JPH07296796A - リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH07296796A
JPH07296796A JP6089614A JP8961494A JPH07296796A JP H07296796 A JPH07296796 A JP H07296796A JP 6089614 A JP6089614 A JP 6089614A JP 8961494 A JP8961494 A JP 8961494A JP H07296796 A JPH07296796 A JP H07296796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
lithium secondary
lithium
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6089614A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kamauchi
正治 鎌内
Yoshinori Takada
善典 高田
Toshio Nishihara
敏夫 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP6089614A priority Critical patent/JPH07296796A/ja
Publication of JPH07296796A publication Critical patent/JPH07296796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電の繰り返しによる劣化が少なく、かつ
高充放電容量・高エネルギー密度のリチウム二次電池用
負極を提供すること、ならびに、サイクル寿命に優れる
とともに、高起電力、高充放電容量、高エネルギー密度
を有するリチウム二次電池を提供すること。 【構成】 本発明のリチウム二次電池用負極は、金属リ
チウムまたはその合金の結晶粒界に炭素を析出させてな
る負極活物質を有するものである。また、本発明のリチ
ウム二次電池は、上記リチウム二次電池用負極と、正極
と、電解質とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サイクル寿命に優れる
とともに、高起電力、高エネルギー密度を有するリチウ
ム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】一般に二
次電池に要求される性能として、エネルギー密度が大
きい、出力密度が大きい、自己放電率が小さい、
安価である、エネルギー効率が高い、サイクル寿命
が長い等が挙げられるが、このような性能を有する二次
電池として、リチウムイオンの移動による電気エネルギ
ーを利用した非水電解質電池、所謂リチウム二次電池が
高起電圧、高エネルギー密度を有するものとして知られ
ている。
【0003】このリチウム二次電池の負極を構成する材
料としては多種の物質が検討されているが、そのうち、
金属リチウム(純リチウム)が最も高エネルギー密度の
負極材料として知られている。
【0004】しかしながら、上記金属リチウムを用いた
負極は、充電時にデンドライトが成長しやすいという欠
点がある。金属の電析は、一般に金属イオンの電極面へ
の物質移動(拡散)と電極における電子の授受(電極反
応)との2段階にて進行するが、純リチウムの電析にお
いては、電極反応が早く、電析は電極面へのリチウムイ
オンの拡散により律速される。このような物質移動に律
速される電析においては一般にデンドライトが成長しや
すい。このデンドライトは樹枝状の結晶であり、一旦形
成されると急速に成長し、セパレータを貫通して正極と
短絡し、その結果電池のサイクル寿命を著しく短くする
上、この短絡によって発火を起こしたりすることがあ
る。
【0005】この問題を解決するため、従来負極にリチ
ウム合金を用いるということがなされている。このリチ
ウム合金の成分としてはAl、Bi、Pb、Sn、In
等の金属元素が知られているが、これらの金属元素を用
いた合金は全て金属間化合物であり、合金形成によりリ
チウム電析における電極反応速度を低減させることで電
析がリチウムの拡散により律速されることを緩和し、こ
れによってデンドライトの成長を抑制するようにしてい
る。
【0006】しかしながら、上記のような金属間化合物
は脆い材料であるため、充放電時のリチウムの吸収・放
出にともなう電極体積の膨張・収縮によって、電極にク
ラックが発生し最終的には粉体化に至る。また、金属間
化合物よりなる負極はリチウム以外の金属元素を多量に
含んでおり、純リチウムよりなる負極に比して容量が低
く、また電極電位が高いため電池起電力は低いという欠
点がある。
【0007】一方、上記リチウム合金以外にも、カーボ
ン材等の負極材料が開発されている。カーボン材は、黒
鉛構造、即ち炭素原子が形成する六角形網目構造を有す
る層が積み重なった結晶構造を有するものである。この
カーボン材で負極を構成すると、充電時にリチウムがこ
れらの層の間を通って内部に挿入されていくため、電極
面でデンドライトが発生することは少ない。
【0008】ところが、上記カーボン材の結晶構造にお
いては、層間距離は3.54〜3.9Å程度であるた
め、出入りし得るリチウムの量は少ない。したがって、
このカーボン材を用いた負極においても、充放電容量・
エネルギー密度が低いという問題がある。
【0009】本発明の目的は、上記のような問題を解消
し、充放電の繰り返しによる劣化が少なく、かつ充放電
容量が大きく高エネルギー密度を有するリチウム二次電
池用負極を提供することにある。また、本発明の他の目
的は、サイクル寿命に優れるとともに、高起電力、高充
放電容量、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、以下の本
発明により上記目的が達成されることを見出した。即
ち、本発明のリチウム二次電池用負極は、金属リチウム
またはその合金の結晶粒界に炭素を析出させてなる負極
活物質を有するものである。また、本発明のリチウム二
次電池は、上記リチウム二次電池用負極と、正極と、電
解質とを有するものである。
【0011】
【作用】本発明のリチウム二次電池用負極においては、
金属リチウムまたはその合金の結晶粒界に析出させた炭
素が、充電時に析出するリチウムを結晶粒界を通して拡
散させる作用を有する。これにより、デンドライトの成
長が抑制される。
【0012】また、負極中の炭素は、結晶粒界に析出さ
せているため、その量が金属リチウムまたはその合金の
量に対し数%程度の微量となっている。したがって、該
負極は純リチウムと略同等の高充放電容量・高エネルギ
ー密度を有するものとなっている。
【0013】本発明において、金属リチウムまたはその
合金の結晶粒界に炭素を析出させるには、例えば、1)リ
チウムと炭素とをプラズマCVD法等により析出させ、
この析出相を熱処理を施して再結晶化させる方法や、2)
リチウムを溶融させてこれに炭素微粉末を添加して凝固
させ、さらに熱処理を施して再結晶化させる方法等によ
り、炭素をリチウムの結晶粒界に偏析させるようにすれ
ばよい。
【0014】上記結晶粒界へ析出させた炭素は、連続し
た相を形成していることが好ましい。これによれば、充
放電時にリチウムがより効率良く拡散することができ
る。上記のように炭素が連続した相を形成するようにす
るには、例えば上記1)において再結晶化前の析出相中に
炭素原子が均一に分散されていることが必要であるが、
該析出相中に炭素原子が均一に分散された状態は非平衡
状態であるので、リチウムおよび炭素の析出方法として
は蒸着法を用いることが好ましい。この蒸着法として
は、さらに具体的にはプラズマCVD、熱CVD、MO
CVD等の化学蒸着およびRFマグネトロンスパッタ、
イオンビームスパッタ、多元クラスタイオンビーム蒸
着、多元イオンプレーティング、反応性電子ビーム蒸
着、パルスプラズマ蒸着、フラッシュプラズマ蒸着等の
物理蒸着が例示され、なかでもLiの融点が低い点を考
慮してプラズマCVDが好適である。
【0015】なお、リチウムおよび炭素の析出相の熱処
理は、50〜175℃、好ましくは80〜120℃で5
〜72時間、好ましくは7〜24時間行うようにするこ
とが望ましい。熱処理の条件を上記のように設定するこ
とにより、析出相の再結晶化が十分になされ、炭素がリ
チウムの結晶粒界に十分析出するようになる。
【0016】本発明においては、金属リチウム(純リチ
ウム)だけでなく、リチウム合金を用いるようにしても
よい。ただし、このリチウム合金は、リチウムを原子比
で50%以上、好ましくは80%以上含有するものであ
ることが望ましく、リチウムの含有量が上記範囲であれ
ば、合金形成による容量や起電力の低下を抑えることが
できる。
【0017】上記リチウム合金としては、Li−M1−
Te系合金(M1はAg、Zn、Ca、Al、Mgより
選ばれる一種の金属または二種以上の合金成分;Li:
M1:Te=80〜150:1〜20:0.001〜
2)、Li−M2−Cd系合金(M2はSn、Bi、P
b、Inより選ばれる一種の金属または二種以上の合金
成分;Li:M2:Cd=70〜90:10〜30:1
0〜30)、Li−M3−Si系合金(M3はAl、
Y、Fe、Er等の希土類金属より選ばれる一種の金属
または二種以上の合金成分;Li:M3:Si=5〜
7:0.5〜2:1〜2)、Li−In−Zn系合金
(Li:In:Zn=2〜6:0.5〜1.5:0.5
〜1.5)、Li−Ag系合金(Li:Ag=80〜9
9:1〜20)、Li6 Hg、Li4 Ba、Li2
a、Li5 Pd、Li5 Pt、Li23Sr6等が例示さ
れ、なかでも、Li−Ag−Te合金(Li:Ag:T
e=90:10:0.1)、Li−Zn−Te合金(L
i:Zn:Te=98:2:0.1)、Li−Ca−T
e合金(Li:Ca:Te=98:2:0.1)、Li
−Sn−Cd合金(Li:Sn:Cd=9:2:1)、
Li−Bi−Cd合金(Li:Bi:Cd=4:1:
1)、Li−Pb−Cd合金(Li:Pb:Cd=4:
1:1)、Li−Al−Si合金(Li:Al:Si=
9:5:2)、Li−Y−Si合金(Li:Y:Si=
4:1:1.6)、Li−Fe−Si合金(Li:F
e:Si=8:1:2)、Li−In−Zn合金(L
i:In:Zn=3:1:1)、Li−Ag合金(L
i:Ag=90:10)等を用いると、負極のサイクル
特性や充放電容量、エネルギー密度等の点で特に好まし
い(なお、上記組成比はすべて原子比である)。
【0018】上記結晶粒界に炭素を析出させた金属リチ
ウムまたはその合金は、例えば圧縮成形、ロール成形等
の既知の方法にて、電池のサイズや形態(コイン型、円
筒型、角型、ボタン型、シート型等)に応じ適当な大き
さおよび形状に成形されて本発明のリチウム二次電池用
負極とされる。
【0019】図1は、本発明のリチウム二次電池の一実
施例を示す模式図である。同図において、Dはリチウム
二次電池で、負極1と正極2との間にセパレータ3を介
在させ、上記負極1の外側面に圧着した集電体4に圧接
する負極缶5と、正極2の外側面に圧接する正極キャッ
プ6とを絶縁体7で封止した構成となっている。
【0020】本発明においては、上記負極1として、前
記リチウム二次電池用負極が用いられる。
【0021】一方、本発明のリチウム二次電池Dの正極
2を構成する正極材としては特に限定されず、通常リチ
ウム二次電池の正極に使用される正極材が使用でき、例
えばV2 5 、MnO2 、LiMn2 4 、LiCoO
2 、LiNi0.5 Co0.5 2 、LiNiO2 、Li−
Co−P系複合酸化物(LiCo0.5 0.5 2 、Li
Co0.4 0.6 2 、LiCo0.6 0.4 2 、LiC
0.3 Ni0.3 0.42 、LiCo0.2 Ni0.2
0.6 2 等)、TiS2 、MoS2 、MoO3 等を活物
質とする正極材が使用できるが、なかでも二次電池の起
電力や充放電電圧を特に高くすることができるLi−C
o−P系複合酸化物が好適に使用できる。
【0022】なお、本発明においては、前記負極活物質
が基本的にリチウムで構成されているため、上記正極活
物質としてLiを含有しないもの(V2 5 、Mn
2 、TiS2 、MoS2 、MoO3 等)を用いてもよ
いが、Liを含有する正極活物質(LiCoO2 、Li
NiO2 、Li−Co−P系複合酸化物等)を使用する
と、前記負極活物質の量を少なくすることができる。
【0023】上記正極活物質には、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック、グラファイト等の導電材料
が、またポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリエチレン等の結着剤が配合される。
【0024】上記正極活物質に導電材料および結着剤を
配合して得られる正極合剤は、キャスティング成形、圧
縮成形、ロール成形等の任意の方法で適当な形状および
大きさに成形されて、本発明のリチウム二次電池Dの正
極2として使用される。
【0025】本発明のリチウム二次電池Dに使用する電
解質としては、塩類を有機溶媒に溶解させた電解液や固
体電解質が使用できる。電解質が電解液の場合、この塩
類としては、LiClO4 、LiBF4 、LiPF6
LiAsF6 、LiAlCl4 、Li(CF3 SO2
2 N等が使用でき、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ
−ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラ
ン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびこ
れらの混合物等の有機溶媒に溶解させて濃度0.1〜3
モル/リットルに調製して使用される。この電解液は、
通常、多孔性ポリマーやガラスフィルタのようなセパレ
ータに含浸あるいは充填させて使用される。
【0026】電解質が固体電解質の場合、上記塩類がポ
リエチレンオキシド、ポリホスファゼン、ポリアジリジ
ン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール等
やこれらの誘導体、混合物、複合体等に混合されて使用
される。この固体電解質は、負極1と正極2とのセパレ
ータを兼ねる。
【0027】なお、上記負極1、セパレータ(あるいは
固体電解質)3、正極2等をシート状に成形し、これら
を巻いてスパイラル構造とすると、さらに高電気容量の
リチウム二次電池Dとすることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を示しより具体的に説
明する。なお、本発明がこれに限定されるものでないこ
とは言うまでもない。
【0029】実施例1 (負極の作製)プロピルリチウムをLi源、メタンガス
を炭素源とし、これらをArガスをキャリアとしてRF
プラズマ装置のチャンバー内に導入し、直径18mm、厚
さ0.1mmのNi基板上に、プラズマ下でLiと炭素1
3mgとを析出させた。さらに、このLiと炭素との析出
物に真空下で100℃、12時間の熱処理を施して炭素
をLiの結晶粒界に偏析させ、これを負極体とした。
【0030】(正極の作製)市販の結晶性五酸化バナジ
ウム(純度99.9%以上)をボールミルにより粉砕
し、ふるいにより粒径20μm以下に調製して正極活物
質とした。ついで、この正極活物質80mg、アセチレン
ブラック10mgおよびポリテトラフルオロエチレン10
mgを十分に混合した後、この混合物を直径15mm、厚さ
0.2mmの円板状に成形して、正極体を得た。
【0031】(電解液およびセパレータの調製)プロピ
レンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比5
0:50の溶液に、1モル/リットルの過塩素酸リチウ
ムを溶解して電解液を調製した。また、厚さ25μmの
多孔性ポリプロピレンフィルムを、直径19.0mmに打
ち抜いてセパレータを調製した。
【0032】(リチウム二次電池の作製)上記負極体、
正極体およびセパレータを用いて、図1と同様の構成と
なるように、負極体1と正極体2との間にセパレータ3
を介在させ、上記負極体1の外側面にに圧接するステン
レス鋼製アノードケース5と、正極体2の外側面に圧接
するステンレス鋼製カソードキャップ6とを、内部に電
解液を注入した後ガスケット7で封止して、コイン型の
試験用リチウム二次電池Dを作製した。
【0033】(充放電試験)上記試験用リチウム二次電
池は充電された状態にあるため、まず放電を一定電流値
(1mA)で2.8Vまで行い、1時間休止後、一定電流
値(1mA)で3.8Vまで充電を行い、1時間休止し
た。この放電および充電を1サイクルとし、これを10
0サイクルまで繰り返した。
【0034】実施例2〜3 上記実施例1において、充放電時の電流値を5mA(実施
例2)、10mA(実施例3)とする以外は全て同様にし
て試験用リチウム二次電池の充放電試験を行った。
【0035】比較例1 上記実施例1において、直径18.0mm、厚さ100μ
mのニッケル基板上に、直径18.0mm、厚さ100μ
mのリチウムシートを圧着して負極体とし、これを用い
る以外は全て同様にして試験用リチウム二次電池を作製
しその充放電試験を行った。
【0036】比較例2〜3 上記比較例1において、充放電時の電流値を5mA(比較
例2)、10mA(比較例3)とする以外は全て同様にし
て試験用リチウム二次電池の充放電試験を行った。
【0037】比較例4 上記実施例1において、直径18.0mm、厚さ100μ
mのニッケル基板上に、天然黒鉛粉末13mgとポリテト
ラフルオロエチレン1mgとの混合物を圧着し、さらにこ
れに電解液(エチレンカーボネートに1モル/リットル
のLiPF6 を溶解したもの)中で電気化学的にLiを
ドープしたものを負極体とし、これを用いる以外は全て
同様にして試験用リチウム二次電池を作製しその充放電
試験を行った。
【0038】リチウム二次電池の評価 上記実施例1〜3および比較例1〜4において得られた
試験用リチウム二次電池のそれぞれにおいて、充放電の
各サイクルにおける試験用リチウム二次電池の放電容量
は図2に示す通りであった。なお、放電容量は正極活物
質1g当りで示した。
【0039】さらに、各試験用リチウム二次電池を充放
電終了後に解体して内部を観察したところ、実施例1〜
3の電池ではいずれも異常が認められなかったのに対
し、比較例1〜3の電池ではいずれも負極面にデンドラ
イトが成長してセパレータを貫通しており、正極と負極
とがショートしていることが認められた。
【0040】上記図2から明らかなように、実施例1〜
3においては、電流値が大きくなると放電容量は小さく
なるが、充放電の繰り返しに伴う放電容量の低下は小さ
い。これに対し比較例1〜3においては、初期の放電容
量は実施例の場合と略同じであるが、充放電の繰り返し
に伴う放電容量の低下が著しく、20〜50サイクルで
充放電が不可能となった。これは上記デンドライトの成
長による正極と負極とのショートによるものと考えられ
る。また、比較例4においては、充放電の繰り返しに伴
う放電容量の低下は小さいものの、放電容量は実施例1
の場合よりも低くなっている。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のリチウム
二次電池用負極は、金属リチウムまたはその合金の結晶
粒界に炭素を析出させてなる負極活物質を有するので、
結晶粒界に析出させた炭素が、充電時に析出するリチウ
ムを結晶粒界を通して拡散させるため、デンドライトの
成長が抑制される。したがって、該負極が、充放電の繰
り返しによる劣化が少ないものとなっている。
【0042】また、粒界の炭素の量が金属リチウムまた
はその合金の量に対し数%程度の微量であるので、該負
極は純リチウムと略同等の高充放電容量・高エネルギー
密度を有するものとなっている。
【0043】したがって、上記負極を用いた本発明のリ
チウム二次電池は、サイクル寿命に優れるとともに、高
起電力、高充放電容量、高エネルギー密度を有するもの
となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すリチウム二次電池の模
式断面図である。
【図2】実施例および比較例の試験用リチウム二次電池
の充放電におけるサイクル数に対する放電容量の変化を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ D リチウム二次電池

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属リチウムまたはその合金の結晶粒界
    に炭素を析出させてなる負極活物質を有するリチウム二
    次電池用負極。
  2. 【請求項2】 結晶粒界へ析出させた炭素が連続した相
    を形成している請求項1記載のリチウム二次電池用負
    極。
  3. 【請求項3】 リチウム合金が、リチウムを原子比で5
    0%以上含有するものである請求項1記載のリチウム二
    次電池用負極。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池用負極と、正極と、電解質とを有するリチウ
    ム二次電池。
JP6089614A 1994-04-27 1994-04-27 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池 Pending JPH07296796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089614A JPH07296796A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089614A JPH07296796A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296796A true JPH07296796A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13975635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089614A Pending JPH07296796A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102306827A (zh) * 2011-08-18 2012-01-04 江门三捷电池实业有限公司 一种安全锂离子电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102306827A (zh) * 2011-08-18 2012-01-04 江门三捷电池实业有限公司 一种安全锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887511B1 (en) Method for preparing electrode material for lithium battery
JP4415241B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
US7794881B1 (en) Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
US6255017B1 (en) Electrode material and compositions including same
JP4453111B2 (ja) 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
EP1406325B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JPH08153541A (ja) リチウム二次電池
JP2001015102A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
KR100426095B1 (ko) 비수전해질이차전지
US6764791B2 (en) Rechargeable lithium battery
KR100416094B1 (ko) 리튬 2차 전지용 음극 박막 및 그 제조 방법
JPH07302588A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP3197779B2 (ja) リチウム電池
JP2003208893A (ja) 非水二次電池及びその充電方法
US7097938B2 (en) Negative electrode material and battery using the same
JP2002367602A (ja) 非水電解質二次電池
US8642216B2 (en) Composite anode active material, with intermetallic compound, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
JPH07245099A (ja) 非水電解液型Li二次電池用負極
CN111430720B (zh) 电极保护层及其制备方法、电极和锂电池
JPH07307152A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JPH07296796A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JP2000133261A (ja) 非水電解質二次電池とその製造法
JPS63178449A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09171829A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2001110406A (ja) 非水電解質二次電池