JPH07295553A - ピアノの駒 - Google Patents

ピアノの駒

Info

Publication number
JPH07295553A
JPH07295553A JP6091930A JP9193094A JPH07295553A JP H07295553 A JPH07295553 A JP H07295553A JP 6091930 A JP6091930 A JP 6091930A JP 9193094 A JP9193094 A JP 9193094A JP H07295553 A JPH07295553 A JP H07295553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundboard
piece
long piece
long
piano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6091930A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yamashita
光夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6091930A priority Critical patent/JPH07295553A/ja
Publication of JPH07295553A publication Critical patent/JPH07295553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 響板のムクリをほぼ均一に保ちながら適切に
響板に固定できるピアノの駒を提供する。 【構成】 長駒3の取付面3aは、取り付けられる箇所
における響板1のムクリ分布に対応し、そのムクリ面に
密接可能に形成されている。すなわち、ムクリは長駒3
の長手方向に沿っての傾きの変化だけでなく、長駒3の
長手方向と略直交する方向への傾きがその長手方向位置
に応じて変化していく。したがって、取付面3aは、そ
れら2方向への傾きを考慮し、ムクリ面に密接可能に形
成されている。そのため、長駒3を響板1に接着等によ
って固定する場合に、従来のように響板1側をゆがめる
ことなく両者を固定することができ、固定の際、響板1
をゆがめないでも済むので、響板1に形成したムクリが
変形することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、響板に固定され、弦の
振動を響板に伝達するためのピアノの駒に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アコースティックピアノにおい
ては、その響板に駒(通常は長駒と短駒の2種類)が配
設され、この駒を介して弦の振動を響板に伝達してい
る。そのため、駒は、ピアノ弦の支持点として弦を保持
すると共に弦の振動を響板に伝達するため、響板に固定
される。駒の設計で最も重要なのが、響板上に設置され
る駒の位置である。1枚の響板の端と中央部とでは、中
央部の方がより響き易く、振動を伝える位置として有利
なため、音響特性を考慮すると、できるだけ駒を中央部
にもってくるのが好ましいこととなる。しかし、そうす
ると低音部などでは弦長が短くなってしまう。
【0003】このように、できるだけ響板上の有利なと
ころに駒をもっていきたいが、弦長も長く取りたいとい
う相反する要求を満たすためいろいろな工夫がされてい
る。その代表的なものとしては、長駒と短駒に分割する
ことである。長駒については「響板上の有利なところに
もっていく」点を優先して響板の中央部(詳しくは響板
の略対角線上)に配置し、短駒については「弦長も長く
取る」点を優先して響板の端の方に配置している。
【0004】また、長駒についても、その長駒に保持さ
れる弦(いわゆる高音域弦、中音域弦)の中で相対的に
低音域弦となる弦についてはなるべく弦長を長くとるよ
うにされている、例えば高音域弦側は響板の対角線に対
してより短くなるようにされ、相対的に低音となる中音
域弦側は響板の対角線に対してより長くなるようにさ
れ、結果として、響板の対角線を跨ぐような略S字カー
ブ状に形成されて配置されている。
【0005】一方、響板について説明すると、この響板
は平坦ではなく、駒を固定する方を盛り上がらせてあ
り、これを「ムクリ」と呼んでいる。この曲面の形状や
大きさは、響板の振動に微妙な影響を与える非常に大切
なポイントの一つである。ムクリは広い板にある緊張を
与えて響き易い状態を作るとともに、弦の張力によって
響板に付勢される力を支える等して、弦振動を効率的に
響板に伝える役割を果たす。このムクリは通常、響板の
対角線を長軸とする楕円形の等高線がほぼ均一に形成さ
れるように調整されることが音響特性上でも好ましいと
されている。
【0006】そして、この響板に取り付けられる面(取
付面)は、響板のムクリを考慮して設定された所定の曲
率半径Rとなるように切削加工等されていた。例えば、
図3に示す長駒103について言えば、盛り上がった中
央の高さhが5mm程度になるように、上記曲率半径R
を設定していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、長駒103は直線状ではなく略S字カーブ状
に形成されており、当然ながら響板の対角線上に正確に
配置されるのではなく、その対角線を跨ぐように配置さ
れることになる。そのため、その配置位置においては、
長駒103の長手方向に見た場合の響板のムクリの傾き
は一定ではなくなる。
【0008】例えば長駒103の両端付近と中央部との
3箇所に対応する響板のムクリの傾きは全く違ってしま
い、両端付近に対応する響板のムクリの傾きは中央部に
対して相互に反対側に傾くこととなる。それでも、長駒
103の取付面103aは、長駒103の長手方向に沿
って所定の曲率半径Rとなるように加工されており、長
手方向のどの断面を見てもその底辺は平行である。した
がって、長駒103と響板を接着等によって固定する場
合、強度的に見ても長駒103側が捻れるのではなく、
響板側が多少ゆがむことによって両者を固定することと
なる。
【0009】そのため、以下のような不都合な点が生じ
る。 駒の配置される部分の響板がゆがむことによって、響
板のムクリが変形し、均一な等高線を描けるようなムク
リ分布とならないため、音響特性上に悪影響を及ぼす。
【0010】駒を響板に接着する場合に、響板側をゆ
がめて接着しているので、経年変化等によって響板に対
する駒の固定度合が弱まる可能性が高い。 そこで本発明は、上記課題を解決するため、響板のムク
リをほぼ均一に保ちながら適切に響板に固定できるピア
ノの駒を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に成された請求項1に記載の発明は、響板に固定され、
弦の振動を響板に伝達するためのピアノの駒であって、
上記響板に取り付けられる面が、響板のムクリ分布に対
応し、そのムクリ面に密接可能に形成されたことを特徴
とするピアノの駒である。
【0012】また、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載のピアノの駒であって、上記響板の対角線を
軸とする楕円状の等高線を描けるように上記ムクリが形
成され、その響板上に固定される長駒は、全体として略
S字状に形成されると共に、上記対角線を跨いで配置さ
れ、該長駒の上記響板に取り付けられる面が、響板のム
クリ分布に対応し、そのムクリ面に密接可能に形成され
たことを特徴とする。
【0013】
【作用】上記構成を有する本発明におけるピアノの駒に
よれば、響板に取り付けられる面(以下「取付面」とい
う)が、響板のムクリ分布に対応し、そのムクリ面に密
接可能に形成されているので、駒を響板に接着等によっ
て固定する場合に、従来のように響板側をゆがめること
なく両者を固定することができる。
【0014】固定の際、響板をゆがめないでも済むの
で、響板に形成したムクリが変形することなく、例えば
均一な等高線を描けるような(理想的な)ムクリ分布を
確保したままでいられるため、音響特性上に悪影響を及
ぼすことがない。また、もともと密接可能な状態で駒を
響板に接着するので、経年変化等によって響板に対する
駒の固定度合が弱まる可能性が、響板側をゆがめて接着
する従来に比べて少なくなる。
【0015】また、ピアノの駒は一般的に長駒と短駒の
2種類用いられるが、長駒については特に、請求項2に
記載するようにするとよい。つまり、響板の対角線を軸
とする楕円状の等高線を描けるようにムクリが形成さ
れ、その響板上に固定される長駒は、全体として略S字
状に形成されると共に、対角線を跨いで配置されること
が多い。このような場合に、その長駒については特に、
取付面が響板のムクリ分布に対応し、そのムクリ面に密
接可能に形成されていると好ましい。
【0016】ここで、取付面が、響板のムクリ分布に対
応し、そのムクリ面に密接可能に形成される点について
補足説明する。駒の長手方向に沿っての傾きの変化だけ
でなく、ムクリの形状及び駒の配置状況によっては、駒
の長手方向と略直交する方向への傾きが、その長手方向
位置に応じて変化していく場合がある。したがって、取
付面は、それら2方向への傾きを考慮し、ムクリ面に密
接可能に形成することが必要である。
【0017】例えば請求項2に記載した長駒について考
えると、長駒の長手方向に沿っては当然傾きが変化して
いくが、長駒は略S字状であり対角線を跨いで配置され
るため、長駒の長手方向と略直交する方向への傾きが、
その長手方向位置に応じて変化する。もし長駒が直線状
で対角線上に配置されていれば、長駒の長手方向と直交
する方向への傾きはどこでも同じになるが、この場合に
は、対角線を跨いで配置されている部分同士では、互い
に逆方向へ傾くこととなる。したがって、長駒は、2方
向への傾きを考慮してムクリ面に密接可能に形成される
のである。
【0018】なお、この長駒の取付面の形成は、例えば
NC(数値制御)加工等により行なうとよい。長駒の配
置箇所に対応する響板の3次元形状から上記2方向の傾
きを数値データ化して、自動切削によって加工すること
ができる。また、実際の響板のムクリは、長駒の長手方
向と直交する方向には非常に緩やかな曲面となっている
が、現実的にはこの方向へは直線状に形成しても固定に
際して特に問題はない。
【0019】また、短駒の場合には、長駒のように響板
の対角線を挟んで両側に配置されることはないので、本
発明は特に長駒に対して適用すると効果が高い。なお、
もちろんアップライト型、グランド型等のタイプに関わ
らず適用できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。ここで、図1(a)はアップライトピアノの響板
1の正面図、すなわち本発明の一実施例である長駒3及
び短駒5を取り付けた側から響板1を見た図、図1
(b)〜(d)は長駒3の端面図であり、(b)は
(a)のA−A端面図、(c)は(a)のB−B端面
図、(d)は(a)のC−C端面図である。
【0021】響板1の正面側(すなわち図1(a)にお
いては見えている側)には、響板1の木目方向に沿って
長駒3及び短駒5が固着され、背面側(すなわち図1
(a)において隠れている側)には木目と略直交する方
向に複数本の響棒が取り付けられている。響棒について
は説明を省略する。
【0022】長駒3は、図1(a)にも示すように、略
S字状に形成された棒状のものであり、その上面には図
示しない高音域弦及び中音域弦が張設される。一方、短
駒5は曲線形状とされており、その上面には図示しない
低音域弦が張設される。なお、短駒5は図2にその断面
構造を示すように、座板6の一端部分上面に固着され、
この座板6の他端部下面に固着された駒脚7を介して響
板1に接着されている。
【0023】また、駒3,5の配置位置について説明す
ると、図1(a)に示すように、S字状の長駒3は、響
板1の対角線DLを跨ぐように配置されており、短駒5
の駒脚7は、その対角線DLとほぼ平行に配置されてい
る。一方、響板1について説明すると、この響板1は平
坦ではなく、駒3,5を固定する側を盛り上がらせてあ
り、これを「ムクリ」と呼んでいる。この曲面の形状や
大きさは、響板1の振動に微妙な影響を与える非常に大
切なポイントの一つである。ムクリは響板1にある緊張
を与えて響き易い状態を作るとともに、弦の張力によっ
て響板1に付勢される力を支える等して、弦振動を効率
的に響板1に伝える役割を果たす。このムクリは、響板
1の対角線DLを長軸とする楕円形の等高線CLがほぼ
均一に形成されるように調整されることが音響特性上で
も好ましいとされている。
【0024】ところで、上述したように長駒3は直線状
ではなく略S字カーブ状に形成されており、当然ながら
響板1の対角線DL上に配置されるのではなく、その対
角線DLを跨ぐように配置されることになる。そのた
め、その配置位置においては、長駒3の長手方向に沿っ
て見た場合の響板1のムクリの傾きは一定ではなくな
る。特に、長駒3の長手方向と直交する方向への傾きは
位置によって相違する。
【0025】例えば図1(b)〜(d)にも示すよう
に、長駒3の両端付近と中央付近との3点に対応する響
板1のムクリの傾きは全く違ってしまう。図1(b)〜
(d)の端面図からも判るように、図1(b)に示す一
端付近では右側下がりの傾斜であり、図1(d)に示す
他端付近では左側下がりの傾斜である。そして、中央付
近ではほぼ平行(詳しくは左右にそれぞれ緩やかな傾斜
がある稜線)となる。したがって、両端付近に対応する
響板1のムクリの傾きは中央部に対して相互に反対側に
傾くこととなる。
【0026】そこで、この長駒3の配置位置における響
板1のムクリの傾きの相違に着目し、このムクリを損な
わないようにして長駒3を響板1に固定できるようにし
たものが本実施例の長駒3の、響板1に取り付けられる
面(取付面)3aの構造なのである。すなわち、取付面
3aがその取り付けられる箇所における響板1のムクリ
分布に対応し、そのムクリ面に密接可能に形成されてい
るのである。取付面3aが、響板1のムクリ分布に対応
し、そのムクリ面に密接可能に形成される点について補
足説明すると、本実施例の場合、長駒3の長手方向に沿
っての傾きの変化だけでなく、長駒3の長手方向と略直
交する方向への傾きが、その長手方向位置に応じて変化
していく。したがって、取付面3aは、それら2方向へ
の傾きを考慮し、ムクリ面に密接可能に形成されてい
る。
【0027】図1(b)〜(d)の端面図を参照して言
えば、図1(b)に示す一端付近では取付面3aは右側
下がりの傾斜とされ、図1(d)に示す他端付近では左
側下がりの傾斜とされ、中央付近ではほぼ平行(詳しく
は左右にそれぞれ緩やかな傾斜がある)とされている。
【0028】なお、この長駒3の取付面3aの形成は、
例えばNC(数値制御)加工等により行なうとよい。長
駒3の配置箇所に対応する響板1の3次元形状から上記
2方向(長手方向及びそれと直交する方向)の傾きを数
値データ化して、自動切削によって加工することができ
る。
【0029】また、実際の響板1のムクリは、長駒3の
長手方向と直交する方向には非常に緩やかな曲面となっ
ているが、現実的にはこの方向へは直線状に形成しても
固定に際して特に問題はない。このように、長駒3の取
付面3aが、響板1のムクリ分布に対応し、そのムクリ
面に密接可能に形成されているので、長駒3を響板に接
着等によって固定する場合に、従来のように響板1側を
ゆがめることなく両者を固定することができる。固定の
際、響板1をゆがめないでも済むので、響板1に形成し
たムクリが変形することなく、図1(a)に示すよう
に、均一な等高線を描けるような(理想的な)ムクリ分
布を確保したままでいられるため、音響特性上に悪影響
を及ぼすことがない。また、もともと密接可能な状態で
長駒3を響板1に接着するので、経年変化等によって響
板1に対する長駒3の固定度合が弱まる可能性が、響板
1側をゆがめて接着していた従来に比べて少なくなる。
【0030】ここで従来の場合を比較として説明する
と、従来は図3に示すように、長駒103の取付面10
3aが長手方向に沿って所定の曲率半径Rとなるように
加工されているだけで、長手方向のどの部分の断面をと
ってもその取付面103a同士は平行であった。まず長
手方向について考えると、長駒103の取り付けられる
面に沿って見た響板の曲面も、一定の曲率半径ではな
い。また、上述したように長手方向と直交する方向で見
ると、長駒103の両端付近に対応する響板側の傾きは
中央付近に対応する傾きを基準とすると相互に反対側に
傾くこととなる。
【0031】そのため、響板に対して上記従来の長駒1
03を固定する場合には、強度的に見ても長駒103側
が捻れるのではなく、響板側が多少ゆがむことによって
両者を固定していた。そのため、響板のムクリが変形
し、均一な等高線を描けるようなムクリ分布とならない
ため、音響特性上に悪影響を及ぼしたり、長駒103を
響板に接着して固定する場合には、響板側をゆがめてい
るので、経年変化等によって響板に対する長駒103の
固定度合が弱まる可能性が高くなる等の不都合があっ
た。
【0032】それに対して、本実施例の長駒3において
は、上述したように、均一な等高線を描けるような(理
想的な)ムクリ分布を確保したままでいられるため、音
響特性上に悪影響を及ぼすことがなく、経年変化等によ
って響板1に対する長駒3の固定度合が弱まる可能性が
少なくなるのである。
【0033】また、短駒5についても、上記長駒3に対
するものと同様に構造とされている。つまり、短駒5の
駒脚7の取付面7aが、その取付箇所における響板1の
ムクリ分布に対応し、そのムクリ面に密接可能に形成さ
れている。但し、駒脚7は響板1の端部付近に配置さ
れ、そこでの響板1のムクリは、長手方向にも、それと
直交する方向にも大きな変化はないので、長手方向には
所定の曲率となるように形成し、直交する方向には所定
の傾きに形成しても特に問題はない。
【0034】以上実施例について説明したが、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様で実
施し得る。例えば上記実施例ではアップライトピアノを
例に取って説明したが、グランドピアノでも同様に実施
でき、同様の効果を奏する。
【0035】
【発明の効果】以上詳述した本発明のピアノの駒によれ
ば、取付面が、響板のムクリ分布に対応しムクリ面に密
接可能に形成されているので、駒を響板に固定する場合
に、従来のように響板側をゆがめることなく両者を固定
することができる。固定の際、響板をゆがめないでも済
むので、響板に形成したムクリが変形することなく、例
えば均一な等高線を描けるような(理想的な)ムクリ分
布を確保したままでいられるため、音響特性上に悪影響
を及ぼすことがない。また、経年変化等によって響板に
対する駒の固定度合が弱まる可能性が、響板側をゆがめ
て接着する従来のものに比べて少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本実施例の駒を適用したアップライ
トピアノの響板の正面図、(b)は(a)のA−A端面
図、(c)は(a)のB−B端面図、(d)は(a)の
C−C端面図である。
【図2】 短駒の断面図である。
【図3】 従来の長駒の側面図である。
【符号の説明】
1…響板、 3,103…長駒、 3a,10
3a…取付面、5…短駒、 6…座板、
7…駒脚、 7a…取付面、CL…等高線、 DL…
対角線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 響板に固定され、弦の振動を響板に伝達
    するためのピアノの駒であって、 上記響板に取り付けられる面が、響板のムクリ分布に対
    応し、そのムクリ面に密接可能に形成されたことを特徴
    とするピアノの駒。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載のピアノの駒であっ
    て、 上記響板の対角線を軸とする楕円状の等高線を描けるよ
    うに上記ムクリが形成され、 その響板上に固定される長駒は、全体として略S字状に
    形成されると共に、上記対角線を跨いで配置され、 該長駒の上記響板に取り付けられる面が、響板のムクリ
    分布に対応し、そのムクリ面に密接可能に形成されたこ
    とを特徴とするピアノの駒。
JP6091930A 1994-04-28 1994-04-28 ピアノの駒 Pending JPH07295553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091930A JPH07295553A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ピアノの駒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091930A JPH07295553A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ピアノの駒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295553A true JPH07295553A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14040311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091930A Pending JPH07295553A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ピアノの駒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268777A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268777A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447967B2 (ja) アコースティックギターのブリッジ機構
US3892159A (en) Soundboard-bridge configuration for acoustic guitars
US5018425A (en) Mouthpiece system for woodwind instruments
JP4064985B2 (ja) 弦楽器用ナット及び弦楽器
EP3196873A1 (en) Musical instrument and acoustic transducer device
JP2000267668A (ja) ギターのブリッジ機構
US5883315A (en) Stringed instrument shoulder rest
EP1649447B1 (en) Ergonomic body for a stringed instrument
JPH07295553A (ja) ピアノの駒
EP1513134B1 (en) Stringed instrument
US4155284A (en) Piano and soundboard therefor
JPH1097241A (ja) 音板打楽器用音板
AU2019245782B2 (en) Retaining device for a chin rest for a stringed instrument
GB2408377A (en) Brace bar for sound board of guitar
US5831191A (en) Bassbar for stringed instruments
US6169236B1 (en) Resonance bracing for stringed musical instrument
CN220041379U (zh) 吉他面板以及吉他
JPH0224153Y2 (ja)
US6750385B1 (en) Stringed musical instrument
JP2550102Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2006084605A (ja) 弦楽器のボディ構造
JP2002185164A (ja) 機構部支持機構
JP2001272972A (ja) 弦楽器用ブリッジの構造
USRE26894E (en) Piano sound board
JP3836043B2 (ja) 弦鳴楽器