した従来技術の欠点を解消し、反りのない、絶
縁性樹脂からなるダムバーを有するリードフレームを提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、リードフレー
ムの一辺につき、複数並んだアウターリードのうち最端
のものの、少なくとも一方に隣接してダミーリードを設
け、前記ダミーリードと最端のアウターリードとを絶縁
性樹脂からなるダムバーで連結するが、ダミーリードと
リードフレームのコーナー部は絶縁性樹脂で連結しない
ことにより、絶縁性樹脂で構成されたダムバーとリード
フレームのコーナー部を分離し、絶縁性樹脂の熱収縮を
ダミーリードの変形によって吸収させ、リードフレーム
全体としての反りをなくすことにある。リードフレーム
のコーナー部にスリットを設ける場合には、スリットに
モールドレジンが入ってくるので、スリットはモールド
用金型に挟まれる範囲内に設けることが必要である。
【0005】
【実施例】図2は本発明の実施例のリードフレームのコ
ーナー部8の周辺を拡大して示したものである。リード
フレームのアウターリード2は全て、幅0.3mm、リ
ードとリードとの間隔0.2mmに、すなわちアウター
リードはピッチ0.5mmに作られている。リードフレ
ームの材料としては、厚さが0.125mmの42Ni
ーFeを使用し、絶縁性樹脂4には熱可塑性の接着剤を
使用した。リードフレームのコーナ部8にはスリット6
が設けられ、スリット6と最端のアウターリード2との
間には絶縁性樹脂を受けるダミーリード5が設けられて
いる。ダミーリード5の先端側の幅は0.5mmと、ア
ウターリード2の幅の2倍以上にすることにより、絶縁
性樹脂が確実に受け止められるようにしている。以下ダ
ムバーの形成について説明する。先ず、ワニス状の絶縁
性樹脂、例えばガラス転移温度200℃付近の熱可塑性
のポリエーテルアミドイミドを、ディスペンサを半導体
チップを封じ込めるパッケージのモールドラインに沿っ
て移動させながらアウターリードとアウターリード、ア
ウターリードとダミーリードと、連続して塗布し、塗布
後200℃以上のホットプレート上で放置しワニス中の
溶媒を乾燥する。次に絶縁性樹脂と剥離容易な材料、こ
こでは厚さ0.1mmのポリイミド系のフィルムでリー
ドフレームの絶縁性樹脂の塗布部を挟み込み、更にその
両側から絶縁性樹脂のガラス転移温度を越える250℃
のホットプレートで加熱、加圧することにより、アウタ
ーリード上に塗布されていた絶縁性樹脂をアウターリー
ド間へ押し流し、モールド時のレジンの漏れ防止を可能
とする程度にアウターリード間及び最端のアウターリー
ドとダミーリードとの間を絶縁性樹脂4で埋める。絶縁
性樹脂で構成されたダムバー3は、熱膨張係数の違いか
ら絶縁性樹脂を塗布していない部分よりも多く収縮しよ
うとするが、ダミーリード5とコーナー部8の間にスリ
ット6が設けられているため、絶縁性樹脂によるダムバ
ー3の収縮はダミーリード5の変形によって吸収され樹
脂を塗布していない部分に影響を及ぼさず反りは殆ど発
生しない。ダムバーの形成されたリードフレームには半
導体チップが搭載され、ワイヤボンディングを行った後
にモールド用金型でリードフレームを挟み込み、レジン
を流し込んでモールドする。この際に重要なことは、モ
ールドレジンはダミーリード5の脇のスリット6に流れ
込んでゆくが、モールド用金型でスリット6の上下面を
抑えていればレジンが流出しないということである。ダ
ミーリードの形状は、図2のみならず図4乃至図6に示
される形状でもよいし、また同様の効果を奏するもので
あればどのような形状のものでもよい。
【0006】
【発明の効果】本発明のリードフレームによれば、絶縁
性樹脂によって構成されたダムバーによりモールドの際
にはレジンの漏れを防止し、モールド終了後もダムバー
を切断する必要がなく、しかもダミーリードを設けてコ
ーナー部とダムバーとを分離することにより加熱工程に
よるリードフレームの反りがないという顕著な効果を奏
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リードフレームの概略的な構成を示す平面図。
【図2】本発明のリードフレームのコーナー部周辺の拡
大図。
【図3】従来のリードフレームのコーナー部周辺の拡大
図。
【図4】本発明のダミーリードの第2の実施例を示す部
分拡大図。
【図5】本発明のダミーリードの第3の実施例を示す部
分拡大図。
【図6】本発明のダミーリードの第4の実施例を示す部
分拡大図。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 アウターリード 3 ダムバー 4 絶縁性樹脂 5 ダミーリード 6 スリット 7 モールドライン 8 コーナー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米本 隆治 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電線 株式会社システムマテリアル研究所内 (72)発明者 川村 敏雄 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性樹脂からなるダムバーを、アウタ
    ーリード間に設けたリードフレームにおいて、リードフ
    レームの一辺につき、複数並んだアウターリードのうち
    最端のものの、少なくとも一方に隣接してダミーリード
    を設け、前記ダミーリードと最端のアウターリードとを
    絶縁性樹脂からなるダムバーで連結し、ダミーリードと
    リードフレームのコーナー部は絶縁性樹脂で連結しない
    ことを特徴とするリードフレーム。
  2. 【請求項2】 ダミーリードとコーナー部の間にスリッ
    トを設け、該スリットが、モールド時に使用されるモー
    ルド金型に挟まれる範囲内に設けられていることを特徴
    とする請求項1記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】 ダミーリードが、リードフレームの辺方
    向に対する絶縁性樹脂の収縮に対して容易に変形可能な
    形状を持つことを特徴とする請求項1記載のリードフレ
    ーム。
  4. 【請求項4】 ダミーリードの先端の幅が、アウターリ
    ードの幅よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の
    リードフレーム。
JP11217494A 1994-04-27 1994-04-27 リードフレーム Pending JPH07297338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217494A JPH07297338A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217494A JPH07297338A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297338A true JPH07297338A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14580111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217494A Pending JPH07297338A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208188A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
CN100428458C (zh) * 2005-11-10 2008-10-22 南茂科技股份有限公司 用于封装的柔性基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428458C (zh) * 2005-11-10 2008-10-22 南茂科技股份有限公司 用于封装的柔性基板
JP2007208188A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 樹脂封止型半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281566B1 (en) Plastic package for electronic devices
CN100359681C (zh) 半导体装置
KR100596549B1 (ko) 반도체장치와그제조방법및반도체패키지
US5200366A (en) Semiconductor device, its fabrication method and molding apparatus used therefor
JP2972096B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09162322A (ja) 表面実装型半導体装置とその製造方法
US5837567A (en) Lead frame and semiconductor device
US4482915A (en) Lead frame for plastic encapsulated semiconductor device
JPH07297338A (ja) リードフレーム
JP4010860B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP3226244B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3380097B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置用基板の製造方法、半導体装置用基板を用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2679664B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09219470A (ja) 半導体装置
KR100194362B1 (ko) Bga 반도체패키지용 몰드금형
JPH0870087A (ja) リードフレーム
JP2003347484A (ja) 混成集積回路装置
JP2000138265A (ja) 半導体装置用中間製品
CA1213678A (en) Lead frame for plastic encapsulated semiconductor device
JP2003347327A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
KR0119652B1 (ko) 반도체 패키지용 리드프레임의 탑재판 구조
JPH0823009A (ja) 半導体装置の製造方法
KR200146684Y1 (ko) 열방출기능을 갖는 리드프레임
KR100886701B1 (ko) 에프비지에이 타입으로 반도체 칩을 패키징하는 방법
JPH06291243A (ja) 半導体装置用パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置