JPH0729520A - ゲッター装置及びゲッター装置を有する蛍光表示管 - Google Patents

ゲッター装置及びゲッター装置を有する蛍光表示管

Info

Publication number
JPH0729520A
JPH0729520A JP5169176A JP16917693A JPH0729520A JP H0729520 A JPH0729520 A JP H0729520A JP 5169176 A JP5169176 A JP 5169176A JP 16917693 A JP16917693 A JP 16917693A JP H0729520 A JPH0729520 A JP H0729520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
getter
envelope
getter material
field emission
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5169176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430560B2 (ja
Inventor
Takehiro Niiyama
剛宏 新山
Shigeo Ito
茂生 伊藤
Teruo Watanabe
照男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP16917693A priority Critical patent/JP3430560B2/ja
Priority to KR1019940016317A priority patent/KR0139489B1/ko
Priority to FR9408505A priority patent/FR2709373B1/fr
Priority to US08/272,001 priority patent/US5656889A/en
Publication of JPH0729520A publication Critical patent/JPH0729520A/ja
Priority to US08/730,174 priority patent/US5835991A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3430560B2 publication Critical patent/JP3430560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要に応じて再度活性化が可能であり、蛍光
表示管内の狭い空間に配設することができる薄型のゲッ
ター装置を提供する。 【構成】 アノード基板2とカソード基板3とスペーサ
部材4が外囲器5を構成する。カソード基板3の内面に
は、ゲート電極12とコーン形状のエミッタ14を有す
る電界放出素子8がある。電界放出素子に対面し、アノ
ード基板の内面にはアノード電極15がある。カソード
基板の隅には、突起部を有する電子供給部としてのエミ
ッタ21と、ゲート22と、アノードであるゲッター材
料23からなるゲッター装置20がある。ゲッター材料
に電圧を加え、エミッタに電界を与えて電子を放出させ
る。電子はゲッター材料に射突してこれを活性化させ
る。活性化は必要に応じて再度行える。このゲッターに
よれば、電界放出素子を電子源とする蛍光表示管におい
て外囲器が薄型であるという特長を生かすことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子素子の外囲器内に
設けられて該外囲器内の真空度を保持するゲッター装置
と、このようなゲッター装置を外囲器内に備えた蛍光表
示管に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、電界放出素子を用いた従来の画
像表示装置の一例を示す断面図である。この画像表示装
置100の外囲器101は、対面するカソード基板10
2とアノード基板103をスペーサ104を介して封着
した構造となっている。カソード基板102の内面には
電界放出素子が設けられ、これと対面するようにアノー
ド基板103の内面には蛍光体を備えた表示部としての
アノード電極が設けられている。上記の構造において、
電界放出素子とアノード電極を可能な限り接近させるた
め、スペーサ104の厚さは一般に500μm以下に設
定されることが多い。ところが、従来のゲッター装置1
05は、図中に示すように開口した環状の金属容器内に
ゲッター材料を充填したもので、その厚さは数mm程度
になっている。このため、従来はゲッター装置105を
外囲器101内に配設することができず、図5に示すよ
うに外囲器101のカソード基板102の裏面に箱形の
ゲッター室106を設けて外囲器101内と排気孔10
7で導通させ、このゲッター室106内にゲッター装置
105を設けていた。そして、外部から高周波等の手段
によってこのゲッター材料を加熱して蒸発させ、ゲッタ
ー室の内面にゲッターミラーを蒸着形成させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のゲッタ
ー装置は厚さが大きく、厚さが小さい場所には設けるこ
とができなかった。このため、かかるゲッター装置を用
いた電子素子の一つである従来の画像表示装置には次の
ような問題点があった。
【0004】(1)電界放出素子を用いた画像表示装置
は外囲器が極めて薄いという特長を有している。ところ
が、前述したように外囲器101にゲッター装置105
を取り付けると、表示装置全体としての厚さが大きくな
ってしまい、薄型であるという前記画像表示装置の特長
のひとつが失われてしまうという問題があった。
【0005】(2)ゲッター室106内にゲッター装置
105を設ける構造にすると、外囲器の製造以外にゲッ
ター室106を作る製造工程が増えてコストの上昇をま
ねく。
【0006】(3)外囲器101にとりつけたゲッター
室106内にゲッター装置105を設け、ゲッター室1
06と外囲器101を小さい排気孔107で連通させる
構造にすると、外囲器101内に発生したガスはこの小
さな排気孔107からゲッター室106内に入ってゲッ
ター膜108に吸着されなければならず、外囲器内面に
ゲッター膜を直接形成した場合に比べてゲッター効率が
低下する。
【0007】また従来の蒸着形のゲッターによれば、一
度活性が失われると再度活性化することは難しく、電子
素子の使用につれて外囲器内で発生するガスを吸着する
ことができなくなって真空度が低下するという問題があ
った。
【0008】本発明は、必要に応じて再度活性化が可能
であり、外囲器内の狭い空間に配設することができる薄
型のゲッター装置を提供することを第1の目的とし、さ
らにこのようなゲッター装置を備えた蛍光表示管を提供
することを第2の目的としている。前記ゲッター装置に
よれば、例えば電界放出素子を電子源とする画像表示装
置等の電子素子において外囲器が薄型であるという特長
を生かすことができる。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のゲッター
装置は、電子素子の外囲器内に設けられて該外囲器内の
真空度を保持するゲッター装置において、ゲッター材料
と、前記ゲッター材料に電子を射突させてこれを活性化
させる電子供給部を有することを特徴としている。
【0010】請求項2記載のゲッター装置によれば、請
求項1記載のゲッター装置において、前記電子供給部を
電界放出素子としてもよい。
【0011】請求項3記載のゲッター装置によれば、請
求項1又は2記載のゲッター装置において、前記ゲッタ
ー材料を膜状としてもよい。
【0012】請求項4記載の蛍光表示管は、外囲器の内
部に、ゲッター材料と前記ゲッター材料に電子を射突さ
せてこれを活性化させる電子供給部からなるゲッター装
置を備えている。
【0013】請求項5記載の蛍光表示管によれば、請求
項4記載の蛍光表示管において、ゲッター装置のゲッタ
ー材料を膜状としてもよい。
【0014】
【作用】電子供給部から放出された電子は、ゲッター材
料に射突してこれを活性化する。活性化されたゲッター
材料は外囲器内でガスを吸収する。前記活性化は必要に
応じて再度繰り返すことができる。
【0015】
【実施例】本発明の第1実施例として、電子源として横
型の電界放出素子を用い、この電子をゲッター材料に照
射して活性化させてゲッター作用を生じさせるゲッター
装置を備え、表示部の電子源としては縦型の電界放出素
子を備えた蛍光表示管としての画像表示装置1(以下、
表示装置1と呼ぶ。)について、図1〜図4を参照して
説明する。
【0016】図1に示すように、この表示装置1は、絶
縁性及び透光性を有するアノード基板2と、絶縁性を有
するカソード基板3とが、絶縁性のスペーサ部材4を介
して一体に封着された薄い箱形の外囲器5を有してい
る。両基板2,3の間隔は500μm以下とすることが
でき、本実施例では200μmに設定されている。前記
カソード基板3の隅部には排気孔6が形成されており、
前記外囲器5の内部の気体はこの排気孔6から排気され
る。排気後、この排気孔6は蓋部材7によって封止さ
れ、前記外囲器5内は高真空状態に保持される。
【0017】図2及び図3に示すように、外囲器5内の
カソード基板3上には、表示部の電子源として縦型の電
界放出素子8が形成されている。電界放出素子8は、カ
ソード基板3の内面に形成されたカソード電極9と、カ
ソード電極9上に形成された抵抗層10と、該抵抗層1
0上に形成された絶縁層11と、該絶縁層11上に形成
されたゲート電極12と、さらに前記絶縁層11及びゲ
ート電極12に形成されたホール13内において前記抵
抗層10上に設けられたコーン形状のエミッタ14を有
している。
【0018】図2に示すように、外囲器5内のアノード
基板2の内面には、前記電界放出素子8と対面する位置
に、アノード電極15が形成されている。アノード電極
15は、アノード基板2上に設けられた透光性の陽極導
体16と、該陽極導体16上に設けられた蛍光体層17
からなる。従って、前記電界放出素子8から放出された
電子がアノード電極15の蛍光体層17に射突してこれ
を発光させれば、その発光は前記陽極導体16と透光性
の前記アノード基板2を介して観察される。
【0019】図2及び図3に示すように、電界放出素子
8が形成されていない前記カソード基板3の隅の一部分
には、平面型の電界放出素子と同様の基本構造を有する
ゲッター装置20が形成されている。
【0020】このゲッター装置20は、カソード基板3
上に形成された前記絶縁層11の上に形成されている。
即ち、鋸歯状の複数の突起部を有するエミッタ21と、
該エミッタ21と所定間隔離れて形成された短冊状のゲ
ート22と、該ゲート22を間に挟んで前記エミッタ2
1と反対側に形成されたアノードとして電子を捕集する
位置にゲッター材料23を有している。前記エミッタ2
1には、高融点金属材料または仕事関数の小さい化合物
材料を用いる。ゲート22には、高融点金属材料を用い
る。アノードであるゲッター材料23としては、Ba,
Ni,W,Ti,V,Zr,Al,Ag,Au,Mg,
Ca,Mn,Ce,Nb,Mo,Ta,Th等の金属
や、これらを含む金属化合物等を用いてもよい。また、
Zr−Ni,Zr−Al,Ag−Ti等の合金を用いる
こともできる。又ゲッター装置の位置は、前述した位置
以外でもよく、例えば外囲器内面にアノード電極を設
け、前述のゲッター材料を蒸着等で薄膜状に形成しても
よい。
【0021】以上のように、本実施例の構成によれば、
電界放出素子8を表示部の電子源としているためにアノ
ード基板2とカソード基板3の間隔が小さい薄型の外囲
器5を有する表示装置1において、該外囲器5内の狭い
空間内にゲッター装置20を収納・配設することができ
た。
【0022】そして前記の構成において、アノードとし
て電子を捕集するゲッター材料23に数十〜数kvの電
圧を印加してエミッタ21に電界を印加し、該エミッタ
21の各突起部から電子を放出させる。前記電子はゲッ
ター材料23に射突してこれを活性化する。活性化され
て他の原子との反応性が高まったゲッター材料23は外
囲器5内の気体分子を吸着する。即ち、表示装置1の外
囲器5内においてゲッタリングが行われる。
【0023】表示装置1の駆動時中は常に電子をゲッタ
ー材料23に射突させてその活性化を図ってもよいが、
適当な時間間隔をおいて定期的に活性化させてもよい。
【0024】さらに、ゲッター材料23及び電子供給部
としてのエミッタ21からなる前述のようなゲッター装
置20を複数組外囲器5内に設けておき、表示装置1の
駆動中に適当な順序で各ゲッター材料を活性化して常に
いずれかのゲッター材料が活性化しているようにしても
よい。このようにすれば、あるゲッターを活性化した時
にゲッター材料23から一時的にガスが放出されても、
このガスを他の活性化されたゲッターで吸着することが
でき、かかるガスによる不都合な影響を最小限に抑える
ことができる。
【0025】なお、前記ゲッター装置20のエミッタ2
1、ゲート22及びアノードとして電子を捕集するゲッ
ター材料23は、フォトリソグラフィーの手法で形成で
きる。その形成は、前記電界放出素子8の製造工程に関
連させて行ってもよいし、またこれとは別個に行っても
よい。
【0026】また、前記ゲッター材料23は、前述のよ
うにフォトリソグラフィーによって薄膜として形成して
もよいが、印刷法等によって厚膜として形成してもよ
く、又バルクの形状でもよい。
【0027】次に、本発明の第2実施例として、縦型の
電界放出素子の原理を用いたゲッター30を備え、表示
部の電子源としては前記第1実施例と同様に縦型の電界
放出素子8を備えた蛍光表示管としての画像表示装置5
0(以下、表示装置50と呼ぶ。)について、図4を参
照して説明する。
【0028】図4に示すように、この表示装置50の外
囲器5、電界放出素子8及びアノード電極15等の構成
は、前述した第1実施例の表示管1と同じなので図1乃
至図2と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0029】カソード基板3の隅部には、前記電界放出
素子8と同一の構造で電子供給部が形成されている。前
記電界放出素子8と同一の構成部分にはこれと同一の符
号を付す。この電子供給部に対向して、アノード基板2
の内面にはアノードとして電子を捕集するゲッター材料
が膜状に形成されている。このゲッター材料31を構成
するゲッター物質は、前記第1実施例におけるゲッター
材料23と同一である。
【0030】かかる構成において、電子供給部から電子
を電界放出させて対面するアノード基板2のゲッター材
料31に射突させれば、該ゲッター材料31を活性化さ
せてゲッタリングを行うことができる。前記第1実施例
と同様、そのゲッター能力が低下した場合は、再度電子
を射突させて活性化させることができる。
【0031】以上説明した各実施例では、表示装置とし
て蛍光表示管を例示したが、気密構造の外囲器を有する
電子素子であれば、本発明のゲッターを有効に適用でき
る。また、前記各実施例の表示装置1,50は、表示用
の電子源として電界放出素子8を備えていたが、これは
電子放出物質を有するフィラメント状の陰極等であって
もよい。その場合でも、薄型であるという本発明のゲッ
ターの特長を生かして、従来より外囲器を薄型にするこ
とができる。
【0032】さらに、以上説明した各実施例では、ゲッ
ター材料に射突してこれを活性化させる電子の供給源と
して、電界放出素子が応用されていたが、これは他の原
理による電子供給部、例えば電子放出物質を有するフィ
ラメント状の陰極等であってもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明のゲッター装置は、非蒸発型のゲ
ッター材料と電子供給部からなるので、外囲器内の狭い
空間にも容易に配設することができる。また外囲器内に
おいてガスが発生し易い位置にゲッター材料を配設でき
るので、効率的なゲッタリングが行える。さらに必要に
応じて再度ゲッター材料を活性化させることができるの
で半永久的に高い能力のゲッター効果が得られ、外囲器
内の真空度を長く良好に保つことができる。
【0034】さらにこのようなゲッター装置を備えた蛍
光表示管によれば、外囲器を可及的に薄くすることがで
きる。特に表示部の電子源として電界放出素子を備えて
いる場合には、従来必要とされていたゲッター室が不要
になるので、製造工程が簡略化されるとともに、電界放
出素子を表示部の電子源とする蛍光表示管において、外
囲器が薄型であるという特長を生かすことができるとい
う効果がある。またゲッター材料を再度活性化すること
で外囲器内の真空度の保持が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である画像表示装置の断面
図である。
【図2】本発明の第1実施例である画像表示装置の部分
拡大断面図である。
【図3】本発明の第1実施例である画像表示装置の部分
拡大斜視図である。
【図4】本発明の第2実施例である画像表示装置の部分
拡大断面図である。
【図5】従来のゲッターを備えた画像表示装置の断面図
である。
【符号の説明】
1,50 電子素子としての蛍光表示管である表示装置
(画像表示装置) 20,30 ゲッター装置 21 電子供給部としてのエミッタ 23,31 ゲッター材料

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子素子の外囲器内に設けられて該外囲
    器内の真空度を保持するゲッター装置において、ゲッタ
    ー材料と、前記ゲッター材料に電子を射突させてこれを
    活性化させる電子供給部を有することを特徴とするゲッ
    ター装置。
  2. 【請求項2】 前記電子供給部が電界放出素子である請
    求項1記載のゲッター装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲッター材料が膜状である請求項1
    又は2記載のゲッター装置。
  4. 【請求項4】 外囲器の内部に、ゲッター材料と前記ゲ
    ッター材料に電子を射突させてこれを活性化させる電子
    供給部からなるゲッター装置を有する蛍光表示管。
  5. 【請求項5】 前記ゲッター材料が膜状である請求項4
    記載のゲッター装置を有する蛍光表示管。
JP16917693A 1993-07-08 1993-07-08 ゲッター装置及びゲッター装置を有する蛍光表示管 Expired - Fee Related JP3430560B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16917693A JP3430560B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ゲッター装置及びゲッター装置を有する蛍光表示管
KR1019940016317A KR0139489B1 (ko) 1993-07-08 1994-07-07 전계방출형 표시장치
FR9408505A FR2709373B1 (fr) 1993-07-08 1994-07-08 Fixateur de gaz, dispositif fixateur de gaz et dispositif d'affichage fluorescent.
US08/272,001 US5656889A (en) 1993-07-08 1994-07-08 Getter, getter device and fluorescent display device
US08/730,174 US5835991A (en) 1993-07-08 1996-10-15 Getter, getter device and fluorescent display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16917693A JP3430560B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ゲッター装置及びゲッター装置を有する蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729520A true JPH0729520A (ja) 1995-01-31
JP3430560B2 JP3430560B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=15881659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16917693A Expired - Fee Related JP3430560B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ゲッター装置及びゲッター装置を有する蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430560B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125889A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Pixtech Sa フラットマイクロチップスクリーンのイオンポンピング
US6236156B1 (en) 1997-08-06 2001-05-22 Nec Corporation Micro vacuum pump for maintaining high degree of vacuum and apparatus including the same
KR100369723B1 (ko) * 1994-07-01 2003-04-10 사에스 게터스 에스.페.아. 게터재료를이용하여전계방출장치내에서제어된환경을생성하고유지하는방법
JP2005100688A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp 画像形成装置およびその駆動方法
JP2005209594A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Futaba Corp 自発光素子及びその製造方法。
JP2006338966A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Rohm Co Ltd 電子装置、ならびにそれを利用した表示装置およびセンサ
KR100728771B1 (ko) * 2000-03-20 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 게터를 갖는 형광 표시관과 이 게터의 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369723B1 (ko) * 1994-07-01 2003-04-10 사에스 게터스 에스.페.아. 게터재료를이용하여전계방출장치내에서제어된환경을생성하고유지하는방법
JPH1125889A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Pixtech Sa フラットマイクロチップスクリーンのイオンポンピング
US6236156B1 (en) 1997-08-06 2001-05-22 Nec Corporation Micro vacuum pump for maintaining high degree of vacuum and apparatus including the same
KR100728771B1 (ko) * 2000-03-20 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 게터를 갖는 형광 표시관과 이 게터의 제조 방법
JP2005100688A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp 画像形成装置およびその駆動方法
JP2005209594A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Futaba Corp 自発光素子及びその製造方法。
JP2006338966A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Rohm Co Ltd 電子装置、ならびにそれを利用した表示装置およびセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3430560B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139489B1 (ko) 전계방출형 표시장치
JPH078944U (ja) 真空電子装置およびその外囲器
US5909202A (en) Wire-bonded getter in an evacuated display and method of forming the same
US6422824B1 (en) Getting assembly for vacuum display panels
JP3430560B2 (ja) ゲッター装置及びゲッター装置を有する蛍光表示管
KR100322795B1 (ko) 진공용기
JP3106630B2 (ja) 電界放出素子を用いた画像表示装置
WO2000060634A1 (fr) Procédé de fabrication d'afficheur plat et afficheur plat
JPH09129161A (ja) ゲッター支持具
JP2002182585A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
WO2000067282A1 (fr) Procede et appareil permettant de fabriquer un afficheur plat
JP3396912B2 (ja) ゲッター及びゲッターを有する蛍光表示管
JPS61218055A (ja) 画像表示装置
JPH02100242A (ja) 電子管
JP3217579B2 (ja) 表示装置
JP2002100311A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH103850A (ja) 真空気密容器
JPH0754914Y2 (ja) 電界放射エミッタ発光素子
JPH10199453A (ja) 電子源内蔵真空気密容器およびゲッターの活性化方法
JPH08167392A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2006185813A (ja) 表示装置
JP2005302377A (ja) スパッタイオンポンプおよびスパッタイオンポンプを備えた画像表示装置
KR101064451B1 (ko) 게터 일체형 도전성 메쉬를 구비하는 전자방출 표시장치
KR101064437B1 (ko) 전자방출 표시장치용 애노드 기판
JP2000311643A (ja) 蛍光発光型表示器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees